X



【四国】徳島道・高知道・松山道・高松道・他 7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001R774
垢版 |
2020/07/25(土) 01:44:00.39ID:unA1b2GK
前スレ
【四国】徳島道・高知道・松山道・高松道・他 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1557332045/


関連スレ
本州四国連絡橋のボッタクリ度は異常
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1220141448/
西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が使いにくい件
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1241242921/
【高速】四国の道路スレ【下道】 <四国板>
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/sikoku/1518427624/
0934R774
垢版 |
2021/05/06(木) 11:50:02.39ID:pg98m6Ua
徳島道を板野で繋がなかったのは徳島市長が明石鳴門から直接徳島市に繋がないのは許せないとゴネたからでしょ
0935R774
垢版 |
2021/05/06(木) 14:08:29.30ID:d6M676/w
徳島道を板野で&#32363;いでその上で鳴門徳島を建設というのならもう少し早くに徳島までどころか阿南まで出来てた気はするけどな。徳島いつも条件闘争下手。全部全部ばっかりでくっそ遅い
0936R774
垢版 |
2021/05/06(木) 14:44:17.60ID:fa34aaJ8
>>934
その噂、 聞いたことある
徳島市は通過予定地から外れてたのに、 なぜ徳島市長の言うことを聞いたのだろう?

徳島道の沿線は建設反対運動が盛んだったらしい

だから、 ぜひ徳島市を経由して、 という誘致の声に乗ったのならわかる
でも、 抗議の声なら相手にしなくてもよかったのに
0937R774
垢版 |
2021/05/06(木) 15:32:46.52ID:f51biKyM
松山外環状の空港側の始点・終端もまたえらく急な坂にするようだが
緩く設計できなかったのか?
県道23号の拾町交差点の北西側といい、坂とトラックに起因する渋滞箇所が多すぎるぞ
0938R774
垢版 |
2021/05/06(木) 16:19:14.40ID:hi4dkrNB
鳴門徳島はR11上に高架がよかった
高松東や高知中央や広島のように
0939R774
垢版 |
2021/05/06(木) 16:34:40.79ID:arUK2q+A
>>938
昭和の頃に鳴門徳島間にあれだけの大動脈を通したというだけで徳島には先見の明があったと言わざるを得ん
当時はそこに高架を通すまでは想定してなかっただろうししゃあない
今の徳島は知らん
0940R774
垢版 |
2021/05/06(木) 16:55:53.21ID:eWGHmiBv
今からでもジャンクション きぼんぬ
0941R774
垢版 |
2021/05/06(木) 17:00:46.90ID:DWbBvpqF
>>939
用地は十分あるからR11BP活用してほしいよな
高架高速の夢はなくなったが立体公差化は微レ存
0942R774
垢版 |
2021/05/06(木) 20:26:48.35ID:1HZCrZHx
>>937
外環松山空港ICは、
現時点では始終点だけど、将来構想は196号平田交差点だから、
勾配も本線ではなくランプとして設計してるんでは?
0943R774
垢版 |
2021/05/06(木) 20:40:39.20ID:fchgZlif
香川の高速道路計画は、○○脇町道路だけ?
0944R774
垢版 |
2021/05/06(木) 22:38:00.44ID:o3MPSFM3
>>936
反対運動が激しかったのは吉野川沿いの地域。
おかげ藍住から土成にかけて、当初は吉野川の平地沿いに通る予定だったのが、山側を通る迂回ルートに変更されたと聞いた事がある。
0945R774
垢版 |
2021/05/07(金) 01:44:42.26ID:VreVHh8m
今治は四国民の敵。
0946R774
垢版 |
2021/05/07(金) 05:16:00.81ID:xmqjWzE2
>>943
高速はもうないよ
0947R774
垢版 |
2021/05/07(金) 06:01:22.35ID:ILOyJ8dK
>>944
じゃあますます徳島市の要求をきく必要なかったようだな
0948R774
垢版 |
2021/05/07(金) 09:31:26.98ID:tAhOeIGQ
一度作ったものは壊せぬ。NEXCOが乗り継ぎを認めたらある程度は解消する
0949R774
垢版 |
2021/05/07(金) 11:44:00.39ID:bgqRmzNJ
>>944
Xハイウェイ開通頃か、新聞の特集記事で
「高知道の方が山岳区間を貫く難工事で大変かと思っていたが、徳島道の方が大変だった。用地買収が進まなかった」って関係者の談話が書かれてたなぁ
0950R774
垢版 |
2021/05/07(金) 12:10:52.17ID:jXO7NzcM
だって徳島だもの
全体の利便性よりも自分の既得権優先でゴネるのが伝統
0951R774
垢版 |
2021/05/07(金) 14:07:26.33ID:EJzroXDD
>>946
香南脇道路、善通寺池田道路は?
0952R774
垢版 |
2021/05/07(金) 14:13:55.01ID:EJzroXDD
>>950
徳島内環状道路予定地に立つ家(昭和町南昭和町ほか)が退かなかったり、沖浜〜八万の区画整理で立ち退かなかったりするからね。
0953R774
垢版 |
2021/05/07(金) 14:27:47.36ID:n0oIs5ea
>>951
地域高規格道路
0954R774
垢版 |
2021/05/07(金) 16:47:06.66ID:pnCwMi9J
>>952
あれも高速道路と無関係に引きますって道路だしな。甲府がやるみたいに環状道路の一部を高規格幹線道路にすれば
もっと簡単にいけただろうに。

北部のコースが違う?いや、違うから問題なんだよ。一体建設なら北環状線部分のコースで徳島道引いてるよ。
そうすりゃ地べたに4車線道路で終わりじゃ無くてちゃんと高架部もある道路になってたわ。
0955R774
垢版 |
2021/05/07(金) 19:42:34.21ID:tAhOeIGQ
計画が贅沢すぎるんだよ。
同じぐらいの人口でこんなに道路計画ある県庁所在地はない。そりゃ進まない
0956R774
垢版 |
2021/05/07(金) 20:39:21.98ID:P1sKcHJO
川之江-鳴門間の移動に遠回りという理由で徳島道は徳島市を経由しない方がいいと言うことは、
同じ理由で高松道は高松を経由せずに観音寺から高松空港あたり経由で引田まで直線で結ぶか
瀬戸大橋連絡用に坂出以西は現道通りで坂出以東は三木町あたり経由で引田まで結んだ方がいいと言うことに相当する

高松道は高松を経由するために播磨灘側へ大回りしてるのに徳島道だけ批判されてもねえ
徳島道が徳島市を経由することは徳島市だけでなく徳島市以南の自治体にも恩恵がある
0957R774
垢版 |
2021/05/07(金) 20:53:03.08ID:laDiNeFO
>>956
いや事実高松としちゃそれで良かったんだけどね。実際にはそこまで過激な案じゃなくて三木町・高松市境から直進して津田東ICだったと思うけど。
そこから高松市よりは高松東道路だったんだし、高松市と無関係に引きゃ良かったんだよ。市内は別に作るだけ。

むしろ下手に観音寺から引田へ直線なら、徳島道は近すぎて問題になったかもね。実際は山あるんだけど
0958R774
垢版 |
2021/05/07(金) 21:20:02.36ID:CvsM/i/u
>>956
なんか大阪のおばちゃんが
私だけとちゃうやろ! と言っている感じだな。
通過者にしてみれば 板野 藍住で繋いでくれたら
無駄な遠回りしなくてすむんだけどなぁ。
だからといって混雑時に下に降りるものかったるいし
今からでも連絡道を作ってほしいわ。
0959R774
垢版 |
2021/05/07(金) 21:21:14.49ID:CvsM/i/u
同様に 高松も危険な急カーブなんか作らないで真っ直ぐに抜けてほしかったな。
0960R774
垢版 |
2021/05/07(金) 21:30:54.79ID:41ri31so
>>958
まあ連絡道自体は徳島県に作ることになるから、徳島県がうんと言わない限り無理だろう。
徳島南部自動車道が阿南まで開通してAが全線開通時に決まれば御の字、徳島なら
海部野根道路まで繋がるまでは検討もしないと言いだしても不思議じゃ無いかな。

初期計画が徳島道が鳴門市終点、香川道が徳島市終点で両者板野町で十字クロス、
徳島南道路が鳴門市起点の阿南市終点だったら良かったんだけどなあ。
0961R774
垢版 |
2021/05/07(金) 23:26:33.89ID:zTFzJUXY
>>959
そんなんあったっけ?
0963R774
垢版 |
2021/05/08(土) 00:47:06.12ID:VeCtTMis
>>956
高速道路の目的は多地域を結ぶこと
徳島市経由の遠回りはその便益に反する
0964R774
垢版 |
2021/05/08(土) 00:50:08.81ID:yaqBfPGX
>>962
普通に走ってればどっちも危険だと思った事無いけど
150とかで入ったりウェットで無理したりしなけりゃ特に問題無くね?
0965R774
垢版 |
2021/05/08(土) 05:21:32.00ID:sNaLtW8Z
>>960
初期計画でクロスする位置は北島町だよ
0966R774
垢版 |
2021/05/08(土) 06:55:23.24ID:VyCkT9Mk
>>963
言ってる事が矛盾してるぞ
多地域をむすぶのなら繋がってない徳島市を繋いでも問題ないだろ。
まぁ県庁所在地に高速ICがないってのは、行政側からしたら許せないんだろ
0967R774
垢版 |
2021/05/08(土) 07:36:12.81ID:sNaLtW8Z
オレも県庁所在地が県にないがしろにされるのは違うと思う。
ただ徳島道は単純に線形が汚い。徳島南部道の鳴門〜徳島だけでも先行で作ってたらそこまでむきにはならなかったかもしれん
後回しにした付け
0968R774
垢版 |
2021/05/08(土) 07:44:26.49ID:S6L2QDl3
鳥取は米子道のほうが早かったし
松江道はそもそも松江を通ってなかった
けど今は山陰道まで出来て無料高速が充実しつつある
ごねずに居れば徳島も今頃は阿南までは高速できてたかもな
0969R774
垢版 |
2021/05/08(土) 07:50:27.50ID:mA9Wh7CA
>>964
車種によるよ。
アソコを初めて走ったのは満載のバケヨンだったからヤバかった。
まあ、ナメていて高松西からの減速が甘かったワケだけどドライだったからなんとかなったが
ウエットだったらドリフトかスピンして壁ドンしていたかも。
都市高速ならわかるけれど田舎高速道、しかも平地の本線であんなRはちょっと無いよなぁ。
0970R774
垢版 |
2021/05/08(土) 08:23:11.99ID:EKXOrwjS
徳島に今治
四国の玄関口でこんなことやってたら、
四国が沈没するのも無理はないね。

そもそも3つも橋をかけた点からして異常だしバカ。
せめて1つは九州に繋げよ。
そしたら国土軸に組み込まれたのに。
0971R774
垢版 |
2021/05/08(土) 08:33:53.63ID:rLN5jGGo
ま、結果論は誰にだって言えることだよね。
本四架橋は悲願だったし計画は高度経済成長の象徴でも有った。
当然、おらが村にも高速道路を
というのはどこでも同じ。
オイルショックの大ブレーキで瀬戸中央道路優先で他を凍結したわけだけど
地元の要望と利権が絡み合って復活。
本人は利用しなくても物流などで間接的には恩恵にあずかっている。
0972R774
垢版 |
2021/05/08(土) 08:36:56.93ID:11eaQqzt
>>968
米子道は県庁所在地鳥取市は遠いけど、「鳥取県」米子市に至る
島根県の県庁所在地松江市も通らないけど、鳥取市よりは高速まで近いし浜田道も造られる
0973R774
垢版 |
2021/05/08(土) 08:37:56.56ID:11eaQqzt
>>972
途中だった

なので折衷案でできたんでないの?
ゆくゆくは山陰道と鳥取道も造るからと。
0974R774
垢版 |
2021/05/08(土) 10:01:02.93ID:phU4gB+W
>>939
新潟のような構想があればよかった

>>955
Xハイウェイを徳島市に引き込んで初手を間違えての悲劇

>>966
読解力

>>968
山陰はトータルビジョンに沿って地道に整備してるよな
0975R774
垢版 |
2021/05/08(土) 14:19:09.01ID:jScwErd/
>>966
リニアと同じこと
甲府市を経由しない
0976R774
垢版 |
2021/05/08(土) 14:22:23.23ID:P/VbBl7X
>>975
リニアと高速道路を同レベルで語るなんてバカ?
0977R774
垢版 |
2021/05/08(土) 16:51:23.92ID:7JJoPqly
徳島−鳴門は鳴門JCTからまっすぐ南進して、四国大学北側付近で徳島道に当たって、
川之江東JCTと徳島ICにY字分岐でよかったと思ふ
藍住と鳴門北の間で11号を行ったり来たり3回も跨ぐとかありえんね
0978R774
垢版 |
2021/05/08(土) 19:17:26.29ID:5mr7h/TP
>>925
空港まで行ったら南に行き過ぎる。
ただ、今、高松西IC-高松空港、都市計画道路建設中。

上天神のアンダーパス、最初から南北方面に穴掘っていたのを東西に変更して通したけど、
あれもダブル高架橋のほうがよかったのでは。おまけに、上天神西もスルーして。
0979R774
垢版 |
2021/05/08(土) 22:07:09.11ID:F1iBPgIu
>>966
県庁所在地の冷遇といえば前橋

上越新幹線は高崎駅から北上
前橋駅へはローカル両毛線に乗り換え

関越道前橋ICは高崎市
北関東道前橋南ICは前橋市の端っこ

群馬のような割り切りが徳島にあれば
0980R774
垢版 |
2021/05/08(土) 22:11:35.53ID:F1iBPgIu
>>970
本四架橋を建設してた昔の技術
明石海峡で苦労したらしい
九州へは無理じゃね
0981R774
垢版 |
2021/05/09(日) 01:04:53.96ID:a7GdtMiQ
そもそも鳴門ー徳島は鳴門から阿南方面へ延ばす目的で計画された区間だからな。
徳島JCTも元々は鳴門ー徳島沖洲が本線で、そこに徳島IC方面からの徳島道がY字で合流する形の計画になっていた。
その後紆余曲折があって鳴門ー徳島JCTが徳島道の一部となり、徳島JCT以南がそこから分岐する形に変更された結果
徳島道がめちゃめちゃ変な大カーブ迂回ルートになってしまったんだよ。
0982R774
垢版 |
2021/05/09(日) 02:12:22.98ID:9V5UUwO3
県庁の役人は部署を転任する。
その時代その時代の徳島県の担当者が、 要望にこたえて計画をマイナーチェンジし続けてこうなった、 みたいな。
0983R774
垢版 |
2021/05/09(日) 07:15:50.04ID:qdIms/4p
徳島道大回り批判派は神戸淡路鳴門道が洲本から東浦へ進むときに淡路島西海岸まで大回りするのは批判しないのかな?
あれも国道28号に沿って東海岸を通す方がはるかに短距離だぞ
0984R774
垢版 |
2021/05/09(日) 08:23:31.72ID:unzXhVkY
道路や鉄道の線形は言い出すとキリがないからなあ
最も謎なのはJR予讃線の西条〜松山だな
アレ考えたやつアホ通り越してもう死罪に値するわw
0985R774
垢版 |
2021/05/09(日) 11:46:57.12ID:8OSlCfZO
>>984
当時は桜三里を越えるような技術力が無いのと、沿線人口が多い海沿いを行くのはしょうがない
0986R774
垢版 |
2021/05/09(日) 12:48:46.68ID:unzXhVkY
沿線人口が多い?
大都会今治www
0987R774
垢版 |
2021/05/09(日) 12:53:39.38ID:4VRLBdcO
>>986
こういう時代背景を知ろうともせず、思い付きで言う奴って何なんだろう
0988R774
垢版 |
2021/05/09(日) 12:56:47.95ID:eQ/Pa/p4
徳島道が曲がってるけど本道で徳島南部道がインターで合流なんだよな
ぎゃくのほうがよくない?
0989R774
垢版 |
2021/05/09(日) 13:21:13.51ID:MCRXuS5p
>>983
自分の生活圏じゃないから興味がないんだろうよ
0990R774
垢版 |
2021/05/09(日) 13:33:18.46ID:a7GdtMiQ
>>985
元々鉄道は坂道に弱い乗り物だけど、当時は鉄道=蒸気機関車だから今以上に坂道に弱かった。桜三里の峠越えを避けたのにはそういう理由もある。
0991R774
垢版 |
2021/05/09(日) 14:04:15.48ID:8OSlCfZO
>>990
動力分散方式の電車でもディーゼルでもなく、動力集中方式の蒸気機関車牽引の客車列車ってのも、技術力が無いことに含めてたんだ。
分かりにくくてすまん
0992R774
垢版 |
2021/05/09(日) 14:10:39.04ID:z06AczY6
>>989
ネットにいる徳島民はそういうの多い印象
0993R774
垢版 |
2021/05/09(日) 14:23:06.04ID:tyJF4K41
>>991
讃予線が予讃線になり西条まで開通したのが大正10年
そこから海周りで松山まで繋がったのが昭和2年。

そこんところを知っていて書いてるのか?
0994R774
垢版 |
2021/05/09(日) 14:36:37.56ID:a7GdtMiQ
昭和2年だとまだ鉄道は全部蒸気機関車だよ。当時の土木技術なら桜三里越えも造ろうと思えば造れない事はなかっただろうけど
やはり蒸気機関車に負担のかかる峠越えは避けたんだろうな。半島回りにすれば今治、北条にも鉄道が通せるし、峠越えも回避出来る。
遠回りになるデメリットよりそうしたメリットの方が大きかったから今のルートで建設されたんだろう。
当時は少々遠回りで所要時間が伸びても問題ない位、陸上交通では鉄道が圧倒的な存在だったからね。
0995R774
垢版 |
2021/05/09(日) 14:52:39.66ID:VlPXOp5h
ぶっちゃけ瀬戸大橋線以外要らんよJR四国
0996R774
垢版 |
2021/05/09(日) 14:56:28.95ID:tyJF4K41
予讃線が海周りを選択したのはまだまだ徒歩人馬が主流で少し自動車という物が動き出した時代だから
苦労して人の居ない山を通すより人の多い所を通すのは道理。

車社会になって国道11号線桜三里が整備され高速道路も出来た今になれば
予讃線は伊予小松-松山の方が良かったのに
なんてのは小学生にだって言えることだね。

因みに調べによると桜三里(丹原ー河内)の工事着手は昭和32年とのこと。
その頃に鉄路を通すのだったら湯谷口ー川内まで50kmほどの桜三里トンネルが抜けていたかもしれないね。
0997R774
垢版 |
2021/05/09(日) 14:58:01.65ID:tyJF4K41
↑ トンネルは20kmで良かったかな。
0998R774
垢版 |
2021/05/09(日) 15:08:25.97ID:unzXhVkY
>>996
だったら新しく作り直せば良いだけやん
オマエ頭悪そうww
脳無しとか言われない?ww
0999R774
垢版 |
2021/05/09(日) 15:21:40.22ID:tyJF4K41
>>998
その需要があるのならだが
現状、特急も昼間は大量の空気を運んでいる。
万年赤字路線に誰が投資する?
1000R774
垢版 |
2021/05/09(日) 15:24:34.92ID:0PWHN+/n
アホは放置で1000げと
次スレはもう要らないな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 288日 13時間 40分 35秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況