X



【事故】暫定2車線 対面通行 その4【多発】

0392R774
垢版 |
2021/07/01(木) 01:17:46.52ID:olROhWjf
>>391
料金プール制と一緒の会計にするとそうなる
安易に貧しい田舎の高速をフル料金にすると閑古鳥が飛ぶぞ
維持補修に絞った低料金で別会計にすべき
0393R774
垢版 |
2021/07/01(木) 01:29:40.09ID:olROhWjf
>>389
しかも割とインターの間隔も割と狭めですしね
いま有料区間でETC専用化の動きがあるけど無料区間の有料化を見据えた動きと勘ぐってしまいますね
0394R774
垢版 |
2021/07/01(木) 06:49:42.38ID:uAy3x+mB
ETC専用化した後なら首都高みたいに入口と出口のランプウェイにETCアンテナ設置すればいいだけだな
特に大工事は必要ない
0395R774
垢版 |
2021/07/01(木) 07:19:53.58ID:CjnCCORA
京都のように公社は潰してネクスコ移管するか無料化でいい
0396R774
垢版 |
2021/07/01(木) 09:36:29.44ID:oy8HC5CW
>>392
維持管理のための恒久有料化にすれば24.6円ですらなくなるんだけどね。こればかりは政治判断なので国交省だけでらどうしようもない。既に償還期間が2065年になってるからもういいだろと思うけど。いっそのこと無料化期限を99年後にでもするか?
0397R774
垢版 |
2021/07/01(木) 09:52:51.45ID:RtnPFrSL
ターミナルチャージやめてくれ
近距離利用忌避に繋がるわ
0398R774
垢版 |
2021/07/01(木) 10:06:35.95ID:oy8HC5CW
>>397
高速道路ナンバリングの他に国道番号が付いているバイパス道路でターミナルチャージや均一料金を取られるのはかなり納得いかない。極端な例だが、国道1号[E83]横浜新道は今井〜新保土ヶ谷(1.3km)で普通車320円。km単価は驚きの246円/km。
0399R774
垢版 |
2021/07/01(木) 13:02:49.54ID:awrCDVBC
ターミナルチャージやめてほしいね。
もしくはターミナルチャージは1日150円で追加なしにして
0400R774
垢版 |
2021/07/01(木) 16:01:21.40ID:uAy3x+mB
確かに
24時間で1回だけにしてほしい
そうすればもっと柔軟にルートを選択できるし休憩もSAPAにこだわらなくて済む
0402R774
垢版 |
2021/07/01(木) 18:40:08.37ID:uAy3x+mB
迷惑をかけたと思うなら秋田県内の高速を4車線化推進してくれ
0403R774
垢版 |
2021/07/01(木) 23:19:12.39ID:F4PobDKo
第50回国土幹線道路部会 配付資料
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/road01_sg_000563.html

【資料5】高いサービス水準を維持するために必要な費用負担について
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001411430.pdf

気になる言及をいくらか抜粋すると

P.4
・高速交通サービスの直接の受益者である利用者に対し負担を求めることを
基本とすべき
・ただし、実際に料金を徴収するか否かについては、料金が交通量に与える
影響を考慮し、地域政策的な観点から決定する必要

P.5
更新により将来世代を含め長期にわたり構造物の使用が可能になることを踏
まえれば … 更新のために料金徴収を継続することについて将来世代の理解
が得られるのではないかと考えられることから、料金徴収期間の延長による
負担について検討すべき

P.7

・ただし、路線や区間毎に、並行する一般道路の有無など周辺ネットワーク
の状況や整備の経緯等が異なり、また、地域政策的な観点も重要であること
から、地域の意見を聴取した上で、利用交通に与える影響も含めて有料化に
ついて検討する必要
・無料区間と有料区間が交互に出現するような高速道路においては、全線に
おける統一した整理に向けて検討する必要また、都市部の無料の高速道路に
ついて、渋滞等の交通状況も踏まえつつ、料金収入を活用した機能強化も含
め、有料化に関する方向性について検討する必要
0404R774
垢版 |
2021/07/01(木) 23:20:04.27ID:F4PobDKo
今回かなり深く切り込んできた印象
いよいよ議論が本格的になってきたか
ただ、有料化一辺倒でもなさそう
0405R774
垢版 |
2021/07/02(金) 00:16:35.15ID:c6A7ePDk
>>402
名阪国道ルートは集中しちゃってるのか
奈良県がトラックだけ徴収案も出てるけど
0406R774
垢版 |
2021/07/02(金) 12:29:54.48ID:NHcXXaBt
名阪国道はそんな単純な制度には出来ないかな。R163のトラックが増えたら京都府が怒るんじゃない?
西名阪との連続利用に誘導する制度にしないと
0407R774
垢版 |
2021/07/02(金) 23:44:22.73ID:21BMGDmY
>>403
保土ヶ谷バイパスの有料化が指名されてるじゃないか。その前に国道16号現道を完全4車線化してからほざけ。
0408R774
垢版 |
2021/07/03(土) 01:01:37.58ID:aMlQ/kDa
今の有料道路の無料化は無理そうだろうけど、かと言って一般道路の無条件有料化は難しいだろうね
0409R774
垢版 |
2021/07/03(土) 02:09:14.77ID:6PdK5ier
山陰道と徳島南部道は有料化ありそう
0410R774
垢版 |
2021/07/03(土) 10:51:55.54ID:glzAk7Ir
4車線にできないような僻地で有料化すると人件費が料金収入を上回りそうな気がしてならない
雇用という面ではマイナスじゃないだろうがそのお金は人ではなくコンクリートにつかうお金だ
0411R774
垢版 |
2021/07/03(土) 12:20:02.67ID:5bitRddn
徳島南部道は多くの交通量が見込まれてる
国道は全国有数の交通量
末端は少ない、 無料継続
事業の認可の関係で、 通しで無料対面通行で建設中
0412R774
垢版 |
2021/07/03(土) 13:10:38.28ID:aMlQ/kDa
有料化は無料有料が交互に来る道路と4車線化可能な場所に限られるかな
基本的に有料化しても都道府県にメリットがない
が4車線化費用捻出は理由付けになる

対して福井〜白鳥(岐阜)とか浜松〜飯田とか有料になって誰が通るんだって道路もある
0413R774
垢版 |
2021/07/03(土) 13:33:29.72ID:jnJqf3wZ
>>410
いまは料金所も自動化が進んで集中リモート管制だよ。故障すると時間がかかるかフリーパスになる。
0414R774
垢版 |
2021/07/03(土) 13:41:58.00ID:slM8Xdor
>>412
大野までならそこそこ需要見込めるんだけどね・・・
0415R774
垢版 |
2021/07/03(土) 13:45:55.63ID:8xeWtFPY
鳴門ー徳島ー阿南は国道が4車線以上あるのに対して徳島道&徳島南部道は2車線。南部道有料にしたら誰も乗らないでしょ

山陰道も米子道路と松江道路有料化したら利用者激減して現道が危険になる
むしろ浜田道千代田JCTに本線料金所設置して浜田道&江津道路、松江道&「山陰自動車道」区間、安来道路全て無料化すべき

他中部横断道の南区間や月山道路辺りが候補になるのかね
現道がアレな月山道路、保土ヶ谷バイパス、名阪国道は渋々乗るだろうけど有料化されて仕方ないと思える区間はどこ1つ無いな
0416R774
垢版 |
2021/07/03(土) 13:46:25.41ID:Z6R144pv
ETC専用化と無人化した後の話だろうから人件費はかからないでしょう
0417R774
垢版 |
2021/07/03(土) 13:59:19.47ID:jnJqf3wZ
>>415
横浜新道なんて勝手に横浜プールなんてものを作られた挙げ句、道路公団改組のドサクサで勝手に全国網へ組み込まれてしまった。(並行する国道1号現道は直轄区間ではない)
改良工事で100円→200円になったときは納得感あったが、なんの改良もなく一方的に全国料金均一化を通告されて勝手に激変緩和措置として均一320円(さらに値上げ予定)に値上げされたのはまったく意味不明。
0418R774
垢版 |
2021/07/03(土) 14:10:57.39ID:8xeWtFPY
>>417
横浜プールと千葉プールは本来国道として造られて無料化が約束されていた区間だから今の扱いは理不尽よね
一度有料化(有料期間延長)されるとこうなってしまう悪しき例だから対象区間沿線住民は声を大にして反対すべきだろうね
0419R774
垢版 |
2021/07/03(土) 15:27:09.50ID:aMlQ/kDa
横浜プール、千葉プールの全国プール化はむしろ救済なんだがな
借金が多すぎて全国プールに入れないと破綻するところだった

ただ横浜プールっていう横浜新道のお荷物がいっぱいつくられたのはまさにその通りで理不尽
0420R774
垢版 |
2021/07/03(土) 16:53:20.00ID:nJpxpEia
>>418
国道バイパスを全国網に組み込んで実質恒久有料化と全国均一料金を押し付けるのはどう考えてもおかしい。
せめて並行する現道は全て国土交通省の直轄国道にして都市計画道路として整備を完遂することこ、料金も29.52円/km+150円ではなく維持管理有料道路並みに値下げすべき。
0421R774
垢版 |
2021/07/03(土) 16:59:17.90ID:nJpxpEia
>>419
横浜横須賀道路がいらない道路だとはまったく思わないけどね。まさに今日大雨による土砂崩れで朝比奈〜馬堀海岸が通行止めになっているけど、並行する国道16号は杉田付近から横須賀中央付近まで全滅。
本当は東京湾口道路まできちんと整備して千葉側の館山道まで繋げばいいのに、新しい道路は作りたくないなんて意味不明な言論がまかり通ったから三浦半島や熱海みたいな交通僻地が迂回路もなく孤立してしまう。
0422R774
垢版 |
2021/07/04(日) 00:19:26.03ID:0i8flNTU
交通僻地はどこも問題だね。
0423R774
垢版 |
2021/07/04(日) 08:13:20.33ID:LWWtHptF
>>422
横須賀・三浦市を含む三浦半島一帯がずっと衰退しているのは行き止まりだからってこともあるからね
湾口道路があったら交通の流れも淀まないしいざというときの逃げ道もできる
0424R774
垢版 |
2021/07/04(日) 15:27:46.83ID:qS7v9VjW
>>423
三浦半島は首都圏に近いのにそうなんですか。
気候が良いでしょうから自専道一本整備すれば良い所になりそう。
0425R774
垢版 |
2021/07/04(日) 17:38:24.55ID:wGMkTkbn
単に坂だらけで住みづらいから
0426R774
垢版 |
2021/07/04(日) 17:48:30.37ID:m7EcCe3I
首都圏ってどの範囲だと思ってるんだよ
0427R774
垢版 |
2021/07/04(日) 19:36:37.08ID:CZkqylV0
>>424
三浦半島に通じる道路は大きく3つ。
西海岸の国道134号、半島の尾根を貫通する横浜横須賀道路(E16/R16BP)、東海岸の国道16号。
国道16号は設計が古くトンネルが狭いので大型車が片側2車線の片側しか走れないほど。いつも交通集中していて、雨が降ると横須賀市街地が全滅する。
一般有料道路の横浜横須賀道路はかつて通行料金が高い道路として知られていたが、全国網の料金均一化で大都市近郊区間の29.52円/km+150円となり使いやすくなった。
並木支線(釜利谷〜並木)と釜利谷JCT以南(佐原まで)は6車線化の準備工事が見られ(トンネルが広くて走りやすい)、湾岸道路構想がうかがえる。
尾根から平地に降りる道路が枝線として整備されていて、有料道路は北から逗葉新道、本町山中有料道路、三浦縦貫道路がある。その他にも一般道路多数。
国道134号は片側1車線で海岸沿いの区間は景色がいいが、逗子市街地や葉山市街地、囃子交差点〜長井付近、引橋交差点付近でたびたび渋滞する。(ちなみに半島東南側の引場〜野比付近も流れが悪い)

今回の横横土砂崩れで幹線交通を引き受ける道路がなくなったので、三浦半島が半孤立状態になった。
0428R774
垢版 |
2021/07/04(日) 19:38:32.97ID:CZkqylV0
>>425
それは正しいが、三浦半島のなんか澱んだ空気感は半島行き止まりという地理条件が大きいだろ。鉄道の横須賀線と京急線も大雨でよく止まる。湾口道路ができると循環交通ができるので、かなりマシになると思う。
0429R774
垢版 |
2021/07/05(月) 06:50:08.02ID:7Q44OoW2
鉄道もそうだがそもそも何で大半を公金で建設した物の建設費を料金徴収で償還しようとしてんの?
そこからして変
0430R774
垢版 |
2021/07/05(月) 12:30:53.99ID:Csixxrw1
俺もそう思う、だから4車線化やトンネルのほり直ししないところ以外無理
0431R774
垢版 |
2021/07/05(月) 12:33:55.00ID:Csixxrw1
できそうなのは
安来道路を4車線化するため米子〜出雲で有料化します
徳島南部道を4車線化しますので有料化します
東九州自動車道&西九州自動車道
新直轄

あたりぐらいでは?
0432R774
垢版 |
2021/07/05(月) 13:26:25.33ID:4yj3FwRK
>>431
山陰は有料化したらほとんどR9現道に流れるんじゃないかな
徳島南部道も国道の方が車線多いのに有料ならわざわざ乗るかどうか
地方で有料化でも需要ありそうなのって既に決まってる佐世保エリアを除くと萬世大路回避で栗子トンネルくらいでは
0433R774
垢版 |
2021/07/05(月) 14:56:05.56ID:7XdYp0Qu
栗子も積雪・凍結時以外は下道で困らんからなぁ
開通時に「栗子ハイウェイ」と愛称がつけられたくらいの道路なんだしw
0434R774
垢版 |
2021/07/05(月) 15:32:14.35ID:743YVkWo
有料にしたことで使われない道路になるならなんのために作ったんだって話
0435R774
垢版 |
2021/07/05(月) 17:50:17.50ID:JcHb4PlQ
どーせ順次事業化で全線だと20年はかかるでしょ
全く気分だけど仮に5年で4車線化するなら有料でも考えてもいいよw
0436R774
垢版 |
2021/07/05(月) 17:57:02.04ID:743YVkWo
有料になっても4車線化しない可能性すらある
0438R774
垢版 |
2021/07/11(日) 02:51:02.93ID:FsXFP2Of
70しか出しちゃ駄目なら電気自動車で良いや。
0439R774
垢版 |
2021/07/11(日) 16:35:51.46ID:KB0dGHQM
紀勢自動車道の南紀田辺IC〜すさみ南ICは有料化&4車線化はすべきだな
南紀白浜IC〜すさみ南IC間でワイヤーロープ付けてるけどワイヤーロープどころじゃないだろ

特に南紀白浜IC〜すさみ南ICは新宮・串本方面も大阪・田辺方面も渋滞が酷いしトンネルも多いから今すぐにでも有料化&4車線化は必須だよ
0440R774
垢版 |
2021/07/11(日) 18:40:40.28ID:9LRgVJG2
二階先生にお願いしなきゃ
0441R774
垢版 |
2021/07/11(日) 19:01:22.62ID:KB0dGHQM
>>431
紀勢自動車道を4車線化するため田辺〜すさみ南、勢和多気〜尾鷲北で有料化します

も追加で
0442R774
垢版 |
2021/07/11(日) 19:36:17.43ID:nXS5H94L
紀勢自動車道はトンネルばかりだから4車線化はカネかかりすぎ、一番後回しに
なりそう。トンネル率全国一じゃないかな。
0443R774
垢版 |
2021/07/11(日) 19:36:58.35ID:n6+TrqL5
そういうことはループしてから言おうね?
0444R774
垢版 |
2021/07/11(日) 19:54:12.24ID:9LRgVJG2
二階先生が生きてるうちに4車線化しなきゃ
0445R774
垢版 |
2021/07/13(火) 15:20:48.31ID:gyxca6GL
>>441
やるとしても白浜かな
設備そのままでできるし
0446R774
垢版 |
2021/07/13(火) 21:04:19.82ID:awp8Fw+n
>>445
和歌山区間なら南紀田辺IC〜すさみ南ICまで全線だろ

すさみ辺りはトンネル多いからさっさと4車線化事業すべき
0447R774
垢版 |
2021/07/13(火) 22:36:27.56ID:hH4zDxHW
どうせ南海トラフで壊されるのに?
0448R774
垢版 |
2021/07/14(水) 11:47:32.81ID:2pi5pLBq
津波では壊されなくても、山体崩壊とかで壊れそう
0449R774
垢版 |
2021/07/14(水) 12:04:58.80ID:hDXQKUqG
よそ者からすれば紀勢自動車道は南海トラフが終わってからで良いのではと思う。
折角4車線化や全線開通しても直ぐに被災したら勿体ない。
三陸道や常磐道はそういう意味で良かったと思う。
0450R774
垢版 |
2021/07/14(水) 12:32:34.00ID:3M840AEi
無いものを0から造るよりは災害復旧の方がまだ早く工事が進むんじゃないの?
そもそもいつ来るかも分からん大地震に怯えて事業にブレーキやましてやストップかけるのは本末転倒

しかし紀伊半島そんなに高速需要あるんだな、今残ってる紀勢道(に並行するA'路線)の未開通区間ほとんど完成2車線の計画だと記憶してるけど容量大丈夫か?
0451R774
垢版 |
2021/07/14(水) 12:46:38.32ID:MOFr0ecu
技術士試験に暫定二車線の課題点と解決策を記述せよって問題が出題されてた
0452R774
垢版 |
2021/07/14(水) 13:04:29.65ID:HNb/dvx4
>>449
紀伊半島一周道路はほとんどが市街地の山側(新宮市内だけ例外かな)で大部分がトンネル構造だから、被災はしないはず。
0453R774
垢版 |
2021/07/14(水) 13:49:31.92ID:Zkl8+sQT
>>452
一時避難場所としても役立ちそう。
0454R774
垢版 |
2021/07/14(水) 23:10:04.52ID:CA1nTY4M
>>449
逆逆。既に作ってあった物の方が圧倒的に役に立っていた
災害が予想される地域は当然それに備えた構造物にするんでおいそれと駄目にはならんし
よしんば被害くらってもすぐさま復旧できる

国も色々考えているのがわかるから一読すると良い

道路の耐災害性強化に向けた有識者会議
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/sdt/index.html

近年の主な災害で得られた教訓と課題
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/sdt/pdf01/04.pdf
0455R774
垢版 |
2021/07/15(木) 02:37:53.46ID:swduOTDf
すさみの交通量じゃ微妙
日置川以北はわからんが
0457R774
垢版 |
2021/07/19(月) 16:02:39.92ID:wPg7tBeU
ようやくトンネル長大橋にも分離帯が設置されるのか
0458R774
垢版 |
2021/07/19(月) 21:30:06.97ID:8EhZzMQf
以前話題になってたやつだね。
下に固定できないからコンクリートブロックを連結してしまおうってアイデア
0459R774
垢版 |
2021/07/19(月) 22:48:35.72ID:wPg7tBeU
鉄の柵みたいなのと薄いコンクリート壁みたいなやつの2種類だな
どっちが優秀かな
0460R774
垢版 |
2021/07/20(火) 10:17:24.42ID:r/rEiBU8
絶対4車線化されないであろう暫定2車線区間はかわいそうだな。
概ね1万台以上の区間と主要なネットワークを構成する区間はセンターワイヤーでごまかさないでさっさと4車線化しろよ。
0461R774
垢版 |
2021/07/20(火) 18:12:29.27ID:HaZJKuyn
しまなみ海道は潰した2車線で歩道自転車道はしてるようにしてる区間もあるけど
どうするんだろうな。
歩道自転車道ぐらいの重量ぐらい外側に継ぎ足しても大丈夫そうだが
0462R774
垢版 |
2021/07/20(火) 20:00:25.55ID:2dfQJFzx
生口橋と伯方大島大橋か
ド素人のイメージだと歩道・自転車道を後付けしたら将来劣化した時に家のベランダが崩落するのと同じ事になりそうなんだけど大丈夫なのかな?
同じく歩道を後付けした京奈和道の新木津川橋と同じに見えて海と川の違いがあるので一筋縄にはいかないと思う
0463R774
垢版 |
2021/07/20(火) 22:11:30.88ID:JB5Ql1lW
真面目にしまなみ海道の車道を全線4車線化するなら自歩道橋を別に架橋したらいいんじゃない?
0464R774
垢版 |
2021/07/27(火) 01:23:14.69ID:cG3TmGCL
第51回国土幹線道路部会 配付資料
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/road01_sg_000567.html

【資料3】中間答申(案)
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001416331.pdf

いくらか抜粋

P.24
3.高速道路のサービス水準を更に引き上げつつ、良好なインフラを持続的に利用するために必要な枠組みの構築
(5)現在無料となっている高速道路における維持管理等の負担の方向性
税金のみで整備された無料の高速道路についても … 維持管理等の費用については、高速道路の利用者による負担を求めることを基本とすべきである。

ただし … 地域政策的な観点も重要であり … 現在有料となっている高速道路と連続する区間を中心に、利用者負担を求めることについて慎重に検討する必要がある。その際、負担を求める場合には、料金水準についても合わせて検討する必要がある。

また、維持管理等の費用に料金収入を充てるとした場合においても、交通量が少ないため料金収入のみでは費用を賄うことができない路線・区間においては、利用者に対して適正な料金負担を求めつつ、不足する分については維持管理等の費用に税金を充てることも検討する必要がある。

さらに、無料区間と有料区間が交互に出現するような高速道路においては、有料区間を避ける利用者が無料区間と有料区間の境界で一般道路に流出するなどそのネットワークが有効に活用されていないこと … 全線にわたっての無料・有料に関する整理の統一について検討する必要がある。

加えて、都市部の無料の高速道路については … 有料化の方向性について検討すべきである。

なお、高速道路だけではなく、その他の国土幹線道路についても、 … 料金徴収技術の進歩も踏まえつつ、利用者負担を基本とする料金制度等を導入することも検討する必要がある。

P.32
4.速やかに実現すべき料金制度のあり方
(2)大都市圏料金
A管理主体の継ぎ目のない料金の実現(シンプルでシームレスな料金体系)
また、管理主体が異なる高速道路の境界などに設置されている本線料金所においては … その撤去を順次進め、シームレスな利用を実現すべきである。ただし、本線料金所の撤去のためには、現在、本線料金所が担っている役割を別の方法に代替させていく必要があることに留意すべきである。
0465R774
垢版 |
2021/07/27(火) 01:28:23.90ID:cG3TmGCL
要は
・無料区間は有料化を視野に
・維持管理部分を有料化
・ただし交通量への影響も考えながら
・不足する場合、税金投入
・高速道路以外の幹線道路も有料化を検討
・本線料金所はシステム開発を進め将来撤去
といった所か

どうもETCなりの料金徴収システムの進展がキーになりそう
0466R774
垢版 |
2021/07/27(火) 04:26:24.46ID:+p1ROWyf
保土ヶ谷バイパス
名阪国道
京奈和道大和郡山より南の4車線区間
加古川・姫路・太子竜野・姫路西各バイパス
仙台西道路

都市部の自専道と言ったらこの辺か?どれも今さら旧道通らせるにはアレな道ばかりだな
特に名阪国道は非名阪何とかしないと有料化無理だろ
0467R774
垢版 |
2021/07/27(火) 08:39:01.62ID:P0nGM0/a
第三京浜や横浜新道も本来ならとっくに償還してるんだから維持管理単価じゃないとおかしい
0468R774
垢版 |
2021/07/27(火) 10:06:03.22ID:acPPaHHA
北陸道のトンネル連続区間が工事で久しぶりに対面通行になってたけど、中央分離帯がコンクリートブロックだったんだわ
安全なんだろうけど、当時より狭くなってて圧迫感がすごかった
0469R774
垢版 |
2021/07/27(火) 15:59:22.80ID:zRSBHg0E
新直轄は有料化できるだろうけど、
直轄は県が支払ったから国の財布ってわけには行かないんじゃないの
0470R774
垢版 |
2021/07/27(火) 16:09:24.40ID:zRSBHg0E
>>466
国道のバイパスとの区別つけるの難しくないか?
地元自治体は反対するだろうから夢物語だな
0471R774
垢版 |
2021/07/27(火) 17:55:45.19ID:2FDemk+O
新直轄だって25%地元負担なんだけど
0472R774
垢版 |
2021/07/27(火) 19:49:50.36ID:mqjzJD1S
なら、25%割引すればいい
0473R774
垢版 |
2021/07/27(火) 20:24:00.79ID:bnHKmoV1
いやいや元々新直轄は不採算路線だから国、自治体がお金出したもの。
費用負担することで赤字たれ流し回避&利用促進を図るもの。
建築費まで遡って請求、負担はありえない
0474R774
垢版 |
2021/07/27(火) 21:12:24.33ID:zRSBHg0E
>>471
新直轄は国が地元自治体分も経由で払ってたかと思う
まあどっちにしてもすでにあるもので金を取るのはありえないが
0475R774
垢版 |
2021/07/27(火) 21:28:06.28ID:v037KVD8
建設費まで取るとは言ってなくね
維持費分だけの安めの料金を設定するのかもしれない
0476R774
垢版 |
2021/07/27(火) 23:37:34.38ID:P0nGM0/a
普通車10円/km(ETC2.0車はターミナルチャージなし)程度なら出していいかな。
とりあえず全国24.6円/kmと29.52円/kmに統一するんだーっていうアスペ的政策はやめれ。
0477R774
垢版 |
2021/07/28(水) 03:29:04.18ID:TbpwDqEe
>>476
ETC標準になるだろうから割引なし。
で、割引込みの現行比でざっくり1/2かー
高いわー
0478R774
垢版 |
2021/07/28(水) 04:06:17.02ID:C7us2qer
理論的にはわかるんだが、県の要請で有料化したり無料化したりできるような仕組みは難しいんだよ
特に市町村は国になんか義理がないから怒るだろ。それをなだめるには新しく道路を整備するしかなくなる

儲けようと思ってたのにむしろ必要予算が増えるってオチだと思うな
0479R774
垢版 |
2021/07/28(水) 04:14:41.72ID:C7us2qer
そこまで狙ってる可能性はあるけどね
0480R774
垢版 |
2021/07/28(水) 06:50:27.34ID:UxiZVIzH
横浜新道は210円から320円に値上げしたお詫び?に新道大坂上付近の線形改良、東俣野の右折車線整備、下り藤沢バイパス入口部分の2車線化、戸塚警察署交差点の立体化検討と色々やってくれてるのはわかるし効果も出てるんだが、肝心の平行部分(R16浜松町交差点〜保土ヶ谷駅前〜横浜新道終点/不動坂〜戸塚駅前〜新道大坂上)が横浜市管理区間だから微妙。。
0481R774
垢版 |
2021/08/02(月) 19:04:19.67ID:U7lmeUcI
これはなんよ
どういう意味よ

社会資本整備審議会道路分科会 第21回事業評価部会の開催
〜道路事業における有料投資額の変更について有識者から意見を聴取します〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001476.html
0482R774
垢版 |
2021/08/02(月) 20:40:21.97ID:bQQ/a5Gj
償還期間を99年間延長するとか?
0483R774
垢版 |
2021/08/03(火) 03:28:54.61ID:vUPuNF67
重み付けが変わるんだろうか?
有料のほうが高規格であり、災害時の復旧も早い。
0484R774
垢版 |
2021/08/03(火) 04:24:25.27ID:zNVI+fXN
トンネル掘ります。高架にします。4車線にします。橋をかけます。

まあなにかしらの理由がある場合は有料にできると思う。
0485R774
垢版 |
2021/08/03(火) 12:59:25.91ID:N2uPy1qK
伊豆湘南道路と武相幹線と横浜環状西側区間と東京横浜道路と湾口道路と第二湾岸をください。神奈川県民からのお願いです。
0486R774
垢版 |
2021/08/12(木) 17:26:53.48ID:3ks00Kkd
新直轄区間など無料化でSA・PAが省略されたり、暫定2車線で交通量が多くて交通事故などが多いのなら有料化した方が断然いいです。無料ならいいとは限りません。
0487R774
垢版 |
2021/08/12(木) 17:36:42.69ID:svdr2/yd
鳥取道みたいに既存活用トンネルがあって超危険じゃね?ってところや月山道路みたいなありえない規格を組み込んじゃった道路は改修した方がいいと思う。
0488R774
垢版 |
2021/08/12(木) 18:14:36.63ID:pzBuUk7S
月山道路走ってみれば
ここに高速を諦めたのも無理もないと実感する
0489R774
垢版 |
2021/08/12(木) 18:38:09.57ID:B3SVTi/D
>>488
現地民じゃないから聞きたいけど利用料が少ないとか?
それとも難工事とか?
現道で十分とか?
0490R774
垢版 |
2021/08/12(木) 19:10:33.12ID:aGRt7iPY
山が深すぎる
飛騨トンネル並のトンネル掘れば作れる
0491R774
垢版 |
2021/08/12(木) 23:24:14.19ID:KYIx0VUZ
日本海東北道と東北中央道の計画進捗をもう少し待ってから山形と酒田を繋ぐルートを考えた方が良かっただろうね
直接月山経由で無理に鶴岡を目指さずに山形ー新庄は並列区間で新庄から酒田に向かうべき(山形道と庄内道で分割)だったんだろうな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況