東京外かく環状道路(千葉区間)開通5年後の整備効果
~経済効果や交通環境の向上に寄与~
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/kanto/2023/0630/00012670.html
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2023/06/30d/pdf.pdf


■経済への効果
・経済効果は、沿線自治体(市川市・松戸市・船橋市)を中心に毎年約900億円、今後3環状道路が完成すると、毎年約1.0兆円の経済効果が見込まれる。
・沿線自治体(市川市・松戸市・船橋市)では、工業地地価が約30%上昇、固定資産税(土地・家屋・償却資産)、従業員数(運輸業・郵便業)が約5%増加。

■広域への効果
・交通転換等により中央環状線の交通量が最大3割減少し、中央環状線内側(中央環状線含む)の渋滞損失時間が開通前と比較して約2割減少。
・首都高事故発生日に、約8割が迂回ルートとして利用し約52分短縮。
・開通で結ばれた地点間(高谷JCT→三郷JCT)の所要時間が約20分短縮。

■地域への効果
・地域の南北交通の約8割が国道298号を利用し、交通量が約2割減。
・市川松戸線の平均所要時間が約2割短縮するなど、沿線居住者の約9割が所要時間の短縮を実感。
・抜け道として利用されていた生活道路の交通量が約4割減少し、安全性向上に寄与。