X



信号機マニア倶楽部 part.5

0001R774
垢版 |
2018/11/25(日) 07:26:19.44ID:3YJIREx1
交通信号機について楽しく語り合うスレです
荒らし等が現れても無視でお願いします

前スレ
信号機マニア倶楽部 part.4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1493942111/l50?v=pc

関連スレ
【信号機マニア談話】古参信号機について語ろう 1基目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1535030862/?v=pc
神奈川県の信号機 Part1
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1540030635/l50?v=pc
0164R774
垢版 |
2019/03/17(日) 08:16:53.60ID:psAia5+9
日本の信号もアメリカとかニュージーランドみたいに黄色と赤の矢印が出ればいいと思うけど、
黄色は路面電車と被ってしまうんだよなあ。
0165R774
垢版 |
2019/03/17(日) 11:33:26.06ID:vm5LUkDH
プロジェクタ式は少ない素子だから周りから暗くなる
0167R774
垢版 |
2019/03/17(日) 21:47:47.02ID:lHtX0MJ1
単なる機材繰りの都合でしょ 一時的なもので終わるんじゃねぇの

>>158 >>159
但しその安物構造のおかげで転用も廃車も容易だったのでな これ以降の新形式じゃこうはいかない
0168R774
垢版 |
2019/03/17(日) 21:56:00.39ID:MEkPqSbL
>>166
やっぱ光ルンですなんか
0169R774
垢版 |
2019/03/17(日) 22:36:57.36ID:Kt991VCW
基準値は満たしているだろうが、コスト削減となればやはり寿命や耐久性で従来のよりは劣るのは確かなのだろう
低コスト灯器も15年くらい使ってポイかな
0170R774
垢版 |
2019/03/19(火) 13:05:06.26ID:RtrJ4NQ4
車用の信号機の周りにトゲみたいなのがついた信号機ありますよね?あれって普通の信号機と何か違いあるんですか?
0171R774
垢版 |
2019/03/19(火) 18:35:35.95ID:dRppWbg2
https://i.imgur.com/baOPHS9.jpg
このトゲというのは信号機のことです。
何の為に突起がついてるのでしょうか?
0172R774
垢版 |
2019/03/19(火) 19:43:55.46ID:Y+geC27c
矢印灯器の取付金具では
0173R774
垢版 |
2019/03/19(火) 21:38:31.26ID:1sq0a1AP
電球取り替えの時に前にガバッと開くんだけど
それ用のヒンジ部じゃないのか?
0175R774
垢版 |
2019/03/21(木) 08:59:08.85ID:QFp8h7E1
東京プライドってかw
0176R774
垢版 |
2019/03/21(木) 21:45:32.43ID:bY/y7pgq
まだ、在庫が余ってるとか?
ぶっちゃけ低コスト信号の方が未来感あってカッコいい
0177R774
垢版 |
2019/03/21(木) 23:03:23.63ID:/YqSLnLd
>>174
お隣の神奈川とは大違いだな
0178R774
垢版 |
2019/03/21(木) 23:18:27.24ID:0Y6YUGIb
>>176
低コスト型というよりも薄型で庇なしがかっこいい
その意味では小型化されてないコイトのフラット型がこの時代の信号機の完成形だと思う
0179R774
垢版 |
2019/03/21(木) 23:27:20.41ID:keIJ1bV9
低コストはダサい
0180R774
垢版 |
2019/03/22(金) 00:13:05.74ID:E8hUez+B
LED厚型が一番いい
薄型以降はイマイチ信号機として親近感が湧かない
0181R774
垢版 |
2019/03/22(金) 01:05:13.39ID:6n1BH80d
東京は最近、低コストどころか250mmすら入れてないからな
0182R774
垢版 |
2019/03/22(金) 02:37:17.84ID:FEbgncaG
低コストでも何でもいいから
錆だらけの信号機はさっさと新品に交換して欲しいわ
0183R774
垢版 |
2019/03/22(金) 08:40:40.25ID:ogntoUHh
>>176
別に生産終了してるわけではないだろ
地方は信号機の機能が多少は劣っても老朽灯器を置き換えることが最優先なので低コストしか導入してないだけ
東京は既に電球式は全廃してるので
0184R774
垢版 |
2019/03/22(金) 09:13:52.79ID:NeD4h5jg
>>181
300ミリレンズに外周1周分だけLEDを取り除き、発光部分を実質250mmサイズにしてるのが東京警視庁の例だよな
0185R774
垢版 |
2019/03/22(金) 18:56:39.13ID:w1xZ9pix
知らない人のためにLED250mmの誕生秘話を...
そもそもLED信号機は当初は300mmしかなく、その頃は東京が多く発注していた
そのうち住宅地にまでLED信号機が普及していくと夜間等に「眩しすぎる」というような意見も出てきた
そこで東京との共同開発で誕生したのが250mmのLED信号機
0186R774
垢版 |
2019/03/22(金) 18:57:58.02ID:UdHnGLmf
φ250でもφ300でも大差ないと思うけどな
そもそも設置しなければ無問題
0187R774
垢版 |
2019/03/23(土) 05:16:34.91ID:oCsUFSEO
>>175
国から地方交付税びた一文貰わなくてもやっていけるところは違うわ

田舎の信号灯器の更新は国から半額補助して貰ってやっとあのペースだからな
0188R774
垢版 |
2019/03/23(土) 14:46:20.15ID:t6z+0xPF
>>185
でも都内に設置されるLED250mmの信号機は、300mm用として製造されたのを、周囲50mm分だけ
LEDを取り除いたので、
いわゆる「低コスト」は神奈川や埼玉等全国へ普及が高まっている。
0189R774
垢版 |
2019/03/23(土) 22:07:56.13ID:2QLxjyDU
東京だけの需要で350を製造し続けるかな
京三製作所は低コスト期の生産から撤退したし
0190R774
垢版 |
2019/03/24(日) 05:53:18.85ID:o6szUpzj
警視庁以外でも最高速度60kmの幹線道路では今でも300mm使ってるだろ
0191R774
垢版 |
2019/03/24(日) 10:27:48.70ID:El6Cn4id
>>189
撤退したのではなく、電材のOEMとして関わってる、
電材の低コスト信号機の銘板を見ると、一部は京三製作所と表記されてるのもある
いわば共同製造のようなもの

本音を言えばVSS250mmレンズバージョンを見たかった

>>190
山梨はその方針らしい、県警に問い合わせて確認済み
ただ、宮城県みたいに国道4号の3車線以上のBPで250mm低コストを導入して、ドライバーから、
見づらい・見落しやすくなった等々のクレームがでることもある
県警によって方針はバラバラ
0193R774
垢版 |
2019/03/25(月) 13:54:48.45ID:lbW0Ytbx
>>181
東京は既に更新すべき信号機は全て更新してしまったから、今後しばらくは故障や新設がない限り発注する必要がない
0194R774
垢版 |
2019/03/25(月) 19:35:55.40ID:iT1jsfpB
>>193
そうは言いながら入札情報見てると
意外に警視庁管内の車両灯器の更新案件があるんだよね…
0195R774
垢版 |
2019/03/25(月) 19:40:39.67ID:EX/Ona9C
>>193
警視庁は初期型LED灯器を黒ボディの薄型灯器(300mm)でガンガン更新してるぞ
0196R774
垢版 |
2019/03/25(月) 20:29:57.85ID:14cpiIVc
>>194
誰も全くないとは言ってないだろ
0197R774
垢版 |
2019/03/25(月) 23:37:30.90ID:o8ZmkiCJ
東京都は予算が潤沢なのか
灯器と柱を黒色で
ガンガン更新かけててペースが早い。
0198R774
垢版 |
2019/03/26(火) 00:22:48.43ID:dxmquOk/
東京都は電球式が消滅した辺りから信号機更新のペースが遅くなったイメージ
まあ当たり前だけど
0199R774
垢版 |
2019/03/26(火) 00:24:50.23ID:dxmquOk/
あと初期LED(試作期除く)を他県に譲渡したりしてるな
静岡とか転用更新が意外と多い
0200R774
垢版 |
2019/03/26(火) 07:53:29.67ID:h1aFTjzF
>>199
電球式歩行者も譲渡していないかな
東京はそれなりに使える歩灯が異様に多かったと思ったが
0202R774
垢版 |
2019/03/27(水) 02:14:22.70ID:3Nivdv0e
>>199
東京と静岡は仕様が違う
静岡に限らず転用更新はあるが、その出所はこのスレでよく言われているLEDをLEDで更新ってやつ
0203R774
垢版 |
2019/03/27(水) 04:22:49.24ID:r9FkVCEk
>>197
潤沢とかいうレベルじゃねえ
他道府県ならまだ5年は使い続けるはずの灯器でも平気で更新する
工事費も他より数割高いし

だから東京都外の業者が形だけ都内に事務所を置いて
警視庁の工事にどんどん参入してくる
0204R774
垢版 |
2019/03/27(水) 18:46:37.07ID:lvI3U2+k
あと警視庁管内(特に23区内)は狭めの少量交通道路に対しては
3色灯器の内右の赤→赤点滅→黄色→赤というサイクルも多いよな
新橋駅周辺や荒川区の地下鉄町屋駅近くとか
0205R774
垢版 |
2019/03/28(木) 05:23:32.60ID:d0YEEGIN
>>204
一灯点滅式は絶対に導入しないという強い意思
0206R774
垢版 |
2019/03/28(木) 19:37:39.98ID:0Ml+T88B
>>205
昨年夏のタモリ倶楽部の信号機マニア回では、常時赤点滅一灯器は「止まれ(STOP)」標識に置き換え
が全国的に進んでるって話だったもんな

でも地方だと、都内みたいな3配列での>>204で示したサイクルの信号機は殆どないという
(とある地域では赤一灯で赤⇔赤点滅だったり、兵庫みたいに赤赤配列で対応してたりとまちまち)
0207R774
垢版 |
2019/03/28(木) 23:23:48.65ID:SE2B2otV
仙台市内にいっぱいある赤点滅信号もみんな20年選手で電球だから
数年で姿消すのかなぁ
0208R774
垢版 |
2019/03/30(土) 08:06:35.28ID:dWS3KMP8
>>204
それって5叉路とかじゃないの?

一番交通量の少ない道にわざわざ青現示の時間与えてもサイクル長が無駄に伸びるだけだから
2現示が青になるのと同時に赤点滅を現示して車を行かせれば足りると
0209R774
垢版 |
2019/03/30(土) 18:06:09.50ID:wQvF0dIm
>>204
長野のオリンピック公園の近くでも見た
でも従のほうが一灯式だった
0210R774
垢版 |
2019/04/13(土) 16:27:37.07ID:eNJekflv
路面電車の黄色の矢印、別に白の矢印でいいんじゃないかと思う。
0211R774
垢版 |
2019/04/17(水) 20:37:33.05ID:V5jEOVRH
流れを無視してて申し訳ないんですが、廃棄された信号機を譲り受ける方法ってないんですかね?
名古屋の埠頭が留置場所として有名ですが、各都道府県で毎月相当数の廃棄が出てるはずなんですが、あまり留置してあるのをみたことがありません。
金属筐体の場合はリサイクルに回されるのかもしれないですが、他はどうなってるんでしょうか。
0212R774
垢版 |
2019/04/17(水) 23:25:04.92ID:4Gp6UXHf
ttps://goo.gl/maps/qriMJnKVDZBGxD7U9
こういうところで売ってくれたり...しないんだろうな
0213R774
垢版 |
2019/04/19(金) 11:09:08.56ID:KAcOkP3s
>>211
信号機を一般ピープルが買うことはできない
そういうことができると悪用する輩が絶対に出てくるから
悪用するつもりがなくても、それで売って万一悪用されれば売った側の責任も問われるから売らない
最近ヤフオクに出てたやつも一斉に消えたし、多分警察が摘発したんだろうな
0214R774
垢版 |
2019/04/19(金) 13:22:16.87ID:C/Bf5pFO
近所の学校で野球のストライクとかのカウント表示に信号機を再利用してるけど
あれも警察から許可とって買い取ったのかな
0215R774
垢版 |
2019/04/19(金) 23:43:08.81ID:UGAKJAcv
地元の野球場にあるSBOの表示も中古の信号機だったな
0216R774
垢版 |
2019/04/20(土) 09:11:06.25ID:EztcVIU5
LEDならともかく電球式だと交換するための球がもう手に入らないかもしれない
球場に設置する時点で一般の白熱電球用のソケットと取り替えておけばいいのかもしれんが
0220R774
垢版 |
2019/04/22(月) 17:13:30.43ID:/duQXXhZ
悪かったな
0221R774
垢版 |
2019/04/26(金) 17:10:17.40ID:KiDsp2On
実際大都会、渋谷のスクランブル交差点でこういう音は鳴らないからな。
もし鳴ったら違和感しかないし、どこの地方都市?ってなる。
0222R774
垢版 |
2019/04/26(金) 17:55:27.69ID:DogBf7Nn
名古屋
0223R774
垢版 |
2019/04/26(金) 18:13:57.65ID:KiDsp2On
>>222
名古屋はかなりの確率で鳴ってるなw
愛知県の方針なんだろうけど、深夜も鳴り続けてやかましい。
0224R774
垢版 |
2019/04/27(土) 02:14:52.24ID:OLFxHdHB
昔中野に行った時は鳴ってたな
今もあるかは分からないけど
0225R774
垢版 |
2019/04/27(土) 22:26:02.78ID:spEcbWdr
中野はちょっと田舎だからな。
八王子も鳴るところが多い。
0226R774
垢版 |
2019/04/27(土) 22:26:45.39ID:spEcbWdr
ほぼ埼玉の池袋もピヨピヨカッコー鳴りまくり
0227R774
垢版 |
2019/04/29(月) 00:17:26.55ID:R4C4Yggc
名古屋というか愛知県でとおりゃんせは聞いたことない
0228R774
垢版 |
2019/04/29(月) 08:58:25.10ID:6ijcNf2C
昔、東山動物園正門前が「とおりゃんせ」だった
0229R774
垢版 |
2019/04/29(月) 12:08:15.38ID:oXGIZtLY
>>228
お馬の親子じゃなくて?
0230R774
垢版 |
2019/04/29(月) 22:42:43.26ID:YKnu8APz
今の異種鳴き交わし(特にカッコー)ってどうして音程低いの?
視覚障害者にも聞き取りにくくないか?
俺が信号会社の音響関係のお偉いさんだったら、間違いなくこういう音にすると思う。

ピヨ/ピヨピヨ
https://uploader.purinka.work/src/13876.mp3

カッコー/カカッコー
https://uploader.purinka.work/src/13877.mp3

コイトあたりがこんな音でもおかしくないと思うんだが、実現しないかなぁ?
0231R774
垢版 |
2019/04/30(火) 22:41:03.80ID:TIZxM8xu
>>230
必要のない人には耳障り
視覚障害者は聴覚発達するらしいから大丈夫でしょ
実際設置したはいいけど苦情で運用停止はたまにあるし
0232R774
垢版 |
2019/04/30(火) 22:50:09.81ID:ceqMsXem
横断歩道も必要ない人にとっては目障りだよね(・ω・)
0233R774
垢版 |
2019/05/01(水) 06:18:44.81ID:q5fZdbJt
信号も(ry
0234R774
垢版 |
2019/05/01(水) 07:09:25.11ID:tvWLwZqD
点字ブロックも車椅子の人からすると危ない不快
0235R774
垢版 |
2019/05/01(水) 10:05:30.42ID:xMt7j4FI
>>223
愛知県は深夜になると車でも平気で赤信号無視するんだろ
0236R774
垢版 |
2019/05/09(木) 14:08:08.14ID:lP/ZSbov
田舎の時差式信号機わかりづらくね?東京の主要幹線道路は常に赤で↑・↑←・→だぞ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557378004/


そんなに変なサイクルかね?
東京以外じゃ普通にあるぞ
東京でも九段坂上とか有明一丁目とかこのサイクルじゃなかったか?
0237R774
垢版 |
2019/05/11(土) 09:09:41.36ID:5HA5+EJZ
低コスト型は目立たないからゼブラ板のような装備がほしい
0239R774
垢版 |
2019/05/18(土) 20:40:07.31ID:5Q42Te5g
薄型LED信号機は正面か下向きに設置されるもの
平地なのに妙な上向き設置のところがあったが視認性は少し悪い
0240R774
垢版 |
2019/05/18(土) 23:10:52.39ID:tFfg/Mz6
>>239
警察へgo
0241R774
垢版 |
2019/05/19(日) 07:34:10.50ID:+Sw0l8lg
上向きにするとすすが溜まりやすくなる
道路標識で真っ黒なのは上向きに傾いているから
0242R774
垢版 |
2019/05/21(火) 11:09:14.98ID:XGyDdBfP
信号機の上向き設置は太陽光を受けることになるから良くない
設置業者の考えがわからん
0243R774
垢版 |
2019/05/21(火) 14:14:03.60ID:44BZzNj0
単純に台風やら地震で傾いているんだろ
0244R774
垢版 |
2019/05/22(水) 05:03:13.25ID:gHPiutnT
経年もありますね( ˙꒳​˙ )
0245R774
垢版 |
2019/05/26(日) 19:31:37.68ID:qP+I+bTm
あまりに酷いのは最寄の警察署に通報よろ
パトカーの連中は信号が歪んでるかなんてロクに見てないからな
0246R774
垢版 |
2019/05/27(月) 07:53:45.27ID:3fkXu5E3
神奈川県警なんか交番バイクが集結していて何かと思ったら隠れて交通取締りしてた
こんなのだから無人交番はなくならない
0247R774
垢版 |
2019/05/27(月) 17:47:49.56ID:nIifbWam
昨日神奈川の某駅前で、何台も停められていたな
地元民しか来ないとこだから、地元ナンバーだったけど

一時停止無視かな
0248R774
垢版 |
2019/05/28(火) 08:38:24.52ID:7867sIys
信号無視の取締は稼ぎ場所だけだ交番員はあまり追えないから一方向の特定の違反しか捕まえない
これこそ市民からバカにされる反則金稼ぎ
地方で信号無視監視装置というのが設置されていたこともあるが大掛かりで普及しなかった
0250R774
垢版 |
2019/05/28(火) 22:37:51.39ID:sie+DsR6
相当資金に余力が無いんだね馬神奈川県警
今年度の信号更新は電球だけLEDだな
0251R774
垢版 |
2019/05/30(木) 08:22:47.71ID:lYU9NBS7
今年も神奈川は低コストが増殖しとる
ただ信号柱の更新と同時しか見ない
0252R774
垢版 |
2019/05/30(木) 18:35:54.05ID:iUFAVkxe
年度始めはまだ施工業者に余裕があるから
時間のかかるめんどくさい工事は今のうちにやらせる
0253R774
垢版 |
2019/05/31(金) 07:36:03.08ID:0jzv6QUn
信号柱の更新が行われているけれど完成したら信号機はそのままで残念なことがある
あとは側道側だけ電球式の移設とか
0254R774
垢版 |
2019/06/01(土) 11:02:54.14ID:F90deR2r
>>253
余程錆びてない限り灯器はそのままだね
0256R774
垢版 |
2019/06/01(土) 19:03:56.03ID:876v8L1O
>>255ルーフの腐食がひどく強風で落ちそう
0257R774
垢版 |
2019/06/07(金) 01:13:33.78ID:7J406oRk
https://goo.gl/maps/K5jUS312hz7zbVsu5
ここ、歩行者が車両用灯器に気づきにくいから歩灯つけたほうがいいんじゃね?
と投書したら、
「交差道路の交通量少ないし道幅狭いから要らない」との返事。
千葉クオリティ
0258R774
垢版 |
2019/06/07(金) 02:01:05.36ID:EvKVAOwK
>>257
初めから一般市民の声など聞く気などないからそういう回答になるな。偉い人の意見か事故でも起きればすぐにつく。
0259R774
垢版 |
2019/06/07(金) 19:51:26.38ID:34dTldy8
>>258
死亡事故起きてから慌てて歩行者用信号機設置しそうな地域だったり>千葉
0260R774
垢版 |
2019/06/07(金) 23:13:39.62ID:YIfJ5+Qz
>>256
富山だったか?と鳥取あたりでは庇が結構脱落してるのを見た覚えがあるな。
そういえばiidaに迷惑電話したのって誰なん?
0261R774
垢版 |
2019/06/07(金) 23:28:43.26ID:xp7J1q0z
>>258
本当に信号機設置してほしかったらやはり議員を通すのがいいみたいね
市議会議員レベルでも木で鼻をくくるような返事はできない
0262R774
垢版 |
2019/06/15(土) 08:06:56.47ID:E2bDDviu
Twitter に上がっていた蒲生八幡宮前交差点はカオスだった
道路計画の失敗で変則的な形の交差点
2014年に設置されて不点灯のLED薄型信号機
カバーの付けられていない不点灯の補助電球式信号機

管理がひどすぎる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況