X



【高速料金節約】 下道ドライブ派の人、集合!13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2018/11/17(土) 14:59:00.67ID:CoKJYN6g
初代スレの1は防音壁に囲まれた高速道路より
下道で旅情を味わおうスレにしたかったみたいだが
快適国道マンセースレに・・・・・・。
まったり行きましょう。


前スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1524062931/
0289R774
垢版 |
2019/05/08(水) 01:16:36.66ID:zYUDey7W
>>288
スレタイよく読もうな。
0290R774
垢版 |
2019/05/08(水) 01:42:05.45ID:mANCPVrs
下道は400キロぐらいまでだな。1日800キロ超えると高速じゃないときつい
0291R774
垢版 |
2019/05/08(水) 03:33:13.54ID:siR7d0xZ
安房峠けちって有料道路使わなかった時は泣いた
0292R774
垢版 |
2019/05/08(水) 04:08:14.91ID:dNuD0WCL
>>291
安房峠を走っても、トンネル経由と比べて、10分か15分しか変わらんだろ。
0293R774
垢版 |
2019/05/08(水) 06:57:08.37ID:ICO6g7HX
>>286
由布岳いいすなー
由布岳PA〜別府湾SAは下道が断然いいけどね
0294R774
垢版 |
2019/05/08(水) 06:58:50.06ID:ICO6g7HX
>>292
ミニバンとかだと苦行なんだろ 察してやれ
0295R774
垢版 |
2019/05/08(水) 07:06:55.86ID:gS2RQYtr
>>290
800kmて、
表定速度40km/hでも20時間、50km/hで16時間。そんなの現実的じゃないでしょ。体力的に大丈夫な人がしたとしても、この速度を維持するのはよっぽど高規格のバイパスなんかがつづかないと。
0296R774
垢版 |
2019/05/08(水) 07:12:46.67ID:ICO6g7HX
名古屋〜福岡とかね
車中泊しつつR9やR2を駆使してた時期もあったけど>>283に至った
0297R774
垢版 |
2019/05/08(水) 08:04:03.28ID:Q9yTPWSL
>>281
金の問題だけではないな
用事がある時は普通に高速使うし
時間の制約もなくドライブしてる時は無料高速あっても下道走ったりする
高速が疲れることはないが下道走るほうが楽しい
0298R774
垢版 |
2019/05/08(水) 10:48:34.94ID:c5HORqK6
はてどうだか

300km移動すると仮定する

高速80km/h巡航で4h弱
下道60km/h巡航で5hだがあまり現実的ではない
下道50km/h巡航で6h これでも大概とばしている部類

移動時間が増えてくると生理現象の回数も増えるんでな
食事 手洗い 睡眠

移動開始からの経過時間を同一として一定時間後(例えば8時間後)に
高速での移動 下道での移動 の疲労度を比較する
とでもしないといけないと思うけどどうなんだろ

「高速のほうが疲れる」という御仁はそういう比較をしてみたことはあるのかね
俺だったら高速で早く移動して 移動先で睡眠数時間とった方がよほど楽だけどね
0299R774
垢版 |
2019/05/08(水) 11:08:30.91ID:+2/z8sJ8
神戸ー岡山なら第二神明だけ課金して夜中は下道が楽しいけど広島は志和より東は課金するわ
0300R774
垢版 |
2019/05/08(水) 11:13:41.00ID:UjtsaxIZ
>>281
目的地に早く付き過ぎて困るときは節約も兼ねてやったかな。
電車だと新幹線使わずに鈍行や快速乗り継ぐとか。

もう少し計画性を持てと言われればそれまでだが
出張の帰りなどにイベント参加するための開場まで時間があり過ぎ、とか結構経験ありw

>>283
山陽道は素人マイカーやトラックが多くて鬱陶しいって中国道を好んで利用した知り合いはいた。
山口の親戚に会いに行くときは必ず中国道をぶっ飛ばした、とか。

>>284
俺みたいに信号に邪魔されるのがこの上なく苦痛、と感じるなら高速もアリ。つかそれが存在意義だと思う。
無料の自動車専用道路があったら率先して利用したいくらい。
0301R774
垢版 |
2019/05/08(水) 11:16:01.64ID:UjtsaxIZ
>>285
中央道の高井戸八王子区間。
高井戸から下りを利用できんから調布まで行ったら均一料金だと思いだして不愉快だから八王子まで全部下道つかったことはある。
0302R774
垢版 |
2019/05/08(水) 12:27:52.07ID:MAD8Iy7R
>>297
高速料金高すぎる。

20分短縮するために1000円とか、
数時間短縮するために5000円とか。

あれは料金決めてる人間が年収1600万ぐらいもらってる天下りのオッサンなんだろ
0303R774
垢版 |
2019/05/08(水) 12:54:45.01ID:DPTmeRXs
1000円で20分「も」得する とも言えますがね

アルバイトならいざ知らず
サラリーマンなら当たり前の発想でもある

それでも尚且つ
下道の風情も込みで下道を選びたくて下道に行くのじゃないのか?
費用対効果だけだと高速料金は言うほと高いものでもない
0304R774
垢版 |
2019/05/08(水) 13:01:49.55ID:UjtsaxIZ
>>291
俺は峠は通ったことないけど冬季閉鎖時期じゃないときに降雪か暴風雨でヤバい目に遭ったとか?

>>292
マジ?
あのつづら折りは結構つらそうだと思ってるんだが。
今度挑戦してみようかしら?
そろそろ冬季閉鎖解消?
0305R774
垢版 |
2019/05/08(水) 13:04:33.05ID:UjtsaxIZ
>>302
一人ならともかく、4人乗りだと高速使う効果は出てくるはず。

それと、その1600万円の天下りのおっさんの捨扶持ケチって建設費に充ててほしいと思うのは確か。
いつも建設予算がーとか騒いでるし。
0306R774
垢版 |
2019/05/08(水) 14:51:37.84ID:mANCPVrs
>>298
目の疲労度がぜんぜん違う。人によるで終わる話だろうけど
てか別に高速を縛ってるわけじゃないぞ
0307R774
垢版 |
2019/05/08(水) 15:14:38.92ID:c5HORqK6
>>304
安房峠
峠を走行すると確かに+15分あるいは+20分程度なのだが
TNは5分程度で通過できてしまう

それと対向車な
中の湯側のつづら折れを通過してる間は常に平湯行は上(あるいは中の湯行きは下)を注視する必要があるし
平湯側はブラインドコーナーとかがあるから気楽にはできない

そこは頭文字Dとは違って
単にドラテクとかでは済まない部分がある

>>306
そうですかね
下道で60km巡航だとやはり目と神経が疲労するけど
高速で80km巡航だと神経は疲労しませんがね
0308R774
垢版 |
2019/05/08(水) 15:34:36.92ID:zYUDey7W
疲れたくないのなら、ドライブなんてしないで人が運転する車に乗ってるか、家で寝てたらいい。
0309R774
垢版 |
2019/05/08(水) 16:00:53.84ID:rklem4UI
長文乙
このスレには旧>>1に代表されるエンジョイ勢と
運ちゃんに代表される拝金主義者が同居してるの理解しといてね
互いに論破するの無理なこともね
0310R774
垢版 |
2019/05/08(水) 18:37:16.47ID:rFw6FtSB
そもそも高速推しがここにいる事がヅレとる
0311R774
垢版 |
2019/05/08(水) 18:37:30.38ID:VhM7q662
田舎は信じられないくらい立派なトンネルや橋が無料で通れるのに都会はショボいトンネルや橋を金出さないと通れないのはどう考えてもおかしい
0312R774
垢版 |
2019/05/08(水) 19:17:58.82ID:ZbCXFnAK
>>311
アクアラインがショボい?
そうですかw
0313R774
垢版 |
2019/05/08(水) 19:53:38.09ID:Q9yTPWSL
>>311
田舎は税金で買い取って無料化してるのも結構あるしね
都会は土地高いし元の建設費が高いんだろう
0314R774
垢版 |
2019/05/08(水) 20:06:15.34ID:F8zOFigU
>>311
昔に比べたら、だいぶマシになった
利根川にかかる橋がほとんど有料だったあの頃と比べれば
0315R774
垢版 |
2019/05/08(水) 20:15:29.27ID:+fmBX+E6
かつては国道23号線も有料道路だった
0316R774
垢版 |
2019/05/08(水) 23:23:12.52ID:WAJi9+za
木曽川大橋と揖斐長良川大橋ね
名四道路って名前だったかな(今でも)
橋の間に料金所があって記念碑ともに跡が残っている
道路施設協会の名四売店もあった
交通量が多くてあっという間に償還
売店は無料化後も30年ぐらいやってたが公団民営化で閉店した
0317R774
垢版 |
2019/05/09(木) 05:02:28.82ID:IwaVVTpZ
今は県道その昔はR23の松阪-伊勢も有料だった
0318R774
垢版 |
2019/05/09(木) 05:11:19.23ID:tWdxG+pc
>>299
それわかる。山陽道ですら北に遠回りしてる感がある。
0319R774
垢版 |
2019/05/09(木) 07:10:51.54ID:fnANUVfr
>>294

クーペなんだけど時期は10月頃かな。
一度通ったら次は有料道路使いたくなるよまじで
0320R774
垢版 |
2019/05/09(木) 07:44:20.68ID:7eLNGZuY
安房峠ってトンネルできる前は大型やバスもこの道走ってたとか狂気だな
0321R774
垢版 |
2019/05/09(木) 08:04:49.68ID:OG3CMd7u
今はE23が有料道路^_^
0322R774
垢版 |
2019/05/09(木) 08:22:01.43ID:gPnwJb1P
SAの売店って、いつの間にか高いものばっかりになったな。
0323R774
垢版 |
2019/05/09(木) 09:11:42.56ID:LxhVQ7bo
>>322
SAPA内のコンビニなら街中と同じ価格だからそっちを利用すべし。
つか、街中で売ってる工業製品と同じならぼったくり価格も無理だしそれを買うべし。

おれは梓川S.Aで閉店間際の売れ残りパンの袋入り半額をたくさん買って帰ったわ。
半額ならちょうど適正価格だと思ったし。
でも、次の日のおとんとおかんの畑仕事のときの朝昼めしのために殆ど召し上げられた…。
もっとも、さすがにあの数量では俺も勢いで食ってたら具合が悪くなってたと思うw
0324R774
垢版 |
2019/05/09(木) 09:34:36.45ID:S5jSWxxM
>>323
大津SA内にはマクドナルドがあるんだけど、そこのコーヒーは、他の店舗を喰わないようになのか、
圧力でそうさせられたのか、100円では買えず、Sサイズで180円だったかの割高価格になってたりする。
全然企業努力してないボッタクリがまかり通っちゃうんだよなあ。
0325R774
垢版 |
2019/05/09(木) 14:30:21.18ID:dhAgXpfP
>>323
コンビニコーヒーなんかは100円じゃ無いよね?
0326R774
垢版 |
2019/05/09(木) 14:44:28.62ID:HHdJeJtn
ミニストップのフェアトレード()コーヒーもいらない
0327R774
垢版 |
2019/05/09(木) 15:10:40.11ID:LxhVQ7bo
コーヒーは今はなぜか7-11でしか売ってないマウントレイニアのディープエスプレッソでよいわ。
180円くらいするけど。
個人的にはそれ以外は要らん。
0328R774
垢版 |
2019/05/09(木) 18:42:15.37ID:nnHxJ4ka
月末に日本海側を通り山陰に行く予定があるんだが舞鶴若狭道と京都縦貫道が夜間通行止めになってる
予定では北陸道と舞鶴若狭道と京都縦貫道で豊岡まで出るつもりにしていたのだが小浜インターで降ろされてしまう
時間的に通行止め解除を待ってられないからR27を走るしかないのだがGoogleマップで調べたら小浜で降りてR27を走っても高速と30分しか違わないのな
Googleマップが間違えてるわけないと思うから実際そんなものなのかね
0329R774
垢版 |
2019/05/09(木) 19:04:57.85ID:q82Waem0
>>328
昼間は流れクソ悪くてもう走りたくないR27だけど夜なら流れるのかもね
高速降ろされたトラック群に阻まれるかどうかが鍵だろね

時間押してるように読めたので、スレチだろけど米原JCT経由も参考にされたし
0330R774
垢版 |
2019/05/09(木) 19:08:55.89ID:OG3CMd7u
米原経由は草津の猪瀬バリアにハマる危険と隣り合わせ。ぐっどらっく!
0331R774
垢版 |
2019/05/09(木) 19:33:39.79ID:uX2/DSAH
>>329
昼間は小浜から西街道-r1-福知山は農道行けば空いてる
個人的には丹南広域農道より県道派だが
0332R774
垢版 |
2019/05/09(木) 19:38:54.77ID:Qu3504ZC
どこでもそうだけど早朝真夜中なら速いよ
27号も例外ではない
時間だけで言うなら、真夜中なら連休前にここで挙げられた農道を駆使しなくてもいい

しかし、この福井から鳥取島根ってのはキャノンボールのやり甲斐がある
いろんなルートがありすぎて
0333R774
垢版 |
2019/05/09(木) 20:14:47.57ID:yLC6aV+P
みんなありがとう
小浜インター降りるのは恐らく早朝になると思う
R27で舞鶴まで出てR178、R482で豊岡入ります
しかし年に数回しか行かない山陰であいにく通行止めにかかるとはついてないなあ
事前に調べておいて良かったわ
知らんで突っ込んだら焦る
0334R774
垢版 |
2019/05/09(木) 21:32:15.57ID:X82OuGej
若狭梅街道は敦賀方面からきて一番西側の突き当たり(若狭町上黒田付近)から先は、
今後も更にトンネル掘って延びていく予定なのかな?

今は敦賀方面から来て若狭梅街道に進んだから、どこでR27に戻るのがいいんだろう?

そもそも梅街道なんて使わず、R27オンリーの方が早くていいのかな?
0335R774
垢版 |
2019/05/09(木) 21:33:01.40ID:X82OuGej
訂正
今は敦賀方面から来て若狭梅街道に進んだら、どこでR27に戻るのがいいんだろう?
0336R774
垢版 |
2019/05/09(木) 23:02:32.06ID:K/T8cnv3
>>334
>そもそも梅街道なんて使わず、R27オンリーの方が早くていいのかな?

大正解

梅街道、西街道を信じすぎるやつが多いな
どうせサンドラだろ
(他地方で運転には習熟してるつもりでも
 嶺南地方では交通事情には疎く
 休日日中のR27しか知らずに
 梅街道西街道を連呼してると思われる)
0337R774
垢版 |
2019/05/10(金) 01:16:58.35ID:4YtGhHoh
>>336
きみみたいな運転ヘタクソなら、西街道は制限速度まで出せなくて遅くなるだろうねwww
0338R774
垢版 |
2019/05/10(金) 08:15:54.55ID:Ezwa8D5a
梅街道西街道もそうだけど
裏道の方が早いとかいうカキコをよく見受けるが
なんか定量的な裏付けとかあるんかな
めちゃ不思議

何度も同じ区間を複数ルートで走行し
その結果で語ってくれんと信憑性がない

たまたま経由した地域でたまたま快適走行できたルートを王道と断定するのはおかしい
ほんとに王道なら地元車がそのルートにもっと来てるはずでな
でも実際にはそんなことはないんだからさ
あまり偶然の経験を絶対視しない方がいいよ
0339R774
垢版 |
2019/05/10(金) 08:47:33.99ID:u0gO0JJ9
ジモッティは役場やら農協に用があるわけで
バイパスの概念勉強しといで

あと、早さが最優先じゃないエンジョイ勢のことも思い出してあげてね
0340R774
垢版 |
2019/05/10(金) 09:01:20.30ID:4YtGhHoh
>>338
出た、またアスペのきみかい?
0341R774
垢版 |
2019/05/10(金) 09:09:35.04ID:4YtGhHoh
そういえばなんだろ、頭あんまよくないやつって並ぶの好きだよな。
こいつもそうなんやろね。国道で並んで走るの好きそう。
0342R774
垢版 |
2019/05/10(金) 09:43:58.18ID:WFPU41nk
>>334
俺は小浜インターの所からR27に出てる
梅街道は突き当たり一つ手前で左折
小浜行きの看板の所右折
時間は平日昼ならR27と五分と見るが走ってて気持ちいいよね
0343R774
垢版 |
2019/05/10(金) 13:07:51.82ID:n89D1XBH
>>341
結局
定量的にどっちが早いとか知らないんだな
でかい口の割には大したことねえじゃん(大笑)
0344R774
垢版 |
2019/05/10(金) 15:09:42.69ID:1UYIcEay
別に早く着かなくてもいいんだよ、気分良く走りたいだけだな。人それぞれだろうけど。
信号が少ない、脇から出入りする車が少ない、景色が良い、適度なハンドル操作、対向車が少ない、あと何があるだろな。
0345R774
垢版 |
2019/05/10(金) 19:37:27.88ID:DfrSah0H
>>343
定量的ってなに?
ちゃんと説明してみてよ
0346R774
垢版 |
2019/05/10(金) 20:00:30.72ID:GccfWJeA
>>343
定量的っていうのは統計学などの科学的、数学的手法ってこと?
R27ルートと広域農道ルートを毎回正確に記録して、
そいつをカイ二乗検定なりなんなりに叩き込んだところで、
結果は「有意差なし」だと思うよ。
仮に「あり」だったとしても道路状況のバイアスがかかりすぎて、
信憑性ははなはだ疑問。

http://blog.livedoor.jp/aomori226/archives/52083238.html
ブロ玉ってサイトで、道路速度のセンサスを元に
ルート比較したサイトがあったけど、
センサスのデータの取り方を全く考慮してないおかげで、
例えば信号待ちの非常に長いルートで誤差が出まくり。
そして結論はグーグルマップの予測とほぼ近似。
こういうのをバカのひとつおぼえって言うんだろうね。
まぁ、手法としてはおもしろいし、個人的にはこのサイト楽しかったけど。
0347R774
垢版 |
2019/05/11(土) 06:35:21.51ID:0dtnc7ie
>>338
>たまたま経由した地域でたまたま快適走行できたルートを王道と断定するのはおかしい
この部分に関しては同意
地元で何回も走ってその道は混むって言ってるのに
たまたま快適走行できたよそ者がその道が一番早いと薦めてた事があった
地元民が走ってる道より時間かかってるにも関らず
そのこと指摘しても自分が正しいと聞き入れなかったよ
0348R774
垢版 |
2019/05/11(土) 09:09:14.96ID:VmJedQQu
構ってやるなよ‥
0349R774
垢版 |
2019/05/11(土) 09:33:27.07ID:YZfVloKN
日本中の外回りのリーマンに、王道幹線道路派と裏道すり抜け派がいてどちらが早いか50年以上議論されてきましたが結論には至っておりません。
0350R774
垢版 |
2019/05/11(土) 09:56:12.91ID:AGxdYByh
日と時間によるとしか言えない
0351R774
垢版 |
2019/05/11(土) 10:00:05.23ID:AGxdYByh
住宅地の道路の場合、裏道が早くならないように調整されてる。(裏道のほうが便利な場合 町内会→自治体→警察で話が行く)
ただ梅街道西街道レベルまで行くと走ることを想定してるかもしれん
0352R774
垢版 |
2019/05/11(土) 10:06:18.17ID:knzPrLi1
裏道が本当に早ければ
まずは虎が群がってくるものだよ
例えば長浜・関ヶ原間のR365には裏道として伊吹広域農道があって
明らかに虎は農道を経由する
農道が王道化している

西街道はまだ新しいが
梅街道なんて既に歴史あるはずで
それでいて虎が群がらないんだからさ

伊吹広域農道みたいな標高差あるような道路でも虎が群がるのに
平坦な梅街道に虎が群がらないということだ
梅街道よりR27の方が早いということは
簡単に推察できるとは思いますけどね
0353R774
垢版 |
2019/05/11(土) 11:12:21.89ID:VmJedQQu
ヒント:荷崩れ
なんか梅街道絶対通さないマンが生息してるな
もん構わんとこ
0354R774
垢版 |
2019/05/11(土) 11:26:57.91ID:UyX+xsqW
ナビに渋滞情報が即時反映する時代に不毛な話ししてるのはおじいちゃんたちなのか
0355R774
垢版 |
2019/05/11(土) 13:06:09.30ID:APnUp14s
>>352
>裏道が本当に早ければ
>まずは虎が群がってくるものだよ

>伊吹広域農道みたいな標高差あるような道路でも虎が群がるのに
>平坦な梅街道に虎が群がらないということだ
>梅街道よりR27の方が早いということは
>簡単に推察できるとは思いますけどね

確かに鋭い考察だね。

梅街道の終端のトンネルを掘って伸ばして、ショートカットしないと、梅街道が活きてこないね。
0356R774
垢版 |
2019/05/11(土) 13:08:36.43ID:APnUp14s
>>352
>例えば長浜・関ヶ原間のR365には裏道として伊吹広域農道があって
>明らかに虎は農道を経由する
>農道が王道化している

あの上り下りは燃費に悪影響なので、
夜間で空いてる時はR365を走るようにしている。
0357R774
垢版 |
2019/05/11(土) 13:10:58.38ID:APnUp14s
梅街道はせっかくの道路二重化が活きる用にしてほしいな。
トンネル掘れば、敦賀ー小浜間がかなりショートカットされる。
0358R774
垢版 |
2019/05/11(土) 13:11:18.33ID:APnUp14s
同じことかいてもーた。
すいません。
0359R774
垢版 |
2019/05/11(土) 15:13:37.54ID:uKw02tVZ
>>353
そうやねん、こいつ
梅街道、西街道、近江永原r286、綾部r1の話になると
絶対ふぁびよってくるねん。
0360R774
垢版 |
2019/05/11(土) 19:02:11.39ID:+mXJc5Rq
>>352
伊吹は信号少ないし時間はかかるが走りやすいってだけで通るんだよ
最速で利用するんじゃない
0361R774
垢版 |
2019/05/11(土) 22:34:16.04ID:Jl1Si1t/
>>360
伊吹広域農道の方が、R365より早いんじゃないの?
0362R774
垢版 |
2019/05/11(土) 22:54:37.22ID:uKw02tVZ
>>360
そいつな、アスペルガーだから仕方ないよ。
なぜそうなるのか、という推測が自分の思いつきにとらわれてしまって、違う可能性を考慮することができないのよ。
物事っていろんな面があって、折半とか折衷して総合的っていきたいとこだけど、そういう知能がないからそいつにはムリ。
0363R774
垢版 |
2019/05/12(日) 09:18:54.44ID:GnVI6FR6
>>361
深夜の365走ってみたらわかる
0364R774
垢版 |
2019/05/12(日) 12:40:12.60ID:P8o7Mk2a
>>363
深夜はR365でも変わらないよね。

でも昼間は信号たくさんあるし、車も多いから、広域農道の方が良さげ。

人もほとんどいない山の中でのネズミ捕りには注意しないといけないけど。
0365R774
垢版 |
2019/05/12(日) 16:28:20.77ID:fx+AAmMd
>>362
>違う可能性を考慮することができない
>そういう知能がないからそいつにはムリ

その言葉はそっくり
あんたにもお返ししておくよ

表道と裏道
比較するのは困難
なぜなら比較対象は「もう一方の経路を進む(はずの)自分」だから
なのに裏道ばかり推す人が多数

もしも自分が裏道に回らず表道を通ってたらどうなってるか
そういうことを想像できない

で結局は
裏道の可能性を信じ過ぎて
裏道を飛ばしに飛ばし
いざ表道に戻ってきたら
表道で別れたはずの長距離トラックとまた遭遇する
ということです
0366R774
垢版 |
2019/05/12(日) 19:10:34.44ID:fx+AAmMd
もう一つ書きますと

伊吹広域農道は最速じゃないけど走りやすいから利用
梅街道は最速だから利用(R27はチンタラ走る下手くそが使えや)

って
ダブルスタンダードじゃないでしょうかね(はぁと)
0367R774
垢版 |
2019/05/12(日) 19:37:43.26ID:fPp19s87
なんで、こんなほんわかスレで喧嘩してるんだ。どうでもいいじゃん
0368R774
垢版 |
2019/05/12(日) 19:48:41.21ID:6gIzoHUc
>>365
病院行ってきたら?
0369R774
垢版 |
2019/05/12(日) 22:23:40.33ID:LRYMV6YL
道路によるとしか言えない。一般化できる話題じゃない
0370R774
垢版 |
2019/05/12(日) 23:26:48.45ID:V4ozK5lc
みんな障害者にやさしいんだな。感動したよ。
0371R774
垢版 |
2019/05/13(月) 06:02:10.96ID:fI2kR0HL
表道と裏道
当人が実走して判断するしかないね
>>369氏も言う様に道によるし
ただ確実に早い裏道は存在する
0372R774
垢版 |
2019/05/13(月) 09:18:59.71ID:di7pVQSV
鳥取西道路開通おめ!
0373R774
垢版 |
2019/05/13(月) 17:16:02.42ID:iP9L96/U
>>372
ほかにも、琴浦のパーキングにインター付いたり、多伎まで開通したりと。
琴浦パーキングから降りれたらポート赤碕すぐだし、そっから西の9号はカフェとかちょくちょく寄れるとこあって重宝するわ。
多伎まで開通して、朝山のダブルロータリー通らなくなるのがさみしいな。
おっとラウンドアバウトか、ロータリーって書くとアスペくんに怒られるわw
0374R774
垢版 |
2019/05/13(月) 21:21:29.53ID:WWw1SoG8
通ったらええがな
で、もういちど乗る
0375R774
垢版 |
2019/05/14(火) 00:51:20.48ID:N09KCy+i
>>374
どうぞどうぞ
0376R774
垢版 |
2019/05/21(火) 15:30:23.63ID:R3Yn1lIe
千葉県南房総市から下道で日光方面
行って宇都宮で一泊する予定なんだけど、栃木って朝からやってるスパセン
ないのかしら。この間高崎行ったときは湯都里って朝からやってるとこがあって便利だったわ。
0377R774
垢版 |
2019/05/22(水) 20:48:56.00ID:zhSA4hPF
高崎のゆとりはいいよね
早朝からやってて、市街地とICの間だし前橋方面もそんなに遠くない
0378R774
垢版 |
2019/05/25(土) 11:31:00.80ID:f8FCW4Po
青森南部まで下道往復して楽しかった(^^)v
0379R774
垢版 |
2019/05/25(土) 20:50:26.70ID:czS7qz+A
>>378
岩手北部から?
0380R774
垢版 |
2019/05/26(日) 00:14:13.11ID:oYYlsS5l
東北って
いろんな選択肢あるよね

北アルプスみたいな通過手段皆無
みたいなところが少ないし
0381R774
垢版 |
2019/05/26(日) 00:33:11.98ID:P5XmORTa
>>379
それ通勤やろ
0382R774
垢版 |
2019/05/26(日) 09:31:01.58ID:SLo5pRXl
R13とR7の間の道いっぱいある気がする
0383R774
垢版 |
2019/05/26(日) 17:36:52.78ID:kx7VSliE
北海道は当然として、東北も道路がいい
中国四国九州と比較するともう全然
奥羽山脈なんてわりと越えるのは大変なはずだが、どこ通っても気持ちよくドライブできる
0384R774
垢版 |
2019/05/26(日) 19:55:25.39ID:o6J4qWrY
震災特需で焼け太り
0385R774
垢版 |
2019/05/28(火) 09:43:18.82ID:aC+fm9te
北海道と九州の周囲はほぼ同じ距離だが
面積は北海道の約半分
人口は北海道の約2倍
道路の総延長は北海道の約2倍らしいね
0387R774
垢版 |
2019/05/30(木) 21:21:54.15ID:UIqy1zl/
東京〜名古屋を何度か下道で走ってみてるんだが、
静岡県内の片道1車線区間(特に藤枝BP)とか神奈川県の246がいつも混んでてつらい
片道2000円くらいは有料道路課金してもいいんだが、やっぱ神奈川区間で高速使うのがコスパいいのかな?
0388R774
垢版 |
2019/05/30(木) 21:33:14.41ID:+5X+Qo/h
>>387
厚木ー大井松田間は東名必須。

ただし、この区間の246走ったら、同じ深夜早朝でも以前より早くなってた。
たまたまなのかどうかはわからない。
0389R774
垢版 |
2019/05/30(木) 21:52:13.47ID:Rg6qCrx5
>>388
【東京・横浜BP】国道246号 第2車線【大和厚木BP】
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/way/1396210188/

222 名前:R774 [sage] :2019/05/06(月) 11:00:06.66 ID:rzu4sqn6
伊勢原市内の246、信号を調整した?
以前は深夜早朝でも、脇道から一台も出てこない赤信号だらけですげー時間かかってたけど、
久しぶりに通ったら、信号の連携や時間調整がよくなったのか、早く通過できた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況