X



【湾岸道路】一般国道357号 part8【千葉〜東京〜横浜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2018/11/14(水) 01:27:35.20ID:PkDDAqJi
未来を開くぼくらの湾岸道路!
千葉国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo_panf/panf05.htm
首都国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/wangan/gaiyo.htm
川崎国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/357/index.htm
横浜国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/03sigoto/357/index.htm

前スレ
【湾岸道路】一般国道357号 part7【千葉〜東京〜横浜】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1513644975/
【湾岸道路】一般国道357号 part6【千葉〜東京〜横浜】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1478600328/
0162R774
垢版 |
2019/04/10(水) 08:37:54.75ID:ycQIJwf1
>>161
見たのはトンネル内じゃないよ、お台場中央交差点のあたり
まあ工程自体は大した事ないんだろうけど新規道路の工事って舗装が終わって素人目にもう走れるだろってなっててもなかなか開通しないってよくあるから
まあ作業上の問題じゃなくて大人の都合なんだろうけど
0163R774
垢版 |
2019/04/11(木) 00:13:06.73ID:kqQc1D3f
そういや、なぜ幻のバイパスは
2車線の本線としてでなく1車線で供されたのだろうか
0164R774
垢版 |
2019/04/11(木) 01:31:35.87ID:4g0C/3Eh
>>160
アスファルト舗装なら3日あれば充分でしょ。来週中に舗装完了させて5月末に開通なら充分間に合う。
0165R774
垢版 |
2019/04/11(木) 02:10:23.30ID:+A9kU85S
元々管理通路的な道を一般供用させたとかそんな話じゃなかったっけ?
0166R774
垢版 |
2019/04/12(金) 00:00:31.09ID:/OHlPiVI
鶴見つばさ橋区間はいつ開通するの?
開通まで暫定的に湾岸線の東扇島⇔大黒ふ頭は40円にすればいいのに。
0167R774
垢版 |
2019/04/12(金) 01:21:07.37ID:97VwhIYz
西行きはコンクリート舗装
0168R774
垢版 |
2019/04/12(金) 15:55:43.82ID:3dnRgSxI
国道357号 2019年6月3日(月)23時 国道357号東京港トンネル東行き(内陸側)が開通します!

○開通日時:
 2019年6月3日(月) 23時
○開通箇所:
 国道357号東京港トンネル東行き(内陸側)
 東京都品川区大井〜東京都港区台場
○車線数:
 2車線
○開通延長:
 約1.9キロメートル

・今回の開通で、羽田空港〜千葉市間の国道357号が両方向(東行き・西行き)ともつながります。
・これにより、湾岸エリアの新たなネットワークが完成、東京臨海部の移動性の向上と共に、空港・港湾拠点と東京臨海部のアクセス強化・向上が期待されます。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kawakoku_00000125.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000743863.pdf
0169R774
垢版 |
2019/04/12(金) 16:56:50.01ID:9IRFNU1g
>>168
ようやく開通日が確定か
結局工事の遅れ?で5月中には開通しないんだね
0170R774
垢版 |
2019/04/13(土) 06:30:51.21ID:BaGR4WXA
これで臨海地区方面の一般路線バスは高速から完全に移せるな
SORAもようやく本領発揮かな
0171R774
垢版 |
2019/04/13(土) 08:20:58.98ID:+58N8urO
大井料金所の完全撤去、中環分岐の改良と合わせて湾岸線渋滞もついに解消か!
0172R774
垢版 |
2019/04/13(土) 08:42:55.53ID:RUYQKNc2
そう思っていた時期がありました
0173R774
垢版 |
2019/04/13(土) 10:29:48.11ID:xVdu3M/K
大井料金所跡が完全に撤去されたら、湾岸線大井南の入り口は、中環への専用にしないのかね?
そうしないと、必ず頻繁に事故が起こるよな。
0174R774
垢版 |
2019/04/13(土) 10:39:49.16ID:k59qCiwy
長かったな!
0175R774
垢版 |
2019/04/13(土) 10:42:48.73ID:FNqE61Ef
>>173
14日から変更だよ
名称も中環大井南入口に変更
0176R774
垢版 |
2019/04/13(土) 10:53:49.01ID:xVdu3M/K
>>175
本当かい!?
しかし、そりゃーいい!
0177R774
垢版 |
2019/04/13(土) 15:01:55.49ID:XZ8Ni68G
BからC2方面への案内標識に「E1東名」が書かれない不思議
0178R774
垢版 |
2019/04/13(土) 22:01:24.16ID:l+WQsIe8
>>168
なんで開通が23時なんだよ。
川崎国道事務所よ。
0179R774
垢版 |
2019/04/14(日) 09:22:44.61ID:Z6U5r8mW
>>171
湾岸線東行きは東京港トンネル手前の大井入口から大量に流入するので渋滞は変わらん
最近の東行きは辰己ジャンクションでも渋滞するし
0180R774
垢版 |
2019/04/14(日) 11:34:01.08ID:6nL/aC91
今まで東行きで仕方なく湾岸線に乗ってた車はだいぶいるだろうしその流入がなくなるだけでもかなり良くなると思うけど
0181R774
垢版 |
2019/04/14(日) 11:39:03.90ID:v9/GBwcf
いずれにしろ、まだ1ヶ月以上も先の話だ。
0182R774
垢版 |
2019/04/14(日) 11:40:22.94ID:N/+NjSBI
東京港トンネルより中央公園前の幻のバイパスを
0183R774
垢版 |
2019/04/14(日) 19:12:01.14ID:m2du/L20
>>178
トンネル開通イベントでマラソン大会やったあとに打ち上げパーティーでもやるんじゃね?
んで片付けが終わった23時に開通とかw
0184R774
垢版 |
2019/04/14(日) 19:27:58.66ID:DfojWrmb
>>179
ちゃんとプレスリリースの図見てないでしょ
今まで下道で大井JCTからR357に入ってきた車列は大井ICは利用できなくなって強制的に今回開通する区間に誘導されるんだよ
また、大井ICでR357が途切れるから仕方無しにそこから湾岸線に上がってきた車列も、今後はそのまま下道で走り続けられるようになるし

もちろん大井ICが閉鎖されるわけじゃないから、
例えば大井中央陸橋からR357に乗ってきた車とかが湾岸線に流入してくるから渋滞ゼロになるとは思わんけど、
解消する方向には向かうんじゃないかな?

https://i.imgur.com/s2evjNM.jpg
0185R774
垢版 |
2019/04/14(日) 20:54:47.47ID:XWJTMW4j
>>183
月曜日にマラソン大会って、参加者どれだけ暇人なんだよw
0186R774
垢版 |
2019/04/14(日) 23:15:47.78ID:QEoNCSY6
>>178
横浜町田ICのオンオフランプも開通は夜中だった。
0187R774
垢版 |
2019/04/15(月) 10:46:04.06ID:uYHgeJ65
ビッグサイトの青海展示棟ができて、ここがイベント車輌の出口になるらしいけど、
流れを阻害するボトルネックになりかねないような気がする
https://goo.gl/maps/suJmiyh4Y3K2
0188R774
垢版 |
2019/04/15(月) 15:01:29.71ID:lMoJaCWa
>>187
そろそろ有明橋の3種部分着手するんじゃないの?
0189R774
垢版 |
2019/04/15(月) 18:13:08.74ID:ZGr06Lu1
>>184
はたして、渋滞が解消する方向に向かうかな?
少なくとも大井の入り口利用者は、現在より確実に大きく増える訳で、中環からの合流+大井合流と、左車線は厳しい事になりそう。

ただし、R357有明二丁目の渋滞が改善されれば、湾岸高速を大井ICからではなくそのままR357を走り、湾岸線の渋滞が解消する新木場ICから利用する車も出てくるだろう。
すなわち、湾岸線の渋滞解消するためには、R357の有明二丁目を改良する事が必要不可欠になると思われ、今現在の状況ではそれは無理。
0190R774
垢版 |
2019/04/15(月) 18:20:18.48ID:y2lF0lTs
なぜ渋滞が解消しないと思うのか理解できない。
車線が増えるのだから減るに決まっている。
道路開通するたびに発言するやついるんだが(渋滞改善の発表でいなくなる)、なんかのマウントなのか?
0191R774
垢版 |
2019/04/15(月) 18:59:17.02ID:ZGr06Lu1
あのねえ、田舎の一本道ならいざ知らず、東京で渋滞が激しい所なんだよ。
今までは渋滞回避の為に、海岸通りやレインボー、はたまたゲートブリッジなどに不本意ながら迂回していた車の事を計算に入れてるのか?
仮に湾岸線の渋滞が減れば、それらの車が新たに利用するとは考えられないのか?
つまり、結局はまた渋滞することになるんだよ。

そもそも車線が増えたんだからその分だけ空くだろ、って単純な考え方のほうが理解できない。

さらに言うと、大井南から湾岸線利用者で、一番多い車種は大型(含むトレーラー)トラック。
それらの行き先は、ほとんどが都内向けではない。
つまり、首都高を利用する車が多いってこと。
なので、R357トンネルが開通したところで、新木場あたりまで渋滞無く走れなければそれほど利用価値が無く、結局のところ、大井ICから湾岸高速を利用する車がかなり多くなると考えるのが妥当でしょう。

もしかしたら、あなたはここの利用者じゃないのかな?
0192R774
垢版 |
2019/04/15(月) 19:23:26.50ID:fxi9CrOZ
>>189
>少なくとも大井の入り口利用者は、現在より確実に大きく増える訳で、
なんで増えるんだ?
言ってることがさっぱり理解できない
0193R774
垢版 |
2019/04/15(月) 19:47:00.12ID:ZGr06Lu1
>>192
なんでって、、、。大井南が無くなったからに決まってんだろ。
城南島や環状7号線方面から湾岸線を利用するのに、今までは大井南と大井、二つの入り口が利用できたのに、それが一つ無くなるんだから、残った方の入り口の利用台数が増えるのは当たり前だろ。
てか、そのくらいも理解出来ないのか?
0194R774
垢版 |
2019/04/15(月) 19:53:05.76ID:fxi9CrOZ
湾岸線と357のトータルで考えると東行きだけて2車線増えるんだが?
0195R774
垢版 |
2019/04/15(月) 20:09:35.93ID:qfiD7UeY
大井の東行き首都高入口の利用車は増えないだろ
R357で東京港トンネル潜って抜けた後はその時々の上と下の混み具合次第だろう
0196R774
垢版 |
2019/04/15(月) 20:09:57.74ID:ZGr06Lu1
>>194
で?

先行して開通した西行き。渋滞解消したのか?
0197R774
垢版 |
2019/04/15(月) 20:11:01.23ID:qfiD7UeY
>>194
普通にそう思うよな
実際の利用者として
0198R774
垢版 |
2019/04/15(月) 20:11:46.02ID:qfiD7UeY
>>196
昔に比べたらトンネル内の渋滞激減してるじゃん
0199R774
垢版 |
2019/04/15(月) 20:14:16.94ID:ZGr06Lu1
相変わらず、東京港トンネルを頭に渋滞しているじゃないか。

てか、ここは常識的な事を説明しなければならないような、普段湾岸線を利用していない奴ばかりなのか?
0200R774
垢版 |
2019/04/15(月) 20:14:55.38ID:4RTSWtEt
>>196
高速側の渋滞は明らかに減った。
3月や12月の金曜で雨というような最も悪条件の日でさえ
2ケタの渋滞にならない。

このほかゲートブリッジルートのボトルネックだった野鳥公園東も
西行きに関しては大幅に改善している。
0201R774
垢版 |
2019/04/15(月) 21:01:31.27ID:dE1rlyMM
次は浮島の海底トンネルだな・・・・
数年先だろうが・・・・・
0202R774
垢版 |
2019/04/15(月) 21:51:18.35ID:f7uTVsDI
>>191
週末しか車に乗らないサンドラなんでしょ
湾岸線東行きの渋滞は大井ジャンクションを爆破しない限りは解消しないのにw
0203R774
垢版 |
2019/04/15(月) 21:53:30.58ID:ZGr06Lu1
ダメだこいつら。
3月の湾岸線西行きなんて、平日午前中は東京港トンネルを頭に、浦安または千鳥町まで毎日渋滞していたと言うのに。
やっぱり利用者じゃないんだな、レスして損したわ、バカバカしい。
0204R774
垢版 |
2019/04/15(月) 21:54:50.83
みんな醜く争ってるね
0205R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:27:03.69ID:yd1IDDrl
>>203
このスレには「開通後は渋滞がこんなに減りましたよ」っていう国道事務所のマスコミ向け発表を真に受けてる脳内お花畑が多いから仕方ない
0206R774
垢版 |
2019/04/16(火) 00:43:31.92ID:Fpx4xRd2
>>203
昔はあんなに混んでたっけ?って感じするんだよなぁ
特に外環繋がってからより一層酷くなったような気がするわ
というか今は箱崎経由したほうが速いくらい酷いな
0207R774
垢版 |
2019/04/16(火) 02:11:19.44
もっと荒れろ
醜く争え
0208R774
垢版 |
2019/04/16(火) 08:31:42.62ID:VkWXpV5X
>>198
>>200
中央環状線全線開通のおかげで首都高全般の渋滞は減少してるのに湾岸線だけは渋滞が変わらない現状を知ってる?

>>194
車線が増えるとは?
357東京港トンネルが開通したからって首都高走ってた車がわざわざ357へ降りる訳ないでしょ(リムジンバスを除いて)
先に開通した西行き357トンネルが開通しても湾岸線の渋滞は変わってないし
0209R774
垢版 |
2019/04/16(火) 08:35:21.30
まだまだ醜い争いは続く↓
0210R774
垢版 |
2019/04/16(火) 10:04:47.08ID:qHZtmPP9
昨日はこのスレにバカしかいないのかと思ったけど、あのあとまともなレスした人もいたんだね。
ホッとしたよ。

ところで湾岸線西行き、今のところも東京港トンネルを頭に、葛西手前まで渋滞しているね。
0211R774
垢版 |
2019/04/16(火) 10:06:26.11ID:keep92oM
とりあえず東京港トンネル東行きが開通すれば、空港から自宅帰るの楽になるわ
欲を言えば京浜大橋北を立体化してくれれば言うことなしだが、贅沢言っちゃいけないな
0212R774
垢版 |
2019/04/16(火) 10:41:00.79ID:E2fpfUIV
>>このスレには「開通後は渋滞がこんなに減りましたよ」っていう国道事務所のマスコミ向け発表を真に受けてる脳内お花畑が多いから仕方ない
この発表が違っているってういる言うソースは何なのでしょうか?
自分の感覚ですか?
過去バスタで誤った報告を出したときはすぐにマスコミ含めて違うって食いついたけど正しい報告だから食いつかないんだと思うんだけど。
それと減らない派の理屈だと今までレインボーブリッジや東京港臨海トンネルの開通もあったけどこれらでも全然減ってないってことになると思うんだけど。
0213R774
垢版 |
2019/04/16(火) 10:51:13.52ID:j/GfVlbF
>>208
R357の東京港トンネルが無かったから、仕方無く湾岸線を走っていた車や高速代ケチりたい車で減ると思うけれど…
0214R774
垢版 |
2019/04/16(火) 11:39:29.38ID:qHZtmPP9
湾岸線東行き、大井入口現在大渋滞!
まあ、予想されていた事だけど。
それに連動して、中環内回り(山手トンネル)も渋滞中!
これまた予想通り。

大井入口利用台数が減るとかほざいていたバカ、これで少しは理解できたかな?
0215R774
垢版 |
2019/04/16(火) 11:41:24.41ID:qHZtmPP9
バカと言っちゃいけないそうなんで、頭の悪い人に訂正します。
0216R774
垢版 |
2019/04/16(火) 11:43:01.32ID:Fpx4xRd2
>>209
そりゃこんなとこまともな人来ないからな
まともじゃない人の集まりなんだからそうなるに決まっとる
0217R774
垢版 |
2019/04/16(火) 13:02:32.30ID:cf2nhyqq
自分で「サンドラなのか?」とか言いつつ「週末の渋滞が減った」という結論に至れない残念な脳みそ
0219R774
垢版 |
2019/04/16(火) 13:16:31.87ID:VkWXpV5X
>>212
国道事務所が間違った発表をしたと何処に書いてある?
それは君が脳内で変換してるだけじゃん
行政が間違った発表をしたら大問題だよ
それと減らない派が話題にしてるのはあくまでも首都高湾岸線の渋滞のことで一般道のことは否定してないと思う
6月に東行き357東京港トンネルが開通したら平日日中の臨海トンネル上り(城南島から中防)の渋滞は激減すると俺は思ってるし
でも湾岸線東行きの渋滞は変わらないとも思ってる
0220R774
垢版 |
2019/04/16(火) 13:26:49.71ID:E2fpfUIV
>>219
>>このスレには「開通後は渋滞がこんなに減りましたよ」っていう国道事務所のマスコミ向け発表を真に受けてる脳内お花畑が多いから仕方ない
じゃあこれはいったいどういう意味なの?
発表は正しいけど間に受けるなってこと???
0221R774
垢版 |
2019/04/16(火) 16:13:48.80ID:Y6BZlXGW
みんなPC画面に向かって必死やな
0222R774
垢版 |
2019/04/16(火) 18:39:45.08ID:MtHu0bET
湾岸環八〜大黒ふ頭はR357が未開通の一方で高速側は5〜7万台/日と
6車線としては相当余裕がある(首都高は4車線で1日10万台以上の交通量がある区間はザラにある)のだから
この区間に限っては`当たり普通車で5円の特別料率にすべき。
区間外に跨った利用する場合は通常料率でよいが。
0223R774
垢版 |
2019/04/16(火) 19:36:26.95ID:MtHu0bET
>>191
>東京で渋滞が激しい所

R357界隈は東京の中では最も道路事情のよい地域だと思うが。
問題が全くないわけではないにせよ、練馬区や杉並区あたりと比べれば天国といえるような道路環境だ。
0224R774
垢版 |
2019/04/17(水) 17:57:28.81ID:Pu5t4VEw
交通量に余裕があるならベイブリッジから横に出して上に登って首都高速の3車線の外側を乗っ取ればいいんじゃない。
0225R774
垢版 |
2019/04/18(木) 07:05:22.00ID:ru4GEmQT
東行き荒川河口橋から環七へ降りる側道から突っ込んで橋の上の車道を逆走(新木場方面)してるキチガイのおっさん自転車がいたわ
0226R774
垢版 |
2019/04/18(木) 08:58:45.12ID:p7Qyqv7x
>>225
車道逆送は危険なので110番通報してもいいと思う

暖かくなったからロードバイクで357の車道を走る池沼が増えるなぁ
0227R774
垢版 |
2019/04/19(金) 06:56:16.23ID:6sO+AZHv
東行き市川大橋の橋面舗装をやり直してるけど凸凹直ってないじゃん
施工業者が下手くそなのか?
0228R774
垢版 |
2019/04/19(金) 07:25:37.57ID:OP0R18Lm
>>227
一部コンクリになってるやつ?
もう直したの2年以上前じゃね。
0229R774
垢版 |
2019/04/20(土) 12:27:18.25ID:40ZuudQw
>>228
1年半くらい前に橋の床版を直してコンクリ打ったところの先だね
よく考えたら床版が傷んでるから表層のアスファルトを打ち換えただけじゃあ凸凹は直らないのかもしれないと思った
0230R774
垢版 |
2019/04/21(日) 07:40:43.76ID:VZ+CvFqX
右車線に異様に凹んでるところあったよな。
あれでガコンてなるのがイヤで、左車線(真ん中)走ってたなあ。
0231R774
垢版 |
2019/04/21(日) 07:45:51.37ID:GAR8wgPt
真ん中の車線が一番ガタガタしとる
0232R774
垢版 |
2019/04/21(日) 16:17:49.95ID:QKTffnu6
舞浜立体のとこ通ったけど夏には出来そうだったな
0233R774
垢版 |
2019/04/21(日) 19:09:00.78ID:D8aCBXQv
東京港トンネル東行き開通まであと‥…まだ一ヶ月以上先なのか‥
0235R774
垢版 |
2019/04/24(水) 00:06:24.13ID:P+02IZww
ていうか消耗して殆ど見えなくなってる車線標示を引き直してほしい
危なくてしょうがない
0236R774
垢版 |
2019/04/24(水) 02:09:41.71ID:uzB4kY2/
オリンピック前に白線引き直して欲しいよね
雨の日とかヤバい
0237R774
垢版 |
2019/04/24(水) 06:20:24.65ID:X1zqkIfB
久しぶりに湾岸線東行き大井料金所から首都高乗ったが357トンネルが開通したら天王洲方面から大井料金所へ入るのは厳しそうだ
大井清掃工場脇から357へ合流したと思ったら一気に右へ寄らないと首都高入れない
予定では6月中旬には清掃工場脇から首都高入れるようになるみたいだが事故頻発な予感
0238R774
垢版 |
2019/04/24(水) 08:53:39.17ID:zodLj/KJ
入る必要無いと思うが。
0239R774
垢版 |
2019/04/24(水) 09:00:30.41ID:plMC6q0e
>>237
一気にっていうか合流から入口まである程度距離ありそうだし首都高まわりじゃ良くあるんじゃない?
そんなに利用客いないってみてるんじゃないかな?
0240R774
垢版 |
2019/04/24(水) 12:39:11.33ID:2XaezpOx
>>237
>>184の画像見れば分かるけど、
トンネル開通後は天王洲方面から大井料金所は利用できなくなるよ
0241R774
垢版 |
2019/04/24(水) 12:48:42.49ID:PfiSrPKd
大井からは乗れません。

一つ先の有明からどうぞ。
0242R774
垢版 |
2019/04/24(水) 13:19:05.11ID:plMC6q0e
>>240
>>241
首都高スレだったかもしれないが清掃工場を左折で湾岸に乗れなくなるのはトンネル開通まで
とかいうどこかのご案内資料が貼られてたよ
0243R774
垢版 |
2019/04/24(水) 17:34:36.42ID:eqVXBi+o
>>240-241
さっきよく見たら既にポールが立てられてたので清掃工場から大井入口へ行けないようになってた

>>242
そうなんだよね
現地の規制看板を見ても工事終了後は大井入口から進入出来るみたいな表現してるし
でもポール立てられたから無理だね
0244R774
垢版 |
2019/04/24(水) 19:04:22.77ID:e2da8YBD
残念ですが、大井からは乗れません。

R357の新規トンネルを潜って、有明二丁目の渋滞をじっくりと味わった後、有明入口からお乗り下さい。
0245R774
垢版 |
2019/04/24(水) 20:49:35.15ID:plMC6q0e
>>243
なんだ結局そうなのか
まあ湾岸線の東京港トンネル東行きの渋滞は特に改善はされなさそうだから有明の渋滞の方がまだマシかもね
0246R774
垢版 |
2019/04/25(木) 01:33:29.11ID:w3CkRRbc
え・・・まさか

「トンネル開通まで乗れない」とは言ったが
「トンネル開通後は乗れるようになる」とは一言も言ってない

ってこと?
0247R774
垢版 |
2019/04/26(金) 01:56:18.56ID:Y9HAQWiT
>>227
工事予算が中抜きされて手抜きの工事しかできないんだろうか
今どきあれだけ荒れた路面舗装で完工とか逆にすげえ
0249R774
垢版 |
2019/04/26(金) 11:21:49.63ID:Q73vO+JJ
>>246
ただ「トンネル開通後は使えない」とも言ってないんだよね
0250R774
垢版 |
2019/04/26(金) 11:38:31.48ID:F649qqAj
>>235
それは国道事務所へメールでもしてみたら?
何らかの反応があるよ
0251R774
垢版 |
2019/04/26(金) 13:26:41.94ID:Wha+ofLV
大動脈の国道なんだから
苦情が寄せられる前に予防保全する、という考えを持ってほしいところだけどね
0252R774
垢版 |
2019/04/26(金) 13:50:20.98ID:F649qqAj
>>251
それをやるとマスゴミや市民団体から無駄遣いだと叩かれるご時世なんだよ
0253R774
垢版 |
2019/04/26(金) 17:33:57.67ID:Q73vO+JJ
アホな市民団体は必要なものと無駄なものの区別がつかないからなあ
0254R774
垢版 |
2019/04/26(金) 20:06:02.83ID:sqyJq4GE
>>253
ちゃんと区別はついていて、わざと必要なものを叩いているように見える
0255R774
垢版 |
2019/05/02(木) 07:59:03.75ID:gZfQiyHF
歩道橋って必要か?
0256R774
垢版 |
2019/05/02(木) 19:17:18.79ID:+Aeko0xS
新木場立体で原付が白バイに捕獲されつつ恐らく退避場所まで進んでた
標識も読めないのであれば免許返納した方がいいな
たまに禁止標識無視して走ってる原付見かけるけど、よく取り締まってくれたと思うわ
0257R774
垢版 |
2019/05/02(木) 23:30:34.41ID:i/DbT8F/
違反にはなるけど原付でも60km/hぐらいで左の端を走ってくれればそんなに迷惑でもない
違反でもなんでもないが車線のど真ん中をチンタラ走るバイクの方が個人的には迷惑
0258R774
垢版 |
2019/05/03(金) 09:03:12.61ID:jrMwKngg
原付一種や二種の制度自体が都市部の道路事情ではもう限界な気がする。
京葉道路は都県間渡れないし、多くの規制がありすぎる。
0259R774
垢版 |
2019/05/03(金) 11:23:46.76ID:t0jLF9/N
ペーパーのみだからな
たまに原付30km/h規制を無くせという馬鹿がいるが、ペーパーのみという試験制度を見直せと言うべき
そしてなら小型限定をとるべき、という結論に達する
0260R774
垢版 |
2019/05/03(金) 12:10:02.68ID:EZRw/oMZ
確かに実技試験は受けたくないけど30km規制無くせ、二段階無くせは都合が良すぎる
そのために小型限定も最短三日→二日でとれるように緩和したりした
逆に自転車は何かあるたびに免許制にしろという声があったり色々

結局原付規制無くせって言ってる人は自己のわがままでしかない
かといって50ccを無くすことはできない
以後、永久ループでしかない

いずれにせよ、原付禁止のところを原付が走るのは×だし、
真ん中をちんたら走るのはバイクに限らないけどね
0261R774
垢版 |
2019/05/04(土) 06:47:43.20ID:mvTALMDw
この令和時代から原付一種は順次電動化される
きっかけは来年2020年〔令和2年〕のユーロ5排ガス規制
原付の車両が時代にそぐわない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況