X



中国道(縦貫・横断)と山陽道 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2018/04/05(木) 01:04:37.06ID:/UNMNoGt
中国地方を縦貫、横断する高速道のスレッドです。
対象路線は、中国自動車道、山陽自動車道、播磨自動車道、
鳥取自動車道、米子自動車道、岡山自動車道、尾道自動車道、
松江自動車道、浜田自動車道、広島自動車道など

前スレ
中国道(縦貫・横断)と山陽道 part6
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1468191505/
0267R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:05:47.82ID:Bft9DHd7
だからコストが最大の理由だと書いてるだろw

それから、金さえかけりゃ建設速度なんていくらでも早くなるよ。
東海道新幹線をわずか5年ほどで作った実績を見てみろよ。
山陽新幹線だって新関門トンネルも含めて昭和40年代にして着工から8年で開業させてる。

今の整備新幹線や高規格道路が着工から完成まで何十年もかかるのは、予算がないからだ。

「技術的に>>253」だとか、「当時の自動車の性能が>>263」 なんてアホなこと言ってるやつに言ってくれ。
0268R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:06:29.89ID:vMwlb7n8
>>263
国土開発幹線自動車道建設法が策定されたのは昭和32年
基本それをもって日本の高速道路は作られている
アホはお前だ
草生やすなら当時の歴史背景や事業計画も考慮してレスしろ
0269R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:17:48.59ID:Bft9DHd7
>>268
馬鹿め。何を言い出すのかと思えばw
そんなものにいちいち細かいルートや(線形)規格が定められてるわけないだろ。
全幹法と同じで、大まかな起点と終点が定められてるだけの根拠法だ。
0270R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:23:06.46ID:+ctWgep2
ID:Bft9DHd7をあぼーんすればすっきり
マウントとりたいだけのキチガイを相手にするのはやめましょう
0271R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:27:51.06ID:0F/xZAh4
>>265
2番目に開通したのも山口(最初は大阪)

>>267
>金さえかけりゃ〜
そりゃ東海道は時間かかる新丹那をある程度掘ってた+地質がわかってたから(関門も同じ)だろう・・・
しかも一番時間かかる土地買収はかなり強引だったし。
そしてコスト以外では当時は道路より鉄道の方が政治家の声がでかかった。いくら金あっても根回しできなかったら意味無いぞ。

てか道路の話してるのに何故鉄道が
0272R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:32:07.85ID:Bft9DHd7
ちがう。ちょっと訂正。
この法律に基づいて建設すべき路線を定め、その路線を建設をする法的根拠を与える、いわばベルトコンベア法だな。

この法律に基づいて建設すべき路線を決定し、要件を満たして認可されればあとは法に乗っ取って建設する。
むつかしいな、説明するのが。要は建設のためのアウトライン法。

通常の道路や鉄道は作る際にこんな法律は必要としない。
新幹線と一部の道路については、法律に基づいて作られる。
何が違うのかというと、法律が根拠になってるので建設に関して強い権限を持ってる。
それだけのことであり、この法律が細かなルートなり細かな規格を決めてるわけじゃねえ。

いやあウケるわ。
>>268は自分が何も理解してないことを盛大にアピールするレスだ。
0273R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:50:09.47ID:Bft9DHd7
>>271
>>268が的外れな例を持ち出したからだ。
建設着工のプロセスに関しては高速道路も新幹線も大差ない。

>>271
今、例えば糸崎バイパスにしろ、安芸バイパスにしろ、
あれしきの距離、何十年も作られないのは技術的にできなかったからなんて思ってる?

予算ってさ、限られてんのよ。
それを全国の道路建設で配分してる。高速は高速のカテで配分してる。

東海道新幹線は予算を集中できたからあれだけの短期間でできた。
東北・北陸・九州など同時に作ろうとしたため予算が分散してしまった路線は何十年もかかった。

高速も同じ。どこかとかち合えば予算が削られる。そして遅くなったり規格を落とすことになる。
例えば九州新幹線もコストカットのために博多-新鳥栖間に35‰の勾配をつけるハメになった。
8両対応にして東京便乗り入れも諦めた。そのほうが安く作れるから。そんな例はいくらでもある。

中国道の線形の悪さもコストの問題と考えるのが自然だ。
山道で照明灯もなく夜は真っ暗になる。ここらもコストを削った跡が見える。

>>253
路肩が広いのは除雪対策だ。
0274R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:53:46.79ID:8D5TgVpw
同時に作ったわけじゃないのに今の基準で必要不必要語ってなんの意味があるんだ
0275R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:54:51.02ID:WLVzFkx4
>>248
>関西〜九州を最短時間で結ぶルートとして価値大。

はい?その機能があるなら中国道の存在意義あるけど、ないじゃんw
最短は山陽ですw
0276R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:56:53.89ID:2RhCKpQw
>>274
オナニー
0277R774
垢版 |
2018/07/11(水) 15:59:13.15ID:WLVzFkx4
>>251
>九州・山口・広島(市)-関西の通過交通を中国道がさばき、それより東はバイパスと有料道路で対応する。

だから中国道がさばいてないじゃん
0278R774
垢版 |
2018/07/11(水) 16:05:28.06ID:Bft9DHd7
>>274
誰にレス付けてるのか安価つけてくれよ。

>>277
だからそれは当時の構想だろ。
その上にも書いてるように、山陽地域は高速よりもバイパスの整備を優先した。
高速とバイパスを同時に作ったのでは二重投資になりB/Cが低減してしまう。

今でこそ山陽道は欠かせない道路だが、当時はこれで良しと考えられてたってことだよ。

バイパスだって片側2車線のものを想定してたろうし、ちょうど今の姫路BPから第二神明みたいな感じだな。
ここの区間の山陽道が完成したのは割と最近だが、それまで姫路バイパス〜第二神明だけでも何とかさばけてた。
0279R774
垢版 |
2018/07/11(水) 16:19:19.84ID:Bft9DHd7
R2バイパス建設計画が様々な問題で進展しなかったので、高速(山陽道)が必要だという話になって、結局作られることになった。
高速道路なら上にあるように法的根拠に基づいて作られるので一般道路に比べて何倍も作りやすい。
結局バイパス建設がチンタラしてる間に山陽道が全通してしまった。

高速道路はいずれ無料になる前提(建前)で作られてる。
今は有料だからバイパスの需要もあるが、無料化されたら(その地域を迂回する)バイパスは基本不要になる。
ここが山陽に高速を作った場合の二重投資の懸念。
0280R774
垢版 |
2018/07/11(水) 16:26:56.01ID:G4hgPfHE
コスト(予算)と需要と、両方で決まる
時代が変わって技術が変化すると、同じもの作るコストも変化する
いくら需要があっても、予算がつかないと作れない
いくら予算がついても、需要のないものは作らない(政治家が自分の家のアクセス道路作るみたいなのは別)
技術の向上で、かつて作れなかった(予算が足りず諦めた)ものが作れるようになることもある

予算の問題も、需要の問題(計画当初はここまでのモータリゼーションは想像できなかったし、時速100キロ出すとキンコンカンコン鳴る時代)も、工事技術の水準も、全部複雑にかかわった結果でしょう
それを「予算ですべて決まる」「技術水準ですべて決まる」「交通量ですべて決まる」ってどれか一つで片付けようとするのは、紙をハサミの右の刃で切ってるのか左の刃で切ってるのかって真顔で議論してるようなもの
あほか
0281R774
垢版 |
2018/07/11(水) 17:10:15.33ID:ne4OC38s
>>271
山口って関門橋のオマケのところから着工してるんだな
0282R774
垢版 |
2018/07/11(水) 17:13:13.93ID:EGEDg2Fr
スレが急に伸びたとおもたら気違いが連投していた
0283R774
垢版 |
2018/07/11(水) 18:05:13.95ID:Z/QY3PT8
伸びてるなと思って来てみたらキチガイの連投だった
丸で本質が見えていないガキの戯言
0284R774
垢版 |
2018/07/11(水) 18:27:57.22ID:iydBpMTH
本郷PAだか安佐SAか忘れたけど、平成2年?当時の高速道路地図が貼ってあったような
0285R774
垢版 |
2018/07/11(水) 18:33:44.73ID:Bft9DHd7
>>280
要するにB/Cなのよ。急ぐかどうかもこれで決まる。
安く作ればそれだけB/Cも上がるから着工が有利になる。
そんなむつかしい話じゃないぜ。

>>282-283
じゃなくてさ、不自然な単発が沸いてるのがスレが伸びてる理由だよw

>>261でも>>268でも出て来いよ。
ああもう隠れちまったか? 情けねぇやつww
0287248
垢版 |
2018/07/11(水) 19:19:29.99ID:7qbAx25q
>>275

実際に通ったら分かるけど、山陽道は都市部を走るから、広島、岡山、姫路等で混雑して時間が読めないんだよ。

混んでる時は少し大回りになっても中国道使った方が時間的には早いことも多い。
0288R774
垢版 |
2018/07/11(水) 19:36:56.63ID:RjzTj/TH
夜中の中国道は車が少なすぎて宇宙空間にいるような気分になることがある
0289R774
垢版 |
2018/07/11(水) 19:41:19.73ID:7qbAx25q
>>288

たしかにw

夜中に一人で、新見〜東城〜庄原走ってた時は寂し過ぎでよく死にたくなった。
0290R774
垢版 |
2018/07/11(水) 19:49:02.51ID:HavYnpw0
昼間でも土地勘ないとやられる
山しかないからね
0291R774
垢版 |
2018/07/11(水) 20:08:30.07ID:Bft9DHd7
>>286
>>261>>268は、結局君の別IDなんだね。
で、その資料を君が無い頭で好き放題解釈して、何か変な結論に達したとw

新幹線もそうだけど、作りたい路線、作るべき路線ってのはあるのよ。
それは基本計画、整備計画路線として決まってもいる。そこの図に書かれてる路線図がまさにそう。

でもね、全部を一気に作るわけにはいかない。毎年の予算は限られてる。財源がない。
「作りたい道路」「作るべき道路」って中国地方に限らず、全国にあるから。

だからそこで優先着工の話になる。
どの路線を先に作るのが最も日本にとって良いか。要はB/Cが最も高くなるか。
その路線の中から比較して選ぶわけ。
君が限られたお小遣いの中から何を優先して買うかって話と同じ。

まだわからん?
中国道が山陽道より先に作られたり、2車線の暫定開業だったり、線形を無視した安上り路線だったりするのが。
そのしょうもない資料を見せて何がしたいわけ?w
0292R774
垢版 |
2018/07/11(水) 20:15:14.07ID:Z/QY3PT8
病気かこいつ?
0293R774
垢版 |
2018/07/11(水) 21:05:02.32ID:0F/xZAh4
>>291
B/Cが重要な要素ってのは同意する。
だけど道路は政治も絡むし、例えば土地買収は国家的には有益でも個人には不利益でなかなか立ち退かない場合もある。
あとトンネルは地質がわかってるならいいけど、中国山地はほぼ手つかずで詳しい資料が無い。
コストがかかるのもあるけどそれ以上に建設速度が読めなくなる。
「もうちょっと金かけたらマシになったんじゃね?」って部分は確かにあるけど、さすがにコストが全てってのは言い過ぎ。
0294R774
垢版 |
2018/07/11(水) 21:19:56.05ID:7qbAx25q
病気の人が2人で論争してるようだな。
迷惑この上ない。
0295R774
垢版 |
2018/07/11(水) 21:21:53.46ID:GgAmMb12
結局、先見の眼がなかっただけ。
0296R774
垢版 |
2018/07/11(水) 22:11:34.51ID:QyKUUlr6
>>288
それがいいんだよな。SAで星がきれいに見えてw
0297R774
垢版 |
2018/07/11(水) 22:21:25.30ID:Bft9DHd7
>>286
で、君はそのしょうもない資料で何が言いたいわけ?w

>>293
話をファンタジーに広げすぎでしょ。たかが中国道ごときにw
そりゃ吹田や豊中とかそのあたりの話ならまだ分かるが、田舎の腐れ土地が金になるのに反対なんてするわけないだろw
地主のほうから小躍りして寄ってくるわ。何か作ろうとするとプロ市民が介入して猛反対してくる今とは違うんだよ。
仮に反対したとしても都市部と違って山の中ならいくらでも別ルートを選定できる。
問題にはならん。

地質にしたって、山脈級の山々を貫けってんならまだしも、最高でも1500m程度の山がポツポツと点在するだけのショボい山地。
最大土被りもせいぜい数百メートル程度。下手すりゃ山陽道より楽だわ。

ダラダラと距離だけが長い道路。んなもんに区間単価で大金かけてたらえらいことになる。
要はコストカットするためトンネルを避けて急カーブが多くなり、
やむなくトンネルを掘るにしても極力高度を稼がないとトンネル延長が長くなるからアップダウンも多くなった。
その象徴があのジェットコースターのような新見北房間。
0298R774
垢版 |
2018/07/11(水) 22:50:01.48ID:7+URaVSP
伸びてると思ったら糖質が1人で伸ばしてたか
0299R774
垢版 |
2018/07/11(水) 22:51:36.68ID:DRBU6qPj
>>254>>261
東名が全通したのが昭和43年で、中国道は大阪から北房まで昭和50年には全通している
この区間中央道の全通よりも開通は早い
規格を見れば、1種3級で低いのだろうけれども、東名や中央道と比べても
トンネルの少ない設計はあの時代の典型的な設計といえるんじゃないかな

北房〜新見間の1種4級60q区間は、予算削減や、将来の過疎線化も見越した
低レベル設計なのだろうけど、半径250mカーブというのは、そこまで危険というほどでもないよ

最近だと首都高でも、中央環状品川線や横浜環状北線等、
2種2級でも路肩は広くとる傾向がある
圏央道なんか1種2級区間でも路肩が異様に広い区間が多いのは山陽道の反省を生かしたんじゃないかな
0300R774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:04:54.08ID:DRBU6qPj
>>297
山陽道の方が難しいというのはおそらくは本当
山陽新幹線もそうだったが、リアス式までではないものの山がちで平野が少なく、
都市部が狭い平野に密集したような山陽道は、道路も鉄道も作るのが大変

トンネルの建設コストが下がり、用地買収の手間等を考えるのなら、
山側でトンネルで抜いたほうが安いといわれるようになったのは、
90年代になって着工されるようになった区間から
山陽道はトンネルと長大橋で路肩を狭めることが認められているとはいえ、
作ってみたら路肩が狭すぎたバイパスのような路線だけれども、
建設費はあの時代ならかなりかかっているはずだよ
0301R774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:16:50.81ID:Bft9DHd7
>>299
東名は基本平地を走ってるし、中央道は中国山地どころじゃない険しい山地を縫うように走ってる。
しかも長野にかけての勾配もあるんで、場所によっては一直線のトンネルではなくカーブにして距離を稼ぐ必要がある。
この3者のトンネルの少なさを一元的に比較するのは自分でも無理があると思わん?

そりゃ60km/hで走りゃR250だろうが危険じゃないよw
そのあたりの峠道を60で走るのと一緒だ。

首都高の路肩は事故などの際の非常時対策。渋滞の中、緊急車両が抜けるため。
中国道の路肩が広いのは除雪対策。北海道や東北あたりの道路がやたら広く作られてるのと同じ。
両者は目的が全く違う。
0302R774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:18:50.25ID:Bft9DHd7
>>300
まとまりのない長い文章だな。
何が言いたいんだ?下半分

上半分も意味不明。
0303R774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:19:32.07ID:8D5TgVpw
>>285
>じゃなくてさ、不自然な単発が沸いてるのがスレが伸びてる理由だよw

それでいいから相手するのやめろ。相手自体するな
0304R774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:40:22.93ID:DRBU6qPj
>>301
>この3者のトンネルの少なさを一元的に比較するのは自分でも無理があると思わん?
完全な比較は無理でも、急峻さは東名<<中国道<<中央道だから、
それなりに比較可能だし妥当性はあると思うけど?

東名も区間を区切れば、急峻な区間はある
大井松田〜清水間、牧之原台地区間等

さらに、同年代の北陸道金沢〜大阪間や、東北道等も考えれば、
あの時代300mまでのカーブまでは許容して、トンネルはできるだけ少なくという設計思想が伺える
0305R774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:48:51.29ID:qDHlaSLQ
1日に20レスwww
暇なのか?このニートwww
0306R774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:49:04.57ID:7aAPtlhD
1日に20レスwww
暇なのか?このニートwww
0307R774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:52:31.47ID:DRBU6qPj
>>300
>首都高の路肩は事故などの際の非常時対策。渋滞の中、緊急車両が抜けるため。
>中国道の路肩が広いのは除雪対策。北海道や東北あたりの道路がやたら広く作られてるのと同じ。
>両者は目的が全く違う。
残念ながらその考察は間違いだろうよ
雪が深刻であとから作られた関越道の湯沢付近ですらそういう設計にはなっていない
もちろん路肩の盛り土部分ののり面等にロータリーで排雪はするけど、これは中国道も同じ構造

首都高の考察は可能性の話であって、確実性はないな
じゃあなんでほかの首都高等高速道路でそうしなかったのかという話になるし
0309R774
垢版 |
2018/07/12(木) 00:07:21.36ID:/OgnIz3z
ここまで読み飛ばした
0310R774
垢版 |
2018/07/12(木) 00:32:49.63ID:fY49StNu
とりあえず全部読んでない
0311R774
垢版 |
2018/07/12(木) 01:45:25.04ID:UzFokDRe
中国道があって良かったね。では駄目なん?東名と中央道みたいなもんでしょ沿線人口や地形は違うけど
線形に関しては施工時期によるんじゃの?土木技術の進歩もあるし

初期の高速 カーブ多用
(名神・名阪・中国)
最近の高速 高架+TN多用
(山陽・東海北陸・紀勢)

東名も初期組だけど大幹線の東海道だから別枠でしょ
0312R774
垢版 |
2018/07/12(木) 03:17:33.76ID:cvsBbObL
コストとスピードだろ、TBMはなかったろうし
0313R774
垢版 |
2018/07/12(木) 07:49:11.59ID:bC8gCvvW
平成30年の後付け批判だなw 未来人(昭和40年前後を基準として)目線なら何とでも言えるw
0314R774
垢版 |
2018/07/12(木) 08:45:22.00ID:DUNpRG+2
少し前までは吊り橋や斜張が必要だったのが、ラーメン橋で済むようになるほど技術が進歩した
山を迂回するよりトンネル・橋で貫通したほうがコストが安くなった

中国道と尾道・松江・山陰道を走り比べると思うよなー
0315R774
垢版 |
2018/07/12(木) 08:52:31.45ID:DUNpRG+2
>>311
昭和後期
(名神・名阪・中国)
平成初期:高架多用だが山間部はクネクネ、トンネル入り口が重厚
(山陽・北陸)
平成後期:地形何?と真っすぐ
(東海北陸・紀勢)

東名は昭和後期型だが平野部が多いのと、関ヶ原のように線形改良されたりしてるから平成初期にも感じる
そもそも東名・名神は滋賀区間以外は魔改造しすぎて初期の原型を留めていなかったりw
0316R774
垢版 |
2018/07/12(木) 10:33:44.66ID:6DlUEXDN
俺たちに必要なのは中国道、尾道道の今後の復旧見通し。

広島〜河内と吉舎〜甲奴の見通しについて誰か情報もってないか?
0318R774
垢版 |
2018/07/12(木) 13:47:22.30ID:6DlUEXDN
おー、ありがとう。

あとは尾道と松江かあ。
松江の高野辺りは山だから時間かかるんかな?
0320R774
垢版 |
2018/07/12(木) 21:34:06.16ID:n+3mKf66
今東京行きの高速バス乗ってるけど、これ本当に中国道かって言うくらいトラック多い!
0321R774
垢版 |
2018/07/12(木) 21:59:53.01ID:EHMoBcy/
>>314
昨日のキチガイによれば全部予算の問題らしいぞ
予算さえつけば、オールトンネルで中国道を通す技術は大正時代からあったらしい
0322R774
垢版 |
2018/07/12(木) 22:13:37.81ID:UNSFfUAW
>>321
全部人力の手掘りでか?そうなれば予算より先に人手が足りないと思うが
0323R774
垢版 |
2018/07/12(木) 22:36:28.46ID:Lt3WH7Ry
>>320
自分はちょうどピークの夕方、三次→津山方向に走ったんだけど、トラックメインで二車線ぎっしり並走状態だった
あの帝釈峡PAが休憩トラックで一杯!!!! 往年の大動脈だった頃はこんなだったのかなあ…と想いをはせた
閉鎖中の神郷PA(上り)はけっこうゴッソリ土砂崩れに埋まってた。本線上じゃなくてよかった
大佐付近の流土箇所はどこだか分からなかった
0324R774
垢版 |
2018/07/12(木) 23:10:28.75ID:/OgnIz3z
神郷は雨がやんでから崩れたのか?
0325R774
垢版 |
2018/07/12(木) 23:24:17.46ID:JgZFWn6c
山陽道は嫌だ。
三原や本郷とか峠アップダウンが多くて、トラック火災も多発している。
峠上がるときどうしてトラック燃えるの? 
0326R774
垢版 |
2018/07/12(木) 23:50:11.17ID:JgZFWn6c
広島呉道 仁保IC〜坂北ICまで復旧か。
0327R774
垢版 |
2018/07/12(木) 23:54:10.80ID:nKZI+BTQ
>>305-306
あーあ、ID変えまくってw
何がしたいんだかw

>>307
路肩路肩って、おたくが力説するから話に乗っかってその考察を書いてるだけで、はっきり言ってどうでもいいんだよね。
路肩オタとしてそこまで力説するなら、具体的に路肩の形状をいくつかストビューなどで指摘してみ。
数百キロの長い道路のピンポイントの話をされても、そんなもんわかるわけねえじゃん。ただの目くらまし。

>>311
名神のカーブなんて中国道に比べたら全然マシだっての。
中国道のカーブは勾配までついてるから厄介なんだよ。下り坂の途中に急カーブとかそういう状態だから。
一度大型車で乗ってみろよ。どんだけしんどいか。

名阪国道は一気に400mの標高差を駆け上がる天理の先がヤバいだけで、あとはそれほどひどい線形じゃない。
何ワケのわからん比較してんだ? 地形自体が違うのに。

>>312
TBMの原型は19世紀中期にはすでに実用化されてるんだけど。
もちろん中国道あたりのショボ地盤&数キロのトンネルなんかじゃ使わんけど。

>>321
頭悪そうなレスw
0328R774
垢版 |
2018/07/13(金) 00:16:05.01ID:LBTRC6a9
なんか変なのが住み着いたなぁ。
0329R774
垢版 |
2018/07/13(金) 00:18:16.78ID:la1HnYxe
どんな技術も原型をたどれば早くに実用化されてるよな
0330R774
垢版 |
2018/07/13(金) 00:24:05.18ID:w0iJTJrP
異常者が消えるまでスルーするに限る
0331R774
垢版 |
2018/07/13(金) 00:46:12.88ID:geCh43sf
TBM工法はコストが高いのでこんなところでは(使えても)使わない。
シールド工法も単線規格なら大正6年、複線規格でも昭和30年代には使用実績があるが、たかだか1〜2キロのトンネルごときこんなもの使わない。
普通に発破とドリルの山岳工法で十分。近年は山岳工法を効率化したNATM工法が主流。
0332R774
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:23.04ID:/AaOSuyu
スレが賑わってうれしい(*'▽')
0333R774
垢版 |
2018/07/13(金) 00:57:39.87ID:fjqd0x7a
大正時代にトンネルとかはライト兄弟が飛行機飛ばしたから可能並に無理があるな
0334R774
垢版 |
2018/07/13(金) 01:08:18.72ID:gfzELmA+
何か勘違いなトラ乗りがいるな
仕事大変なんだろ察してあげよ
0335R774
垢版 |
2018/07/13(金) 01:36:17.71ID:geCh43sf
居座るつもりはない。
山陽道もじきに全通してこのスレに用はなくなるし、このスレ住人のレベルも分かったんで。

あとは路肩センパイ( ID:DRBU6qPj )が俺の興味を引きそうな面白いことを書くかどうか。
ほかの外野はすっこんどいてくれれば俺の手間が省ける。
0337R774
垢版 |
2018/07/13(金) 01:39:07.18ID:geCh43sf
>>336
あっちゃ。誤爆。
よりによってこんなときに。
0338R774
垢版 |
2018/07/13(金) 02:20:37.99ID:mqhLCR/A
広島空港 もう一つの有力候補地
どちらの方が良かったでしょうか?
0339R774
垢版 |
2018/07/13(金) 03:13:28.33ID:4M2ZTonE
>>327
お前真性のバカか?
路肩や路側帯の幅なんかは道路構造令で画一的に決められているんだが
0340R774
垢版 |
2018/07/13(金) 08:48:24.25ID:wEulS+yu
>>338
岩国でいい
0341R774
垢版 |
2018/07/13(金) 09:05:30.70ID:sDoOhgjI
>>340
米軍撤退させるのかね。
0342R774
垢版 |
2018/07/13(金) 09:51:06.35ID:H+HlbWt1
>>320
10代の頃、福岡に向かう夜行バスに乗ってるとき。
たまたま目が覚めたのが、中国道の対面区間。
延々続くトラックの列が、真横をビュンビュン通る様子が怖かった。
その後4車線になったのが分かるような気がした。
今は、こんなとき以外はガラガラなんだろうけどね。
0343R774
垢版 |
2018/07/13(金) 10:26:07.41ID:AEa+V3aT
>323
バスの停留所もトラックでギッシリでしたよね。非常事態とは言えいいのかねアレ?
0344R774
垢版 |
2018/07/13(金) 10:33:49.20ID:9jFtjstd
【関ジャニ∞の安田章大(33)脳腫瘍】 りうなちゃん(2)「放射能があるから砂は触れない」 脳腫瘍で死去
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530583863/l50

【事故】首都高の分離帯に突っ込み車が大破、23歳女性が死亡 東京
同乗していた息子とみられる5歳の男の子を含む他の3人も、軽いケガをしているという。
http://news.livedoor.com/article/detail/14993770/
0345R774
垢版 |
2018/07/13(金) 10:52:57.04ID:jsit9ckf
>>341
米軍撤退しなくてもいまの拡張でよくね?
0346R774
垢版 |
2018/07/13(金) 10:59:01.16ID:l4iEsEhe
>>343
場所は関係なく時間経ったらどこでも停めないと罰せられちゃう決まりだからねぇ
0347R774
垢版 |
2018/07/13(金) 12:32:18.25ID:kwFq1PzJ
帝釈峡PAが満杯とな!

あそこ、平日の夜は通る車が少なすぎて休憩するのも恐いレベルなんだが。
0348R774
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:12.22ID:GvzEdlB1
来週にはまったりとした寂しい中国道に戻るんかな
0349R774
垢版 |
2018/07/13(金) 14:21:48.38ID:CFPTZAlK
>>348
山陽道もしばらくは復旧工事や物資運搬の車で混むだろうから、それを回避したい車は当分中国道に残るんじゃないかな
0350R774
垢版 |
2018/07/13(金) 17:12:02.34ID:4lghq7zN
山陽道は明日14日に全面復旧。ネクスコ関係者様
ありがとう
0352R774
垢版 |
2018/07/13(金) 21:00:12.22ID:E+mh3JMo
直後の志和トンネルの画像はとても酷かったが、道路自体が無事ならゴミをひたすら片付ければ早期に開通するんだな
関係者各位、おつかれさまです
広島呉道路の現場の横を通ったけど、数百メートルぐらい高台の道路がごっそり無くなってた
ああなったら一から作り直しだから大変だ。いっそ橋を架けてしまうのだろうか
0353R774
垢版 |
2018/07/13(金) 22:01:07.02ID:O0ltm+a6
>>352
海水浴場の駐車場を道路にしたところから見えますか?
0354R774
垢版 |
2018/07/13(金) 23:37:30.33ID:geCh43sf
>>338
それは没ネタにする。

>>339
だからさあ、ストビューでいくつか見る限り、おたくの言う「中国道が他の高速と比べて路肩が特に広い」みたいな箇所は見当たらんのだけど。
具体的に「こことここを比較してみろ」という場所をストビューで指定してくれよ。

別に路肩の広さなんてどうでもよくて、事例を見たいだけだから。
0355R774
垢版 |
2018/07/14(土) 00:57:50.59ID:RMyxzUz/
だからコストが最大の理由だと書いてるだろw
トラックとかの通行は考慮してないわけ?ww
要するにB/Cなのよ。そんなむつかしい話じゃないぜ。
たかが中国道ごときにw
まとまりのない長い文章だな。

皆さん見ました?これ全て同一人物の発言ですよ!
最初にC(コスト)が最大の理由と言っておきながら、急にトラックのB(ベネフィット、便益)を持ち出し、要するにB/C(費用対便益)なのよと話を変え、たかが中国道ごときにwスレに居座り、一番まとまりのない長い文章を書き続けている。

もう少し空気を読んだらどうですか。そんなむつかしい話じゃないぜ。
0356R774
垢版 |
2018/07/14(土) 01:04:17.06ID:ef6hNp8C
最初から頭が悪いのは分かってたことだろ
0357R774
垢版 |
2018/07/14(土) 06:23:40.40ID:NL6d1yc0
>>354
物理的なことを細かく言えば、北房新見間の1種4級区間を除けば
山陽道は1種2級B規格で
中国道は大阪寄りが1種3級A規格、山崎IC以西が1種3級B規格で作られていて、
構造物は以下の基準になる

1)路肩2.5m土工部(盛土、掘割) 山陽道、中国道山崎IC以東
2)路肩2.5m高架部 主に山陽道に多い コンクリート壁の上に防音壁があると圧迫感有り
3)路肩1.75m土工部(盛土、掘割) 山崎IC以西の中国道で多用
4)路肩1.75m高架部 山陽道の長大橋で多用 コンクリート壁の上に防音壁があるとかなり圧迫感有り
5)路肩1.25m高架部 中国道の数も限られた長大橋で使用
6)トンネル路肩0.75m(側帯0.5m)山陽道中国道共
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/inter/keizai/gijyutu/pdf/road_design_j1_05_2.pdf
ttp://www.houko.com/00/02/S45/320.HTM

山陽道は、1)をベースに短い橋やインター付近でで2)を使うが、
数多くある長大橋とトンネルのコンボで4)と6)を多用する

中国道は、山崎IC以東ではほとんど1)と2)で、数も限られたトンネルで6)
この区間は中国道の方が相対的に路肩が広くなる

中国道山崎IC以西は、3)を多用し4)すら少なく、ごく限られた長大橋の5)、トンネルの6)しかない
中国道で多用する3)土工部と山陽道で多用する4)長大橋は、路肩の幅の数値としては同じでも、
3)は防音壁もない区間が多く、ガードレールやワイヤーロープの外側にも余裕があり、外側に避難可能
限られた防音壁も外側に作られており、空間的に余裕がある
4)は防音壁がある区間も多く、防音壁はコンクリート壁から垂直に立ち上がり、
外側に逃げられず圧迫感がかなりある
3)、4)は路肩の幅としては同じでも空間的にはこれだけ違いがある
さらに、山陽道はトンネルの6)が多く長いので、狭い区間が多くなる
中国道山崎IC以西の方が路肩の空間に余裕があるところが多い

感覚的には、高い防音壁がある4)路肩1.75m高架部よりも、
3)路肩1.75m土工部のほうが圧倒的に広く感じ、防音壁のついた山陽道の4)より、
中国道のまれにある防音壁のない5)路肩1.25m高架部のほうが広く感じるくらい
物理的にも感覚的にも狭いトンネル6)を多用する山陽道はかなりの圧迫感があり致命的
トンネルの少ない中国道は、トンネルがかえってランドマークになるくらいで走りやすい

山陽道の山陽IC〜岡山〜倉敷あたりは、高い防音壁のついた4)路肩1.75m高架部と、長い6)トンネルの繰り返しで、
行程半ばにあるからドライバーにとってもダメージが大きいと思われる
福山東方にもこのような区間があり、広島までぽつぽつあるので、結構大変
0358R774
垢版 |
2018/07/14(土) 07:23:28.72ID:AE0gP5zX
>>357
良レスサンクス!

中国道のトンネル前後はキツいカーブが多いから、覚えてないとエライことになるね
今まで何台、立ち往生する車を見てきたか・・・
0359R774
垢版 |
2018/07/14(土) 08:11:22.08ID:NL6d1yc0
>>358
失礼
山陽道も、播磨JCT以東は1種2級A規格だな
A)路肩3.0m土工部(盛土、掘割)
B)路肩2.5m高架部 コンクリート壁の上に防音壁があるとそこそこ圧迫感有り
C)トンネル路肩1m(路側帯0.75m)

B)は防音壁があると>>357の1)の方が広く感じる
ごく若干トンネルには余裕が感じられるけど狭いことには変わらない

播磨JCT以東も、防音壁が多いB)とトンネルC)がそこそこあるから、
中国道の山崎IC以東の方が広いか、広く感じるか

中国道の兵庫県あたりのトンネルは出入り口に300m台のカーブがあって危険だね
0360R774
垢版 |
2018/07/14(土) 08:30:59.83ID:vsEM6pVo
山陽道全線通行止め解除おめ
復旧はえーな

もう少し早かったら山陽道経由で広島向かったのにな
0361R774
垢版 |
2018/07/14(土) 08:38:24.30ID:h3vF51pq
ただJR貨物の代替分があるから、交通量の関係で当分は中国道経由のトラックも残るだろうな。
0362R774
垢版 |
2018/07/14(土) 09:28:34.19ID:tynUmcTz
8:30過ぎぐらいから、下り福崎IC付近大渋滞
その先の対面通行(1車線)の影響? 山陽道開通で、播但使ってそっちにのりかえるため?
なんかわからんけど、リアルタイム交通情報には出てないんだよね
0363R774
垢版 |
2018/07/14(土) 10:41:37.42ID:1GDZKgwl
深谷の所?あそこの工事は大変だったんだろうなと素人ながらに思ってるのだが
0364R774
垢版 |
2018/07/14(土) 14:38:17.80ID:5gDrFNwe
中国道がまた無事に過疎ったな
0365R774
垢版 |
2018/07/14(土) 14:47:15.36ID:846Y5//a
山陽道は、全線四車線で復旧したんですか?一部対面通行とかあります?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況