それにさ、全体の着工はかなり昔だけど、そりゃ関西エリアとか下関の端っこの話で、
線形の悪い津山から山口県東部あたりのカーブ区間の着工は割と後で、少なくとも昭和30年代っつー話じゃないよねw
全線開通昭和58年だし。

当初片側交互で作ったのも基本的にはコストの問題。金がありゃ普通に4車線で作れる。
まあオイルショックの影響とかもあったんだろうね。
当時、大規模公共事業はのきなみ中止(のちに復活するものもあり)に追い込まれてたから。

ちょっと物事を自分の好き放題に解釈しまくってないかい?ニキさん