X



【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 20【相模・湘南】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2017/12/09(土) 19:04:55.13ID:8hfoI6AU
神奈川県内の道路なら国道から市町村道、林道・農道までなんでも。
専用のスレがある場合は適宜選択してください。


前スレ
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 19【相模・湘南】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1503436806/
0801R774
垢版 |
2018/04/04(水) 04:59:36.22ID:uX0/DY64
LED街灯って光源見ると強くて明るいんだけど街灯周辺はなんだか暗いんだよね
波長の関係で回り込みが少ないんかな?ぼわっと全体的に明るくならない

それと交わる通りに以前トンネルで使われてたナトリウム灯のようなオレンジの街灯が並んでるんだが
これはね、光源は眩しくとも何ともないんだけどすごく明るいんだよって、何言ってんだかわからないだろうけど
0802R774
垢版 |
2018/04/04(水) 06:16:56.42ID:ji0LKw0e
街路灯やヘッドライトもそうだけど、照らす一部分が明るすぎるとそれが基準になって、他の部分が暗く感じるんだよね。
任意に動かせる懐中電灯や、ブレーキやウインカーみたいに照らさず点くことが意味あるならいいけど、固定で照らすタイプはまだ要改良だな。
あと、ドラレコで大事なのは、LED信号機はなぜついたり消えたりか。交流周波数の関係というけど、同じようなLED街路灯はそんなことないのに。家庭用照明LEDではたまにあるけど。
0803R774
垢版 |
2018/04/04(水) 10:34:47.91ID:VcS/2WiY
>>800
799の書き方から「単なる苦情と否定」にしか捉えられなかったら、それは
私の書き方が悪かったということで、お許しいただきたいんだけど
まさに言いたいのは>>801が書いてくれていることそのもので。

それにプラスすると、水銀灯と同じ明るさを維持するためには、街灯の間隔を
水銀灯よりも狭くしないとならないかもしれないので、そうなると結局は
維持管理のコストが多くなるんじゃないか…なんて思った。

ただ、寿命が長くなればその分電球自体のコストが安くなるから、もしかして
案外トントンなのかもしれないな…と思ったりもする。どうなんでしょうね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況