X



【高速料金節約】 下道ドライブ派の人、集合!11©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/31(水) 20:53:39.03ID:bsZNYbLE
初代スレの1は防音壁に囲まれた高速道路より
下道で旅情を味わおうスレにしたかったみたいだが
快適国道マンセースレに・・・・・・。
まったり行きましょう。


前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1466336243/

過去ログ
Part1:http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1016765304/
Part2:http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1042679657/
Part3:http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1060349944/
Part4:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1083144428/
Part5:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1103470016/
Part6:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1134305135/
Part7:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1186241582/
Part8:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1205484988/
Part9:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1396407110/
0539R774
垢版 |
2018/01/26(金) 21:19:47.61ID:yWezfR7v
みんなの言う通りさっさと阪高乗った方が良いな
姫路入る頃には大阪の鬼畜信号設定でヘトヘトになって岡山以西でラッシュに突入は一番避けたい
0540534
垢版 |
2018/01/27(土) 17:10:34.39ID:iNUhWLFH
みなさま参考になるご意見どうもありがとうございます。
おかげさまで状況がつかめてきました。

基本的には大阪市街を抜けるところがポイントになりそうですので、
下記ルートでややこしいR43の大正区区間のみ避けようかと思います。
・咲洲トンネル、湾岸舞洲-鳴尾浜[500円]+側道を経由して神戸深江へ
・千本松大橋、天保山-鳴尾浜[560円] → 神戸深江
※尼宝線etc.で宝塚に抜けてもさほど距離損が出ないというのも意外でしたが、
幽霊街道は走りすぎて食傷気味&新名神開通時にも通る予定ゆえ
今回はパスしたい。

まぁ朝までに休憩ポイントの福山(or倉敷)に入ればOKで、
その点かなり気楽ではあります。ここから先は自分の庭みたいなものですから
0541R774
垢版 |
2018/01/27(土) 17:31:17.33ID:iNUhWLFH
>>540
南港・WTCから通るのは夢咲トンネルの方でしたね、失礼。
0542R774
垢版 |
2018/01/27(土) 18:57:37.87ID:FVl+9lQB
大正〜尼崎は関空〜姫路間で楽に走れる区間になると思います。夜中ならなおさら
http://hanshin-exp.co.jp/taikyori/waribiki/nishiosaka.html
混んでないと思いますが、夜なら100円で回避可能です。

めんどくさいのは堺〜大阪(大正)、神戸市内かと思います。
0543R774
垢版 |
2018/01/27(土) 22:53:50.45ID:qCyfJcma
りんかい線も結構、信号に引っかかりやすいイメージあるけどなー
500円以内というなら俺も西大阪線+第二神明で課金するかな
0544R774
垢版 |
2018/01/28(日) 04:42:32.55ID:GqGk3qWu
ドイツ車だからストップゴーの繰り返しは車が傷みやすいと思うから下道を使うのは…って思うけど急いでいないのに高速道路を使う気になれなくてさー
特に夜中は空いてるからさ
0545R774
垢版 |
2018/01/28(日) 09:04:31.35ID:98521Jou
ドイツ車ってそんなやわなんか?
0546R774
垢版 |
2018/01/28(日) 10:31:52.05ID:Z8DppSWH
深夜のR43でややこしいのは
大正区じゃなくて
尼崎以西だよ

悪辣な信号制御のオンパレード
嫌になるから
0547R774
垢版 |
2018/01/28(日) 11:00:18.22ID:dUTd1Xj+
43は40キロキープでちょうど繋がるような信号制御になっています。
信号制御という意味では2号の方がいいでしょう、あんま変わらんかもやけど。
ってか、ハーバーハイウェイは乗るといいよ、途中で降りて乗り直すと、料金所のおじさんいないよ(笑)
0548R774
垢版 |
2018/01/28(日) 13:38:05.08ID:WsvaBUYz
>>544
自分もドイツ車だけどガンガン走ってるよ
0549R774
垢版 |
2018/01/28(日) 15:47:01.60ID:GqGk3qWu
>>548
高速道路ではなく下道を?
0550R774
垢版 |
2018/01/28(日) 15:52:48.57ID:WsvaBUYz
>>549
そうよ
3台乗り継いでるけどずっと同じ使い方
大した故障はしてない
0551R774
垢版 |
2018/01/29(月) 16:14:02.05ID:aoA9Mqox
湾岸線の鳴尾浜ってのは今年の料金改定ならではの方法で、
尼や西宮での43から湾岸へのアプローチが遠いことを考えるといい手だと思うけどな。
そんなんするならまたサンシャインワーフ前の道通って水路沿いから高羽でハーバー乗れば、って思う。
ハーバーは8時以降は半区間利用の料金所は貯金箱方式になってるけど、タクシーがぶっこんで来るのでマジメに料金入れてると逆に危険。
一回降りて乗り直すといいでしょう。
ハーバーの終点では、京橋の方ではなくポーアイに降りることをオススメ。ポーアイで港島トンネルに入って浜手バイパスに乗れる。

問題はそこから。第二神明をけちるなら大蔵谷以降となるんだけど。
0552R774
垢版 |
2018/01/29(月) 16:28:36.95ID:aoA9Mqox
阪高山手線回りで第二神明の料金を浮かす手は割りと知られてる手ですが、下となると。
・r21もしくは垂水から垂水JCTに上がり、北線側道の2号バイパスから伊川谷IC
・ひよどりか車から、地下鉄沿いの元有料道路に入る。伊川谷で乗るか、r65で東播磨道まで行って姫バイ。
・r21をそのまままっすぐ、神明側道をたどって大蔵谷、これはいまいち。

福山で華の湯、コロナの湯に加え、カンデオホテルの日帰り入浴もできるようになってます。景色いいらしい。時間調整にどうぞ。
ところで、福山以降はどうするおつもり?
0553R774
垢版 |
2018/01/29(月) 16:53:44.62ID:aoA9Mqox
ハーバーの話だけど、YouTubeに動画挙げるから違法なことはできない、って言うなら、そのままHAT前を通って浜手バイパス行くといいよ。2号よりちょい早いと思う。
0554534
垢版 |
2018/01/30(火) 12:14:34.41ID:fxTjgtP1
重ね重ねのご意見どうもありがとうごさいます。
改めて自分のスキル不足を痛感しましたが、考えてみれば
昼はR372or阪高、夜は宝塚orR171+中幹の定番ルートばかり走っているから
これでは経験値が貯まらないと反省。今後しばらくは神戸・大阪経由メインで
提示された各ルートを試してみようと思いました。
※ハーバーハイウェイは気を抜くとポートアイランドに強制連行されるのがイヤで
忌避してたんですが、逆にその方がスムーズというのは目から鱗でした。

ちなみにR2の玉島唐船〜徳山でひどい渋滞ポイントは
笠岡と岩国に福山市街の東西と限られますから(通勤時間帯etc.をのぞく)、
その部分のみ回避してR2をひた走るのが結局は一番速い。
広島・宮島・大野はヘタに裏道に回っても損得が微妙なので、
備南広域農道や関々トンネル+欽明路BPほどにはオススメしにくいです。
0555R774
垢版 |
2018/01/30(火) 12:26:07.87ID:fxTjgtP1
福山ってヘンなところで、街の東西はひどく渋滞しているんですが、
市街はスムーズに移動できるので出入りする分にはそんなに疲れない。
これが昔の三原では市街地が糞詰まりでどうしようもなくて、
あまりの渋滞のひどさについには街そのものが衰退してしまいました。
(三原バイパスができた頃にはもう手遅れに……)
0556R774
垢版 |
2018/01/30(火) 17:09:40.19ID:UrivR/K+
>>554
私も福山に半年住んでたんで、だいたいの道路事情は知ってるつもりです。
東側の大門はr3の産業道路で一応回避可能だけど、入江大橋の手前が混みますね。時間帯限定でしか混まないエリアなので、2号でも変わらんですね。
西側はなんだかんだで回避不能ですよね。地元民は芦田川土手から新幹線沿いに降りたり、明王台抜けたりとかしてるけど、難しすぎて素直に並ぶのと大差出ないです。
0557R774
垢版 |
2018/01/30(火) 17:17:47.84ID:UrivR/K+
>>554
ところで、備南への入り方いいの教えときます。ここでさらしてもみんな使えないから問題ないでしょ。
2号の高梁川渡った直後、玉島インターへの出口で降り、インターへ入らず側道へ。
道なり作陽短大手前のセブンイレブンを右、突き当たり左、ちょっといって右に行くと高速の側道に入れます。
そのまままっすぐ行くと片側1車線の農道になり、道口まで行けます。
帰りは、備南の道口セブンイレブンを右、ひとつ目の大きめの道を左、次鋭角の交差点右で上記の道に入れます。
地味に夜景きれいです。
0558R774
垢版 |
2018/01/30(火) 20:39:05.31ID:yUM3MOtR
大阪ー広島間を頻繁に移動してたけど深夜は福山入ってからいきなり赤信号連続で疲れるな
岡山県は良いBPと線形、信号設定で岡山県内ほぼノンストップで通過した事もあるわ

市街はスムースってのは言えてる
日中はわりかし信号繋がる
0559R774
垢版 |
2018/01/30(火) 22:04:41.87ID:5gUY/tBk
よくお茶飲む人間としてはありがたい
0560R774
垢版 |
2018/01/31(水) 00:56:31.26ID:IPG9Y6cm
>>559
わかります

下手に流れ良すぎると一息つく暇もない
止まればいいと言われたらそれまでだが、流れが良いところで止まるのももったいないし
0561R774
垢版 |
2018/01/31(水) 06:22:46.03ID:fBI1cRg7
茶ぐらい流れに乗りながら飲めよ
弁当も食えるし
0562R774
垢版 |
2018/01/31(水) 08:59:31.06ID:BOao3xcA
>>558
高速代払わない貧乏運送屋かよ
0563R774
垢版 |
2018/01/31(水) 09:12:49.71ID:dcCKAfOt
ETCゲート突破する運送屋っているんだ
0564R774
垢版 |
2018/01/31(水) 13:24:11.81ID:ltuMS/Yq
>>557
岡山以西にはあまり行かないから、
使うことはなさそうだけど、ルートは理解した。

玉島ICの東側にも似たような道があるね。
この前横切った時に、キレイな側道が気になってたから、
似たようなイメージなんだろうなぁ〜と思ったよ。
0565R774
垢版 |
2018/01/31(水) 13:35:42.71ID:T8fJlH+a
>>562
高速代たけーもんな
0566R774
垢版 |
2018/01/31(水) 13:38:42.04ID:ceMXZy2T
福山市だけは本当にバイパスの見込みないしな
短い区間高速使うにも微妙な場所
0567R774
垢版 |
2018/01/31(水) 15:10:10.92ID:jWzVg5wt
宮崎駿のせいでバイパス計画頓挫した
0568R774
垢版 |
2018/01/31(水) 17:16:51.02ID:aCvjcX/l
>>550
整備や車検はディーラーでしてるの?
0569R774
垢版 |
2018/02/02(金) 02:20:53.16ID:FNXngyA8
福山はさすがに>>555みたいなことは無いかな…
0570R774
垢版 |
2018/02/03(土) 08:28:18.68ID:sl5DEiTr
福山SAにスマートIC出来るのか。福山SA〜玉島だとちょっと高額だよな。
福山SA〜鴨方だとインターまで行くのがロスかね
0571R774
垢版 |
2018/02/03(土) 09:16:17.24ID:EmfRo5El
一度486使ってみたけど駅家ー府中で混むし繋がりも悪くてダメだった
府中以西は快走路だけど
r49フライトーr59ー東広島呉道路でR2か黒瀬で降りるか
0572R774
垢版 |
2018/02/03(土) 11:30:12.56ID:CEDfORiQ
絶対選んではいけないルートだと備前大橋から岡山市街へ行く国道250号とかだな。
日本有数のヤバみを感じた。
距離が倍になるが、福富側まで回って岡山の市街地走ったほうがましなレベル
0573R774
垢版 |
2018/02/04(日) 08:16:55.34ID:fIXzrf8g
ニュースリリースとGoogle航空地図見比べて見たけど

福山SAへのアクセス道路狭くないか?ちゃんと拡幅してあるの?
0574R774
垢版 |
2018/02/04(日) 08:37:41.20ID:oLbyaNJe
SA型のインターは周りの道路を整備しないパターンもあるよ。
中型車までとか2tまでとか書いてある
0575R774
垢版 |
2018/02/04(日) 09:39:52.68ID:Vy0Mwv7h
姨捨とか富士川とか出てからちょっと狭いね
0576R774
垢版 |
2018/02/04(日) 09:52:05.30ID:h1X2gHvk
>>573
福山SAインターは普通車専用だろ?
0577R774
垢版 |
2018/02/04(日) 11:37:03.20ID:fIXzrf8g
>>576
普通車専用だとこんなにアクセス道路狭いのか…
普通車専用のスマートインター使ったことないからびっくりするわ
0578R774
垢版 |
2018/02/04(日) 12:02:56.97ID:7kntuuJ1
福島松川スマートインターも、主要地方道に接続しているが東へ行けば宿場町の市街地狭隘区間、西へ行けば山間部の狭隘区間とトラックは詰むインターだなあ
0579R774
垢版 |
2018/02/04(日) 16:07:32.78ID:SNWPVudB
>>551
修正で、自分にレスです。
高羽からはハーバーに入れません。
側道で摩耶インターのトラックステーションに行く形になります。
湾岸線からの無料乗り継ぎコースとかぶるので、水路の対岸かおとなしく43で摩耶へ、そこからハーバーでしょう。
HAT前の道は住宅地になり、真夜中でない限り信号の繋ぎは悪いです。
ハーバーでポーアイまで行ったら、港島トンネルでなくても、渡ってきた橋へ戻っても浜手バイパスへ乗れます。
乗り口がわかりにくい上に、Uターン禁止の標識のただし書きが全然読めなかったので確認をお願いしたいところですが、とりあえずご報告まで。
0580R774
垢版 |
2018/02/04(日) 16:18:26.56ID:SNWPVudB
>>571
駅家府中間はみんな芦田川の土手か芦品広域農道に行く。土手は狭いからテクいるよ。

>>572
同じく旧国で倉敷市内のR429もやばいね。
このへんはr60、川崎医大、新幹線沿いの一本道が一番マシかな。
和気経由は、ネオポリスからハイテクランドのr27が二車線でいいんだけど、結局なんかいまいちで使うの辞めた。
0581R774
垢版 |
2018/02/04(日) 19:12:18.10ID:oLbyaNJe
R43も制限速度と信号待ちがあるだけで捨てたもんじゃない。
0582R774
垢版 |
2018/02/04(日) 19:21:04.73ID:0q2vTfPx
>>577
鶏と卵が逆で、アクセス道路が狭いので大型車が入ってこないように普通車専用となってる
0583R774
垢版 |
2018/02/04(日) 23:22:25.71ID:Vy0Mwv7h
R43のいいところは、いつでも高速に逃げられるところ
R43の悪いところは、その高速がいつでも混んでるところ
0584R774
垢版 |
2018/02/04(日) 23:29:05.63ID:X22zNnmN
>>577
急ピッチで道を作ってるよ
間に合うかどうかはわからんがね
0585R774
垢版 |
2018/02/05(月) 18:55:58.72ID:/XBWaYu4
阪神国道なんて通しで走るもんじゃない
信号にすぐ引っかかって本当にイライラする
ここに限らず、上に高速道路が覆いかぶさる道路は嫌いだな
0586R774
垢版 |
2018/02/05(月) 19:25:00.70ID:ty4ROCTH
そんな酷いわけないとR43走ったら青信号になった途端前方の歩行者信号が点滅し出して笑ったわ
全部の信号止まるつもりで居ないとダメだな
0587R774
垢版 |
2018/02/05(月) 19:37:32.53ID:rf0idNFv
山手幹線走ったことあるけど、R43のが何倍もまし
0588R774
垢版 |
2018/02/06(火) 22:56:51.48ID:vdpTL+88
>>587
通り抜けお断りが前提だからな。
わざと信号の接続悪くしてるし、道幅広いのにゼブラで一車線にしてるし。
0589R774
垢版 |
2018/02/08(木) 01:34:04.66ID:AQTGDP4J
そういう舐めた設定をした道路に対しては、我々のようなヘビードライバーが声を上げねばならんと思う
逝かれた設定の信号で止められた場合は、クラクション鳴らしっぱなし などだな?
住民が警察に抗議し、改良されるはずである。
0590R774
垢版 |
2018/02/08(木) 11:20:56.27ID:6/7RU1Vo
本日福岡県南部から大阪枚方まで行きます。
どのルートで行こうか迷ってるけど、リクエストとかありませんか?
0591R774
垢版 |
2018/02/08(木) 11:27:31.82ID:vgWFqDsC
冬季以外ならR9使いたいなと思った
0592R774
垢版 |
2018/02/08(木) 11:32:11.56ID:6/7RU1Vo
>>590
と思って渋滞情報とかみたら、9号のルートは大田から松江まで雪でガッツリ麻痺ってるじゃねーか。
こりゃ瀬戸内で行くしかないか。
またレポートします。
0593R774
垢版 |
2018/02/08(木) 11:37:03.61ID:P5FIdc0K
R2も降ったらとんでも無く混むから時間が読めず怖いよね
前回の下松周辺の渋滞とか
0594R774
垢版 |
2018/02/08(木) 12:11:41.85ID:j25Ctdlu
完走したら広島市、福山市をどう攻略したか聞きたい。今からだと、混んでない時間帯かな

完全下道なら、西宮からはR171→直進して中国道の側道r2「大阪中央環状線」→R1で枚方だね。
終盤だし阪神高速でいいだろうけど
0595R774
垢版 |
2018/02/08(木) 15:35:53.73ID:6/7RU1Vo
>>594
福山の抜け方は地元道含めていくつか知ってるんですが、広島はわからないですね。
あと失礼ながら、イナイチは却下。それやるくらいならr38で三木から行きます。
そろそろ出発します。
0596R774
垢版 |
2018/02/08(木) 18:41:56.60ID:6/7RU1Vo
有明海沿岸道→筑後川右岸→r17→R200で飯塚まで来た。
鳥栖のいつものラッシュに巻き込まれる。
ここはまた作戦を考えなあかんなぁ、といつも思う。抜け道もあんまり機能しないけど、ある程度抜け道のバリエーションも研究するしかなさげ。
今後はR200→北九州高速を予定、なぜなら下で行っても下曽根(小倉東インター付近)から門司港が信号にかかって30分くらいかかる。どうせかかるならフルに都市高かな、と。
0597R774
垢版 |
2018/02/08(木) 21:31:18.08ID:2vzfY8Ma
広島は仁保から商工センター〜廿日市インター近くまで抜けれる道がある
地元民には有名
0598R774
垢版 |
2018/02/09(金) 07:12:33.72ID:ttWgUtU/
>>597
庚午橋からの3車線の道ですね、試してみました。夜中だったのでなんとも言えないですが、観音の西バイ出入口の回避策として知っておいて損はないと思いました。
あとは、湾岸線の側道などもでしょうね。
どこで戻るかですが、新井口駅の通りで西バイに戻るか、廿日市のオーバークロスで戻るか、その時次第という気がします。
0599R774
垢版 |
2018/02/09(金) 10:04:21.71ID:ttWgUtU/
山口県内は防府までは普通に2号。
徳山のバイパスは右をふさぐバカが多すぎて危ないので、港湾沿いの産業道路や旧国に迂回した方が安全。
以前話題に挙がった欽明路→r1関関トンネルは確かに早かった。ただ、離合困難部分が残ってたり、トンネル抜けたあとの橋を渡る案内がなかったりと、所詮抜け道感が否めないが、普通車ならこれ一択だと思った。

それにしても、福岡県、熊本県、山口県は右ふさぐやつが多すぎ。周り見えてないんやろうな。人間性もそんなもんなんかもしれんわ。
0600R774
垢版 |
2018/02/09(金) 10:13:01.90ID:ttWgUtU/
広島県内はいろいろ代替ルートを試してみた。
宮浜温泉〜大野浦駅〜大野インター→いわゆる旧街道、細すぎてダメ
大野インター〜阿品台→宮島渋滞を避けれる唯一無二のルート、問題は大野インターまでがダルい
廿日市〜仁保〜海田→先述の通り、その時に応じて色々組み合わせるしかなさそう。場合によっては課金も。
三原中ノ町インター〜尾道インター〜松永の県道ルート→気分を変えたければ、ってくらいか。糸崎の渋滞にアドバンテージを取れるほどの効果はなさそう。

とりあえず福山のコロナワールドの岩盤浴で寝ときます
0601R774
垢版 |
2018/02/09(金) 12:32:57.04ID:ttWgUtU/
岡山バイパスの渋滞をどうすべきか。
・つっこむ
・玉島〜早島課金
・r60の橋から新幹線沿い、R180バイパスで2号へ戻る
・R429の橋を渡り、南側の裏道と格闘、R30で戻る
0602R774
垢版 |
2018/02/09(金) 14:01:06.58ID:2XsaoLPV
>>601
つっこんでそのままブルーラインでいいんじゃないの?
0603R774
垢版 |
2018/02/09(金) 14:23:19.82ID:fnD53fto
>>599
まあ、高速と違って追い越し車線走行車線の区別ないからマナーの問題だわな
トラックが制限速度守って走ってるのと同じようなもんだよ
0604R774
垢版 |
2018/02/09(金) 14:24:52.67ID:/Raf2SWy
>>602
最近はとろとろ走るやつ多いからブルーラインもR2も所要時間変わらないよ
アップダウンやカーブが多いから俺ならR2を選ぶ
0605R774
垢版 |
2018/02/09(金) 18:07:25.86ID:c7r+XkjI
朝以外はR2が速い。ブルーラインは道の駅があるから寄りたいなら別。
岡山バイパスは渋滞してようとそれ以上速い道路はない。
0606R774
垢版 |
2018/02/09(金) 21:42:49.93ID:/k2ewP7P
>>605
おっしゃる通り、激しく同意します。
理由としては、周りの道がへっぽこすぎるのと、バイパスに戻ってもその入り口の信号が長すぎるせいで巻き返しができないのだと思います。
岡山と同様、姫路〜加古川もですね。
ちなみに加古川の橋が渋滞してたんで手前の加古川西で降りて土手→r20→r38で帰りました。
0607R774
垢版 |
2018/02/09(金) 22:04:53.33ID:/k2ewP7P
>>604
ちなみに、ブルーラインの邑久ICからr39で、鶴海ICで戻るルートを試してみました。
線形が少しマシで、マイナーだからあんま車いなかったです。割りとスイスイ。
R2はトラックにまみれるのと信号がそこそこ多いので、そこが弱点かと。ただ、ドライブインの定食屋がいいですよね。
ぶっちゃけメシでルート選ぶべきかと。
ホルモン定食なら2号、かきおこならブルーライン。
0608R774
垢版 |
2018/02/10(土) 03:00:12.06ID:N5urSj+a
姫路から東に抜けるのにどのルートが一番早いのか。誰か実験しないかな
どのルートも渋滞しそうなんだよね
0609R774
垢版 |
2018/02/10(土) 11:47:25.14ID:EREDda/0
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

YDVRR
0610R774
垢版 |
2018/02/10(土) 13:46:08.93ID:GXJViHTc
>>608
大穴でR372かな
冬場は凍結怖いけど、それ以外なら運転楽で快適な道
ただし亀岡〜京都で混むけど
0611R774
垢版 |
2018/02/11(日) 10:27:23.76ID:7msrgfgD
>>610
京都以東ならR372(デカンショ)は本命だよ
0612R774
垢版 |
2018/02/11(日) 13:09:51.05ID:eKUPjrUN
京都や滋賀、岐阜方面に行くなら本命だね。
東海道に抜けていくなら微妙かもなあ
0613R774
垢版 |
2018/02/11(日) 15:50:03.09ID:fV+k0dyw
R372方面は亀岡と京都市が嫌だけど滋賀県はもっと通りたくない
加古川から三木と宝塚通って中央環状線、国道163号に入っていったほうがいいと思う
0614R774
垢版 |
2018/02/11(日) 19:34:06.07ID:ODNgPgKG
.
0615R774
垢版 |
2018/02/12(月) 01:22:52.15ID:/myUYQFZ
>>608
姫路バイパス〜加古川バイパス〜第二神明道路〜須磨ICまで320円お布施して第二神明道路からは、
国道2号〜ポートアイランド方面に行く高架道路〜
阪神国道〜R25〜名阪国道
R171〜大阪中央環状(府2)〜R163〜名阪国道
R372〜R9〜R1〜R25〜R1バイパス群。

第二神明の320円は効果絶大。昼間の国道2号明石〜須磨は地獄。
0616R774
垢版 |
2018/02/12(月) 05:45:48.49ID:JRzDj1AH
自分は疲れたときは阪神高速湾岸線でワープしちまうな
伊勢湾岸や首都高湾岸より流れ速くて走りやすいからストレス発散になる
0617R774
垢版 |
2018/02/12(月) 09:08:25.92ID:ILgREoeg
>>615
阪神国道〜R25〜名阪は有り得んだろ
大和川沿いに行ってR165→中和幹線か
中央大通→外環→阪奈じゃない
0618R774
垢版 |
2018/02/12(月) 10:04:34.58ID:g0tugvCR
第二神明使うにしても
R163〜名阪国道 の方が良い
0619R774
垢版 |
2018/02/12(月) 10:12:12.33ID:Sn/IOugC
R25は2桁だから騙される人いるんじゃね。事実上の旧道規格だからな
名阪国道に無料で抜けるなら>>617の阪奈経由になるんだろうけど奈良県知事が奈良市内通るなって激怒してるのがちょっと前のニュースであったな。
0620R774
垢版 |
2018/02/12(月) 14:23:34.97ID:nsWL9mqX
>>615
ここは320円も惜しんで、R65-西神-白川-夢野ではあるまいか。
0621R774
垢版 |
2018/02/12(月) 14:43:24.11ID:b7EtZtUn
320円はまもなく480円になって、将来的には900円になると予告されているから
今から対策考えないとね
0622R774
垢版 |
2018/02/12(月) 14:44:40.11ID:Sn/IOugC
100円区間だけ使わせてもらって200円区間だけワープならやる
ついでに途中で食事
0623R774
垢版 |
2018/02/13(火) 01:54:02.54ID:F9x4aBJp
大阪府北部から名阪に行く時はR163経由で伊賀から名阪に乗ってます
木津辺りが少しネックですが
0624R774
垢版 |
2018/02/13(火) 03:06:24.21ID:8Xt38Sw8
>>621
ホントかおい!
とっくに償還終わってんだろ!
0625R774
垢版 |
2018/02/13(火) 09:47:50.73ID:o76fACfM
第二神明は資料見ると全然返せてない。このペースだとあと70年
0626R774
垢版 |
2018/02/13(火) 13:20:42.33ID:8Xt38Sw8
誰も頼んで無い北線なんていらねーの含んでんだろ!
そもそも第二神明だけで900円たあ有り得ないだろ
なら明石西ー伊川谷ー北神戸線ー白川ー湊川で神戸線にしてやるよ
文句ねえだろ
0627R774
垢版 |
2018/02/13(火) 13:42:04.85ID:yoZ8T/U+
関東民だけど名阪国道愛用する俺としては
第二神明 110円 安い!
阪神高速(旧) 930円 安い
阪神高速(新) 1300円 う〜ん
西名阪 820円 ボッタクリ

天理から姫路まで全部高速でも2000円以内で済んだ時代は良かったなぁ
今は天理から水走まで下道だけどな!
0628R774
垢版 |
2018/02/13(火) 14:07:25.70ID:S0ggpRYR
西名阪と近畿道って距離別になったんだっけ?
前とどっちが安いのか、料金所がどうなったのか気になる
0629R774
垢版 |
2018/02/13(火) 14:12:15.56ID:ZjzqFA6w
天理から阪奈だけど、天理東で降りてサイカラーメン本店前〜ファミリーランド経由で大和中央道(r108, r249, r7)で北上して富雄から阪奈に乗るのが一番安定しないかな?城大橋で渡り損ねると細い袋小路に迷いこんで乙るけど。

もちろん天理まで乗って側道経由でもいいけど、そのあとがR24奈良バイパスで北上するしかなくなって、大和郡山イオンでハマってしまうのがオチ。
0630R774
垢版 |
2018/02/13(火) 14:21:09.61ID:AX+MDonz
西名阪使わないなら天理まで来ると奈良抜けるのに時間掛かるよ
途中R163から阪奈で水走が早い
まあR163走るなら水走でなくてもよいのだが(前会社が水走にあったので)
0631R774
垢版 |
2018/02/13(火) 14:31:59.98ID:o76fACfM
>>629
あんまりそのルート勧めないけど大和中央道なら直進できるようになったぞ
0632R774
垢版 |
2018/02/13(火) 16:27:12.67ID:ZjzqFA6w
>>631
マジでか!?
もう捨てられた道やと思ったけど、よく地元民も開発に協力したなぁ
0633R774
垢版 |
2018/02/13(火) 16:39:16.50ID:o76fACfM
googleで航空写真みたらわかるけどそんな大規模な立ち退きはないよ。西大寺まで行く道路は廃止になったからね。
0634R774
垢版 |
2018/02/13(火) 19:28:06.10ID:cUlEEihO
阪神高速は昔からたけえよ
大阪が700円 神戸500円の頃からしか知らないけど
でも、大阪が東京の下道ほど混んでないからと思って
高速使わず失敗したことも数知れず
北九州とかもだけど、やっぱりある程度以上の都市を通過する時は高速使わないとダメだね
0635R774
垢版 |
2018/02/13(火) 19:39:10.63ID:o76fACfM
東京のほうが車使う人少ないから空いてる
0636R774
垢版 |
2018/02/13(火) 21:05:56.29ID:396eTgRq
首都圏の渋滞に比べたら近畿圏の渋滞なんてかわいいもんだろ
いくら渋滞にハマったとしてもストレスたまらんのじゃないか
0637R774
垢版 |
2018/02/14(水) 01:32:47.39ID:cNJvZ0HK
>>636
いや神戸線摩耶は頭に湯気が昇る
0638R774
垢版 |
2018/02/14(水) 01:34:59.88ID:cNJvZ0HK
確かに昔の上り両国ー箱崎は酷かった
今は下りの大橋が酷すぎる
0639R774
垢版 |
2018/02/20(火) 10:14:27.45ID:qh2m8zp5
第二神明+阪神高速 1620円(現行) 1410円(節約)  1780円(H31?)

三木小野〜宝塚  1370円(時間があればこれもカット)
吹田〜摂津南    380円

下道ドライブでも使わざるを得ない第二神明
これだけ値段差つまってきたら中国道+近畿道のがお得なのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況