X



信号機マニア倶楽部 part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001R774
垢版 |
2017/05/05(金) 08:55:11.94ID:uXtbJdr6
信号機スレのテンプレのどれがNGに該当するか不明の為、
前スレと信号機マニアのサイト集は>>2以降に記載します
0877R774
垢版 |
2018/10/31(水) 06:05:31.61ID:upLZx+FN
>>872
4車線で中央分離帯に横断防止のガードレール設置してるくらいだから
かなり交通量の多い幹線道路だよね

そんな道路でも制御機の更新が間に合ってないのか
0878R774
垢版 |
2018/10/31(水) 13:07:43.63ID:cHmfi60U
そういえば近所の交差点の制御器、かなり耐用年数超過している
主に1992年四月製が二か所、七月製が一か所、1995年八月製も一か所ある
もし万が一故障したら… 滅灯・全点灯・最悪時は青青点灯とかも起こりそう
更新できないって事は、やはり予算問題の影響だろうな
0879R774
垢版 |
2018/10/31(水) 23:55:44.01ID:tYPQQg62
国庫金とかだと使える場所が決められちゃってて自由に使えない
だからこそ例え新しい信号機でも使えるところなら更新して、それを使えないところの更新に回す
LEDをLEDで更新なんて無駄と思う人が多いようだが、逆にそうしないと回らない
県予算を節約しつつ更新できるところを増やす
0880R774
垢版 |
2018/11/03(土) 01:42:41.43ID:JcbI9Ca2
田舎の交差点はさっさとラウンドアバウト化して信号機無くさないと将来に禍根を残す
0881R774
垢版 |
2018/11/06(火) 03:07:43.79ID:uYoms8lY
最後まで角型が残る県ってどこだろうね
0882R774
垢版 |
2018/11/06(火) 10:32:04.69ID:9A4276oS
愛知だろ
0883R774
垢版 |
2018/11/06(火) 19:46:50.34ID:7eYXpkNh
愛知か静岡
量的には愛知だけど更新ペース的には静岡
0884R774
垢版 |
2018/11/07(水) 10:36:27.77ID:GRsqZXKo
予告信号とか一灯点滅は放置プレイが多いから意外と愛知や静岡以外でもしぶとく残りそうだけど
東京ですらまだ残ってるくらいだし
0885R774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:02:11.98ID:s8gzs8lj
二灯式はちっちゃい村のとこに載ってるけど平成のもあるからな
0886R774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:05:09.81ID:vu06sf31
都内は全部LEDにされたと思われがちだけど高速のトンネル信号とか本来の用途外だと残ってたりする
千代田トンネルの入り口とかまだ電灯式だし
あとはカーブ注意とかの黄点滅のやつなんかは結構古い
ここは警視庁の管轄外だからなのかな
0887R774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:21:56.47ID:GRsqZXKo
>>886
どこだったか一般道でまだオール電球の交差点が残っているはず。
0888R774
垢版 |
2018/11/07(水) 15:10:14.46ID:yK5hwFRT
3灯式なら愛知か静岡だろうな
他は知らん
0889R774
垢版 |
2018/11/07(水) 20:20:49.57ID:UWn9dddn
石川にも一か所角型三灯があったと思ったが、
入れ替わったんだろうか
0890R774
垢版 |
2018/11/07(水) 20:22:42.97ID:xnoIamnh
そもそも3灯式角型はどこの県に残ってるの?
それかどこの県で消滅してる?
0891R774
垢版 |
2018/11/07(水) 23:35:58.31ID:Pro9ASsr
>>890
一応自己調査とTwitterの情報を見る限り、
千葉・神奈川・静岡・愛知・石川・大阪・兵庫に残存
比較的最近まで残ってたのは広島(今年絶滅)・宮城・東京・福岡・長野・茨城くらいか
0892891
垢版 |
2018/11/07(水) 23:39:25.37ID:Pro9ASsr
>>891
このうち、石川、大阪、兵庫は一ヶ所しかない
千葉・神奈川は3箇所くらい
静岡はおそらく10あるかないか
愛知は…100くらい?
東京は3年前暮らしてた頃までは探せば見つかる程度にはあったんだがな…
0893R774
垢版 |
2018/11/08(木) 00:56:05.25ID:hZ0lrVCc
なるほど、まとめあざす
0894R774
垢版 |
2018/11/08(木) 20:00:19.45ID:vPKfLwnC
角型よりも包丁灯器のほうが貴重説
0895R774
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:04.73ID:exGGDiiA
>>894
そりゃ包丁とは小糸製の初代丸型のさらにまたその中の一種だからな
角型はどのメーカーでも角型だし
だから角型の〇〇製とかなると結構貴重になると思うよ
0896R774
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:59.99ID:n9ngoxo7
>>894
たしか宮城・兵庫・京都の一ヶ所ずつと静岡にどんくらいあるかわからないけど更新報告もあるし20ないくらいだろうから角形よりレア度は同等か上だと思うよ実際。
0897R774
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:16.01ID:nw6heh3T
>>896
静岡ではまだ探せば見つかる程度には残ってる
でもいつまで安泰か保証できないので気になるなら早めに行った方がいい
今のところ静岡の更新ペースは神奈川等に比べたら結構遅い
0898R774
垢版 |
2018/11/09(金) 15:07:40.04ID:ozz1Y/jZ
宮城や群馬にある集約灯器って角型にはカウントされないの?
0899R774
垢版 |
2018/11/09(金) 20:25:41.48ID:tV5rhttm
まあ一応、集約灯器は集約灯器だからね
角型としてカウントしたいならそれでもいいんじゃ?
でも、やっぱ集約灯器ってのはそれだけで特別感があるから一般的には他の信号機とは分けられてる
0900R774
垢版 |
2018/11/09(金) 21:28:37.69ID:H+d5bJem
そうだな
集約灯器は集約灯器という認識でしかない
0901R774
垢版 |
2018/11/10(土) 16:08:35.58ID:W1NP4pvN
>>892
千葉の一つなくなったそうだぞ(青だけ3Mの京三)
他にも3M偏光続々撤去されてるらしい
0902R774
垢版 |
2018/11/10(土) 22:11:54.83ID:wDwaOSHW
>>901
偏光レンズのやつは部品確保が困難になってきているから順次撤去するらしいよ
0903R774
垢版 |
2018/11/11(日) 06:39:44.37ID:74azeJey
専用電球の製造がだいぶ前に終了しており、その時点で滋賀だかどこかの県は大量にあった偏光灯器を一掃した。
そういう理由なら他県もすぐなくなってもおかしくないのに、いまだ残ってることは奇跡だと思う。
0904R774
垢版 |
2018/11/14(水) 19:16:35.63ID:c92+JKPO
残り僅かだった電球の灯器と集約灯器が全部低コストに交換され電球の灯器が全く見れなくなった。@ 福岡県
0905R774
垢版 |
2018/11/16(金) 05:31:55.75ID:hK8z/HR0
その勢いでどんどん取り換えて欲しいね
0906R774
垢版 |
2018/11/16(金) 13:49:19.68ID:/I/fluCa
>>904
まさにその通り
福岡民だけど、全然ねーわランプ灯器
丁度十年前の今ぐらいの時期はランプ式が九割以上あったんだが、
建て替えスピードが異常な早さで入れ替わったわ
根こそぎ犠牲にされた電球式信号機
0907R774
垢版 |
2018/11/16(金) 20:03:34.34ID:5uMcs4uO
>>906
本当そうだわ!そして10年も経たない京三VAT も日本信号低コスト灯器に交換する有り様...もったいない
0908R774
垢版 |
2018/11/16(金) 23:16:16.77ID:DGivohQF
くりくり信ちゃん化って頭はなかったのかね
神奈川より要領悪い
0909R774
垢版 |
2018/11/17(土) 00:56:17.93ID:50yQwZOi
>>907
国補の対象交差点でLED灯器を撤去し、国補対象外の交差点のLED化用に転用することで県予算の節約

>>908
LED電球化は朝日夕日による疑似点灯が解決できないので、特に網目レンズはさっさと更新してほしいなぁ
0910R774
垢版 |
2018/11/17(土) 12:27:22.27ID:PquiJlMc
906の続き
実は、福岡空港北側の細い道路で、小糸ランプ250灯器が残っていた
縦灯器一台・横灯器二台・歩灯二台、場所は「連絡道路東(だったかな?)」
他も探したが、見つからないので、この一か所だけかも
いつ撤去されるかわからないので、撮影したい人は今のうちに
0911R774
垢版 |
2018/11/17(土) 15:33:53.71ID:im0rlWC/
>>908
神奈川に比べりゃ断然マシだろw
比べたら失礼
0912R774
垢版 |
2018/11/18(日) 01:29:16.65ID:5g62IfkH
信号機マニアって何かしら批判を続けないと死んじゃう感じ?
0913R774
垢版 |
2018/11/18(日) 16:26:02.02ID:uo35pr9i
>>912
そりゃ信号工事って俺らから巻き上げた税金でやってるんだぜ?
ちゃんとしてくれなきゃ困るよな
0914R774
垢版 |
2018/11/18(日) 20:34:24.75ID:Px/KVlt1
税金巻き上げとかいうやつはバカ
0915R774
垢版 |
2018/11/18(日) 21:55:36.72ID:VfHC+PcD
>>913
まあそれは一理ある
まだ使える灯器を交換するとか無駄なことはやめて欲しいよね
0916R774
垢版 |
2018/11/18(日) 22:25:54.86ID:udSknJad
>>914
別に>>913を擁護するわけじゃないが、公道の信号機含む道路工事は税金で行われているのは事実
私道は違うけど
0917R774
垢版 |
2018/11/18(日) 22:33:39.18ID:qtXi1Ba8
税金でーとか言う人は信号機だけでなくて
あれもこれも俺らの税金がーみたいに言う人が多いからなあ
お前そんなに納税してねーだろっていう
0918R774
垢版 |
2018/11/18(日) 22:56:56.14ID:T/M4JEJP
>>914
無知乙
0919R774
垢版 |
2018/11/18(日) 23:11:35.28ID:lt8YFymV
信号機の灯器にしか興味ない俺にとってめっちゃどうでもいい話
0920R774
垢版 |
2018/11/19(月) 02:06:30.75ID:rj7xzHK9
多分若い人間が多いんだろうね
>>915なんかはちょっと戻れば答えが書かれているし
頭が追い付かないのか見なかったことにしている感じの流れがしばしば
0921R774
垢版 |
2018/11/19(月) 02:38:27.35ID:Kr0+PIMl
>>921
とりあえず税金という単語を持ち出して
「社会の仕組みがわかってる俺スゲー」ってイキってみたい年頃なんだろ
0922R774
垢版 |
2018/11/19(月) 07:55:34.31ID:kMdficSe
まあイキるイキらないは何でもいいが、道路工事を税金で行っていることを知らない人がいることに驚き
さすがに常識中の常識じゃない?
0923R774
垢版 |
2018/11/19(月) 08:06:22.22ID:QRC4/Pnl
>>921
仕組みわかってるだけマシだろ
それより>>914とかのほうが無知でイキっててやばいだろ
たぶんガキなんだろうが
0924R774
垢版 |
2018/11/19(月) 08:08:23.64ID:QRC4/Pnl
というか何でこんなに信号工事で税金使ってることを否定してるやつが多いんだ?
このスレ来てびっくりなんだが
0925R774
垢版 |
2018/11/19(月) 14:22:54.23ID:HxK4HkXo
この前の台風で上向いたり角度が動いた信号がまだ直されていない
0926R774
垢版 |
2018/11/19(月) 14:54:20.28ID:s59smcQD
オチンチンローラーアップランマンド
平潟向公こうこう @
0927R774
垢版 |
2018/11/19(月) 15:49:59.75ID:PWEsBre8
しかも、道路関係の税金は大抵車乗る奴が払ってるしな
0928R774
垢版 |
2018/11/19(月) 19:16:13.34ID:98BKtfck
>>922
何かの企業がやってると思ってるんじゃね?
0929R774
垢版 |
2018/11/19(月) 19:55:52.51ID:jJjz20Pg
半感応式信号の廃止→定周式など合理化のおかげで信号制御器更新率の高い岐阜県であったが
ここにきて大々的に信号機そのものの撤去の動きがでた。
もう合理化できるところはしつくしたということだろうけど・・・

https://www.pref.gifu.lg.jp/police/kotsuanzen/kotsu-kankyo/sinngouki.htm

感応式をやめるということは、側道から車や歩行者がいなくても幹線道路は赤信号で停車させられてしまう。
周辺の信号をうまく連携させてオフセットやスプリットを工夫すればいくらかカバーはできるが
やはり交通量の少ない時間帯を中心にカラ停車が多発する。
0930R774
垢版 |
2018/11/20(火) 19:59:33.02ID:dnto/tZq
>>925
どこの県だよ
保守契約結んでる会社が1週間で300箇所以上直したとか聞いたぞ
0931R774
垢版 |
2018/11/22(木) 19:06:39.65ID:+s/bcZ6m
車の大量スクラップ置き場の反対側に、
まさかの廃棄された信号機を大量発見・・・・殆どがLED灯器
意外にも低コストが早くも廃棄されていた・・・・、これぞ無駄無駄な税金の使い具合
0932R774
垢版 |
2018/11/22(木) 19:37:00.93ID:WqeVW2fi
>>931
写真うp
0934R774
垢版 |
2018/11/22(木) 23:36:20.93ID:b1DLUo/T
資材置き場じゃなくて?
これから設置するためにダンボールから出して保管してるのかもしれん
撤去した古灯器もスクラップ業者に引き渡すまでは資材置き場に保管するし
同じところに置いてあるからって部外者がすべて廃棄と思っちゃうのもどうかと
0935R774
垢版 |
2018/11/23(金) 05:59:43.87ID:X9f+YTIY
道路そのものはともかく
信号機に対してやたら税金の無駄遣いとか言うのはちょっと違和感ある
0936R774
垢版 |
2018/11/23(金) 06:15:28.31ID:Fyy0YMud
>これから設置するためにダンボールから出して保管してるのかもしれん

それは無い
工場から納品された灯器を検品のために一度開梱することはあるが
その場合でもチェックが終わったら直ちに元の箱にしまうのが当たり前

設置して県警担当者の検収が終わるまでは細心の注意を払って管理しなきゃならん
0937R774
垢版 |
2018/11/23(金) 06:22:25.68ID:ksZM0ny/
NS製のLED灯器は何か知らんけどリコールとかでNSが費用負担して
一部を新しいものに交換する事例がちょこちょこあったみたいだけど
他の灯器は大丈夫なんだろうか
0938R774
垢版 |
2018/11/23(金) 08:22:06.13ID:SrUqOwM6
>>935
そもそも設置しすぎだから無駄遣いではある
0939R774
垢版 |
2018/11/23(金) 11:12:05.43ID:b4lFyh3z
信号機内部に猫を閉じ込めたらしい
0940R774
垢版 |
2018/11/23(金) 18:12:37.30ID:djUM/3Qa
>>931
低コストが貧弱すぎて何らかの理由で交換しなきゃいけない羽目になったんじゃね?
負のイメージ漂う黒歴史間違いなしの低コスト信号機は今すぐにでも生産中止すべき
0941R774
垢版 |
2018/11/24(土) 00:44:48.66ID:57yDiTD/
この趣味界隈も変な連中が増えたな
0942R774
垢版 |
2018/11/24(土) 11:47:13.00ID:QnYqAOQt
このスレで前も誰かが言っていたけど、ここ3〜4ヵ月の間で本当に信号機マニアが増えた印象
掲示板もそうだしSNS等でもそう感じる
それも初心者やニワカみたいな人ばっかり
やはり角型目的か?
0943R774
垢版 |
2018/11/24(土) 12:18:49.77ID:u85JKDZz
角型信号機が全国的に消滅しそうだからでは?
要因として考えられるのはそれ
だから言わば葬式鉄みたいな連中が増えてきてるんだろう
0944R774
垢版 |
2018/11/24(土) 12:31:58.92ID:+T6213FK
確かにな
前まで信号機散策で同業の方を見ることなんてまずなかったのだが、今年の夏くらいから角型や初期丸型を訪問する際に同業の方をちらほら見かけるようにはなってきた
0945R774
垢版 |
2018/11/24(土) 12:32:47.37ID:+T6213FK
角型が消滅間近ってだけでこんなに増えるのかw
0946R774
垢版 |
2018/11/24(土) 14:57:11.87ID:4mZrKuID
日本人なんてそんなもんだよ
日常当たり前と思ってるものにはあまり目を向けないが、それが貴重とか珍しいとかなってくると急に注目し始める
希少価値のものには我々弱いのさ
0947R774
垢版 |
2018/11/24(土) 16:38:41.02ID:J315GIcE
>>946
利用者減少による廃線・廃駅・寝台車引退等でマニアが級に集い始めるのとパターンが似てるね
0948R774
垢版 |
2018/11/24(土) 17:09:44.56ID:tsspqTOs
>>942
やっぱそうだよね
同じこと思ってる人がいて良かった
何でかな?っては思ってたけど理由は角型が風前の灯になったことが1番だろうね
0949R774
垢版 |
2018/11/24(土) 17:20:59.29ID:ITRRR8vl
竹ノ塚の1灯式角型も急に注目され始めたからな
数年前なんかはまだ国分寺とかにもあって殆どの人は注目していなかった
0950R774
垢版 |
2018/11/24(土) 21:11:27.91ID:0zU0bRxw
角型信号機が数少なくなった

影響力のあるマニアがそれをツイートor投稿

他のマニアがそれを拡散し、交通系マニアがそれを見る

信号機に大して興味ない骨董品or交通系マニアが「もうすぐなくなるなら撮っておこう」と気になり始める

やがて角型だけでなく他の信号機にも興味を持つ

信号機マニア増加

たぶんこんな感じだろう
0951R774
垢版 |
2018/11/24(土) 22:51:48.34ID:+T6213FK
増えるのはいいが、それでマナーとか悪くならないかが心配
0952R774
垢版 |
2018/11/25(日) 00:22:22.75ID:s7hRdFsh
Twitterもそうだろうけど、最近特定の信号機マニアが出演するテレビ番組が
ちょこちょこ放送されたから、それで一般人の目に留まったのも大きいと思う
0953R774
垢版 |
2018/11/25(日) 01:34:42.99ID:kfEYV8aT
>>952
そんな番組あるのかよw
もしかしてマツコの知らない世界?
0954R774
垢版 |
2018/11/25(日) 02:11:12.23ID:FC/51ccs
上の方にもあるけどタ○リ倶楽部か。
そのあとなんかいろいろ出てたりするみたいけど
0955R774
垢版 |
2018/11/25(日) 03:36:56.97ID:FP+xE1Kx
そろそろ次スレ立てないの?
0957R774
垢版 |
2018/11/25(日) 07:42:39.46ID:ezZB8gHJ
>>956
0958R774
垢版 |
2018/11/25(日) 08:15:58.94ID:4IP31uNP
>>950
まあ電車とかバス好きな人だとそういうツイートが流れてくるとちょっと注目するよね
とくに「もうすぐ見納め」って言葉に弱いw
0959R774
垢版 |
2018/11/25(日) 16:12:04.53ID:bjjwoElg
>>955
970過ぎてからで十分間に合う

以前は980越えて2日か3日経つと1000まで行かなくても自動的にdet落ちしたけど、
今は1週間は落ちないからね
0960R774
垢版 |
2018/11/26(月) 01:17:49.34ID:C6mI967p
梅田彩佳
0961R774
垢版 |
2018/11/26(月) 13:05:09.64ID:x9ZuFGyQ
梅田昭夫
0962R774
垢版 |
2018/11/26(月) 14:21:36.54ID:x9ZuFGyQ
梅干し幸太郎
0963R774
垢版 |
2018/11/26(月) 20:25:15.24ID:c/3nSoxy
梅茂雄徳さん
0964R774
垢版 |
2018/11/26(月) 21:27:28.61ID:OfBkci7a
>>940
激しく同意
低コストなんて今すぐ撤去した方がいい
町のイメージまでもが安っぽくなる
0965R774
垢版 |
2018/11/28(水) 05:35:56.64ID:pZrPmXde
>>964
これから超低コストが開発される予定ですが
0966R774
垢版 |
2018/11/28(水) 08:04:12.68ID:qjDU2I9m
くりくり信ちゃんは1コ約3600円だとか
低コストに対抗か
0967R774
垢版 |
2018/11/28(水) 12:16:48.54ID:H5Ya7nHR
まだ高価に感じるなぁ
LEDユニットと違って電球と同様に反射させる特性上、一部が切れたときに暗くなるリスクはある
TYはチカチカ点滅する不具合も見たことある
広島は使いだしたけど他の警察は本格採用にはまだ迷いがあるか、信頼性の点で敬遠してそう
0968R774
垢版 |
2018/11/28(水) 20:52:41.93ID:GD/r8YXJ
>>965
いらねー
0969R774
垢版 |
2018/11/28(水) 20:57:15.75ID:BjGz5qcy
早い段階でLED化率ほぼ100%を達成した東京は黒歴史低コスト灯器を導入しなくて済んだから勝ち組だな
0970R774
垢版 |
2018/11/28(水) 21:22:59.40ID:VxD3QiTv
低コストが不評な理由の一番の原因がフードレスのところにあるだろうね
あれで視認性が下がってるわけだし
フード付けただけでもたいぶ変わってきそう
0971R774
垢版 |
2018/11/28(水) 22:34:51.29ID:9VHB9pMb
雪国仕様のやつだとここまで嫌われないのにね…

単にマイナーだっただけか?
0972R774
垢版 |
2018/11/29(木) 00:56:02.39ID:pQipTrdf
視認性が悪いとか自分の目の悪さを自慢されても
単純に今まであった庇がなくなって見慣れないから変に感じるだけで
逆に今まで庇なしが普通だったところに庇が付くようになったら
「要らんもんつけるな」とか「不細工」とか言われるんだろうよ
思い出補正みたいな感じ
0973R774
垢版 |
2018/11/29(木) 01:02:10.60ID:A2yw0zhP
低コストの視認性の悪さは車運転している人にしかわからないだろうな
曇の日ならそこまで問題ないが快晴や晴れの日は角度によってかなり見えづらい
庇があるかないかで結構変わる
0974R774
垢版 |
2018/11/29(木) 01:24:58.84ID:OyCdEUct
>>972
まあマニアがどうこう言おうと、実用している自動車の運転手が見づらいと言ってるのならそれは問題点
そこは改善すべき点だと思われる
0975R774
垢版 |
2018/11/29(木) 06:03:32.53ID:0zvouHyh
夕陽が直接差し込んでる時の電球式のほうが見辛かったけどな
確かその問題はレンズの内側に特殊な庇のようなものを入れ込むことで解決されたはずだけど
本当に見辛いと感じる人が多ければ改善されるだろ
250mm灯器だってアンケート取った結果の採用だったし
0976R774
垢版 |
2018/11/29(木) 07:04:32.88ID:pQipTrdf
>>973
申し訳ないが職業柄毎日あちこち運転してるんだ
低コストが増えてきたが片側2車線のバイパスのとこでも見辛いと感じたことはないし
LEDで明るくなったことでむしろ電球式より存在感あるけど
見辛いという意見の立場にも立ってやりたいが本当に見辛いと感じる要素が全くないんだよ
ごめん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況