X



信号機マニア倶楽部 part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2017/05/05(金) 08:55:11.94ID:uXtbJdr6
信号機スレのテンプレのどれがNGに該当するか不明の為、
前スレと信号機マニアのサイト集は>>2以降に記載します
0056R774
垢版 |
2017/06/30(金) 08:06:56.20ID:30raJQEh
低コスト信号機も背面板を設置すれば経費の削減効果がない
0057R774
垢版 |
2017/06/30(金) 18:30:41.23ID:1trhneog
安全策を優先するか、経費削減策を優先するかの2択が警視庁&各道府県警察・設置業者に
課せられているだろうね
0058R774
垢版 |
2017/07/02(日) 11:22:28.02ID:G5C2La+P
安全策/経費削減策は、二択というよりバランス配分が重要では
0059R774
垢版 |
2017/07/05(水) 11:41:53.39ID:vA/q+pnP
LEDソーラーブリンカーも都道府県の設置なら削減すればいい
無駄に東京はあるけれど3年ごとに電池交換する必要がある
0060R774
垢版 |
2017/07/16(日) 09:59:13.64ID:SvXkmPrT
どうやら大阪に電材の新型が設置されたらしい

↓デザイン等詳細
新型灯器の開発。。(電材HP)
http://shingo-d.jugem.jp/?eid=431
0061R774
垢版 |
2017/07/16(日) 10:43:48.50ID:jJPOhVwa
試作品のブラックマスクかっこいい
デザイン灯器だと焦茶や深緑みたいな暗色をちょくちょく見るのにブラックマスクは何が問題だったんだろう
お蔵入りになったのが悔やまれる
とりあえず電材はコストは下げても見栄えを犠牲にはしないスタンスなんだな

それに比べてネジ止めのハリボテを出した日信と来たら…
0062R774
垢版 |
2017/07/21(金) 14:34:44.70ID:YhINElno
内蔵ルーバーは内部を見たいものだ
LEDは欠ける現象が解決しているのか
0064R774
垢版 |
2017/07/23(日) 12:26:18.93ID:kBQqLlrD
京三宇宙人も関東ではめっきり見なくなったな
大阪は結構残ってたと思ったけど
0065R774
垢版 |
2017/07/23(日) 20:17:00.96ID:q4DkQogY
中国は信号機本体が爆発したそうだ
暑いからといって爆発はすごい
0066R774
垢版 |
2017/07/23(日) 21:02:04.03ID:HW3uDEH5
>>65
チャイナボカン(中国ではあらゆるモノが爆発するという造語)って言ったら不謹慎なんだが、
品質が安定していて滅多に故障しない日本製の信号機って何だかんだですごいって話だね。
0067R774
垢版 |
2017/07/23(日) 21:53:28.98ID:htZiTAkR
コンデンサの寿命は縮まってるだろうな
0068R774
垢版 |
2017/07/25(火) 21:07:10.54ID:dVcOj4qh
日本も信号機の故障はあまりないけれど
ソーラーで[スピード落とせ]などが点灯する装置の管理はひどい
あとはLEDが劣化して見えないものも放置 
0071R774
垢版 |
2017/08/03(木) 11:12:11.95ID:41Z43mzr
低コスト、まだ関東に上陸していないみたいだね
なんでだろう。東京や千葉は5月になっても通常の設置だったみたいだけど
0072R774
垢版 |
2017/08/05(土) 23:25:54.33ID:/Q35rEpB
婚活業者の詐欺に注意
0073R774
垢版 |
2017/08/06(日) 07:28:50.61ID:dgVmO62Y
>>71
関西住まいだけど、新型は違和感が半端無い。
何故か本体は小型化したのに、時差信号とかの看板はそのままの大きさとか。
0074R774
垢版 |
2017/08/06(日) 09:21:17.09ID:NddKNu/y
>>73
もともとフラットを積極採用している県だと遠近感が狂いそうだな
0075R774
垢版 |
2017/08/06(日) 21:38:08.46ID:BLBqIv7s
北海道に低コストって来てるんですかね?
0076R774
垢版 |
2017/08/07(月) 14:35:27.65ID:6vHtHb+g
今は青森を歩いているところだ
海峡はどう渡るのかな
0077R774
垢版 |
2017/08/09(水) 21:40:51.48ID:re8jTqGf
神奈川厚木市にも信号電材の低コスト機が出現
歩行者陶器は従来通り
0079R774
垢版 |
2017/08/13(日) 16:23:51.38ID:Aqn1iO/i
マルチスレチ氏ね
0080R774
垢版 |
2017/08/14(月) 18:27:01.85ID:1hJQvY5K
>>75
まだ見つけてはないんだが、警交1014版3のオムロン銘板の薄型歩灯ならサッポロファクトリーの近くにあった。
庇ありで人形もマスクタイプ
0081R774
垢版 |
2017/08/16(水) 18:23:18.66ID:pubvt4aQ
相変わらず仙台市内は黄色の下に右矢印あったり
赤の下に左矢印あったり赤の上に右矢印あったりてきとーだった
直す気は無さそうだな
0082R774
垢版 |
2017/08/16(水) 19:07:23.88ID:6P9u9KDD
札幌市内に電材筐体の低コスト灯器があった。
縦型で銘板はオムロン
0085R774
垢版 |
2017/08/17(木) 02:49:10.59ID:2XCAkYgz
京三はOEMに移行だってさ
0086R774
垢版 |
2017/08/17(木) 11:41:32.85ID:Pcze/gBL
大企業が自社の製造をやめる時代なのか
京三製作所は工場を再開発して信号機など生産効率を上げていたのに
0087R774
垢版 |
2017/08/18(金) 05:03:52.48ID:Bs+fGf7x
京三マジかよ
0088R774
垢版 |
2017/08/18(金) 08:26:41.84ID:AggAEGYG
>>86
警察はこれから信号機をなるべく減らしていきたい方針だし、信号機の更新が進めば灯器の生産をしなくてもいいようになるし、そりゃ製造の方針も変わるよ。企業も生き残らなければならんし。

しかし、自動運転が実現されれば信号機自体が残るのかねえ・・・下手すりゃ標識も信号も全部取っ払って街中の風景が寂しくなりそうよ。
0089R774
垢版 |
2017/08/18(金) 12:02:20.91ID:UPTIlbza
角型の新規発見があったらしいね
これからも探せば見つかるんかな。
0090R774
垢版 |
2017/08/18(金) 18:45:16.47ID:lzuCI4iE
>>88
減らして事故が再び多発し出したり、新たに頻発するようになったら元も子もないから
例の低コストタイプが開発されたのかもな
0091R774
垢版 |
2017/08/19(土) 14:05:50.86ID:XiKncbrV
一番の問題はもはや白熱電球(バンドミラー電球)を生産してるメーカーが日本国内に存在しないことでは

既存の灯器に取り付けるLED電球も一部では使用されてるけど
0092R774
垢版 |
2017/08/19(土) 20:25:57.11ID:oahW+jOW
昔は道路にあるLEDといえばソーラーで赤く光るけれれど全く目立たない無駄モノだった
今はそういうのも目立ちまくりで良い時代
0093R774
垢版 |
2017/08/20(日) 12:49:14.68ID:wmyjlNLt
これからの時代、子供が遊びで信号機の模型を作るとき、だいぶ楽になるだろうな
まな板に丸三つ描いて、それを一本のまっすぐな棒にくっつけるだけで済むんだから
0094R774
垢版 |
2017/08/20(日) 13:03:28.87ID:R+w8axpT
そんな機会があるのw
0095R774
垢版 |
2017/08/20(日) 17:22:31.39ID:Rk2uHPZ0
でも20年以上前からそうだったけどなあ
ディテールに拘ってる方が怖い
0096R774
垢版 |
2017/08/20(日) 21:39:22.69ID:q8IMVH1s
おっと皇族の悪口はそこまでだ
0098R774
垢版 |
2017/08/28(月) 11:07:12.22ID:ou86OyNf
撤去したところの一覧も公表してくれ

まあしかし道路が新しく出来れば自ずと信号機も必要になるわけで
0100R774
垢版 |
2017/08/29(火) 08:56:00.99ID:EVx0FjW2
>>99
東京都が100%を達成したからだと思う
神奈川は電球式ばかりだ
0101R774
垢版 |
2017/08/29(火) 15:53:34.08ID:aP5gME/V
神奈川県内の電球式信号機にLEDランプを使っているものが多いね。
あれは、広島県の会社が作っている信号機専用のLED電球らしい。

ちなみに、広島県はLED式灯器率がワースト2の25.2%だけど、
LED電球を使用した電球式灯器が普及しているため、LED式灯器が少ないようだ。
0102R774
垢版 |
2017/08/30(水) 14:23:21.86ID:x6QBOiHp
>>101
エクセルの「くりくり信ちゃん」と言う。
そのくりくり信ちゃんも寿命が来ているせいなのか、ゆめタウン大竹そばの
二か所ある信号機の内、一か所で撤去されてしまった。歩行者のみまだ健在。
0103R774
垢版 |
2017/08/30(水) 16:28:41.35ID:RL6U9sym
電球の代わりに入れるだけだから信号機本体の寿命かな
0104R774
垢版 |
2017/08/30(水) 18:17:23.84ID:hYb5IGoV
藤林丈司
0105R774
垢版 |
2017/08/31(木) 07:13:44.09ID:hziWI0Nr
今後、LED電球の信号機は更に増えるのではと予想する。
そもそも低コスト型信号機と言っても、ごくわずかに低コスト化しただけだし、
アームや工賃・その他の費用・今暴騰化している人件費の事を考えると、
簡単に数十万から百万円近い予算が吹っ飛んでしまいそう。
予算のやり繰りがとても厳しい所は、今からLED電球化せざるを得ない。
0106R774
垢版 |
2017/08/31(木) 10:19:46.61ID:oauKwE9f
道路にある電球式ブリンカーライトは24時間点灯しているものと
夜間のみ点灯するものがある
節約効果は大きいのかな
0107R774
垢版 |
2017/08/31(木) 12:45:58.39ID:mMjiO7k0
>>105
アルミ灯器って、一番古いもので設置されてもう約20年経ってるけど
まだまだ劣化が見られないもんな。
鋼製灯器は20年経てば錆が目立ち始めるのに。
先に、アームが老朽化しそうではあるが。

灯器用LED電球は、長く使える灯器を長く使うという意味で
コスト削減の期待が大きいかもな。
もっとも、灯器用LED電球にも製品改良なり、努力が必要だろうけど。
0108R774
垢版 |
2017/09/02(土) 15:21:30.48ID:jLTCa86Q
沿岸部は3年もすれば劣化する
それ以外も劣化していないように見えて上から見ると塗装ははげて錆びているものがある
0109R774
垢版 |
2017/09/02(土) 20:44:04.31ID:R5h7i0ij
静岡県袋井市を通る150号線沿岸部に庇が所々もげた信号機あるんだけど
全然更新されなくて見苦しい
警察にメールすれば優先順位あがるかな?
0110R774
垢版 |
2017/09/03(日) 15:13:04.57ID:C7gXj+Zq
>>109
検討だけはするんじゃないかな。
ただ、財源が足りなかったらどうにもならない。
中古式で転用・・・・ では無理っぽいか
0111R774
垢版 |
2017/09/03(日) 16:26:56.94ID:wxzMwY2O
低コスト型はルーフ欠落がないからいいな
0112R774
垢版 |
2017/09/04(月) 07:44:54.92ID:Pnwa6qGo
庇無しLED歩行者信号
薄型デザインと相まって何となくブキミ
髪の毛がなくなった頭の様に見える
0113R774
垢版 |
2017/09/04(月) 22:01:09.18ID:FuWKEjMr
近くの片側2車線の国道に信号が連続してあるんだが、
緩いカーブで、直近の信号が道の端にあるため、右車線を走っていると、次の交差点の信号が真っ正面に来て混乱する。
0114R774
垢版 |
2017/09/05(火) 00:30:19.85ID:S6QynlS/
youは何しにのドイツ人見た人居る〜?

夕食の片付けしながらで音声聴くだけで観れなかった
0115R774
垢版 |
2017/09/07(木) 07:09:08.26ID:5xhl8dDi
角型、弁当箱、樹脂、宇宙人、古い丸型…
これらでも最近、ちょくちょくLED電球(くりくり信ちゃん)化しているとか…?
愛知や大阪は古灯器が多かったっけ。
0116R774
垢版 |
2017/09/09(土) 08:10:28.02ID:L8Fz0NUN
歩行者用信号の残り時間バー表示、「赤の横に赤の残り時間」だと、少し離れるとごっちゃになってワカラン
急に近視が出てきて、見づらさが初めてわかった
関東式?の「青の横に赤の残り時間」のようにテテコにした方が絶対いいわ
0117R774
垢版 |
2017/09/09(土) 11:14:08.36ID:m8eK8c1J
日本の歩行者灯器は、なぜ青点滅なんだろう
赤点滅にした方が、ギリギリで渡る輩が減るのでは
0118R774
垢版 |
2017/09/10(日) 22:02:44.89ID:28OIK80P
今後更新される信号機って、全部新型オンリーじゃないの?
一昨日うちの地元で更新されたやつは、旧型のLED信号機だったけど…
0119R774
垢版 |
2017/09/10(日) 23:23:54.62ID:IO7xDhij
他所からの転用じゃなかろうか
補助灯器を削減した場所とか、何故かフラット型LEDから非フラット型LEDに退化した場所なんかもある
こういう所で取り外した灯器はまだ寿命が十分に残ってるからどこかで余生を送る訳で
0120R774
垢版 |
2017/09/11(月) 16:18:42.07ID:I/wQxtVP
側道方向は昭和の錆びた丸型
本線は平成初期の丸型、そんなのが川崎にある
LEDになればいいな
0121R774
垢版 |
2017/09/11(月) 17:16:35.33ID:B0BqA4lp
>>119
フラットの寿命が来て、交換?なんか不良品だったのかな
0122R774
垢版 |
2017/09/11(月) 17:29:38.22ID:8X/iTsUV
CCC

みたいな信号嫌い。こわい。
0123R774
垢版 |
2017/09/12(火) 18:03:42.89ID:G10YfkXu
>>117
車両の赤点滅と同じ意味だと思って一時停止してから渡るバカが続出
0124R774
垢版 |
2017/09/12(火) 18:08:28.49ID:HaE4Zpte
赤青交互で点滅がよい
0125R774
垢版 |
2017/09/12(火) 21:58:14.85ID:D12KGF2Q
>>124
怖いわw
0126R774
垢版 |
2017/09/13(水) 16:10:35.14ID:7aqZfClV
>>124
アメリカのパトカーみたいやん
0128R774
垢版 |
2017/09/18(月) 08:45:52.02ID:E5xwmub7
板チョコみたいな信号機増えてきたな
0129R774
垢版 |
2017/09/18(月) 09:28:30.56ID:CThJ2Xna
>>128
板チョコも何も警察庁指定の低コスト
機だから今後は新設、更新は全て
板チョコさ。
0130R774
垢版 |
2017/09/18(月) 09:28:53.10ID:wfP1Z1OP
>>125,126
無理に横断する人をこれで威嚇しよう
0131R774
垢版 |
2017/09/19(火) 09:34:44.40ID:woKX15ns
板チョコと言うか、フラット信号機(日信は除く)
なお、低コスト信号機に紛れ込んで、白熱電球だけをLEDに交換する
信号機も増加中
0132R774
垢版 |
2017/09/19(火) 12:31:03.13ID:iKonxfvc
電球のみLEDに入れ替え
車両用灯器では広島
歩行者灯器では徳島
が多いイメージ
0133R774
垢版 |
2017/09/23(土) 20:10:04.14ID:DE5dpcUW
埼玉県のLED電球つきランプ歩行者信号機が多いのは
徳島県のモデルを基に実行したらしい
最近、関東地方の電球歩行者のLED電球化が進んでいる
埼玉から始まり、新潟、茨城、群馬… 栃木、山梨、長野も上陸間近かな
0134R774
垢版 |
2017/09/23(土) 20:34:20.30ID:MNfVvvoz
ランプだけLEDに替えて、箱はボロのまま
車両用は電球ボロがゴロゴロしとる
金のかけ方が間違ってる
0135R774
垢版 |
2017/09/24(日) 20:42:28.02ID:/vwc0QTN
全国的に厳しい財政難、借金1100兆円寸前の現状。
せめて信号機も再利用しないと本当にやばいかも。
さびていない鉄板信号機以上は極力転用、外したら即スクラップは一切ダメ。
低コスト信号機ばかり頼ってはだめ、古くない信号機はくりくり信ちゃんを付ける。
仕方のない事だけど、こんな事もできない警察や信号機工事業者は、財政破綻覚悟だよ。
0139R774
垢版 |
2017/10/04(水) 22:13:16.66ID:zSg4vMUe
>>138
自動車用普通じゃないとみてたら歩行者用の位置がとんでもなかった
0140R774
垢版 |
2017/10/05(木) 07:36:12.69ID:J/FhUYIO
>>138
そもそも横断した先に歩道のない横断歩道は
歩行者の安全性に無責任すぎる気がするが。
車両の予告灯的な意味なのかな?
0141R774
垢版 |
2017/10/05(木) 08:18:05.26ID:C8AE3wPJ
>>140
そもそも横断した先に歩道のない横断歩道は
歩行者の安全性に無責任すぎる気がするが。

俺もそう思った。
県警無能だな。
歩道無いにしても、歩行者だまりが無いと危険。
0142R774
垢版 |
2017/10/05(木) 08:42:30.60ID:wHep+c18
新幹線の高架下はJR東の持ち物だから信号機や歩道を置くのは許さないってスタイル?
0143R774
垢版 |
2017/10/05(木) 18:48:53.57ID:jRp2i9oG
多分鉄道用地内に置けなかったんでしょうけど
相変わらず宮城県の信号設置センスは笑えるw
信号機を棒の下に吊り下げるのが大半なのに上に乗せてたりするもんなぁ
0144R774
垢版 |
2017/10/05(木) 23:36:12.14ID:Sz6Jt3jR
ちょうど新幹線の工事してた頃、昭和53年とかなのかな、一体型灯器の時期で、やはり鉄道用地の制約から近年の更新にあたっても適切な場所に歩行者信号がつけられなかった、てな条件で、
なるべく横断歩道に近く、かつ車で見えなくならないようにしたら、あの高さになったんだろうね。
0145R774
垢版 |
2017/10/06(金) 09:43:40.25ID:gILAcUWH
>>138
歩行者も存在に気づかなそう
0146R774
垢版 |
2017/10/09(月) 12:18:42.92ID:BKieC38C
先週金曜に三島駅南口の音響式信号が富士の山から鳥の鳴き声に変更。
観光で来てて、偶然切り替わりのタイミングに遭遇した。
青の時間が短く、富士の山の最後、「日本一の山〜」が切れてたのが印象的。
0147R774
垢版 |
2017/10/09(月) 15:39:35.80ID:O6lP2A4e
「とおりゃんせ」とか「故郷の空」とか地域の歌とかのほうが
風情があっていいと思うんだけどね
でも本来の「視覚障害者の方向案内」の役割させるためのは、
「ピヨ」「ピヨピヨ」か「」カッコー」「カカッコー」じゃないとしょうがないか
0148R774
垢版 |
2017/10/14(土) 07:44:50.69ID:P2gPFuG+
外国人は押ボタン式信号機がわからないから大変だとさ
日本人でも大変だよ
歩行者用信号機の押しボタン箱はLEDが劣化したものばかりで表示も見えない

住んでいるところは昼間も有効なところがあるけれどそのせいで何もしないで待っている人が多い
0149R774
垢版 |
2017/10/15(日) 09:03:31.04ID:/JzwHyIF
「わたる人はボタンを押してください」って看板出してても気づかない奴は永遠に気づかない
日本で生まれて育って日本語も普通に読み書きできるはずなんだけどなぁ
0150R774
垢版 |
2017/10/15(日) 10:31:34.43ID:LTwsG0PG
押しボタン式信号機はそこら中の国にあるぞ
でも日本の信号機は文字が消えていたり色が鉄道の警報機と同じだったりで押しづらいと思う
0151R774
垢版 |
2017/10/15(日) 16:36:52.50ID:vsSbj3Vu
>>149
その案内看板は見たことがないな
赤色が白色ledで[押してください]だけばかり
それも老朽化で見えないか昼間だから点灯していないもの多し
0153R774
垢版 |
2017/10/18(水) 07:30:03.92ID:DGQG2ERI
新しく設置された信号が初めて見る偏光フラットだったんだけど増えるのかな
信号待ちの先頭にいても昼間はまったく見えないからNサイドだとちょっとタイミングに困る
0154R774
垢版 |
2017/10/18(水) 11:05:53.45ID:yTEu/oQg
>>153
信号電材のきれいなもの?ルーバー内蔵なんだけれど調整は難しい感じがした
0155R774
垢版 |
2017/10/19(木) 10:03:39.20ID:ik0utlm3
音の出る信号機 渡り初め式[2017.10.12 19:5]rcc 
 目の不自由な人に音の出る信号機を贈るRCCラジオのキャンペーンに寄せられた募金の
贈呈式が行われました。【記事全文】
 贈呈式には警察や視覚障害者団体などの代表が出席し募金の目録が県警本部の代表に贈られました。
 去年のRCCラジオチャリティミュージックソンでは、およそ590万円の募金が集まりました。
 この募金で県内3か所に音の出る信号機が設置されこのうち広島市南区松原町の
広島駅前東交差点で関係者による渡り初めが行われました。
 音の出る信号機は、このほか東広島市と呉市に設置されました。
 (県視覚障害者団体連合会 前川昭夫会長インタビュー)
「音の出る信号機の重要性を多くの方に認識いただいていて横断歩道での事故が
ほとんどないほど状況は変わってきています」
 今年で10回目のRCC・ラジオチャリティーミュージックソンでは来月1日から
募金を呼びかけることにしています。
0156R774
垢版 |
2017/10/20(金) 08:10:18.58ID:6+TNXsPY
歩行者信号の赤の人型点灯は、撮影時にぼけた画像になると
♠(スペード)マークの様に見えておかしくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況