X

【酷道】これでも天下の国道か? 道路板 5号【険道】

1R774
垢版 |
2014/07/04(金) 03:19:21.48ID:55lhDr9O
夏草をかき分けて
酷道へGO! 険道へGO! in 道路板

前スレ
【酷道】これでも天下の国道か? 道路板 4号【険道】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1305715943/

関連スレ
【酷道!】とんでもない酷道を語れ!24【険道!】(車板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1299875201/
816R774
垢版 |
2024/09/28(土) 13:37:28.59ID:7F7EBv4/
>>814
ん?地元の国道は自専道バイパスが全線開通したら国道指定外れたぞ
817R774
垢版 |
2024/09/28(土) 15:14:43.59ID:f7gWsTnf
>>816
雁坂峠の登山道や、甲子トンネル区間の登山道もな……。
818R774
垢版 |
2024/09/28(土) 17:08:49.20ID:R9rCgMtW
>>817
ん?
>>814は「暗峠が国道指定解除されないのは、バイパスの第二阪奈トンネルが自専道だからだ」って書いてて
>>816はバイパスが自専道で旧道が国道指定解除された例を示してるんだよね
あなたの言いたいことは何?
819R774
垢版 |
2024/09/28(土) 20:47:57.36ID:yUs4lRKO
雁坂峠や甲子トンネルもバイパスが自専道だけど旧道は国道指定解除されたじゃん。
820R774
垢版 |
2024/09/29(日) 05:39:37.38ID:YqXak6hI
余談だが、現在第二阪奈は国道163号バイパスになったから旧道ではない。
821R774
垢版 |
2024/09/29(日) 09:17:59.50ID:w3ToKUwP
>>819
他の例を>>817で上げたんですね
ところで>>814以降のどれがあなたの書き込みでしょうか
822R774
垢版 |
2024/09/29(日) 09:45:50.69ID:7GEVfaCc
そういやR18の旧道の碓氷峠経由も指定から外れてないわな
823R774
垢版 |
2024/09/29(日) 09:50:08.53ID:7GEVfaCc
>>814
山形のR112の月山道路(月山花笠ライン)は無料の自動車専用道路だが、旧道は指定から外されてんのよ

個々別々かなと
824R774
垢版 |
2024/09/30(月) 07:13:21.06ID:I1I1ekda
最近は外す場合が多いように感じる。
仮説としては
渋滞する可能性があると外す(流入量減らす)
逆ルートから来たときにわかりにくくなる場合は旧道を残す
825R774
垢版 |
2024/09/30(月) 23:25:50.15ID:b2uYnmdc
国道として指定しておく方が標識変えなくていいとか予算関係で何かと楽とか
酷道だから間違ってパンピーが入ってこないように指定外すとか
なんとなくとか
そんなもんだよ、きっと
826R774
垢版 |
2024/10/01(火) 10:49:00.10ID:ahaJ80KO
はずすかはずさんか決める権限持ってるのは
やっぱ1級は国でそれ以外は地方?
827R774
垢版 |
2024/10/01(火) 16:09:06.12ID:muk1M3do
直轄国道は、国土交通大臣(地方整備局、北海道は北海道開発局、沖縄県は内閣府沖縄総合事務局)

補助国道は、該当する都府県または政令指定都市が管理
828R774
垢版 |
2024/10/01(火) 16:48:01.58ID:eSt8tEmO
外すと補助率下がるんかねぇ?
829R774
垢版 |
2024/10/06(日) 02:03:20.53ID:54sucs8L
改築費は国道のが補助が大きいor同じ。維持費は県道のが補助が多いor同じ。
少なくとも直轄国道ではなくなる。
830R774
垢版 |
2024/10/06(日) 19:07:30.05ID:m2z/bAbU
道との遭遇は、今回も温見峠か。あそこは下手な奴だと離合不可だが、番組に上手い奴が居るんかな
831R774
垢版 |
2024/10/30(水) 21:53:07.71ID:0GzJ1WPC
酷道険道を難なく走ってのける路線バスの恐ろしさよ
対抗の同じ路線の運ちゃん(多分同じ営業所の人同士)との手をあげての挨拶クール杉なんですけど
832R774
垢版 |
2024/10/30(水) 22:19:56.02ID:WOpj7Ldp
車体でかいしバス運ちゃんがうまいのは当然認めるけど
毎日仕事で数往復してたら(便数少なかったら数日おきに1往復かもしれんが)
そりゃポイント全部暗記するだろう、しうまくもなるだろ
833R774
垢版 |
2024/10/31(木) 00:19:44.00ID:3IaGHWuO
細い道では感じないけど、Uターンする場所がタイヤ一個分だったりするといつか事故起きそうってなる。
ないんだろうけど
834R774
垢版 |
2024/10/31(木) 09:32:23.13ID:8O5t7twp
R352とかR158安房峠旧道とかを走るバスは凄いよな。
835R774
垢版 |
2024/10/31(木) 16:18:25.69ID:0trM2xFH
425も牛廻越近くまでバスが走ってたような。
836R774
垢版 |
2024/10/31(木) 17:03:05.04ID:p244ImfB
安房峠で思い出したけど、先週土曜に放送の千原ジュニアのタクシー旅で安房峠旧道通ってたわ
他にも白川郷とか富山の五箇山トンネルとか通ってた、ゲストは松坂大輔と元,日テレアナの上重聡
837R774
垢版 |
2024/10/31(木) 17:13:29.18ID:AsbNMp7H
>>835
その通り。一応集落あるし

>>836
唯一のタクシー呼べるポイントの中の湯を通過したのは笑えた
838R774
垢版 |
2024/10/31(木) 20:08:30.31ID:btf7CJSt
>>835
リエッセあたりの小型バスだけどな
最奥は休止中だと思うけど、スクールバス的な使われ方してるはずなので、結構奥まで行ってるんじゃ無かったっけ?
839R774
垢版 |
2024/11/02(土) 19:25:30.50ID:loXxBgVO
寸又峡温泉へのバスも凄いよ
840R774
垢版 |
2024/11/14(木) 19:13:07.76ID:LsjtZMoq
>>834
銀山平まで路線車でR352走ったけど、あれは毎日やってりゃポイント覚えるから道はいいんだよ
陀尾から峠の前後、ブナ坂から石抱橋辺りまでが気が抜けないポイントなんだけど、それ以上に一般車の流入と野生動物がイレギュラーで終わるまで気が抜けなかった。

尾瀬口の船着き場から福島方は小出方と違って専ら中型使ってるけどあっちの方が難易度高く思えるんだよな・・・
ストレートも長いけど退避するスポットもほぼ無いし
841R774
垢版 |
2024/11/14(木) 21:41:37.22ID:KHOmu+e9
>>840
枝折峠は細いが道路自体はバッチリ整備されてるからな
842R774
垢版 |
2024/11/16(土) 06:09:43.74ID:/EKIkPhh
>>841
ついこの間(1985年頃)までは枝折峠付近ダートだったけどな。
【初心者は並行するシルバーラインを使え!】と警告表示も有ったな。
2006年までは時間帯別一方通行だったしな。
843R774
垢版 |
2024/11/16(土) 06:12:03.75ID:/EKIkPhh
【危険!落ちたら死ぬ!
脇見をするな!命は無いぞ!
下は地獄!連絡方法無し!】という警告看板も立ってたなw
844R774
垢版 |
2024/11/16(土) 19:45:51.36ID:1mNh5Qou
今はみんな初心者のまま成長しないからなぁ
トラック職業運転者がカーナビに騙されて、ちょっと有名な険道に迷い込み、タンク損傷する時代だし
845R774
垢版 |
2024/11/25(月) 23:54:43.58ID:h+YvuU3s
道路族の大物政治家の地元は酷道険道少ない、とか無いのかなぁ
846R774
垢版 |
2024/11/26(火) 03:12:08.22ID:dE+voOXP
むしろ多いんじゃない?叩かれないために地元は疎かにする
847R774
垢版 |
2024/11/26(火) 10:48:13.66ID:JZZsqEYI
新潟とか石川、岐阜はなんでこんなに道が良いのだと思うね。隣の県に比べて。
848R774
垢版 |
2024/11/26(火) 10:54:21.03ID:D2hezsEX
そら余所者が通る道は大体整備されてるからな
849R774
垢版 |
2024/11/26(火) 12:19:09.66ID:vRQRp4nD
>>847
岐阜県なんて酷道の宝庫やん
850R774
垢版 |
2024/11/26(火) 15:16:08.88ID:0G18kVrv
>>845
道路族は高速道路などの建設や整備には熱心だが、「酷道」の改善に対してはあまり関心はない。
851R774
垢版 |
2024/11/26(火) 16:07:55.19ID:dE+voOXP
北陸は道路がいい。ただこれも土地が比較的平らで道路が安く作れるからって地理的要因だろう
山側は大雪で孤立して春まで人の移動が途切れたり廃村になった歴史がある
852R774
垢版 |
2024/11/26(火) 16:56:12.85ID:D2hezsEX
新潟も石川も岐阜も分断国険道が未だに残ってる時点でアレ
853R774
垢版 |
2024/11/26(火) 18:28:04.77ID:WYhBG1wE
いい道と酷い道の格差がすごい
石川県のR8高架道路とか快走路だしなぁ
854R774
垢版 |
2024/11/27(水) 09:38:02.06ID:zmqjOGiI
北陸は雪があるから道を広くとらなきゃならない
岐阜は保守王国で、特に前知事の梶原拓が旧建設省OBで道路建設に熱心だった
お隣の長野や滋賀は左巻きばっかりだ
855R774
垢版 |
2024/11/27(水) 17:13:53.19ID:6+lw+Z19
>>854
能登の復興の遅さを見ると、道路建設に熱心でも住民は助からん。ゼネコンが儲かるだけ。
856R774
垢版 |
2024/11/28(木) 05:32:21.86ID:0r8BSG7R
三方を断崖絶壁に囲まれていて船が使えない、空路もしかりで道路は造ってる最中だった所に地震が来ればああなるってコト!
元々半孤島状態だったのが陸の孤島になったのも当然っちゃ当然だろ。あれは牡鹿半島でも下北半島でも房総半島でも三浦半島でも何処でもなり得るよ。
857R774
垢版 |
2024/11/28(木) 07:39:40.21ID:meHsu0wn
>>855
能登は全然熱心な地域じゃないです
858R774
垢版 |
2024/11/28(木) 09:49:14.13ID:f+Uxrtb9
輪島珠洲いった時は陸の孤島感はかなりあった。
その後に本当は災害にあうとは思わなかった
859R774
垢版 |
2024/11/28(木) 11:25:12.55ID:HHctSXAc
リアス式海岸の漁港に降りていくだけで孤島感マシマシだもんな
860R774
垢版 |
2024/11/28(木) 11:55:15.59ID:N3KmRVMj
>>857
石川県は熱心やん。8号バイパスなんて高速道路並の区間あるし。
861R774
垢版 |
2024/11/28(木) 17:22:36.79ID:XcIKvMgG
加賀と能登の差
862R774
垢版 |
2024/11/28(木) 17:28:39.85ID:+FVMozmk
半島先端部はどこもそうじゃないのかな
863R774
垢版 |
2024/11/29(金) 05:29:45.39ID:B8hOyv1i
北海道や北陸の道路が昭和に先行して整備されたけど、田舎が進んでないから頭打ちなんだよね。
今は佐賀県、滋賀県、香川県、大阪府と言った狭い県が上位
滋賀県はそこら中渋滞しててどこがって感じだけど
864R774
垢版 |
2025/01/05(日) 17:10:41.52ID:wpkWliCE
このあとNHK総合のドキュメント72時間で425号
再放送なんだけど初回放送は12月20日
865R774
垢版 |
2025/02/06(木) 07:54:10.76ID:nnK3F1e3
>>860
県の事業と国の直轄事業の違い
866R774
垢版 |
2025/02/06(木) 14:49:53.71ID:Wab7RPVW
能登は輪島の手前まで無料の高速あるけどな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況