X



【酷道】これでも天下の国道か? 道路板 5号【険道】

0621R774
垢版 |
2020/07/16(木) 12:02:30.68ID:4t6hcOcB
>>620
ちょっと大回りだが、迂回路はあるんだが…
下手に険道な旧道走ってすれ違いに苦労するよりも岐阜r66走った方がいいよ
0623R774
垢版 |
2020/07/30(木) 09:42:33.51ID:tx7odK2Y
ここ通ったことあるけど、
通り抜けたら、ただそれだけって感じ。

吉野の洞川の方にある素掘りのトンネルも、
初めて通ったときは、そんな感じだった。

洞川は、バイクだったから、こっちの方が勇気がいった。
その先、熊出没注意の看板もあったしね…
0624R774
垢版 |
2020/07/31(金) 02:33:22.90ID:QvwDCQSs
それは五番関のトンネルかな
近くに大峰山脈の山並みと大峯奥駈道のコースがあるとこの
0625R774
垢版 |
2020/08/01(土) 08:23:26.97ID:d1QEj8DN
>>622
そして素人さんが大挙押しかけて
交通事故発生
0626R774
垢版 |
2020/08/07(金) 13:48:15.89ID:mwX1fZgR
久しぶりにR418の通行困難区間と二股隧道へ行こうとしたんだが、草の繁茂は想定内だったが倒木もあって途中で撤退せざるをえなかったな…
十日神楽の超道の方からも行ったが、分岐点近くで倒木で道が塞がっててこちらも断念
超道の下の方は路面もかなり荒れていたので撤退するのに難儀したなぁ…
0627R774
垢版 |
2020/08/07(金) 21:25:22.04ID:pJ4mvgWe
チェーンソーは必需品
0628R774
垢版 |
2020/08/09(日) 22:11:39.06ID:Y42vgTj5
三大酷道こと国道425号走破してきた
全線200km弱なのに6時間かかるってどんだけ道悪いんだ...
スクーターだったから道狭くてもそこまでだったけど、和歌山県よりの奈良県もかなりの狭道なのにバスが走ってるけど凄いな
朝4時起き(4時間しか寝てなくて)トイレ休憩2回のみでほぼ6時間ぶっ通しの時点で(国道425の1/3走ったところ)コケてめげそうになった
0629R774
垢版 |
2020/08/10(月) 04:16:46.73ID:T4w3XXrm
6時間はスクーターにしても相当早い
ほとんど休憩してないのはわかるがそれでもすごいな
通行止めは一箇所もなかったのか
0630R774
垢版 |
2020/08/10(月) 06:14:00.64ID:fIMfM/8v
あ、ごめん走ってた時間が6時間で休憩合わせると合計6時間45分
通行止めは尾鷲と下北山の間に1箇所だけ(下北山から1時間くらいだったかな)
見た感じとグーグルマップの位置情報確認した感じだと、通行止めは100mないくらいかな
道路上の土砂は撤去されてて山肌の土砂対策してるっぽい感じ(で罰則覚悟なら多分通れる)
0631R774
垢版 |
2020/08/10(月) 11:15:20.70ID:7ybCLYqR
そんなもん
0632R774
垢版 |
2020/08/10(月) 22:37:46.53ID:SaVJs7s6
>>630
通れるのか。行けば良かった。
以前、白谷トンネルが通行止になった時、なんとかなるだろうと
考えて行ったらトンネル入口にガッツリ進入禁止のバリケードがしてあって
泣く泣く引き返した事を思いだした。
0633R774
垢版 |
2020/08/10(月) 23:38:00.75ID:uiYNBwNZ
自分が見た尾鷲と下北山の間の通行止めはかなり緩い感じだった
手で簡単にどかせそうな感じで実際無視して通ってる人もいるんじゃないかと思ったくらい
帰りは311と168を通ってきたが山道だからカーブはあるけれどもかなり楽だった
紀伊山脈横断も3時間くらいしかかからなかったし
まぁ排気量小さいスクーターだから平然と80〜100キロ近く出してる車がいるから危ないちゃ危ないけど
0634R774
垢版 |
2020/08/10(月) 23:40:24.96ID:uiYNBwNZ
酷道425号含んで2日で800km、運転時間は約17時間
とりあえず無事に帰ってこれてよかった
0635R774
垢版 |
2020/08/12(水) 11:40:25.31ID:q9TvxLvT
>>628
コケるだけで済んだのだから良かったと思わなね!

そのまま谷底一直線じゃ無かっただけ儲けものだよ
0636R774
垢版 |
2020/08/14(金) 21:09:54.57ID:T4k8mO/f
>>628
おぉ、425走破とはすごいね。俺も数年前に走ったけど、完全走破までは至らずだったよ。尾鷲側から入って、龍神まで抜けたところで北上に転じてしまった。
道の狭さやカーブの多さも辛いんだけど、行けども行けども似たような道と風景が続くもんだから、途中から飽きてくるのが一番辛かったんじゃない?
二度目にあの辺りを走ったときには、十津川〜龍神間を、一本南のr735(引牛越)で走ったんだけど、県道のくせにこっちのほうがR425よりマシだというw
しかしコケちまったのは災難だったね。身体も車体もいたわってあげてくれ。
0637R774
垢版 |
2020/09/18(金) 04:57:11.37ID:7q0+qcDA
308号、奈良と南生駒間の矢田山もそこそこ酷道だったわw
暗峠程の急勾配は無いが、あんな道が昔は難波と都を結んだ主要道路か?と思える隘路に思わずルンルン♪となってしまったわw
0638R774
垢版 |
2020/09/19(土) 03:19:45.75ID:Fs9WxQ/5
自然公園があるとは思えない道の細さ
0639R774
垢版 |
2020/09/29(火) 14:57:25.69ID:xpOC9O0g
土曜日439走り抜け、関西、広島(広島・福山)、の車が多いこと。
横浜、筑豊、小牧ナンバーも見かけた。

当方、 大歩危→(439)→剣山→(438)→木屋平→(492)→穴吹→(192)→貞光→(438)→剣山→(林道)→木屋平→(438)→徳島。
0640R774
垢版 |
2020/10/03(土) 20:38:20.27ID:Ew0/bJFH
さきほどR477を池田→四日市で全線走破してきました。
>>604の通り、工事された百井峠はコンクリ舗装から綺麗なアスファルト舗装になってました。
百井峠より前ヶ畑峠のほうが舗装がひどいくらい。新しいガードレールがついてる部分が「路肩の新設」だったのかな。
個人的には大阪側の単独区間になる(一の鳥居交差点手前くらい)までの渋滞がひどすぎて、山道よりそちらのほうがよほど酷道でした。
0641R774
垢版 |
2020/10/05(月) 10:23:48.63ID:T3tqry4v
百井峠は、ずいぶんキレイになったのですね。
久々に通ってみようかな?

川西側のR477は車が増えてきたね。
数年前までは、ガラガラの快走路だったのに。
一の鳥居に抜けるとこをチャリも走るから、一度かかると面倒。
R423といい、こういうカーブ連続の山道は危険だし、数珠つなぎを生む。
バイク禁止区間があるのだから、チャリ禁止とかできんのかな…
0642R774
垢版 |
2020/10/09(金) 09:29:02.60ID:c04qBrDu
>>641
かっ飛ばしたいだけなら高速道路走ってろ
酷道を愛するものは不便な道路も交通手段も、通る者そこにあるもの全てを愛するのだ
0643R774
垢版 |
2020/10/11(日) 21:08:03.57ID:2dlE1r7m
本日、行者還トンネルとみたらい渓谷に行ってきた。行者還トンネルは東口付近の崩落はまだまだ修復中だったよ。
今年11月末までの工事になってたけど、後2ヶ月足らずであれがもとに戻るんだろうか・・・?
みたらい渓谷は、昨日の雨のせいで水量が激増していて、ものすごい迫力だった。来月ぐらいになると紅葉が盛りに
なるらしいから、また行ってみようかな。
0644R774
垢版 |
2020/10/11(日) 21:34:58.31ID:GzA7VrZU
>>643
紅葉シーズンも激込みやで
0645R774
垢版 |
2020/10/11(日) 21:46:49.54ID:2dlE1r7m
>>644
やっぱり?今日も台風後だってのにバイクですら停めるのに困るぐらい客いたからなぁ・・。
あの道中で渋滞なんかしたら地獄だろうなぁ。やめとくか。
0646R774
垢版 |
2020/10/11(日) 21:52:00.06ID:GzA7VrZU
>>645
俺は紅葉シーズンはナメゴ谷側からアクセスする。
渓谷の遊歩道歩くなら、観音峰への登山口のある駐車場が停めやすい。トイレもあるし。
0647R774
垢版 |
2020/10/11(日) 22:26:06.56ID:2dlE1r7m
>>646
ナメゴ谷って言うと・・・行者還トンネル通ってくる方ではなくて、面不動鍾乳洞の方?
黒滝の道の駅あたりから分岐する感じかな。それなら観音峰の駐車場側に出るね。
詳しい情報サンクス。
0648R774
垢版 |
2020/10/11(日) 22:38:09.97ID:GzA7VrZU
>>647
ナメゴ谷は行者還トンネルよりも東側。
みたらい渓谷手前の路駐スポット(道幅が広い)が空いてりゃそこに停めるが、無理なら観音峰登山口の駐車場にまわってる。
0649R774
垢版 |
2020/10/11(日) 22:53:32.97ID:2dlE1r7m
あぁ、今日走ってきたルートだ。そうすると渓谷手前の短いトンネルのあたりが第一候補ってことね。
で、観音峰の方は一旦通り過ぎて回り込むわけか。丁寧にありがとう。
0650R774
垢版 |
2020/10/12(月) 13:48:07.85ID:85VocN59
紅葉観光は全国共通で渋滞酷いよ
アクセス悪い場所がいい場所だからな

徒歩区間を増やすとかでカバーしないとね
0651R774
垢版 |
2020/10/12(月) 21:42:33.61ID:BkMqOPDW
>>650
確かに。昔愛知に住んでたから香嵐渓とかに行ってたけど、早朝に出て9時とかに到着するようにしないと、
観光バスが到着し始める時間になると地獄の渋滞だったからなぁ。しかもただの渋滞じゃなくて、目的地で
駐車場待ちのデッドロックが起きるから、ほんとにトイレが我慢できなくなるレベルの大渋滞になる。
かといって大駐車場とかアクセス抜群の道路とか作っちゃうと雰囲気ぶち壊しだし、難しいのう。
0652R774
垢版 |
2020/10/12(月) 22:39:14.74ID:tfZYs0eo
紅葉
花火

渋滞(混乱)最凶伝説


しかし被災区間の方がひどいかも
阪神とか東日本の震災渋滞は半端なかったな(停電での信号混乱)
0653R774
垢版 |
2020/10/13(火) 21:53:55.22ID:LaTv9NzR
>>651
奈良県の吉野の事例を見習うしかないかな。吉野は桜の名所で、以前は吉野山の手前から何kmか渋滞するような酷さ。
今は、吉野山に上がる手前の河原に臨時巨大駐車場を作り、そこから無料シャトルバスで吉野山まで上がれるようになり、渋滞はほぼ無くなった。
0654R774
垢版 |
2020/10/13(火) 22:33:29.50ID:RK9WnK3s
>>653
今は三重に住んでるけど、伊勢神宮(内宮)がまさにその方式。年末から翌年1月中くらいまでは、内宮周辺の駐車場は軒並み閉鎖されて、
かなり遠い県営サンアリーナにしか停められなくなる。参拝客はそこから無料シャトルバスで内宮へ。確かに渋滞はなくなったね。

ところで、R425の三重県内の通行止めはいつまで続くんだろうか・・・。次は全線走破してやろうと思ってるんだが、あの一か所のせいで尾鷲
〜北山間が走れないから行く気になれない。アサハギ林道経由って手もあるけど、一度やったことあるし、やっぱり走りきってみたいんだよなぁ。
0655R774
垢版 |
2020/10/14(水) 03:17:20.17ID:BCNnaIcr
>>651
香嵐渓へはR301で豊田市下山に入り、下山からr362を北上して行くんだ
加茂広域農道なんて邪道なことはしたらアカンぞー
0656R774
垢版 |
2020/10/14(水) 04:10:16.60ID:1QFlp0VI
>>654
ただ臨時駐車場の入り口増やしてほしいけどな
0657654
垢版 |
2020/10/14(水) 23:51:03.27ID:xRkiq+DF
>>654
間違えた・・・サンギリ林道だ。アサハギ林道は滋賀じゃねぇかww
0658R774
垢版 |
2020/10/16(金) 22:42:10.23ID:rA3eOkHN
香嵐渓や吉野だろうが早朝につけば全く問題なし
0659R774
垢版 |
2020/11/21(土) 18:24:55.46ID:piZ/WSxU
車は通行不能、倒木や落石がゴロゴロ…国道256号の“酷すぎる分断区間”を4時間かけて踏破してみた
https://bunshun.jp/articles/-/41721
0660R774
垢版 |
2020/11/30(月) 12:32:07.14ID:JxDvLB1D
国道あるある
ほんの少しの区間だけいきなり拡幅されていたり
路面が真新しかったりする
0661R774
垢版 |
2020/11/30(月) 20:06:16.54ID:MV5rw0Jg
>>660
そういうところを見ると「最近崩落したか・・・」と思ってしまう。
0663R774
垢版 |
2020/12/25(金) 22:18:41.39ID:b++WTqdN
>>662
「山いが」で2011には探索してるねぇ
0665R774
垢版 |
2021/02/08(月) 04:52:56.99ID:k5W4yS5N
R308の暗峠久しぶりに踏破したけど、若葉マーク付けたオナラナンバーのワゴン車、大阪から15キロ程度でチンタラ走るなよな
つーか、ドラテク無い若葉が走る道じゃねーし
お陰で急坂登り切れずに麓まで降りて再度アタックしたがなw
1速で急坂迄に25キロ以上出さないと登らん
0666R774
垢版 |
2021/02/08(月) 12:08:20.00ID:T9z54MUi
他者にペース乱されたら登り切れないような非力な車であがろうとするのが悪い

つか、免許取ったばかりでもそのドライバーにとっては生活道路かもしれんし
歩行者や自転車だって通ってるんだから...
我々趣味者は他交通をとやかく言うことなく酷道を楽しみたいものだな
0668R774
垢版 |
2021/02/08(月) 17:34:25.84ID:sx8zLHzA
>>666
あんたが何乗ってるかは知らんけど、最大傾斜41°登り切るのに軽は非力だからと言うのは見当違いとしか言えないな
そいつオナラナンバーと言っても地元民とちゃうし
脇道に車停めて夜景見てたし
0669R774
垢版 |
2021/02/09(火) 12:04:56.40ID:ugx7P19h
車種どうこうじゃなくて、自分もたかがレジャーで通ってるだけなのに
他人を邪魔とか言うなってことだろ

しかも斜度41度ってwそんなん車ひっくり返るわ
0670R774
垢版 |
2021/02/10(水) 18:33:04.62ID:a5y9HEcy
最近行きたいと思う険道は、奈良r192 を 名阪福住ICから天理東ICまで走行すること
田んぼのあぜ道みたいに狭く、相当の急坂といわれる
0671R774
垢版 |
2021/03/10(水) 06:19:35.41ID:jbEVUPPM
>>665
馬鹿丸出しだな
0672R774
垢版 |
2021/03/27(土) 09:32:09.09ID:FChyNujq
>>668
傾斜41°って勾配87%くらいか?w
まあ41%の間違いだろうが、暗峠の勾配一番きついコーナー部分で
二輪でも走らんようなコーナー内側ギリを距離ほんの2m位だけ切り取って計算せんと41%にならんのでは?

>>670
桜峠だっけ?
あそこ狭いだけでほぼまっすぐやし短いし、別におもしろくないぞ
自転車で激坂トレーニングするならいいかも
0673R774
垢版 |
2021/04/02(金) 22:45:03.15ID:Y03BQzrw
コロナ禍で各地の酷道の工事がどんなもんなのかさっぱりわからない…
災害復旧工事とか完全ストップしてるのか、道路情報が更新されてないだけなのか

まあ酷道走行という趣味のためだけに遠出するのは気分的にまだ憚られる気もしてしまいますが
0674R774
垢版 |
2021/04/08(木) 20:39:42.35ID:ubwtD1GA
♪センターライン終わる時に快走路も終わるのね〜
と言う勇直子の曲を聴きながら酷道を走るとアガるわ
0675R774
垢版 |
2021/04/09(金) 13:37:24.97ID:2AOjVwZk
荒皮膚
0676R774
垢版 |
2021/04/10(土) 06:05:41.88ID:kPLxkQbl
昨日何年ぶりだかR388の宮崎大分県境部分を走ってきました。

https://i.imgur.com/5wJozKE.jpg
いつみても「来るな」という感じに笑う

https://i.imgur.com/P5FHmBG.jpg
ほぼ枯れ枝で路面状況は分かりづらい…路肩が解けてる場所も多い。落石も少々

https://i.imgur.com/LKyggzN.jpg
東九州道を見下ろす…お急ぎなら自専道一択

https://i.imgur.com/VuC4D6J.jpg
オマケ…かまえインターパーク海べの市で昼ご飯

もう県境付近は最低限の保守管理しかしない感じです。この5年程は…
0677R774
垢版 |
2021/04/12(月) 18:12:04.80ID:D8fJZBJz
タイヤ履き替えて、慣らしのために暗峠行くのって無謀?
0678R774
垢版 |
2021/04/13(火) 03:53:33.31ID:EXPok7RG
なんの慣らしだよw
0679R774
垢版 |
2021/04/13(火) 06:27:16.36ID:BnqkdXHQ
走りやすい道で慣らしてから暗峠いったほうがいいよ
つかタイヤのならしって数キロも走れば一皮むけるから
それで慣らし終了でいいよ
0680R774
垢版 |
2021/04/13(火) 22:08:43.98ID:hI6kac6j
暗峠・・・先日奈良の平群から大阪の能勢まで行くのにナビ任せにしたら、見事にR308をチョイスしてくれおったw
狭い道に案内するなぁと思ってたら、なんか酷道スレで見たことあるワッカ付きコンクリ舗装。
通るなら二輪で、と思っていたのに、はからずもフィットで走る羽目になってしまった。

通ってみての感想だけど、あれ、大阪側から登るとホントにエライことになりそうだな。今回は奈良側からだったから、
峠越えたあとの急坂を「すげーww」って言いながら下るだけですんだけど・・・。
0681R774
垢版 |
2021/04/14(水) 13:36:27.05ID:u6M3sPb5
暗峠超えて能勢まで行くとなると外環北上だし良い選択ではないね
平群からならそのままR168北上の方が良い
で酷道の話に戻ると暗峠は巷間言われるほどではない
国道としては急坂だろうけど普通に原付走っているよ大阪側から登りも
0682R774
垢版 |
2021/06/10(木) 20:02:53.13ID:5+R8sA/h
今からテレ東でR418の最狂区間やるよ
0683R774
垢版 |
2021/06/20(日) 17:45:47.11ID:+/X7fT41
>>682
ダムに沈む区間だった?
テレビ局だと大概の所入らせてもらえるからいいな
0684R774
垢版 |
2021/06/20(日) 18:44:37.24ID:87ZEPIyX
>>683
最狂区間を朝鮮トンネル抜けるとこまでタクシーで行って、こんな酷道の先の山奥とか言いつつ笠置ダムの向こうまで急にワープ。
別に酷道使わなくても行けるやん。

テレ東のナゼそこ?
で大した山奥でもないのに、山奥の秘境を強調したかっただけ。
0685R774
垢版 |
2021/06/20(日) 22:54:08.24ID:+/X7fT41
>>684
あらら、それは羊頭狗肉でしたね
五月橋ぐらい行ってもよかったのに
0686R774
垢版 |
2021/06/27(日) 23:25:16.79ID:qaSjaSx8
テレ東はヤラセと嘘が多すぎるからな
0687R774
垢版 |
2021/06/29(火) 15:19:21.23ID:jhVVohRL
テロップに他でも行けると出てたろ
0688R774
垢版 |
2021/07/04(日) 14:48:13.65ID:0gv+wzFM
テロップに出ていようとワザと山奥感を強調するのは良くない。
0689R774
垢版 |
2021/08/14(土) 15:44:57.88ID:DQZiomWB
この雨で何箇所かは冬季閉鎖までそのまま通行止めになっちゃったりするのかな?
0690R774
垢版 |
2021/08/14(土) 20:12:06.17ID:sx8SCK7O
そういえば、酷道では無いけど、2019年の台風19号で土砂災害が起きた、中津川林道は今どういう状況だっけ?
0692R774
垢版 |
2021/10/15(金) 16:44:37.65ID:LCpOC9Ip
388はすごい道であった。
0694R774
垢版 |
2021/10/16(土) 10:52:31.45ID:ni/ULypj
388は高速道路が見える辺りが好きだな。
イノシシに遭遇した思い出。
0695693
垢版 |
2021/10/16(土) 12:54:43.68ID:KhzSiK29
https://i.imgur.com/xOl0BSo.jpg

真上のポイントだと茂みのせいで見えないですね東九州道。
ルート決めする人達って凄いな…と毎回思います。
0697R774
垢版 |
2021/11/16(火) 18:46:59.42ID:lghCSHhe
R418の二股トンネルって旅足橋から行くと内部で分岐していて左側に行くと行き止まりだったような記憶があるが、気のせいか?
動画とかないものか?
0698R774
垢版 |
2021/11/16(火) 22:30:12.45ID:bIVTJ/E3
>>697
気になって調べてみましたが、二股トンネルには分岐はなく(「二股」は地名で木曽川が分岐することに由来しているとか)、
同じ町内の蘇水峡トンネルで行き止まりの分岐(旅足橋方面から見ると左側)にあるようですね。
0699R774
垢版 |
2021/11/17(水) 18:47:33.96ID:Jg/lSwGX
>>698
情報ありがとう。
真っ暗なトンネル内に分岐があって、左側が行き止まりの壁になっているトンネルだった記憶があったが、勘違いだったかな?
どこのトンネルだったんだろう?夢でも見たのかな?
ともかくトンネル内で右カーブしていて、向こう側出口が見えない構造になっていたと思われます。
20年くらい前にオフロードバイクで行ったんだけれども、トンネルを抜けた先でがけ崩れになっていてUターンした記憶があります。
誰か行って調べてくれないかな。バイクを売り払ってしまって今は持ってないので行けない。
オンボードカメラで動画撮影して通過したら記録になるだろうね。有名なトンネルだし。

蘇水峡トンネルはネットで写真を発見して、Y字の右側がフェンスで行けなくなっているみたいですね。
0700R774
垢版 |
2021/12/07(火) 18:53:57.86ID:ohdDSeIO
>>697-699
幽霊が出るという噂は本当だろうか…?
0701R774
垢版 |
2021/12/09(木) 23:13:30.23ID:OD31Q02I
>>700
開通したのは昭和30年代だがな
0702R774
垢版 |
2021/12/11(土) 05:55:07.36ID:vOPzNVwU
一度行ってみたいです。
0703R774
垢版 |
2021/12/13(月) 13:28:48.99ID:Nz8NONLu
ワシも20年ちょっと前に八百津側からフルカウルバイクで走破した
妖気なんて特に感じなかったわ、もとより霊感ないけど

当時は軽トラくらいなら走れるレベルの道で、しかしとにかく草ぼうぼうで、
カウルの継ぎ目にいっぱい草が挟まった思い出
0704R774
垢版 |
2021/12/18(土) 21:18:50.12ID:Cl+UbEVL
もう放棄された道だからなぁ
でも 観光地として賑やかだった頃はどうだったのか凄く気になる
0705R774
垢版 |
2021/12/18(土) 21:41:46.79ID:NKEhpZ03
R471楢峠は冬眠中
0706R774
垢版 |
2022/01/08(土) 22:38:18.83ID:LQqYSWx5
そうですね。
0707R774
垢版 |
2022/01/09(日) 06:04:05.93ID:YjwhPkJP
R291清水峠から新潟側を国道から外れずに走破するのが難しい
0708R774
垢版 |
2022/01/09(日) 08:44:15.40ID:Udaw5JXB
楢峠
冬期通行止め期間以外は通れるようになってるの?

八百津ほどではないが「実質不通区間」って印象なんだけど
0709R774
垢版 |
2022/01/09(日) 17:41:38.82ID:3PMZXf8f
楢峠(R471 R472)
八百津(R418)
八十里越(R289)
清水峠(R291)
は開かずの酷道というイメージw
0710R774
垢版 |
2022/01/10(月) 06:05:15.74ID:jtAffJGF
488を忘れるな
0711R774
垢版 |
2022/01/11(火) 11:36:18.30ID:0FXEgzjG
100番台は頑張ってほしいけど、後半の番号はそんな整備もする気ないでしょうし
0712R774
垢版 |
2022/01/11(火) 18:30:33.18ID:toiulPz0
>>711
100番台でも
R121大峠旧道
R152青崩峠、地蔵峠
R157温見峠付近
R158安房峠旧道
は凄い酷道だよなw

2桁でも
R25非名阪
0713R774
垢版 |
2022/01/11(火) 18:33:15.33ID:toiulPz0
R140秩父旧道(上道・下道)も埼玉でこれかと初見ではビビったw
当時まだ駒が滝トンネル有ったし。
0714R774
垢版 |
2022/01/11(火) 19:13:17.84ID:4knQ36aj
R158安房峠旧道
そんなに「凄い酷道」って感じはしないなあ
むしろ快走路じゃないか
0715R774
垢版 |
2022/01/11(火) 20:45:52.88ID:eSfHWejb
>>714
そりゃ旧道と化した今ならな
現役時代は、大型車は通るわ渋滞するわでかなりの酷道。
0716R774
垢版 |
2022/01/12(水) 00:40:29.54ID:SsIKw8YP
昔、安房旧道で渋滞にハマったとき上を見上げたら九十九折の上段でカーブを曲がりきれずに
切り返しをしている大型バスがいたんだが、ガイドが誘導しているとは言えダブルタイヤの一輪を
路外にはみ出すところまで道幅を使っているのにビビった。

しっかりした擁壁があって路肩が崩れるようなところではなかったが、自分ではあんなバス
絶対に運転したくないと思った。
0717R774
垢版 |
2022/01/12(水) 05:35:55.02ID:lv4zvOov
安房峠トンネルもよく火山に掘れたよな……。
0718R774
垢版 |
2022/01/12(水) 11:41:31.42ID:pJO9DviP
>>717
何人も亡くなってるもんなあ
0719R774
垢版 |
2022/01/12(水) 13:34:17.52ID:rsfGDeep
安房峠旧道の昔がどうだこうだと言うくらいなら
都内の一般道の方がよほどひどいと思いますけどね
環八瀬田とかどうなんだ?
0720R774
垢版 |
2022/01/12(水) 13:45:16.74ID:H3LXza8O
>>715
トンネル開通前の最後の年の紅葉時期に通ったけど平湯から15時に入って松本に抜けたのが22時。
車掌がめっちゃ機敏に動いて対向車や後続車に指示して誘導してスゲーと思った。

酷っちゃ酷だったけど、他の道とニュアンスは違うわな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況