X



【北東北】青森・岩手・秋田県の道路・高速道路 2

0364R774
垢版 |
2017/07/08(土) 04:00:31.18ID:Gi0urZM2
八戸西スマートができても今のままだと第二みちのくからの流入車は利用できなくない?
0365R774
垢版 |
2017/07/09(日) 00:46:57.22ID:En5AA2+Y
めんどいけど下田百石で一旦出ないとダメだろうな。
0366R774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:13:24.55ID:XTHNUix1
やはり下田百石で入り直しかぁ、八戸西スマートは上り線だと下田百石ICか八戸北ICの二か所からのみ利用できるということになるのかなぁ?下田本線料金所にETCレーンを設置するとかないのかなあ?
0367R774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:21:27.89ID:+Q+y57Lb
八戸第二JCTはどうなった?
0368R774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:26:00.27ID:En5AA2+Y
青森県がやらないと言ってるから無理

http://www.pref.aomori.lg.jp/kenminno-koe/25K10.html

> ETCについては、高速道路の料金決済システムとして広く普及しており、
現在では高速道路以外に一部の地方道路公社が管理する有料道路で利用可能となっていますが、青森県道路公社では導入に至っていません。

 そのため、第二みちのく有料道路の下田本線料金所では、ETCに対応していない第二みちのく有料道路と、ETCに対応している東日本高速道路株式会社の高速道路の料金を同時に徴収しており、
ご指摘のとおりETCカードを抜き差しする必要があるなど、ETCをご利用の方には大変ご不便をおかけしているところです。

 ETCを導入した場合、初期経費として、料金所へのETCの設置費用や、料金をクレジット・カードで徴収するシステムへの加入費用、料金徴収プログラムの作成費用など数億円が見込まれること、
ETC導入後は毎年の維持管理費として数千万円が見込まれること、クレジット・カードで支払われた料金についてクレジット会社へ手数料が発生すること等、新たな経費が発生する一方で、
現金支払いの利用者への対応のために、従来どおり料金所に人員を配置して料金を徴収する必要があることから、大幅に料金徴収コストが増加することになります。

 みちのく有料道路及び第二みちのく有料道路は多額の債務を抱えており、経費の削減に努めながら債務の返済を行っているところですが、
ETCの導入による新たな投資、料金徴収コストの増加は、経営上の大きな支障となることから、ETCの導入は非常に難しいと考えています。

 大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださるようお願いいたします。
0369R774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:45:02.02ID:XTHNUix1
なるほど〜青森県の正式な回答がこれだと可能性ゼロですな。
下田本線料金所は青森県道路公社の道路だけど、NEXCO料金も合併徴収しているのだから
NEXCOがETCレーンを設置費用を出してもいいとおもうんだけど。
0370R774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:11:41.37ID:rm1GsxjE
>>354 >>356-357
葛原バイパスか。あれはいい道だ。
大館の奴らは東北道に乗るのに秋田道経由で小坂ジャンクション or 103号経由で
十和田 IC と贅沢な選択肢だな。
0371R774
垢版 |
2017/07/10(月) 17:59:15.08ID:1FvHOaGd
近年NEXCOが無人の料金精算機の導入を進め、人件費の削減を図っていることを踏まえれば
>従来どおり料金所に人員を配置して料金を徴収する必要があることから、大幅に料金徴収コストが増加する
というのは2013年頃の考え方であって、2017年の今現在に読むと既に不適格な回答とも言えるんだよね。

どのみち上北自動車道が全線開通する際には交通量が激増しそうなので、それまでにはETCを導入して欲しいものだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況