【日本橋】国道17号線【新潟】

0001R774
垢版 |
2011/01/10(月) 19:45:14ID:Bkjx6y7i
埼玉や群馬を経由し、中山道や三国街道を継承する国道17号線のスレです。
0002R774
垢版 |
2011/01/10(月) 20:09:57ID:OAyp2nGL
2gt

和南津トンネルの狭さ何とかしろよ
0003R774
垢版 |
2011/01/13(木) 13:14:48ID:A6321SXp
あれはしゃーない。
0004R774
垢版 |
2011/01/14(金) 18:55:15ID:Cr55lGNN
この時期の三国はカオス

海コンとかローリーがドリフトしてたり
0005R774
垢版 |
2011/01/25(火) 02:58:10ID:mXWUe9dl
ちぢみの里は入浴料750円くらいでいいだろ。900円はちと高い。
0006R774
垢版 |
2011/01/26(水) 19:51:29ID:vPheTzBj
上武道路の工事はどれくらい進んだ?

俺が通った時は前橋〜渋川が未開通で、この区間は50号→東部環状線→17号本線って走ってたけど。
0007R774
垢版 |
2011/01/27(木) 01:42:52ID:MmISoRCe
>>6
末端部も出来たし、あとは8工区だけになったよ。まあ、順調に
いけばあと5年ちょいで全通だね。
0008R774
垢版 |
2011/01/27(木) 20:08:30ID:Y09btfw/
>>7
なるほど、工事は一応順調に進展してるっぽいな。
でも順調に行って5年か・・まだまだ先は長いな。

やっぱり開通すれば渋川や沼田といった県北部にとって
かなりのアドバンテージになるだろうか?
0009R774
垢版 |
2011/01/27(木) 20:34:28ID:SayEbYeV
>>8
それに東京方面からだと関越使わなくても直接いけるというw
これで無料なんだから利用価値高い。
0010R774
垢版 |
2011/01/27(木) 23:25:58ID:Y09btfw/
>>9
やはり東京方面との行き来を考えるなら、
大宮〜鴻巣の上尾道路が開通しなきゃ厳しいと思うぞ。

一応今の17号の道路もBPとして建設されたが、古い規格の道路故
大宮〜鴻巣では大宮方の16号との交差部分のみ立体で、他はすべて平面交差。
沿道の市街化によりこの道路はとっくにキャパオーバーしてる。

一応俺の手持ちの20年前の道路地図にも予定線として点線で『上尾バイパス』
の名前で書かれてるから、今まで全然進んでこなかったんだな。

それが圏央道効果でようやく動き出してきたって感じ。
0011R774
垢版 |
2011/01/28(金) 18:15:34ID:W4592IaC
でも、上武国道って、実質的な17号と18号のジャンクションを高崎から熊谷郊外に移したって意義はデカイ効果だと思う
0012R774
垢版 |
2011/01/28(金) 18:54:36ID:lwoD8fbR
確かに、上武が全通すれば新潟方面はこっちが主流になるし
長野方面は高崎経由、というか中仙道の経路から切り離せるしな
0013R774
垢版 |
2011/01/28(金) 20:13:57ID:VEBC6PGu
>>12
中山道は木曽路=長野方面に向かうんだが、切り離す?
0014R774
垢版 |
2011/01/28(金) 20:38:41ID:pPHCsBNE
>>11
なるほど、高崎市そのものを上武道路でパスする訳だからな。

でも高崎方面へは本庄市内の道が悪くて、正直上武国道の整備に
力を入れすぎて本庄道路の計画が進んでない感は否めない・・

本庄・高崎両市民涙目w
0015R774
垢版 |
2011/02/02(水) 19:14:18ID:P2xD5BLC
一応、上武国道は関越や東北道からはぐれた地域の交通状況の改善とゆう名目があるからな。致し方ない気がする。但、前橋の50号以北はいっそカットしても良かったかも…
0016R774
垢版 |
2011/02/03(木) 14:26:29ID:1Mdc8Lyh
>>15
いやカットしちゃダメだろ
県北部と南東部をストレートに結ぶ路線が他にあるか?
0017R774
垢版 |
2011/02/03(木) 20:07:32ID:FiYyAw4N
そういや群馬・新潟県境の17号三国トンネルを付け替える計画があるそうだな。

上越道の関越トンネルは危険物積載車両通行禁止だから、
大型車の通行が多い割に三国トンネルは断面が狭い気がするから早く開通するといいな。
0018R774
垢版 |
2011/02/04(金) 05:43:39ID:fxncKgLP
>>16
東部バイパスがもう少し高規格だったらよかったんだけど、いかんせん
あれは設計が古すぎてねえ。r76も貧弱で話にならないよなあ。
0019R774
垢版 |
2011/02/09(水) 11:59:17ID:qhyPxWPs
>>11
昔、上武国道がまだ尾島付近などごく一部しかできていなかった頃、上武国道の国道標識初めて見て目を疑った思い出がある。
なんでこんなところに17号があるんだって。
たしかに熊谷-前橋を近道したバイパスになっているけど、従来の17号からの離れっぷり考えたら、別番号の国道だったとしても不思議じゃないくらい。
埼玉北部・群馬南部の道路体系を思い切って変えようという感じだね。
0020R774
垢版 |
2011/02/09(水) 13:09:11ID:utgHKdOb
>>19
新4号国道のR17版みたいなもんか
0021R774
垢版 |
2011/02/09(水) 14:29:59ID:qhyPxWPs
>>20
そう、国の道路行政的には同じ類の事業だが、上武国道の場合、元の国道からの離れ方が新4号どころじゃない。
R17の場合は元のルートが、東京から高崎までの中山道とその先別の道をつなぎ合わせた形になっていて大きく曲がっていたから。
R17は元の道がそれまで北西に進んできたコースから高崎で大きく北東に曲がって前橋に少し戻っている(?)感じなので、
熊谷から高崎を経由せずまっすぐ前橋へ向かうルートにするとローカル的には従来のR17とは全く別のルートという感じが強い。
簡単に言うと本道と上武国道の関係は細長い三角形。
長い2辺に挟まれた頂点にあるのが熊谷で、従来のR17は長い1辺+短い辺で上武国道はもうひとつの長い辺という感じ。

一方、熊谷から高崎、あるいはその先R18方面へ向かう目的には同じくR17のバイパスとして深谷バイパスが作られ、その先も本庄道路というバイパスが予定されている。

上武国道ができる以前にも熊谷付近と前橋付近を車で行き来する人は、高崎を通らず伊勢崎などを経由することが多かったらしいけどね。
0022R774
垢版 |
2011/02/09(水) 18:28:35ID:ewCLvZci
高崎藤岡本庄深谷あたり〜東京だと254が上手く裏街道として使えるのがいいね。
0023R774
垢版 |
2011/02/09(水) 20:53:37ID:utgHKdOb
R254は元から中仙道の脇往還でしょ

ただの裏街道でいえばR1←→R246もそうだし
0024R774
垢版 |
2011/02/11(金) 22:10:38ID:KHBzVEBL
六日町バイパスの全通はまだか〜?
0025R774
垢版 |
2011/02/16(水) 16:54:43ID:SBEn3W/e
本庄バイパスもいいけど群馬埼玉の県境付近って裏道ないところもあるんじゃね?
小さい橋いくつか架けるだけで地元交通分散できないだろうか。
0026R774
垢版 |
2011/02/16(水) 23:33:42ID:T8VZR471
>>24
そんな構想があるなら1日も早く。

浦佐駅から少し離れた場所にも少し道が造られて
凍結路線として挙げられた箇所があるよね。
0027R774
垢版 |
2011/02/17(木) 18:08:14ID:fxZ5gdJU
熊谷深谷から高崎までだと利根川の川向こう(太田伊勢崎の南側から高崎にかけて)東西に354バイパス作ってるから、完成の暁にはそっち走った方がスムーズだろ。
0028R774
垢版 |
2011/02/17(木) 18:59:50ID:yBXPKKnO
>>27
八木橋→R17(上武)→北関東自動車道 伊勢崎IC→高崎JCT→関越自動車道高崎IC→群馬県道24号線→高崎駅東口
0029R774
垢版 |
2011/02/20(日) 00:02:24.03ID:rbyiV4w+
>>26
六日町・浦佐BPともに絶賛建設中ですよー

全通はあと何年かかるかわからないけどな
0030R774
垢版 |
2011/02/20(日) 21:38:27.50ID:aoytJnMR
太田市民だが
上武が渋川までつながれば
今まで北関+関越か、からっ風街道だったのが一本でいけるってことだろ?

すごいな
0031R774
垢版 |
2011/02/21(月) 07:51:42.82ID:m9blHf6C
そんなにすごいことでもない
0032R774
垢版 |
2011/02/21(月) 20:43:17.14ID:HaGYagg3
>>29
ども。
六日町市街の夕暮れ時の渋滞が無くなれば...。

>>30
現状でも前橋の東部環状線を通らなくてよくなったのがいい。
0033R774
垢版 |
2011/02/25(金) 11:01:18.62ID:PiUB09Eo
東京都民だが3月中旬に17号経由で新潟までクロスバイクで行くことは出来るだろうか?
ライブカメラ見たらそんなに雪残ってなかったし大丈夫かな?
0034R774
垢版 |
2011/02/25(金) 20:41:36.17ID:QdLpF8sJ
>>33
大丈夫だと思うがな
念のため乗らなくても高速代もってといた方がいいぞ

0035R774
垢版 |
2011/02/25(金) 21:23:06.14ID:5QB78F0d
クロスバイクで高速走れんスカ?チャリンコっすょ
0036R774
垢版 |
2011/02/25(金) 22:54:24.94ID:20dyHjl6
>>33
マジレスするが、二輪で3月中旬にR17を北上して三国峠を越そうとしたら命がいくつあっても足らないぞ。
003733
垢版 |
2011/02/26(土) 16:25:21.17ID:jJ+pYfBS
ああスマン、17号は山間部だけ通るつもりだから高速部分は下通るよ

>>36
それは交通量の関係?雪の関係?傾斜の関係?
過去に三国峠を通過した人は何人もいるけどみんな口を揃えてヒヤヒヤしたと言ってるね
この時期に挑戦した人は今のところ見たことがない
0038R774
垢版 |
2011/02/26(土) 18:41:03.93ID:j1a9cEND
昨日の上毛新聞に三国峠の改良について結論をまとめるとかいう記事がでてたな。
トンネル拡幅 新トンネル整備 新トンネル+既設活用 の3案から今秋までに結論とのこと。
0039R774
垢版 |
2011/02/27(日) 00:52:12.61ID:kcD/8qGS
三国峠が怖いというより 車のポテンシャルが上がらないんで速度は上がらない、下りも半端な低速だから どんどん加速するから怖く感じるだけ。
0040R774
垢版 |
2011/02/27(日) 01:07:56.63ID:JkBBWDHy
>>37
@三国トンネル付近は標高1000b(天候急変&凍結)
A三国峠のトンネルは、幅員2.5b、高さ3.8b制限(要は狭い)
B3月中旬だと、土曜休日はスキー客の車が結構いる
C関越トンネルは危険物積載車両通行禁止のため、三国峠を迂回する大型車両がいる
0041R774
垢版 |
2011/02/27(日) 03:42:27.15ID:jXj5W5KB
>>40
三国トンネルって幅員2.5?

対向車いると入って来ないのもいるけど、高さ3.8幅2.5同士のトラックやバスですれ違い出来るよ
0042R774
垢版 |
2011/02/27(日) 03:53:39.61ID:JkBBWDHy
>>41
書き方が悪かった。
幅広車同士のすれ違いはできない。
ってより、大型トラック同士(コンテナタイプ)のすれ違いでもいっぱいいっぱい。
0043R774
垢版 |
2011/02/27(日) 03:55:32.76ID:vlxahS2A
>>41
制限がw2.5h3.8なだけだから、当然実寸法はもう一回り大きいだろ。
0044R774
垢版 |
2011/02/27(日) 04:36:39.12ID:jXj5W5KB
なるほど
制限か

高さ制限3.6のトンネルを3.8で通れるし

3.9制限のトンネルで当たったことあるけどまいった
0045R774
垢版 |
2011/02/27(日) 12:35:04.72ID:54ChWIBC
三国トンネルで某運送屋の大型平が対向車もないのに左上火花散らして走ってた
0047R774
垢版 |
2011/02/27(日) 23:14:07.37ID:0/6tBVyd
>>46
その綾戸バイパス、北の急カーブの先で接続するのがガクブル。
南北に長く伸びる長大トンネルにするのかと思ってたけど
やっぱ予算の関係かな...。

川と山肌の間の道って中越地震時の小千谷の崩落現場っぽくて...。
長大トンネルでも老朽化すれば崩れる時には崩れるんだろう...。
丘陵・山岳の上をより長く走るような道路の方が安心。
三国街道(県道36号)自体に手を加えていい道路ができないかな...。
004833
垢版 |
2011/02/28(月) 11:28:27.47ID:LL3eIloR
>>40
ありがとう
凍結はたしかに怖いな
トンネル内で転んだら後続車に轢き殺されるしかないみたいだし
別のルートを模索してみるよ
0050R774
垢版 |
2011/04/27(水) 20:43:42.20ID:nq9/Uc3S
保守
0051R774
垢版 |
2011/05/05(木) 18:54:36.08ID:PydrGTf+
関越道の渋滞を避けてきた車はどれぐらいいるんだろ?
0052R774
垢版 |
2011/05/05(木) 22:32:26.19ID:6cdLtwDm
狭いトンネルつーと和南津トンネルもだね
0053R774
垢版 |
2011/05/07(土) 18:16:59.55ID:PzQLr5JQ
あの三国をはじめとした湯沢あたりの狭いトンネルは風物詩とゆうか、ご愛嬌みたいなもんだね。17号の。まあ走るのが億劫なら関越をドウゾって言えるからね。
0054R774
垢版 |
2011/05/08(日) 16:09:48.73ID:N3OaIEqm
関越通れないのは危険物搭載車だけど、
コンテナに積んだセミトレーラーであのトンネルをくぐるのは大変そうだな
0055R774
垢版 |
2011/05/23(月) 22:16:19.54ID:21Pjg7St
>>19
上武全通後に熊谷〜渋川の17号現道の国道番号を付け替えたらいい

鴻巣市箕田〜君が代橋→R18
君が代橋〜前橋市本町1丁目→R50
前橋市本町1丁目〜渋川市半田→R291(補助国道に格下げ)
0056R774
垢版 |
2011/05/27(金) 21:32:02.52ID:wWbJFJdR
>>55
鴻巣市箕田以南は付け替えしないの?
0057R774
垢版 |
2011/05/30(月) 00:45:58.33ID:BWY52BBB
上武道路が全通したら熊谷渋川連絡道路と並行する現道の番号を付け替えるべき
といってるの

以南は新大宮上尾道路ができた時点で考えればいい
0058R774
垢版 |
2011/05/30(月) 06:16:58.17ID:1ywWHD62
鴻巣箕田〜君が代橋まで18号?熊谷バイパスも?
0059R774
垢版 |
2011/05/30(月) 18:51:21.57ID:BWY52BBB
R17とR18の分岐を君が代橋から熊谷BP起点に移すということ

熊谷渋川連絡道路の方をR17指定する
0060R774
垢版 |
2011/05/30(月) 21:28:34.81ID:Bs5X6lX0
>>59
0061R774
垢版 |
2011/05/31(火) 18:47:20.56ID:wXBu30G6
>>59
一応意味はわかった。つまりバイパスを17号に、そして18号を吹上、熊谷、深谷の街を貫く旧道にしちゃうって訳ね。でも、それしたら高崎とか軽井沢行く情弱車が馬鹿正直に熊谷の街を貫く事になるんじゃ
0062R774
垢版 |
2011/05/31(火) 20:00:22.34ID:rtadqctv
4号と同じような感じになるんだろうな
0063R774
垢版 |
2011/05/31(火) 21:19:48.19ID:otefXDYO
軽井沢に本当に用があるひとは下道使わないから大丈夫だよ。
0064R774
垢版 |
2011/05/31(火) 23:31:54.59ID:ZlPbJ33k
YOU
旧道は県道に格下げちゃいなよ。
0065R774
垢版 |
2011/06/01(水) 19:09:21.28ID:3VYRoE7y
>>61だけど、いいたいことは>>64と同じ。
別に番号の割り当ての再編には反対しないけど、熊谷辺りの旧道は国道剥奪してもok
0066R774
垢版 |
2011/06/01(水) 21:56:15.47ID:9hDQwA0A
まあまず上尾道路だろ
40年前の道路地図にさえ計画路線として点線がはいっとる
0067R774
垢版 |
2011/06/03(金) 07:59:00.28ID:XWx1cKxV
和南津トンネル広げるみたいだぞ
0068R774
垢版 |
2011/06/20(月) 22:40:42.72ID:IYKbN2Zr
上尾道路が、未だに完成してないのってなんか理由があるの?
0069R774
垢版 |
2011/06/21(火) 14:36:09.53ID:6xqAq4nj
希少植物保護策が確定していないから。すでに2期も事業化されているが、
自然保護は最重要課題なので。
0070R774
垢版 |
2011/06/22(水) 02:21:08.60ID:iKR5nSPj
それなら環八みたいにトンネル掘っちゃうのも有りだと思うがね〜

それくらい、意味のある道路に思えるが、、、
0071R774
垢版 |
2011/06/24(金) 20:02:35.35ID:4ly960/7
上尾道路は普通の一般道路(片側2車線)だけでもいいから作って欲しいもんだな。それだけで東京〜前橋・渋川まで関越の対抗馬ルートとなる。
0072R774
垢版 |
2011/06/25(土) 19:55:00.77ID:BiIKer8B
>>70
植物だから移植が一番早い
トンネルは水の変化を伴うからなぁ
0073R774
垢版 |
2011/07/20(水) 20:38:29.55ID:Yd91PRMN
夜中に長岡〜板橋まで、ほぼ17号を走破!
タイムは4時間45分でした!

渋川バイパスと上尾バイパスが全通すれば、かなり短縮できそう。

っても夜中だからあまり関係ないかな、、、
0074R774
垢版 |
2011/07/24(日) 22:05:41.89ID:NgFVzePZ
結構飛ばしただろ。
0075R774
垢版 |
2011/07/24(日) 23:07:25.45ID:BHgXwSyw
はくたかぐらいは飛ばしただろ
0076R774
垢版 |
2011/07/25(月) 03:56:35.62ID:8m1kFSj5
植物なんて言い訳にすぎない、そのうち大鷹の生息地と言い始めるぜ
0077R774
垢版 |
2011/07/28(木) 00:15:21.88ID:I2N7u69f
73だけど、雨が降ってたし、まあそこそこ飛ばした、ってレベル。

峠でトラックが居なかったから順調だったな。

渋川バイパスと、上尾バイパス全通すれば最強なんだけどなぁ、、、
0078R774
垢版 |
2011/07/28(木) 03:02:50.95ID:GT/SiBE8
上武道路はあと数年で全通のはず。
0079R774
垢版 |
2011/07/28(木) 19:16:07.50ID:Bre9CxsC
>>78

17年中に全通するみたいだがオール4車線ではないだろうな
0080R774
垢版 |
2011/07/29(金) 09:28:20.09ID:/WePGPoe
当然今井町以北と同様の暫定2車線でしょう。交通量が増えて渋滞しだしたら
伊勢崎周辺のように4車線化。
0081R774
垢版 |
2011/07/30(土) 10:45:57.28ID:/yK1TffU
通行止で当該区間の高速も通行止か。
0082R774
垢版 |
2011/07/30(土) 11:12:42.96ID:dLl2PT8E
土砂崩れとかでないなら関越通して欲しい。
何のための高規格道路なのか。
0083R774
垢版 |
2011/07/30(土) 17:17:28.62ID:z4c4U7n8
なに?17も関越も駄目なの?
0084R774
垢版 |
2011/07/30(土) 22:19:50.35ID:AZlcg3UF
酷かった。

越後川口辺りでも冠水して
新破間橋辺りから小千谷方面に行くのに十日町の方に迂回させられた。

夕方に通った時は関越は土砂崩れの痕跡とかなかったけどな。
0085R774
垢版 |
2011/07/31(日) 16:31:13.75ID:7f4FV3z+
堀之内除雪基地周辺は、魚野川が越流したらしく、ガードロープに引っ掛かった流木がたくさんあったぞ。
0086R774
垢版 |
2011/07/31(日) 17:12:46.88ID:3RCGZJaS
和南津辺り駄目だったのか…
0087R774
垢版 |
2011/07/31(日) 17:28:23.11ID:7f4FV3z+
>>86
酷かったのは北堀之内駅周辺。
山からの水が一気に来たのか、国道沿いの住宅が軒並み浸水してた。
ドライブイン魚野川は床上浸水だったようだ。
0088R774
垢版 |
2011/07/31(日) 20:25:20.52ID:3RCGZJaS
>>87
うわー、そりゃひでぇな。
0089R774
垢版 |
2011/07/31(日) 21:26:10.51ID:YvFca83H
塩沢付近でも上越国際スキー場前駅付近が
山から流れてきた土砂を被った感じ。

また北堀之内駅前のたこ焼き屋さん被災かな。
中越地震でも立て直して...。
0090R774
垢版 |
2011/07/31(日) 23:43:26.50ID:7f4FV3z+
流れの跡を見るに、あそこまで暴れ川になった魚野川は初めて見たorz
0091R774
垢版 |
2011/08/10(水) 08:40:10.70ID:60Xu44iy
今日ツーリング行きます。
猿ヶ京〜湯沢ICまでの道が好きです。
0092R774
垢版 |
2011/08/10(水) 11:23:32.27ID:4t+sjcT6
>>91
俺もその区間好きだな。三国トンネルを越えて新潟県に入り左手に苗場プリンスが姿を現し、
スノージェットトンネルをいくつも潜り抜け、スキー場 二居トンネル 芝原トンネル
などを次々と走りぬける。
周囲は雄大な山々に包まれ新鮮な空気を存分に吸い込むことが出来る。
道路も直線的で北海道の国道と同じように広いので、高速走行(70キロ〜90キロ)でアッという間に
湯沢インターに着くことができる。
俺もまた走りに行ってみるかな。
0093R774
垢版 |
2011/08/12(金) 19:08:48.31ID:d3TwI3AG
>>92
俺も猿が京〜湯沢好きだけど、基本的に寂しいよな。ロクに通行量無くてさ…まあ、それが醍醐味っちゃそうなんだが
0094R774
垢版 |
2011/08/15(月) 02:01:47.11ID:Ix/vCVhj
高速タダが終わったらまた三国峠走らせてもらいますんで宜しくね
スピード出ないんで捲っててくださいね
0095R774
垢版 |
2011/08/16(火) 21:10:01.30ID:qCDDQ0xZ
上武道路、8工区-1は来年かあ。いよいよだな。
0096R774
垢版 |
2011/08/18(木) 22:04:38.43ID:Mgyk75ur
国道17号の法定速度って60kmだよね?
0097R774
垢版 |
2011/08/21(日) 01:11:26.86ID:EmUTs1g/
>>96
一般道はどこでもそうだろ
0098R774
垢版 |
2011/08/21(日) 03:57:21.72ID:6GKBpYni
先日熊谷から新潟行くんで走った。
埼玉に住んでて、この道は新潟まで通じてるんだよな
って知ってはいたが走りきると感動するなww
個人的には水上から先がすごい走りやすかった。峠も楽しかったし。
帰りはファミマ前の 目を覚ませ 看板が怖かったw
0099R774
垢版 |
2011/08/21(日) 19:23:42.63ID:dNuwebF8
昨日今日で17号走ってきた。 昨日の昼出発で 前橋市 → 長岡市 → 前橋市のコースで
一泊して今帰ってきた。 俺もやっぱり猿ヶ京温泉から三国トンネル 二居トンネル
湯沢ICまでの間の区間が特に好きだな。
17号は新潟県側に入ると北海道の国道のように道路の幅も広く直線的で信号も関東と比べて
少ないので高速走行が可能。 ただ新潟県側も昼間は湯沢から長岡までも
ノロい車がいるので50キロ〜70キロぐらいしか出せなかった。

あと帰り道、 二居トンネルを超えてから現れる1k〜2kぐらいの距離の登板車線の区間で
群馬ナンバーのプリウスが130キロぐらいであの登板車線をぶっ飛ばして登って行った。
俺は走行車線を85キロで登ってたのだが、登板車線からかっ飛ばして抜いてった。
アッという間だったので特に何とも思わなかったけど。
あと三国トンネルを越えて群馬側に1kぐらい走ったあたりで猿の群れがいた。
子連れの猿の群れで母親の後ろにしがみ付いていた子猿がかわいかった。
いやあ今回もよく走った走ったw
0100R774
垢版 |
2011/08/21(日) 19:27:19.98ID:dNuwebF8
>>98
あのファミマの前にある 目をさませ の看板確かに面白くもあり謎でもあるよなw
通る車すべてにあのメッセージを知らせるのか。
あるいは特定の車だけに送るのかは定かではないが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況