X



高速道路に使われるフォント3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201R774
垢版 |
2012/11/05(月) 21:38:25.10ID:HcWwL6GM
>>200
新品でないの?
公団フォントの変更が2010年7月、都留ICのフルIC化が2011年の8月なので、
フォント変更以前に発注されたなら公団フォントで仕上がってくるかと
0202R774
垢版 |
2012/11/05(月) 22:05:32.00ID:EtHTGFXR
>>201
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3589421.jpg.html
PASS:jh
やっぱ新品なんだろうか。
最近のものなら角が丸くなっていて、もっと明るい緑色の印象があったので。
0203R774
垢版 |
2012/11/06(火) 00:04:16.81ID:oYjSKUqt
>>202
流用元があるとは考えられないから新規作成品を使うしかないと思うがなぁ
書かれている板自体は中古(よそで撤去されたものを塗り潰して再利用)かもしれんけど

下2枚(東京106km・名古屋316km)は既存のものを下にずらしただけかな
0204R774
垢版 |
2012/11/09(金) 00:53:12.16ID:c1wNpCGI
iPhoneのアプリにあったけど、
公団フォントなのははじめだけだった
http://i.imgur.com/14K8h.jpg
0205ぱんかれ ◆PE07RpOZM2
垢版 |
2012/11/10(土) 17:16:06.66ID:WIQlcOAA
コミケうかりまんた
何らかの形でなにかのグッズとフォントの増強やりたいな....
0206ぱんかれ ◆PE07RpOZM2
垢版 |
2012/11/10(土) 17:23:56.60ID:WIQlcOAA
>>194-199
既存の文字に加えて、独自のルールで最適化(?)してるのと、バランスを
調整するために過去2回ぐらい、すべての文字を破棄して作り直した気がするので
いくつかの文字以外は完全一致する文字は現在存在してないはず。

標識からトレースしてフォント化すると、隣の文字に最適化されているけど
文章にして使った場合文字バランスがぐちゃぐちゃになっちゃうんです。

複数パターンがある場合は、いくつかのパターンの中間イメージまたは
どっちかに寄せます。後から別パターンが見つかった場合は最初に
投稿または見つけた文字がベースになってることはあり得ます。

>>200-203
現地の集中工事の時に古いのをはがして新しいシートを貼り込んだりした可能性。
もしくは、同じ形の板(予備)に貼っておいた板を持って行って、まとめて
交換したのかも。補修の場合、発注時期によって、デザインは以前のままの
可能性もあって。

>>204
おーこんなのがあるのかー
0207R774
垢版 |
2012/11/11(日) 21:33:14.93ID:+mp7RFPl
ぱんかれたん毎度ご苦労様でありんす
0208R774
垢版 |
2012/11/12(月) 21:49:13.39ID:CNUqe13L
ぱんかれ、がんがれ
0209R774
垢版 |
2012/11/13(火) 07:51:41.07ID:iXiFWvu9
>>196
東名「音羽蒲郡」は実際の標識でも相当ばらつきがあるな。
目立つところでは「羽」や「蒲」の形が標識によって明らかに違っているし、
どこかの所要時間情報のやつは他の文字も形が違う(公団文字ではないようにも見える)。
0210R774
垢版 |
2012/11/15(木) 08:25:49.16ID:WU1mYEpp
ふむ
0211ぱんかれ ◆PE07RpOZM2
垢版 |
2012/11/18(日) 09:50:34.88ID:XJKkHu4P
>>209 羽・蒲は、大昔首都高で採用されてたタイプと、
東名で採用された文字が微妙にちがったような。かつ、
羽の下が跳ねるタイプ跳ねないタイプ、蒲田の浦の用の部分の
足のタイプが複数ある(年代で微修正が入っている)
0213R774
垢版 |
2012/11/24(土) 19:08:29.70ID:b1R+g0wc
かっこいい
0214R774
垢版 |
2012/11/24(土) 23:39:44.26ID:ZBxMMbAs
>>212
羽違いすぎワロタ
0215R774
垢版 |
2012/11/27(火) 23:46:15.02ID:CQgSF8p3
一番右の羽はちょっといくらなんでもブサ(ry
0216R774
垢版 |
2012/11/28(水) 15:52:06.19ID:2hmF1MaM
蒲がゲシュった・・・
0217R774
垢版 |
2012/12/10(月) 23:22:07.82ID:R+JbDn9v
内照式(繊維シート)にありがちな、なんちゃって公団フォントは公団フォントとして見て良いのだろうか。
公団フォントなら省略形が存在するにも拘らず、全く省略されていない、しかし公団フォントのようにデザインされた文字が時折紛れ込んでいるわけだが…。
0218R774
垢版 |
2012/12/11(火) 09:14:55.14ID:PAgXFfPH
東京の京が以前は京都の京と同じように口が小さいものだったけど、今のように大きく変更したとか、そんな感じの変更の類じゃないの?
0219R774
垢版 |
2012/12/12(水) 00:27:57.92ID:y6jx7SFo
「なんちゃって」かどうかの境目がわからん・・・
そもそも公団フォント自体、いろんな形があるし
0220R774
垢版 |
2012/12/12(水) 07:56:39.62ID:Eq3Umrc9
写真載っけてくれると有難いけど>>217

俺もそういうのは見たことある。
出口の表示で遠方から見て白つぶれしている漢字があったから、
「ゴナで代用か?公団フォント使えば見やすいのに…」
と思って近づいたときに見たら、形状は公団フォントだった。
末期は視認性よりも正字かどうかを優先してデザインしていたのではないだろうか。
0221R774
垢版 |
2012/12/12(水) 16:23:13.68ID:47KIcwAh
ふぉんとにー!?
0222R774
垢版 |
2012/12/13(木) 21:48:08.74ID:5TubAUqI
ふぉんとにー!?
公団フォントと普通のゴシックが混在している案内標識ならみたことあるんだが・・・(例:安代の「浄法寺」や松尾横芝の「銚子 匝瑳」など)
0224R774
垢版 |
2013/01/02(水) 12:11:45.18ID:r+x2E5yr
>>223
おめでとうです。ことしもよろしう。
0225R774
垢版 |
2013/01/02(水) 18:22:08.50ID:vHrLrZtZ
ふぉんとにー!?
0226R774
垢版 |
2013/01/04(金) 23:09:24.79ID:euj8P46x
中日本地域で売られていた、エリア標識タオルも
公団フォント使ってるんだな、仕事豆すぎる。
ちなみに自分の名字の某PA版が欲しいけど、無いだろな
0227R774
垢版 |
2013/01/07(月) 10:11:07.02ID:jenRRHw6
東京の京の口が広くなったのはいつ頃?
東名走ってると、口が狭いタイプ(京都と同じ京?)を結構見かけるのだが。
0228R774
垢版 |
2013/01/07(月) 21:34:21.68ID:TEjsuqTL
>>227
それって時期の問題なの?
0229R774
垢版 |
2013/01/07(月) 22:08:47.69ID:lYCHonkH
>>228
「東」の字に合わせたとか?バランスの上で
0230R774
垢版 |
2013/01/07(月) 22:23:27.58ID:TEjsuqTL
レッツ検索 「公団フォント 東京 京都」
0232R774
垢版 |
2013/01/08(火) 10:12:34.75ID:Mgp3EH+b
初期の頃は「東京」の「京」も「京都」の「京」と同じ形だった。
それが東名には結構残っているが、いつ頃から「東京」の「京」は口の部分が広くなったのか?
ということ。
0233R774
垢版 |
2013/01/09(水) 08:54:59.84ID:jm3axLrY
>>226
石川さん乙
0234R774
垢版 |
2013/01/10(木) 00:34:06.84ID:X4zgqe1X
>>227
中央道でも見かけるね。
公団標準文字ができた最初の頃は、東京も京都も同じ「京」を使っていたんだろうね。
それが>>229が書いているように、バランスとか視認性とか、実際に設置してみて分かったことを取り入れて、
後になって、東京と京都とで違う「京」が出来上がったんだろうね。
それがいつ頃なのかは分からないけど。
0236R774
垢版 |
2013/02/10(日) 11:30:08.37ID:/sIFjCmN
公団ゴシックはもう使われないのかな?
最近は比較的古い路線でも新フォントの標識が多い
0237ぱんかれ ◆PE07RpOZM2
垢版 |
2013/02/14(木) 00:56:57.88ID:lokj9b5K
>>236
全国的にだんだん使われなくなってレトロフォントになっていく
運命のはずなのです...
0238R774
垢版 |
2013/02/14(木) 11:16:10.25ID:Z0JdSi/X
ユニバーサルデザインの一環で変えちゃうのだろうが、細くて高速運転中見づらい。
「見る」じゃなくて「読む」という感じ。前の方がいい。
0239R774
垢版 |
2013/02/16(土) 12:38:06.51ID:VMOLZ2Xq
>>238
俺は複雑な文字はもう少し細くしてほしいと感じる。
公団文字の頃はまともに視認できた同じ距離でも白つぶれして見える。

従来の書体と現行の書体ではどちらが見やすいかという試験。
これを高速で走行する車の中からではなく、歩いて特定の距離から標識を見るという方法で行ったみたいだから、
これじゃあ、実際の高速道路で見辛いと感じるのは無理もないだろう。
0240R774
垢版 |
2013/02/16(土) 13:02:22.48ID:V2/bIDmi
>>239
>高速で走行する車の中からではなく、歩いて特定の距離から標識を見るという方法で行ったみたい
公団文字は高速走行中での視認性をきちんと考慮して考えられたんだろうけど、汎用なヒラギノは
そういうことを考慮したとは思えないんだけどね。
0241R774
垢版 |
2013/02/17(日) 23:55:02.69ID:wpDerLKF
>>237
あの独特なフォントは本当に大好きです。なくなっていくのは寂しいですね。
今のフォントも、”フォント”として見れば嫌いではないのですが・・・。
やっぱり、高速道路のために作られていた公団ゴシックが一番見やすいです。
0242R774
垢版 |
2013/02/18(月) 00:10:55.21ID:aj31bQHQ
中央道の標識、結構更新されてるね。
上で話題になった東京の京の口が小さいタイプが使われた標識、
以前はいっぱいあった中央道だけど、ほとんど更新されて消滅寸前…。
0243R774
垢版 |
2013/02/18(月) 15:04:58.87ID:hLe7mFot
中央道といえば、河口湖IC?だったかにあった「中央高速 終点」ってやつはまだ残ってるのかな・・・。
0244R774
垢版 |
2013/02/20(水) 00:28:35.53ID:UuQPB7g0
フォントに関しては新東名が残念すぎる
0245R774
垢版 |
2013/02/20(水) 00:57:50.48ID:xXscrjqM
ふぉんとにー?
0246R774
垢版 |
2013/02/21(木) 19:00:47.55ID:G7yx5S/I
>>244
全部ヒラギノですよねー 今更フォントを戻すとも考えづらいですし・・・
0247R774
垢版 |
2013/02/21(木) 23:16:44.30ID:x91+3H7A
新東名と東名の分岐標識では、「東名」の文字だけでも公団ゴにして欲しい。
新しく設置する標識も。

技術的に不可能ではないはずw
0248R774
垢版 |
2013/02/22(金) 20:48:31.24ID:t9LxO3zZ
汎用フォントを採用した理由はやっぱりコストカット?
0249R774
垢版 |
2013/02/22(金) 22:55:04.22ID:gS+EZe1k
ふぉんとにー?
0250R774
垢版 |
2013/02/22(金) 23:05:58.49ID:Do+iLx1L
>>242 上り八ヶ岳PAの駐車場から本線へ誘導している「本線」の看板も
5〜6枚あるけど、全部上からヒラギノなんかの腐ったような文字の板で
上からビス止めされてた。 別にわざわざそこまで変える必要あんのかよ!
って思ったぞ。  総括して言うと、今まで設置されていた公団ゴシックの表示板を
劣化等で見えなくなっていたりして役目を果たせなくなった板以外換える必要があるのかって事。
交換だってタダじゃないし。
0251R774
垢版 |
2013/02/23(土) 00:18:53.21ID:KjCL/lEV
既存高速道路での標識の新設や貼り付けでは、どういうわけかヒラギノ移行後も公団ゴシックが使われることがあるので、完全に廃止されたわけではないようです。

■中央道都留I.Cフル化で新設された標識の一部
>>200で書かれている標識が公団ゴシック。
この2枚、>>200は新品ではないようだと書いているが、見に行ったら新品だった(高輝度反射材、板も裏側がピカピカだったので新品で間違いない)。
この2枚以外、上り線に新設された都留出口の標識や、東富士五湖道路に新設された都留の確認標識と、合わせて更新された確認標識はすべてヒラギノ。

■八ヶ岳P.A給油所廃止に伴う標識の貼り付け
長坂I.Cの先だったかな…確認標識の給油所マークを消すためにコーヒーカップ〜八ヶ岳の文字が上貼りされたが、公団ゴシックになっている。
(距離表示部分は上貼りされていないが、夜間にライトで反射しないほど劣化しているので、距離表示も上貼りしてほしかった。)
給油所の廃止は昨年1月末なので、つい最近公団ゴシックが使われた例になるのかな。
0252R774
垢版 |
2013/02/23(土) 00:48:22.78ID:Fsaixctf
>>251
料金所外側はアクセス道路の道路管理者の領域だからね
0253R774
垢版 |
2013/02/23(土) 14:56:50.79ID:158c3tXf
公団ゴシック文字も、すでに作成されていてかつ「誤字だ」と指摘されるほどの省略がなければ、新設標識に使っても支障ないのでは?と思うんだが
0254R774
垢版 |
2013/02/23(土) 15:40:00.67ID:KjCL/lEV
>>252
料金所外側のことは書いていないと思うが…。
0255R774
垢版 |
2013/02/23(土) 20:20:21.41ID:xxwHRAFy
>>253
それだと、公団ゴシックとして存在しない文字はどっちにしても別の書体で代替することになる(=ヒラギノ化以前とほとんど変わらない)。

公団ゴシックとして存在している文字でも、それをすべての標識メーカーが持ち合わせているかどうかという問題がある。
だから公団ゴシックが普通に使われていた頃でも、標識メーカーによって公団ゴシックの場合と「ゴナ」等で代替されている場合があった。
また、公団ゴシックは誤字だけではなく、文字バランスが悪いことや、いろんな人に作字されてきたことから統一感に欠けるという課題があり、
これも新書体へ置き換える原因となった。
0257R774
垢版 |
2013/02/24(日) 20:43:01.27ID:UMqhOQqg
ふぉんとにー?
0258R774
垢版 |
2013/02/26(火) 10:11:41.31ID:kM9B8PTx
高速道路とは関係ないけど、地元に「地下道」って書いてある標識があって、それがなぜか公団ゴシックだった。
厳密には違うのかもしれないけど、緑の標識だったから一瞬高速の案内かと思ってしまった。
0259R774
垢版 |
2013/02/27(水) 00:50:13.36ID:JsdItC3x
中央道の韮崎ICと須玉IC案内板のヒラギノ文字の間隔が狭すぎる気がする。
「韮 崎」「須 玉」てほんの少し空ければいいのに、文字同士がビタッとくっつき過ぎている。
あの表示板のサイズにしてはバランスが悪いとしかいい様が無い。
0260R774
垢版 |
2013/03/02(土) 22:45:41.71ID:C00I4uD/
昔、PAの標識に小屋みたいなマークがあったような気がする
0261R774
垢版 |
2013/03/03(日) 04:51:36.09ID:zUxHGiaM
ふぉんとにー?
0262R774
垢版 |
2013/03/06(水) 12:47:48.24ID:X9AHVs7l
公団文字(角ゴシック系)を作字していた人って、当時の一般道の道路標識の文字(丸ゴシック系)も作字していたのだろうか?
公団文字と字形が一緒で、でも角ゴシック系ではなく丸ゴシック系の古い標識を見かけたんだけど。
0263R774
垢版 |
2013/03/06(水) 20:04:37.38ID:PFzFTyby
>>262
昔の一般道路の標識の書体も独特だよな。
あれは何て名前のフォントなんだろう?
0264R774
垢版 |
2013/03/09(土) 17:59:20.61ID:tfa1nBTo
普段スカスカの中国自動車道はまだ古い標識が残ってそうだな。
古いタイプの電光掲示板とかもまだあるみたいだし
0265R774
垢版 |
2013/03/16(土) 01:31:57.09ID:RPFRirhU
>>264
NEXCO西日本エリアだと公団ゴシックでも視認性確保のために文字を巨大化したヤツがあるからなぁ…
あれはいくら公団ゴシックとはいえ、生理的に受け付けない…。
0266R774
垢版 |
2013/03/16(土) 11:25:58.93ID:ZI4wHCNP
新名神とかか
0267R774
垢版 |
2013/03/16(土) 17:45:53.02ID:HAccfYH3
>>260
PAの図柄ってさ、紅茶のティーカップだけど、実際のPAは大衆食堂みたいなとこばかりで、
実際にティーカップで紅茶を楽しめるような店って皆無だよな
0268R774
垢版 |
2013/03/16(土) 19:09:11.43ID:m5508DMR
>>260
思い出したけど、東名の今はなき磐田原PA(現いわたIC)にあった。
けどそれは違うか?ぐぐっても画像が出てこない。
0269R774
垢版 |
2013/03/19(火) 12:37:13.93ID:n1doHmtc
>>266
新名神は通ったことないから分からないけど、NEXCO西日本はヒラギノ化以前から独自に文字を大きくしていた。
だから、路線を問わず標識が更新された箇所は、公団ゴシックでも文字がめちゃくちゃ大きくなっている。
0270R774
垢版 |
2013/03/19(火) 16:29:54.00ID:c5f3dps0
確かに巨大化された標識がいくつか見たことあるな。
確かに見やすいかもしれないが、わざわざ大きくする必要性があるかは微妙
0271R774
垢版 |
2013/03/19(火) 21:04:00.64ID:O2t4o5r0
それでもヒラギノになっちゃうよりかは俺はいいな。多少文字サイズが
デカくても高速道路はやっぱり公団ゴシックがしっくりくる。一般道路との
違いをこういう文字フォントでも変えてあるとある意味趣があっていい。
0272R774
垢版 |
2013/03/20(水) 00:29:36.07ID:5GrqdJDh
ヒラギノは汎用フォントだからなぁ
確かにフォントとして見れば綺麗だと思うけど、プレミアム感というか特別って感じはしないよね。
高速乗った時の楽しみが減るよ・・・。
0273R774
垢版 |
2013/03/20(水) 09:18:36.92ID:8qeKD+69
いくら綺麗でもあの「正方形感」と「文字ですよ」感、運転の邪魔だなあ。

字なんか読まされたら運転にならん。地名や意味をパッと読まなならんのに。
0274R774
垢版 |
2013/03/20(水) 12:23:15.30ID:G0JMer3Z
(キリッ
0275R774
垢版 |
2013/03/20(水) 12:46:24.68ID:+0uIesoN
ヒラギノの視認性について走行実験は行われていない。
高速走行する車中から見やすいかどうかは実験されていない。
何人もの人が標識から○○メートル離れた地点に立ち止まって、見やすいかどうかという方法で実験された。
つまり、高速走行する車中からの視認性は一切考慮されずに採用されたということ。
止まっているものを見る場合と、ある程度の速度で近づいてくるものを見る場合とでは、視認性が変わってくる。

また、標識自体も文字の位置はそのままに文字だけを拡大したものだから、従来よりも字間が狭くなっている。
文字が従来より詰まって見えるので、視認性が低下している。

関係各所にはヒラギノの使用および新フォーマットの標識の製作を中断し、再検討・再実験を求めたい。
0276R774
垢版 |
2013/03/20(水) 13:26:23.42ID:Zwhk1pFr
あと距離標識やハイウェイラジオの標識はヒラギノになってからなぜか極端に文字のサイズが小さくなって見づらい
0277R774
垢版 |
2013/03/20(水) 13:43:31.13ID:cFu2dlQ+
首都高の新しい案内標識が特に見づらい。

・ルートマークやローマ字表記が、ムダに大きい。
・場所によって、文字や図表の配置がまちまち。

→最も重要な地名表記が、パッと見で拾いづらい。
0278R774
垢版 |
2013/03/20(水) 14:27:25.21ID:8qeKD+69
いや、べつに読みづらくたって
看板前でサンドラが減速することを折り込んで運転すればいいだけの話でして
0279R774
垢版 |
2013/03/20(水) 15:12:20.77ID:+0uIesoN
>>276
距離標は以前と変わらずHelveticaだったと思うけど…小さくなってたっけ?

スレチになるかもしれないけど、ハイウェイラジオの表示、予告と「ここまで」は廃止になって、今後は「ここから」しか設置されないんだよな。
東名・新東名の静岡区間は配信範囲を広げ、聴けないところの方が少なくなったから、「ここから」すらなくなった。
ただし新東名は混信が酷いと苦情があったために一部区間で配信をやめ、分かりやすいように「ここから」を暫定的に設置しているが、
警戒標識を塗り潰したものなので、小さくて見辛い上に汚い。
0280R774
垢版 |
2013/03/20(水) 16:11:40.13ID:cFu2dlQ+
>>278
なるほど

>>279
さらにスレチだが、何で警戒標識を使ったのか気になるところ
0281名無しさん@規制中
垢版 |
2013/03/20(水) 17:11:11.38ID:/3fg8YS0
>>279
中日本の10km単位で置かれているKP標にVialogタイプがある。
あれは小さい文字で路線名なども書かれているからそれのことかも。
0282R774
垢版 |
2013/03/20(水) 18:17:57.01ID:eL8JcC9/
>>279
警戒標識を塗り潰したものではなく、「ハイウェイラジオここから」の印刷をしたカバーで
警戒標識を覆ったものだったと思ったが

>>280
工事車線規制用の標識の流用
予備がたくさんある
0283R774
垢版 |
2013/03/20(水) 18:23:56.35ID:Htx07LRV
>>281
スレ違いだけどキロポストに関しては西日本も東日本全域や中日本の東名・名神の387KPまでで使われている中央分離帯に設置されている六角形の標識板を採用して欲しいな。
0284R774
垢版 |
2013/03/20(水) 21:33:57.10ID:cFu2dlQ+
>>282
そうだったのか・・・thx
0285R774
垢版 |
2013/03/21(木) 12:30:41.57ID:ov6DSjNG
ヒラギノ化と同時に「自動収受」の標識が
「一般車線は
料金精算機
でお支払ください」
という表記に変わっているが、図面で見る限り、字が小さいような気がするんだけど。
公団ゴシックならまだしも、ヒラギノであのスペースにこれだけの文字を詰めたら見辛いって。
料金所付近は40キロ規制で低速とはいえ、それにしたって限度がある。
まさに読む標識。

まあ現物を見たことがないから分からないけどね。
新東名の出口は全部精算機らしいから、行けば見られるかな?
0286R774
垢版 |
2013/03/21(木) 20:27:17.11ID:OHme0XqD
>>285
自動収受=現金支払いでもETCのようにノンストップ、とか勘違いするアホ対策なんだろ
見落としても安全性の面などでは問題とならないのでよしとしているのではないかと

首都圏在住なら圏央道の高尾山ICやこの春開通区間の各ICなども自動収受なので
行ってみるとよいかと
0287R774
垢版 |
2013/03/24(日) 08:30:32.51ID:5HJQ4CZU
公団ゴシックの「舘」は偏の「干」の部分が「土」で、ヒラギノ化の例の資料に「誤字である」と指摘されている。
確かにパソコンでは外字として準備しなければ入力できないほど一般的ではないけど、漢字としては存在するんだよね。
むしろ歴史的にはそちらのほうが主に使われていたので、何をもって「誤字」としたのか疑問に思う。
0288R774
垢版 |
2013/03/24(日) 08:50:24.51ID:GbeC36V8
何をもってって、「私は調べました(1冊)」をもってだよ。
実際、「調べた」は言い訳でしかないですし。
本当に調べていたら「調べました」と添えなくても調べなきゃ出てこないような内容が内容中にどうしても出てくる。
0289R774
垢版 |
2013/03/24(日) 09:21:20.24ID:ds/DnNrQ
>>288
ん?誤爆か?

一般道のどこだったか忘れたけど、高速フォント使った青看板があったな−。
高速じゃないとお目にかかれないと思ってるだけに違和感はあったけど
0290R774
垢版 |
2013/03/25(月) 08:31:19.11ID:P29bd9lq
>>289
高速の内になるんだろうけど、出口にある青看板は公団ゴシックのことが多いな。
出口の先は大抵丁字路だろうから左右で別々の標識になっちゃってることも多いけど、
十字路だと公団ゴシックの見事な青看板で、照明もついて豪華。

本線に比べて重要度が低いためか、結構古いものも残っている。
国道マーク(おにぎり)がドラ○もんのポケットみたいな形してるやつとか(上部の線がまっ平ら)。
0291ぱんかれ ◆PE07RpOZM2
垢版 |
2013/03/26(火) 07:35:04.79ID:h2RvDV98
>>290
取り付け誘導路までが高速道路をつくった事業体の管轄だと、
一般道への出口まで高速道路の標識ルールに沿った一般道の標識が
出来上がることがあるため、そういうのがおきるっぽいです
0294R774
垢版 |
2013/03/31(日) 15:14:03.00ID:CtBop/KR
作成お疲れ様ですー
0295R774
垢版 |
2013/04/02(火) 22:00:37.91ID:69v5WU9a
新しいヒラギノの標識は酷すぎるよ。グリフの線が太すぎて、遠くからだと文字が滲んで見える。
しかも英文フォントがでかくなったせいで、和文に注目していても視界にちらちら入ってきて余計に見づらい。

特に分岐とかにあるバックライトの入ってる奴は、夜間だと発光のせいで輪郭がぼやけるから、目を凝らさないと見えない始末。
危うく通り過ぎそうになって、かなり無理な車線変更をする羽目になったわ。

一般道のように白文字(緑地白字)は線を細くW4で、青文字(白地緑字)のときにW5を使う、みたいな感じの
細やかな配慮が全然ないよね。正直、デザイン担当者のマスターベーションとしか思えない……。
0296R774
垢版 |
2013/04/02(火) 22:33:08.69ID:GGvLYOO4
まあ何事も慣れだな。
0297R774
垢版 |
2013/04/02(火) 23:50:36.73ID:MXuD/w2g
いくら慣れても砂の混じった飯は食えんぞ。
慣れにも限界はある。
何を言い訳したって擁護したって、現状のは失敗だ。

ヒラギノでも、丸ゴでもっと細いのならもっと判別良いんだけどな。
0298ぱんかれ ◆PE07RpOZM2
垢版 |
2013/04/03(水) 00:55:11.35ID:I0ju08Ce
>>295
一応ルールは太さとかまで細かくあるのを確認してはいるんだけど、
ヒラギノの場合は たしかにもう一歩極端にしないとだめかもしんない
0299R774
垢版 |
2013/04/03(水) 02:32:28.03ID:xJtQsUk+
字のサイズがアップしたからそれほどみにくいとは思わんが…
視力とかも関係するのかな
0300R774
垢版 |
2013/04/03(水) 06:43:46.36ID:kJKKl8To
止まって見る分には十分「読める」よ。

でも走行中はそうじゃないんだわ。「流し見」しなきゃいけない。
車を運転してるんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況