X



■ 高速無料化経済効果、国交省一転試算認める

0001R774
垢版 |
2009/09/06(日) 13:36:23ID:9YQsIzkP
高速道路を無料化した場合の経済効果について国土交通省が2年前に
試算を行っていたことが明らかになった。一般道の渋滞が解消される
ことなどから、直接の経済効果を2.7兆円と見込んでいる。これま
で政府は「試算は存在しない」として隠してきた。民主党の公約に有利
な結果だったため、公表しなかった可能性がある。 試算は07年度
に国交省の国土技術政策総合研究所が実施した。政府が08年度以降
に検討していた高速料金値下げの影響を調べるためだった。だが、政府は
国会答弁や質問主意書への答弁書などで高速道路無料化の経済効果に
関する試算について「国交省が取りまとめたものは存在しない」などと
存在を否定してきた。 朝日新聞の取材に対し、同省道路局は試算の存在
をこれまで認めてこなかった理由について、「『検討段階』だったため」
と説明している。
0003R774
垢版 |
2009/09/06(日) 13:51:10ID:W5t9+d2d
2,7兆円といったら結構でかいな!
やっぱり「国交省」だったな。
0004R774
垢版 |
2009/09/06(日) 14:09:16ID:kDwHEZ71
さすが小役人よ。変わり身の早いこと。
0005賛成派
垢版 |
2009/09/06(日) 14:57:51ID:DimiWYeN
自分は海外で半生を過ごした。民主党が好きなわけでもない。

しかし日本のように高速道路で高額料金を徴収する国はまれである。

しかし民主党がマニフェストを守って実行したら日本の社会構造が
一変すると思われる。

例として米国の場合トイレ休憩以外のサービスエリアは無い。

全てのジャンクション(インターチェンジ)で一般道に出ると出口に
レストラン、ガソリンスタンドが多数ある。

全て自由競争で値段、味と全てで競い合っている。

利権で営業をしているサービスエリアのレストランやガソリンスタンドは
不要なのだ。

自分の家の近くにレストランがあっても10Kmk隣のジャンクションに
もっと味の良いレストランがあればハイウェイでそちらに行ってしまう。

ゆえに各レストランの自由競争によるサーヒースは常に向上していく。

ガソリン代も同じく安いスタンドにお客は行く。

CO2の問題にしても信号の多い一般道路を走るほうがよほど排出量は多い。
0006イオンモール
垢版 |
2009/09/06(日) 15:33:08ID:kyXa8JGg
968 :名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:14:48 ID:bxq72aTR0
無料化で確実に収益増加が見込めるのは SAPA関連
972 :名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:17:32 ID:9VDuH8jr0
>>968
無料かすれば、約40億円使って作る料金所はいらなくなるわけだ、で、1億円ぐらいで作れる出入り口を沢山作れば、
その出入り口付近が、ちょっとした町になる。経済圏が新たに生まれるわけだ、
そうすると、SAPAは儲からなくなるんじゃねぇの?
983 :名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:31:57 ID:bxq72aTR0
なるほど
無料化→出入口再整備→出入口周辺に大型SC(・・・)でウマー ですね
991 :名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:41:38 ID:9VDuH8jr0
>>983
地方分権とかいってるんだから、堂々とウマーって言えて結構なことだ。
いままでは、工事代つり上げて、使われもしない高速造ってウマーって身内にやにやしている奴ばっかりだったからな。
政治家はウマーと思っている奴からキックバックで、ウマーなわけだ。
0007R774
垢版 |
2009/09/06(日) 15:57:35ID:+XaZrztl
>>5
マルチでコピペでウンコ臭いよ
0008賛成派
垢版 |
2009/09/06(日) 16:45:50ID:DimiWYeN
↑そうか君も同類、もっと以下
0009R774
垢版 |
2009/09/06(日) 17:01:44ID:dT/GLz/5
自動車のナンバーの末尾の数字が1なら1,10,11,21は無料という具合にナンバーで無料の日を決めればいい
ちなみに31日は無料ではない
2月には29,30日がないが、その分は3月31日に無料にしてやればいいだろう


0010R774
垢版 |
2009/09/06(日) 17:51:40ID:B4BBxDxa
>>9
無料にして料金所は撤廃
そんな無意味な作業してまで無料化してもしょうがない。

混まない利用率の低い路線はジャンジャン開放→無料化
0011R774
垢版 |
2009/09/06(日) 18:03:50ID:9YQsIzkP
10の意見に賛成。
0012R774
垢版 |
2009/09/06(日) 19:57:50ID:2BRmIe4I
フェリーや鉄道は大打撃だろ?
税金も増えて
国民への恩恵は0どころかマイナス
0013R774
垢版 |
2009/09/06(日) 21:49:00ID:8n065lm6
つーか毎年2兆円の費用がかかるんだぞ
たった毎年2.7兆円の経済効果のために毎年そんだけ出す意味はないわ
鉄道やフェリー、バス会社の打撃は計算されてないし、ヘタしたらB/C=1.0切ると思うよ
0014R774
垢版 |
2009/09/06(日) 22:10:24ID:LPfIqCvZ
2.7兆円>>>2兆円、十分プラスじゃんw
0015R774
垢版 |
2009/09/06(日) 22:14:34ID:8n065lm6
B/C=2.0以上の優良事業だって腐るほどあるんだよ
たかが高速無料化に2兆円もつぎ込むんなら他に使った方が社会にプラスになる
0016R774
垢版 |
2009/09/06(日) 22:29:46ID:LPfIqCvZ
>>15
そりゃ色々あるだろうけど、一般的なB/Cって40-50年後まで交通量が
増える前提じゃなかったっけ?
0017R774
垢版 |
2009/09/06(日) 22:31:24ID:8n065lm6
>>16
今年度からは基準が変わってるよ
ちなみに無料化も試算の基準は同じだから
0018R774
垢版 |
2009/09/06(日) 22:50:53ID:LPfIqCvZ
B/Cは色々としても、最大の問題として、何か公共事業で建設するには
新たに借金する必要がある。
GDPが拡大してきた時期は将来の借金分も吸収できたけど、それを
利子つけて返済していかないといけないという問題があるよねぇ。
0019R774
垢版 |
2009/09/07(月) 00:42:22ID:2+v4mh4S
無料にするかどうかってのと新たに建設するかどうかってのは別問題だろ…
まぁ財源が限られている以上両方を同時に進めるのはほぼ無理だけど、
新規建設も無料化もしないって選択肢もあり得る
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況