X



トンネル 総合スレ

0201R774
垢版 |
2013/01/04(金) 08:44:24.38ID:cbzqkKGl
>>197
落ちたのは、側壁でしたね
0202R774
垢版 |
2013/01/04(金) 09:02:34.32ID:2ohkAjrv
国土交通省ってトンネル事故ある度に責任取らず言い訳ばかりだよ、検査はめくら印?
0204R774
垢版 |
2013/01/19(土) 04:16:13.69ID:wHBaGhdD
10年ほど前に偶然見かけた隧道が気になって仕方ない
もう一度逝ってみたいんだけど場所を記録していなかったのでどこにあるやらさっぱりなのです
隧道マニアさん助けてください!

記憶してる特徴としては
・幹線道路から外れた山の中への舗装道路上幅員は狭い林道クラス
・結構な山奥
・多分長さは100m程度
・照明らしきものは見えず中はまっくら
・隧道を抜けた先は初期型サイバーナビではしばらく進んだ先で途切れていた
(初期サイバーナビは道が途切れているように見えても実際には道があることが多々あったため、どこかにつながっている可能性はある)
・入口は普通車でギリギリくらい狭くて多分内部も狭い
・最大の特徴、トンネル中央付近で大きくカーブ(記憶では90度くらい)
・入口のアーチ(?)は煉瓦だった気がする

明らかに狭いし入口から真っ暗だしナビのマップ上では内部でカーブしてるため怖気付いて中には入れなかったのです

これだけ濃ゆい特徴的な隧道なら有名な気がするのですがヤマイガさんのサイトを眺めても見当たらないんですよね
0205R774
垢版 |
2013/01/19(土) 16:28:36.42ID:4/2+FN/Z
難易度高過ぎじゃね?
せめて何県とか?
0206R774
垢版 |
2013/01/19(土) 19:11:01.37ID:KG2HhrCW
カーブしていないなら戸谷ずい道だけど。
0207R774
垢版 |
2013/01/23(水) 04:07:39.29ID:QKYBmlGu
>>205
すませんです
記憶が定かでなく誤った情報を提供して正解から遠のいてしまう危険の方が高いと思い県については言及しませんでした
ただ、絞り込みとして、本州ではあると思います

私は関東に住んでおりまして、
移動の可能性としては4号線沿いと福島、秋田、山形など国道13号沿い、近畿一体、もしくは微量な可能性ですが中国、四国地方の可能性もあり得ます。ただ、放浪癖ゆえそれ以外の地域という可能性も捨て切れません…

はて、ところで自分は隧道にはほとんど知識が無いのですが、そのように狭くて内部で急カーブがある隧道なんて珍しくは無いんですかね?

>>206
内部でカーブしているのがもっとも特徴的かと思ってます。

ちなみに路面についてですが
もしかしたら舗装されてなかったかもしれません
ただ、車高が低めのスポーツタイプでも問題なく到達できるレベルです
0208R774
垢版 |
2013/01/23(水) 08:23:53.90ID:CpKogGES
直接よっきにでも聞いてみれば?
0210R774
垢版 |
2013/02/12(火) 21:48:17.46ID:+Q4Gm4Wb
青梅トンネルが崩落したら上下線がこんにちはするね。
0212R774
垢版 |
2013/03/14(木) 17:38:38.05ID:Sj0LjwM5
“トンネル”の点検は大丈夫?3月8日(金) 21時52分ttp://rkb.jp/news/news/12824/
インフラの老朽化と、その対策について紹介するシリーズ、きょうはトンネルです。
去年12月、山梨県にある中央自動車道のトンネルで起きた天井崩落事故は、記憶に新しいところです。
高度成長期に建設されたトンネルが老朽化しつつありますが、検査や補修など、対策が追いつかない自治体もあるようです。
●北九州市でのトンネル点検「カン、カン、カン…」北九州市小倉南区にあるトンネル。
市の担当者が行っているのは、トンネルの壁にひびが入っていないか、コンクリートがはがれ落ちそうになっていないかを調べる打音検査です。
●検査の担当者「(コンクリートが)浮いていると、少し『ポコーン』と空洞がある音がします」
福岡県内には、一般道や高速など主要な道路に135本のトンネルがあります。
このうち、およそ50年とされる耐用年数を超えているものが、すでに全体の26パーセントを占め、20年後には半数を超えます。
トンネル内の劣化による事故が起きたのは、9人が犠牲になった去年12月の中央自動車道・笹子トンネルだけではありません。
福岡県内でも、1999年に山陽新幹線の福岡トンネルでコンクリートが剥がれ落ち、通過中の列車を直撃する事故が起きています。
●後藤記者「笹子トンネルの事故以降、トンネルの老朽化への関心が高まっていますが、政令市など大きな自治体と、
予算や人材が不足する小さな自治体との間に、対応の差が生じています」ttp://rkb.jp/news/files/2013/03/2013-03-089-150x84.jpg
●北九州市・北橋健治市長「来年度からは、トンネルの状態に応じて、補修・補強工事を計画的に実施をしてまいります。
この点検と補修工事の繰り返しによって、トンネルの寿命を100年以上長持ちさせることが可能となります」
北九州市は、これまでも定期的に点検を実施してきましたが、笹子トンネル事故のあと、トンネルの長寿命化修繕計画を策定しました。
状態が悪くなったところを補修するこれまでの「対症療法型」を改め、計画的に手入れをして長持ちさせる「予防保全型」の維持管理方式を導入します。
一方で、笹子トンネルの事故が起きるまで、1度もトンネルの点検を実施していなかったという自治体が6割にも上ることが、
国土交通省のアンケートで明らかになりました。
●上毛町建設課・古賀典幸課長「点検はですね、職員が、通常業務の中で点検はやってたんですけれども、町の方にマニュアルというものがなくて」
福岡県上毛町も、点検を行っていなかった自治体の1つです。19年前に開通した280メートルあまりのこちらのトンネル。
以前は県が管理していましたが、2006年に町に移管されてから笹子トンネルの事故まで、1度も点検が実施されていませんでした。
●古賀典幸課長「やはりこういったトンネルで、マニュアルに沿った点検をさせていただきますと、
かなりの委託料と言いますか、(町に)職員ができる技術員もいませんので、
やっぱりそういった専門を持っているコンサルタントにお願いようになりますので、かなりの財政負担になります」
0213R774
垢版 |
2013/03/14(木) 17:41:43.54ID:Sj0LjwM5
上毛町のように、予算や人員を確保できない自治体が少なくないという状況を受け、国は今後、財政支援を行うほか、
マニュアルを作成して、老朽化対策を進めるよう指導していくことにしています。
●トンネル内を走る車両(音)トンネルを走るこの車。
一見、普通のトラックと変わらないように見えますが、走りながら、トンネル内の老朽化の兆候をチェックしているのです。
●設備メンテナンス会社「計測検査」・坂本敏弘社長
「交通規制をせずに、トンネルの変状計測、それから形状計測、それができるシステムです。
詳細に目視点検をやっていこうとすると、多分、1日に100メートルぐらいが限界じゃないかなと思うんですが、
『MIMM(ミーム)』ですと、時速50キロでトンネルの中を走っていきますので、1キロのトンネルであれば、
もう数分で終わってしまうと」
「MIMM」という名前のこの検査システム、16台のカメラとレーザー光線を照射する機器が装備されています。
そして、カメラとレーザーによって得られたデータを処理すると…。
●画像を説明する担当者「微細な凹凸を赤と青、こういう色分けをしまして、凹凸の変化を見ることができます」
トンネルの内部が、立体的に、そして忠実に再現されるのです。
この画像を見れば、どこに、どのくらいの大きさのひび割れがあるのか、どの部分に凹凸があるのかが一目でわかります。
●画像を説明する担当者「こちらの赤い部分にですね、0.3ミリ以上のひび割れが生じているのがわかると思うんですけれども、
内面側にへこんでいるということは、山側からの外力が働いて、ひび割れが生じているということが推定できます」
この技術によって、トンネル補修のコストを削減できるのではないかと期待されています。
●「計測検査」・坂本敏弘社長「いろんなトンネルをすべて調査をして、
『どこに一番最初にお金をかけないといけないか』ということがわかるんじゃないかと思いますので、
よくアセットマネージメントということで、一番重要なものにお金を使っていく」
私たちの生活に欠かせないさまざまなインフラ。適切に維持・管理していくことの重要性を、改めて認識することが求められています。
0214R774
垢版 |
2013/03/20(水) 17:38:53.78ID:mi+ui/W0
トンネル詳しい方に質問いいですか?
汐留トンネルの天井に、無数の歪な形の穴が開いているのですがあれは換気口ですかね?それとも点検用の入り口ですかね?
検索すると「ラオウか ケンシロウが拳で突き破ったかのような穴がある」などと書かれていて、自分以外にも何人か気になっている様子です。
非常に気になりますので、詳しい方コメント宜しくお願いします。
0216R774
垢版 |
2013/04/03(水) 10:58:32.45ID:ETypcV5G
2013年 4月 2日掘削機引き揚げへ作業 ohk
去年2月作業員5人が死亡した倉敷市の海底トンネル事故で海底に埋まったままの掘削機を引き揚げる作業が始まりました。
この事故は去年2月、倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所で掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み、
作業員5人が死亡したものです。
工事は円形の掘削機で掘り進みながら内部をコンクリートのブロックで補強するシールド工法という技術で行われていました。
事故では掘削機のある先端付近で天井部分のブロックが崩落したと見られています。
掘削機の引き揚げは工事を請け負った建設会社の鹿島が行うものです。
作業は付近を航行する船舶に配慮して夜間に行われ、まず全長60bの大型船を使って海底の土砂を取り除きます。
その後掘削機の周囲に「コ」の字型に鉄製のパイプを打ち込んで防護壁を作り大型クレーンで回収します。
鹿島では来月中にも土砂を取り除き7月下旬にブロックを、9月上旬に掘削機を引き揚げることにしています。
0217R774
垢版 |
2013/04/03(水) 12:09:11.52ID:ETypcV5G
水島、掘削機の浚渫作業開始ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130402_12
陥没したトンネルの先端付近まで移動し、海底から土砂をすくいあげる作業が始まります。
事故原因究明のカギを握るシールドマシンと呼ばれる掘削機の引き揚げは、9月頃になる見通しです。
この事故は、2012年2月、倉敷市水島のJX日鉱日石エネルギー水島製油所で、掘削中の海底トンネルに海水が
流入し作業員5人が死亡しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130402_12.jpg
これまでの調査で、トンネル先端付近の内側の壁が崩れたことがわかっているものの、事故の原因は明らかになっていません。
原因究明の鍵を握る、シールドマシンも埋まったままで、工事元請けの鹿島は、警察の要請を受け、これを引き揚げる
ための作業を続けてきました。
事故発生した時は海水で満たされていた、トンネルのたて穴と横穴から水は抜かれ、横穴が崩れないようにセメント
などを充填する作業も完了したため、海上での作業が始まることになりました。
作業は、トンネルの先端付近の深さ11m程度の海底に積もった土砂を、しゅんせつ船ですくい上げますが、
この付近は船の往来が多いため、日没後にしか作業ができません。
順調にいけば、土砂のすくい上げは今年8月に終わり、シールドマシンの引き揚げは、9月頃になる予定です。
0218R774
垢版 |
2013/04/10(水) 14:18:47.30ID:GdDCMTxz
海底トンネル事故 掘削機引き揚げ本格化04/03  11:17ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33683
倉敷市で工事中の海底トンネルが崩れ5人が死亡した事故で、掘削機の引き揚げに向けた作業が本格的に始まりました。
去年2月、倉敷市の水島コンビナートで工事中の海底トンネルに突然、海水が流れ込み作業員5人が死亡しました。
掘削中のトンネル先端部分で事故が起きたとみられています。http://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13040301.asx
工事を請け負っていた鹿島は、事故の原因を調べるため土砂に埋まっている掘削機の引き揚げを決め、2日夜、
海上での作業が始まりました。まず、トンネルの上に積もった土砂を取り除き、その後、掘削機を引き揚げます。
作業は、船の航行に影響がでないよう夜に行われ、引き揚げは9月上旬になる見通しです
0219R774
垢版 |
2013/05/03(金) 00:08:12.33ID:Ike/E7Rj
駒ヶ滝トンネル最強
0220R774
垢版 |
2013/05/03(金) 18:08:10.18ID:PEHy1rJt
大津トンネル最弱
0221R774
垢版 |
2013/05/04(土) 10:06:11.59ID:aZBuoFQB
>>219
狭くて手掘りで急カーブがあって、かつ中で分岐があるトンネルか。
0222R774
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:RaO8A4cV
海底トンネル事故セグメント引揚ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130709_1
去年2月、作業員5人が死亡した倉敷市水島の海底トンネル事故で、セグメントと呼ばれるトンネルの壁の部品の
引き揚げが10日の夜、始まることになりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130709_1.jpg
掘削中の海底トンネルに海水が流入し作業員5人が死亡した去年2月の事故では、原因究明の鍵とみられる掘削機の
引き揚げに向け今年4月から、海底の土砂のしゅんせつなどが進められています。
事故の原因は、セグメントと呼ばれる、トンネルの壁の部品が何らかの原因で崩落した疑いが大きいとされていて、
10日の夜から、クレーン船を使ってセグメントの引き揚げが始まります。
その後、順調に進めば、掘削機本体の引き揚げは来月末頃になる見込みです。
引き上げは、海底トンネルの掘削を請け負う鹿島が警察の要請で進めていて、県警は、掘削機などを回収して、
事故原因の究明を急ぐことにしています。
0223R774
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:c2uVQH8K
7月9日20時07分更新あす内壁引き揚げへttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
去年2月5人が死亡した倉敷市の海底トンネル事故で10日夜から内壁のコンクリートブロックを引き上げる作業が始まる
ことになりました。この事故は去年2月掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み作業員5人が死亡したものです。
事故ではトンネル先端付近で内壁のコンクリートブロックが崩落したという見方が強まっていて今年4月から掘削機と
ブロックの引き揚げに向け海底の土砂を取り除く作業が行われていました。
岡山県警などによりますと作業は順調に進んでいて10日夜から県警の立ち会いのもとクレーン船を使ってブロックの
引き揚げが始まります。全てのブロックは今月中にも、掘削機は来月末にも引き揚げられる予定です。
県警では破損状況を分析して原因の究明を進めるとともに業務上過失致死容疑での立件を目指します。
0224R774
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:c2uVQH8K
海底トンネル事故セグメント引揚ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130709_1
去年2月、作業員5人が死亡した倉敷市水島の海底トンネル事故で、セグメントと呼ばれるトンネルの壁の部品の
引き揚げが10日の夜、始まることになりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130709_1.jpg
掘削中の海底トンネルに海水が流入し作業員5人が死亡した去年2月の事故では、
原因究明の鍵とみられる掘削機の引き揚げに向け今年4月から、海底の土砂のしゅんせつなどが進められています。
事故の原因は、セグメントと呼ばれる、トンネルの壁の部品が何らかの原因で崩落した疑いが大きいとされていて、
10日の夜から、クレーン船を使ってセグメントの引き揚げが始まります。
その後、順調に進めば、掘削機本体の引き揚げは来月末頃になる見込みです。
引き上げは、海底トンネルの掘削を請け負う鹿島が警察の要請で進めていて、県警は、掘削機などを回収して、
事故原因の究明を急ぐことにしています。
0225R774
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:c2uVQH8K
重複スマソ

鏡野町の人形トンネルで設備点検ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130709_6
先月、岡山県鏡野町の国道でトンネルの天井からケーブルが垂れ下がりトラックが接触しました。
岡山県は、9日、このトンネルの点検を行いました。点検が行われたのは、鏡野町上斎原の、国道179号の人形トンネルです。
このトンネルでは、先月24日、天井に設置されていた、ラジオの電波を再送信するケーブルが垂れ下がり、
トラックが接触して、バンパーなどが損傷しました。これを受け、岡山県の担当者などが、9日、現場を点検しました。
トンネルは1981年に建設され、ケーブルは1996年に設置されています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130709_6.jpg
点検では、壁やケーブルに大きな劣化はみられず、壁に何かが、ぶつかったような跡がみつかったということです。
現在、トンネル内ではラジオの音量が下がっており、岡山県は、修復を急ぐことにしています。
0226R774
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:dKQ+2bKt
海底トンネル事故、セグメント引揚ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130711_1
去年2月、5人が死亡した倉敷市水島の海底トンネル事故でトンネルの壁を構成する部品「セグメント」の引き揚げが
始まり、初めて、トンネル先端付近の一部が陸揚げされました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130711_1.jpg
掘削中の海底トンネルに海水が流入し、作業員5人が死亡した去年2月の事故は、セグメントと呼ばれるトンネルの
壁の部品が、何らかの原因で崩落し発生したと見られています。
引き揚げは、原因究明の鍵とみられる掘削機の引き揚げに向け、トンネルの掘削を請け負う鹿島が警察の要請で
進めていて、初めて、トンネルの先端付近のセグメントの一部が引き揚げられたということです。
順調にいけば、掘削機本体の引き揚げは来月末頃になる見通しです。
0227R774
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:54ghsnKA
7月11日19時37分更新トンネル壁を引き揚げttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
去年2月、倉敷市の海底トンネルで5人が死亡した事故で、原因究明のカギを握るコンクリートの壁の一つが海底から
引き揚げられました。
引き揚げ作業では10日午後8時頃、海底から最初の壁が回収され11日、倉敷市の港に陸揚げされました。
事故ではトンネルの先端付近で、コンクリートの壁が崩落したという見方が強まっていて、引き揚げられた壁は
掘削機の後ろにあったものと見られ、一部が欠けていました。
引き揚げられたのはこの1つで、工事を請け負う鹿島や県警では今月中に全ての壁を回収し来月末には掘削機を
引き揚げる予定です。
警察は破損状況を分析して原因の究明を進めるとともに業務上過失致死容疑での立件を目指します。
0228R774
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:OJ73j2LK
倉敷海底トンネル事故 セグメント引き揚げ07/11  18:50ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34258
倉敷市で工事中の海底トンネルが崩れ、作業員5人が死亡した事故は発生から1年5カ月経った今も原因がわかって
いません。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13071102.asx
10日夜、重要な手がかりとなるトンネルの壁、「セグメント」が引き揚げられました。
0229R774
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:WZIILYE8
海底トンネル事故 掘削機引き揚げへttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130807_8
去年2月、作業員5人が死亡した倉敷市水島の海底トンネル事故で、シールドマシンと呼ばれる掘削機の引き揚げが
今月23日に行われることになりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130807_8.jpg
掘削中の海底トンネルに海水が流入し作業員5人が死亡した去年2月の事故では、原因究明に向け、先月、
トンネルの先端付近の壁を構成する「セグメント」の引き上げが始まっています。
シールドマシンと呼ばれる 掘削機の引き上げ作業は、今月23日の午前に現場周辺の海域を航伯禁止にして行われ、
24日に陸揚げされる予定です。
海底に、鉄製の台を設置し、その台にマシンを載せて大型クレーン船で引き上げるということです。
シールドマシンの引き上げによって、事故発生当時の作業内容の解明などが期待されています。
0230R774
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:ryYceTfz
海底トンネル事故 掘削機が引き揚げttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130823_3
去年2月、岡山県倉敷市で、掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み作業員5人が死亡した事故で、
事故の原因究明の鍵をにぎるとされる掘削機が23日海底から引き揚げられました。
作業は23日朝から始まり、クレーン船を使って、長さ6.3m、重さ123トンの「シールドマシン」と呼ばれる掘削機を
引き揚げていきました。海底から引き揚げられた掘削機は目立った損傷は見受けられませんでした。
この事故は去年2月、岡山県倉敷市で掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み、作業員5人が死亡したものです。
これまでの調べで、トンネルの先端付近の壁が崩れたとみられていますが、事故の原因は まだ明らかになっておらず、
トンネルを掘り進めていた掘削機が原因究明の鍵をにぎるとされています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130823_3.jpg
掘削機は24日陸揚げされ、警察による本格的な実況見分が行われます。
0231R774
垢版 |
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:jWmy9QA1
海底トンネル事故 掘削機が引き揚げttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130823_14
去年2月、倉敷市で掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み、作業員5人が死亡した事故で、海底に埋まったままとなっていた掘削機が引き揚げられました。
作業は23日午前10時過ぎから始まり、大型のクレーン船が、長さ6.3メートル、重さ123トンの「シールドマシン」と呼ばれる掘削機を引き揚げていきました。
事故の発生から1年半がたち、海底に埋まったままとなっていた掘削機がようやく姿を現しました。
この事故は去年2月、倉敷市で掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み、作業員5人が死亡したものです。
これまでの調べで、トンネル先端付近の壁が崩れたとみられており、先月には、壁を形づくっていたセグメントが引き揚げられました。
岡山県警によりますと、約10のセグメントが引き揚げられていますが、事故の原因は明らかになっていません。
そのため、トンネルを掘り進めていた掘削機が原因究明の鍵を握るとされています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130823_14.jpg
引き揚げられた掘削機は、円筒形がほぼ保たれ、外見上、大きな傷や穴のようなものは見られませんでした。
一方で、さびた部分が多く、海底に埋まっていた1年半という月日の長さを感じます。
掘削機は24日陸揚げされ、警察が業務上過失致死での立件にむけ、実況見分を行います。
0232R774
垢版 |
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:jWmy9QA1
8月23日18時42分更新掘削機を引き揚げttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
去年2月倉敷市の海底トンネルで5人が死亡した事故で23日海底に埋まっていた掘削機が引き揚げられました。
作業は午前10時から始まり巨大な台に載せられた長さ6.3メートル、直径約5メートル、重さ123トンの掘削機が
引き揚げられました。
この事故は去年2月倉敷市で掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み作業員5人が死亡したものです。
警察などのこれまでの調べではトンネルの先端付近の壁が崩れ、大量の海水が流れ込んだものと見られていますが
詳しい原因は分かっていません。
引き揚げ作業は工事を請け負った鹿島が行ったもので掘削機はあす陸揚げされ1カ月かけて警察の実況見分や
専門家の調査が行われます。
0233R774
垢版 |
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:jWmy9QA1
8月24日12時00分更新海底トンネル事故で掘削機陸揚げ
去年2月、倉敷市で5人が死亡した海底トンネル事故で、原因究明の大きな手掛かりとされ、海底から引き揚げられた
掘削機が先ほど陸揚げされました。
掘削機は24日午前11時頃、工事を請け負った鹿島や岡山県警の立会いの下、船から陸揚げされました。
県警や専門家が実況見分を行い破損状況などについて詳しく調べることにしています。
この事故は去年2月、倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所で掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み、
作業員5人が死亡したものです。
警察のこれまでの調べで事故は、掘削機の油圧ジャッキを緩めた直後に天井の壁が崩れて起きていることがわかっています。
しかし、詳しい原因についてはまだ不明な点が多く掘削機は、事故原因を究明するうえで大きな手掛かりになると
見られています。警察などでは今度、掘削機の調査を急ぎ、業務上過失致死容疑での立件を目指す方針です。

スマホでは □市で---
0234R774
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:VRegONYQ
海底トンネル事故の掘削機陸揚げttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130824_6
去年2月、倉敷市で、掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み、作業員5人が死亡した事故で、
原因究明のため海底から引き揚げられた掘削機が、24日陸揚げされました。
23日に引き揚げられたシールドマシンと呼ばれる掘削機は、24日午前10時半、大型クレーン船で事故現場近くの
玉島2号埠頭に陸揚げされました。外側に目立った損傷は見受けられませんが内側は激しく壊れています。
この事故は去年2月、倉敷市で掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み作業員5人が死亡したものです。
現地では警察が実況見分を行っていて、今後掘削機を解体して事故原因を詳しく調べることにしています。
また、今月29日には事故の再発防止のために設置されている国土交通省の有識者協議会の委員が、
現地視察を行うことになっています
0235R774
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:VRegONYQ
>>233
8月24日17時16分更新海底トンネル事故掘削機陸揚げttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
去年2月、倉敷市で5人が死亡した海底トンネル事故で、原因究明の大きな手掛かりとされる掘削機が陸揚げされ、
警察などによる実況見分が行われました。
掘削機は24日午前11時頃、岡山県警や工事を請け負った鹿島の立会いの下、船から陸揚げされました。
県警の捜査員約30人などが、実況見分を行い掘削機の写真を撮るなどして破損状況を調べました。
この事故は去年2月、倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所で掘削中の海底トンネルに海水が流れ込み、
作業員5人が死亡したものです。
警察のこれまでの調べで事故は、掘削機の油圧ジャッキを緩めた直後に天井の壁が崩れて起きていることが
わかっています。
しかし、詳しい原因についてはまだ不明な点が多く掘削機は、事故原因を究明するうえで大きな手掛かりになると
見られています。
警察による実況見分は25日も続けられ、さらに詳しく調べることにしているほか今月29日には事故の検証を進めて
いる国土交通省の有識者協議会も現地視察を行う予定です。
0236R774
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:0Nu/1qlT
↑道路トンネルじゃないから板違い
0237R774
垢版 |
2013/09/01(日) 21:58:41.23ID:ekyvDql3
日本の道路トンネルにおいてBパターンの実績ってどのくらいあるの?
0238R774
垢版 |
2013/09/03(火) 18:10:39.13ID:S+Hjcxyl
分岐のあるトンネルってたまらんねえ
0240R774
垢版 |
2013/09/03(火) 20:53:42.39ID:Q8v+EEOr
>>238
子供の頃、首都高の三宅坂トンネルや霞ヶ関トンネルが好きだったけど、
ああいうのではなくて?
0241R774
垢版 |
2013/09/03(火) 21:10:43.19ID:Fvf3V5lM
そういえば駒ヶ滝無くなっちゃったな…
0242R774
垢版 |
2013/09/05(木) 14:28:37.91ID:/b9Ucu1K
信州の上高地(多分)あたりだと思うけど、20年以上前にドライブで通った一般道トンネルが印象的
名前わからないしどうだったかはちゃんと覚えてないけど暗くて狭くて長いトンネルだったと思う
中で分岐していたかもしれない
関西にはない独特の雰囲気のトンネルだった
0243R774
垢版 |
2013/09/05(木) 22:37:05.25ID:yYoY6a/j
釜トンネルか入山トンネルかな
0244R774
垢版 |
2013/09/07(土) 01:33:49.93ID:23+xitWp
入山トンネルだしょ。
松本から行くと、登りの右ヘアピンを抜け、
激しく登って、左90°カーブで入山トンネルへ突入。
トンネル内分岐を右へ。
抜けると、奈川渡ダムの天端を通ることになります。
0245R774
垢版 |
2013/09/07(土) 23:06:20.91ID:Wcws1TRd
釜トンネルの現役時代を走りたかったな
0246R774
垢版 |
2013/09/15(日) 00:42:52.54ID:j3oVsa6W
>>241
せめて歩行者だけでも通れるようにしてもらいたかったな。
0247R774
垢版 |
2013/09/26(木) 14:10:35.13ID:M3smuHnr
駒が滝トンネルはもう閉鎖したの?
0248R774
垢版 |
2013/09/27(金) 02:00:40.07ID:b0OzJDVl
>>247
ダムの脇に新道が完成してトンネルは塞がれちゃった。
0249247
垢版 |
2013/09/27(金) 06:51:01.20ID:UMoHGQ60
>>248
そうでしたか・・・残念です
0250R774
垢版 |
2013/09/29(日) 13:07:09.19ID:qBW+NxRY
国道・県道のトンネルの中心部で事故った時、壁に『非常口○○○m』って表記されてるけどさ、まず脱出出来ないよね。
0251R774
垢版 |
2013/09/29(日) 19:47:36.73ID:w78/rVCy
火災さえ起きなければ脱出できるかもしれない
でもトンネル事故って火災が起きない方が少ないだろうし難しいか・・・
0252R774
垢版 |
2013/10/30(水) 09:40:32.29ID:smBZnB2O
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
0253R774
垢版 |
2013/11/03(日) 10:48:27.82ID:/9TKYYRG
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
0254R774
垢版 |
2013/11/27(水) 23:08:14.27ID:UZPVKzCO
タナル
0255R774
垢版 |
2013/11/28(木) 02:58:39.09ID:8xgTzrKq
明通トンネル
0256R774
垢版 |
2013/12/03(火) 11:40:22.25ID:TT3s67Lr
東海道新幹線 泉越トンネルに斜坑か横坑みたいのがあるらしい 変電所があるから
0257R774
垢版 |
2013/12/22(日) 10:48:24.90ID:llNaNQlr
>>250
一般道でも長大トンネルだと高速みたいな避難抗がある所もある。
0258R774
垢版 |
2014/01/07(火) 14:26:06.87ID:PE81w0Ou
台形みたいなトンネルは何かいい
天井板っぽいが・・・
0259R774
垢版 |
2014/01/08(水) 01:11:54.89ID:v3Ut4waw
六甲トンネルでレーダー探知機が反応する。
周りにトラックや特殊車両はいない。無線機ではないようだ。
なぜトンネル内で反応するか不思議。
0260R774
垢版 |
2014/01/14(火) 00:44:04.83ID:Tus5dK+C
VI計は関係ないだろうし
Nでもないとなるとなんだろ
0262R774
垢版 |
2014/02/14(金) 16:56:32.57ID:d2FoRw9K
建設のGoサイン出たとしても完成できるのかも危ういよね。
出来たとしても絶対通りたくないし、一生中国に行く機会なんかもないだろうなw
工事中の生き埋め事故が必ずおこるに1億元
0263R774
垢版 |
2014/02/15(土) 17:13:45.30ID:o0X7Q+/N
日本から世界一が消えていくなぁ・・・

あれだけの人口、国土があれば仕方ないのだけど、技術力だけは負けてはならない。
0264R774
垢版 |
2014/02/15(土) 22:39:38.86ID:nEBh5G6d
でも日本も土木技術の限界への挑戦が始まるらしいじゃん?
青崩トンネルだっけ?静岡長野の峠のやつ
0266R774
垢版 |
2014/04/15(火) 10:20:35.01ID:eI54f7ZG
こないだ中央道走ったが恵那山トンネルの天井板なくなってたんだな
0267R774
垢版 |
2014/05/07(水) 02:46:49.58ID:NzLqtc3S
GW帰省するのに下道使ってカーナビに従ってたらめちゃくちゃ狭いトンネルに誘導されたよ。
後で調べたら柳ヶ瀬トンネルだった。
雨降ってたしカーナビに注目してたから入り口に信号あったの知らなかった
対向車こなくてよかったわw
0268R774
垢版 |
2014/05/07(水) 13:22:53.88ID:UJiV9zKF
>>267
なんでカーナビは8号を選ばなかったんだろう
0269R774
垢版 |
2014/05/07(水) 13:56:15.09ID:Mppy8DQP
霊のしわざだろ?
0270R774
垢版 |
2014/05/07(水) 22:42:49.53ID:l/0tRoj4
>>267
結構あのトンネル使われてるよ
0271R774
垢版 |
2014/05/11(日) 14:05:21.79ID:HD4he54N
石槫トンネルは三岐・近江鉄道というローカル私鉄大好き人間に
R306ともに重宝されている

八風R421は東近江になる前はブロック関所を通って
四日市→八日市という○日市めぐりファンに重宝されていた
0272R774
垢版 |
2014/05/16(金) 10:26:14.92ID:R7h6vD5p
石榑旧道はもう走れないのかな
去年あたりに行った時もコンクリブロックでまだ封鎖してたし
0273R774
垢版 |
2014/05/26(月) 19:27:13.01ID:Ut0hzd5Q
質問です。
トンネルを掘ると地下水の流れが大幅に変ってしまうそうですが
地下水の流れが変らないようにすることは出来ないのでしょうか?
0274R774
垢版 |
2014/06/11(水) 12:21:37.20ID:WH1JPbBf
NATMじゃNATMの所為じゃ
0275R774
垢版 |
2014/06/24(火) 21:07:59.80ID:s8Az8EcY
>>238
確かに。三峰山に行くとき通った駒ヶ滝トンネルは、トンネル内に交差点があってびっくりした。もう一度通りたかったが、もう閉鎖されたとのことで残念。
0276R774
垢版 |
2014/07/05(土) 09:57:34.19ID:hmBAU3Hy
今でも通行可能な分岐があるトンネルってどれくらいあるのかな
駒ケ滝みたいな趣があるタイプはそうそうないだろうが…
0277R774
垢版 |
2014/07/05(土) 21:35:34.92ID:RpU+ZDR7
国道158号、入山トンネル
0278R774
垢版 |
2014/07/05(土) 22:16:09.76ID:ThHhlFbd
ただ単にトンネル内分岐ってだけなら都市高速にちらほら…
0280R774
垢版 |
2014/07/14(月) 17:57:05.46ID:izQbmWUa
長大トンネルだと横から掘られた作業抗が完成後は管理用道路になってる
http://goo.gl/maps/v9Rkh
0281R774
垢版 |
2014/07/18(金) 18:48:38.61ID:VluiKBaO
山奥に突如現れる長くて真っ暗なトンネルが好き
0283R774
垢版 |
2014/07/23(水) 03:54:07.36ID:pnfQ8beD
新神戸トンネルもトンネル内分岐
0284R774
垢版 |
2014/08/06(水) 21:12:35.18ID:ShkVXa0X
トンネルは嫌いだから、カーブやアップダウンを駆使して出来るだけトンネルを少なくしてくれ。
0285R774
垢版 |
2014/08/07(木) 02:25:44.71ID:aPxh7cwR
トンネルか、切り通し+ロックシェッドか、の2択になる所が相当あるだろうな
0286R774
垢版 |
2014/08/11(月) 14:18:56.82ID:dkQz27v8
>>284
俺はトンネルは何とも思わないが、高い橋がダメ(>_<)
0287R774
垢版 |
2014/08/12(火) 10:24:43.61ID:sDlsCRlC
古いトンネルは趣があって好き
長い橋は横風が怖いからあまり好きじゃないな
0288R774
垢版 |
2014/08/12(火) 15:53:48.18ID:r6ykepIs
トンネルは昔に比べ相対的に安くなったからね
切土のほうが圧倒的に安い場合が多いけど
土量によっては運搬費や処分場所の確保が問題になるね
0289R774
垢版 |
2014/08/12(火) 17:59:23.74ID:99GMTo5A
東名・大和トンネルの上を通るのが好き
0290R774
垢版 |
2014/08/17(日) 18:46:06.11ID:JccNRvgY
殆どの者がトンネルを抜けて産まれた
0291R774
垢版 |
2014/08/21(木) 17:03:09.41ID:cCcJnTw8
中国自動車道は出来るだけトンネルを減らした設計だよ
0292R774
垢版 |
2014/12/12(金) 08:38:26.77ID:VD1Y4rou
最近では天井板どころか、ジェットファンまで撤去されるトンネルが多くなってきたな
0293昭和63年
垢版 |
2014/12/15(月) 14:46:29.31ID:IAXT7G1J
青函通った時はあった?
0294R774
垢版 |
2014/12/15(月) 14:57:19.02ID:9n+Fphn2
>>292
石原前都知事の政策で、ディーゼルトラックの排気ガス規制が進み、ばい煙排出が無くなり、
今じゃトンネル内もきれいきれい
そのため、トンネル内照明も、透過性の高い黄色いナトリウムランプ→高効率Hf蛍光灯→白色LEDと変わってきた。

慎太郎さんが強引に進めなかったら、トラック協会の圧力で今でも規制進まなかったでしょう。
0295R774
垢版 |
2014/12/15(月) 16:30:23.28ID:qjmc1QOi
>>294
なるほど、トンネルみたいな環境で果たして白色LEDで大丈夫なのか?と心配してたが
天井板やジェットファンの削減と同じくばい煙排出が無くなり基準改定された事によって可能になったというわけか
0296元でしょ
垢版 |
2014/12/15(月) 22:22:30.69ID:IAXT7G1J
>>294
慎太郎の息子さんよくやれるね
0297R774
垢版 |
2014/12/16(火) 08:13:35.38ID:AvgZv19T
納得しました
0299R774
垢版 |
2015/02/12(木) 09:29:19.99ID:87qvreSz
白色化は車の性能が上がったんだな
0300ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2015/03/14(土) 07:04:11.36ID:iDIBsqTk
>>290
女性の膣は、分泌液を出すための穴、男性の陰茎を受け入れるための穴、
果ては、胎児が通るための産道として機能するなど、3つの役目を持つ。

帝王切開で生まれた場合は、トンネルの横に開けられた脱出口を抜けたといえる。
0301R774
垢版 |
2015/03/15(日) 11:09:08.20ID:MpdztaCl
膣から産まれた膣太郎
0303R774
垢版 |
2015/05/23(土) 13:38:12.09ID:01k9xQwm
>>265
こういう施設って人居るのかな?
中身がどうなってるのか気になる。
0304R774
垢版 |
2015/10/24(土) 15:59:43.54ID:BouVwh2T
悪質詐欺広告常連の楽天に騙されるな
0305R774
垢版 |
2015/10/26(月) 00:17:42.18ID:9AQDRIc9
トンネル両側から掘ってすれ違ったりしないんですか?
0306R774
垢版 |
2015/10/26(月) 06:44:22.55ID:TM2GupDn
日本の測量技術をなめるなよ。
0307R774
垢版 |
2015/11/02(月) 23:58:19.76ID:7mbGfRys
トンネル内でS字カーブとか、交差点作れる国、他にないだろ。
水を大量に含んだ地層の日本アルプスでさえも、10キロ級の長大トンネル掘る国、他にないわな。
0308R774
垢版 |
2016/07/20(水) 16:46:16.87ID:W9G7/2ub
>>305
Sカーブはある。
必然的に誤差は生ずるんで、仕上げで目立たないように修正している。

一番派手だったのは東海道在来線丹那トンネルを掘進中に北伊豆地震に見舞われ
断層が掘進方向に対して2.5mも動いて先進導抗が鏡面で遮断される事故が起こったが、
線形は上手に繋げられてしまい今は目視では分からなくなっている。

大抵は貫通直前の50m手前当たりで先進ボーリングを通して相対位置を掴んで
「設計変更」をやって、誤差を表面には現れなくしている。
ま、発注主が文系アホで、必然的に生ずる避けようのない誤差を認めない可能性があって、ヤワヤワとマルにする現場の便法なんだろうねぇ。

某鉄道トンネルで1mもズレてしまい、ヤワヤワと誤魔化したんだけど、その原因として新規採用のジャイロ式測量機の初期不具合として他に累が及ばない様にしたが、
実際は測量側が山越えの工事基準点の設定を間違えたためだろう。そうすると大事になるから、新規導入自動測量装置の不具合としてマルにしたのが真相。
だって平行して従前の人力測量を重ねていて同じ結果で掘ってきて、貫通して分かったんだから、現場の基準点設定を間違えてたのはハッキリしてる。
冤罪のソフト屋は大いに腹を立てて尻をまくって会社を辞めてしまった(ww

かっては上越線清水トンネル手前のループトンネルの貫通時の掘進誤差が24cmとかいって「驚異の測量・掘進技術」と称えられて、まともだったんだが、
たとえば東京湾横断道トンネルなんか貫通直前50m手前くらいで半年ぐらい掘進が停まって「地盤凍結工法」を実施してたってのが公式発表なんだけど、
誤差の話が出てないのは、先進ボーリングで相対位置を確定させて「設計変更」を噛まして誤差ゼロにしてるんだろう。上下線4箇所で繋いでるからねぇ。

一般的なトンネルなんて絶対位置が1mぐらいずれたところで支障ないとこが多いから、現場に合わせた「設計変更」で結果OKにするなど、中間はかなりルーズの模様。
0309R774
垢版 |
2017/03/07(火) 17:24:06.08ID:7ohF4pVL
維持保存
0310R774
垢版 |
2017/05/22(月) 14:04:30.01ID:Szv+wQIF
天気が良すぎると、トンネルに入ったとき少し怖い…
0311R774
垢版 |
2017/10/01(日) 00:17:51.01ID:akTcV3Jt
ラスベガスに地下鉄を作るのは不可能と聞きましたが本当ですか?
0312R774
垢版 |
2017/10/19(木) 22:36:24.20ID:GmCT5wev
地盤の関係で無理です
0313R774
垢版 |
2017/11/04(土) 19:42:20.44ID:WSKLEVh+
無料トンネル最長を更新した東北中央自動車道栗子トンネルが今日ようやく開通したけどこいつはここの話題になるか?
0314R774
垢版 |
2017/11/17(金) 03:19:56.33ID:YC6Np+no
>>310 確かに。気分悪くなる。目がついていかないのかな?
夜にトンネルに入るとそうでもないんだけど。
0315R774
垢版 |
2017/12/23(土) 03:37:21.89ID:9cGOFJwi
>>310,314
人の目は「暗順応」に弱くて、急激な照度低下に付いていけない。
晴天の日のトンネル突入は、一瞬視力を失い危険な状態になり得る。
トンネル入り口付近の減速や、進路変更は大事故の元!
0316R774
垢版 |
2018/02/10(土) 13:38:46.92ID:EREDda/0
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RHB5Q
0317R774
垢版 |
2018/03/18(日) 09:45:05.43ID:9Z+8xmJ6
テレビ東京
車あるんですけど…?【美しすぎる穴!マニアおススメのトンネルツアー】
2018年3月18日(日) 18時00分〜

トンネルマニアがおススメのトンネルを紹介する。
30年かけて人間が掘った切り通しトンネルや五角形のトンネルに興奮
0318R774
垢版 |
2018/04/02(月) 12:24:20.20ID:KEw5ki90
さげ 保存
0319R774
垢版 |
2018/10/02(火) 04:52:24.45ID:X8ukL5R4
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

0QO
0320R774
垢版 |
2018/10/17(水) 20:01:40.99ID:n2M85bP3
古いトンネルの照明を、水銀灯などからLEDへ変えるときに、
プロビーム照明方式にしてほしいなあ。
0321R774
垢版 |
2019/09/09(月) 20:43:12.29ID:PXkWcpCJ
青崩峠のトンネルはいつできるんでしょうか?
また「日本のトンネル技術が敗北」になる気がしてしょうがないんですが
0323R774
垢版 |
2022/02/28(月) 13:23:27.09ID:vUyLz2Kl
XSX
0325R774
垢版 |
2022/05/28(土) 19:21:43.47ID:xzbEUa20
ドーナツTBM うそ八百。こんなことに、国の金を使ってはいけない。
0326R774
垢版 |
2023/08/28(月) 16:38:46.13ID:08vv5HhD
オレンジ色のトンネルの照明ってまぶしいな
なくなって良かった
渋滞して普通の色と比べるとよく分かる
0327R774
垢版 |
2023/08/31(木) 07:39:39.15ID:nO+2CnUr
>>315
だから新東名神のトンネルの坑口は斜めになってんだよな
0328R774
垢版 |
2023/11/20(月) 12:06:17.93ID:vArV1It/
【和歌山】「30センチ必要なのに…わずか3センチ」コンクリの厚さ不足のトンネル、検査を130回分怠る…県「業者から連絡なかったから」 [ばーど★]
ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700446308/
0329R774
垢版 |
2024/04/27(土) 19:31:39.23ID:dHvQ5p0F
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん★リニア新幹線
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況