X



高速道路のIC表示の二つ目が調子乗りすぎな件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000177 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/10(水) 21:08:41ID:9pI0Hfam
横浜町田から八王子遠すぎだろwwwwwww
009177 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/20(土) 21:15:59ID:7ILta5p4
>>80
秦野中井に続けて書くなら、二宮か平塚だろう。

厚木の上り線と横浜町田の下り線に「相模原」、横浜町田の上り線に「横須賀」を追記すればいいかな、と思う。
009377 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/21(日) 00:24:28ID:cqz6/jaf
>>85

疑問解消しました。
009477 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/21(日) 05:06:58ID:79q3ryT2
>>89
どちらの市を前にするか燕市と三条市が協議して、新幹線と高速で半々とガイドは説明してるよ
009577 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/21(日) 10:19:23ID:f7DGVReL
>>92
下り線は絶対に必要。上り線も、国道129号を通して平塚市街へ直結してるから、外せないと思う。
厚木は神奈川県の道路交通の要だから、やみくもに追記するわけにもいかないんだろう。
まあ、佐野藤岡みたいに4つの自治体名(佐野・藤岡・足利・小山)が出ている例もあるにはあるのだが。
009677 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/21(日) 11:42:45ID:sAT5kJIv
インターチェンジの集中を防ぐ意味もあるのだろうが、
中央で調布府中はないだろ
調布から府中まで夕方なら20分以上だぞ
府中は字の大きさを小さく書いてくれ
あと地方都市の国道の看板が地元向けに作り過ぎ
009877 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/21(日) 22:44:19ID:4DovetVH
>>96
調布ICを降りて1kmちょっと走れば府中市だ。
府中市街までだって昼間なら10分あれば着くのに併記しない理由がないだろ。
010077 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/22(月) 15:00:46ID:qzQY4s3G
「下仁田 南牧」
南牧(なんもく)を「みなみまき」と読んだ長野県人は多いはず。
さらに「ここから南牧(みなみまき)村に行けるのか」と思った長野県人も多いはず。
更にその後群馬県に南牧(なんもく)村が有るのを知って衝撃を受けた人も多いと見た。

・・・ま、僕の事なのだが・・・

あと余談だが松井田妙義−碓井軽井沢間の「浅間山トンネル」を「あさまやまトンネル」と読んだ人も多いはずだ。
その先の「日暮山トンネル」「閼伽流山トンネル」も下に書いてある英語(ていうかローマ字)見ないとまず読めない。
010177 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/22(月) 16:06:42ID:JTG/sMDC
>>97
そこから八千代市まで結構かかるやね・・・
でも千葉市に沿って道路走ってるから特徴を出さねばならんでしょ
010277 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/23(火) 08:30:00ID:OuU2U6z8
東海北陸道 白鳥インターチェンジ
「白鳥 福井」 福井県には入ることが出来るが福井市まで繋がっている訳ではない。
将来は中部縦貫道が繋がる予定。

東海環状道 美濃加茂インターチェンジ(同じ大きさで下呂) 富加関インターチェンジ(小さく下呂)
どちらとも「下呂」があるが80kmほど離れてる。
010377 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/24(水) 03:58:26ID:ZR6NL/s5
>>102
白鳥IC経由で福井市へ向かうのは、原則岐阜県内のIC発だけなので
他県からの目的地になり得る大野市を案内するほうが一見よさそうに思えるが
「白鳥 大野」と書くと、揖斐郡大野町に向かう人も知らずに降りてしまうから困る
010477 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/27(土) 11:18:26ID:JYDCvqE1
あげ
010577 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/27(土) 19:16:55ID:uacxEiz1
"岐阜羽鳥IC" の検索結果 約 105 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
"岐阜羽鳥駅" の検索結果 約 94 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
    ↑「しま」じゃなくて「とり」で検索
010677 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/28(日) 16:36:16ID:Lc+oeCDm
九州道の松橋ICは

松橋 天草
延岡 高千穂

と表記されてる。九州の東と西の沿岸部を同時に案内w
010877 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/10/05(日) 03:44:04ID:m+zcl2b4
いいねえ、こういうスレを待っていた。
地名表示が3つも4つもあると却って分かりづらい気もするんだがねぇ

一方、関越道東松山IC、以前は「東松山       」ってな感じで、
何かしらの地名が消された痕跡があったけど、詳細求む。
010977 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/10/05(日) 05:34:18ID:ejpdL5Kz
>>108
「東松山 嵐山」だったけど、嵐山小川ICができたから消された
011377 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/10/05(日) 12:55:57ID:zdDz/bjI
横浜横須賀道路、横須賀方面から来た場合、「狩場 横浜」の横浜ってのは、かえって分かりにくいと思う。
011477 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/10/05(日) 21:57:16ID:3aya/mzk
岡山道岡山総社IC 中国道方面から南進してきた場合
以前は「総社 岡山」だったが、岡山ICで降りるべきところを勘違いして
岡山総社ICで降りてしまうケースがあとをたたないということで
今は「総社 岡山西」となっている。
どうしても岡山の地名を表記したいなら「足守」とか「備中高松」でいいと
思うのだが、どうもああ公務員的な頑なに「岡山」の表記にこだわるのだろう?
011877 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/10/06(月) 16:28:24ID:DuWv0Mqc
地名たくさん付けすぎ
011977 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/10/06(月) 16:35:15ID:J5jS2zZU
>>114
上信越上り吉井は、吉井 高崎 だけど【高崎インターは直進】の補助看板が付いてるよ
012277 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/10/06(月) 20:22:46ID:G3jCfxvE
>>121
いちおうJRと東武の駅があるし、国道も分岐(R4/R125)してるし…。
栗橋以外じゃ大利根とか菖蒲とかもあるけど、マイナーすぎて誰も知らない。
栗橋ならどっちのICからも幹線道路一本だ。
012477 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/10/07(火) 07:07:52ID:kazKkcJ6
>>121
R17新大宮バイパス下り線を宮前から先進むと、吉野町の分岐手前から「栗橋」と出ているよ。
久喜や蓮田を差し置いてそれだけ重要拠点なんだね。
まぁ、久喜と合併協議が進んでるんで数年後には無くなっていると思う。
0127名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/13(月) 22:52:29ID:wlY7HWzK
まず>125。今はさいたま栗橋線だ。それと二つ目表示といえば北陸道の「富山 高山」の高山は下り東海北陸道全通により不要。上りは41号を使えば高速料金負担軽減に微力ながらつながるので残して良い。但し41号はリスクが大きい道路なのでくれぐれも身長に。
0128名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/15(水) 09:50:38ID:UaOTe+uS
>>127
正式名称がどうのじゃなく、一般的に通用するかだろ?
ラジオだと栗橋線と案内してるとこもあるし、横横道路とかってわからないか?横浜横須賀道路って道でも横横で通用したりするんだよ
0129名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/15(水) 16:17:41ID:DRKxV+WV
京都縦貫道 丹波IC
丹波 福知山

福知山まで一時間くらいかかるし
0131名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/15(水) 21:18:04ID:KDbkXUOt
このスレに来てる人のレベルじゃ考えられない人が大量に高速を利用してる。
高山に行く人が飛騨清見で降りずにスルーする事例が多いって言ってんだからな。

インターの(2番目の)地名は近いか遠いかが問題じゃない。
その目的に行くためにはここで降りろっていうことを訴えたいんだよ。
0132名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/16(木) 18:37:08ID:A0YJbgkE
栗橋自体は大変チープな町だけど結構いろんな街道が交錯する一大交差点だからな。それは長野の塩尻や滋賀の米原にも言える
0135名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/18(土) 01:39:13ID:snV/voz7
>>126
棚倉に行くには那珂ICからだとR118よりもR349常陸太田経由の方が快適(福島県側がちょっと狭いけど)

石川はあぶくま高原道路が全線開通したら磐越道小野IC経由の方がメインになりそう
0136名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/18(土) 06:34:45ID:WlA+BAkU
>>1

誰もつっこまないですね。
そもそもね、このインターで降りていくと、ここへ行くのに便利ですよ!って言うことが言いたいだけ。

下り線も上り線も2番目に八王子と書いてありますか?
多分、上り線だけじゃないかな?普通は東京から来る人は中央使いますからね。
0137名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/18(土) 08:25:58ID:tLWD/eEQ
ネタスレにいちゃもんつけんなよ
仲間同士で酒飲みながらする話してんだぞここは 空気ヨメ
136みたいなのが入ってくると急に酒がまずくなる
0138名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/18(土) 10:41:35ID:90eTAI+B
東名町田インターから16外回り、
中央八王子第一インター16バイパス内回り
一キロぐらいは立体にしてほしい。
夕方は通過30分とかだぞ
0139名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/18(土) 13:14:13ID:j1kaGLsy
>>136
横浜町田の上り出口にも、八王子なんて書かれてないぞ。
0144名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/18(土) 21:31:04ID:wL2op+L1
八王子バイパスは一つばっかりだよ。
打越: 高尾 日野
中谷戸: 中谷戸
片倉: 片倉 (北野台団地・片倉台団地 の補助看板あり)
鑓水: 鑓水
相原: 町田 高尾

ちなみに白地は番号でなくIC名
0151名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/19(日) 15:19:18ID:JxRpkngu
地元の近く
伊勢湾岸道 豊明IC…豊明 刈谷(豊田方面のみ)
伊勢湾岸道 豊田南IC…豊田南 知立(四日市方面のみ)
自分の出身地・安城市が抜かされている…
後は>>3
国道1号は 岡崎→安城→知立→刈谷 の通過順なのに

父の地元
長崎道 多久IC…多久 唐津
多久市と唐津市は国道203号線で1時間ほど掛かる。
0152名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/19(日) 21:15:00ID:xxha26OQ
>>151
伊勢湾岸道の本線がわずかに安城市を通っているだけで,
どのインターからも直結していないのが一因かもね.
ちなみに,今回の東名集中工事で下り岡崎ICの出口標識が架け替えられ,
「刈谷」が抜けて「岡崎」のみになった.
上り豊田ICは未確認.

>>53
>>127
今さらの遅レスだが,
これらは危険物積載車通行禁止トンネル絡みだろう.
>53が恵那山トンネル,>127が飛騨トンネル(+もう1箇所).
0157名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/21(火) 17:22:21ID:EQKwwEa2
そういえば北陸道・金沢森本ICは
「金沢森本 七尾」だった希ガス(某サイトで見た)。

それにしても離れてるなぁ…
(いちおう七尾は能登半島では一番大きい町[それでも人口6万2千だけど])
0159名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/22(水) 15:59:13ID:ql896ibt
そういえば伊勢道勢和多気ICは「勢和多気 尾鷲」だったな…
0161名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/23(木) 12:55:57ID:HzJel94m
川島広いし道もいいな。
0162名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/23(木) 22:19:56ID:UODildO1
近畿道の門真インターってR163の表示があるのに「門真 大東」って・・・

R163接続をアピールするなら大東の代わりに四條畷のほうが良さそうに思える。
0163名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/24(金) 09:20:00ID:FsSTAofe
>>160
尾鷲へ行くなら勢和多気で降りるしかないだろ。
0165名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
垢版 |
2008/10/24(金) 13:48:55ID:HUOXkhPZ
もう、東は米国、西は中国でいいや
0167141
垢版 |
2008/10/24(金) 22:43:57ID:Yr8h8ftc
>>143
企業名を付けるのがNGじゃなければサマーランドが最適だけど。


「あきる野 サマーランド」
「あきる野 檜原」
「あきる野 秋川渓谷」
「あきる野 五日市」
0169R774
垢版 |
2008/10/25(土) 23:53:31ID:4WOL0kax
>>57

昔は金沢東インターに七尾が書いてあった。

今は内灘に変更されているけど。
0170R774
垢版 |
2008/10/26(日) 06:22:26ID:KD0QdHSM
今でも福井方面から来た場合は

七尾の最寄インターだろ?
0171R774
垢版 |
2008/10/26(日) 08:14:58ID:x73HReLQ
>>170
逆方向だと2つ目の地名が違う場合が多分にあるよ
0172R774
垢版 |
2008/10/26(日) 10:46:08ID:r35mu3rO
>>170
金沢森本で降りると能登道路まで信号なしのほとんど高速みたいな道でいける
だから金沢東より金沢森本を推奨してるんです。
0173R774
垢版 |
2008/10/26(日) 13:57:00ID:1veG29Px
>>167
国道411号でいいよ
0174R774
垢版 |
2008/10/26(日) 17:43:05ID:vroJ/L8b
>>53
そういえば、東名阪の亀山には”大阪”が入っているよな
大阪まで何`あるか知らんけど
0175R774
垢版 |
2008/10/26(日) 17:54:29ID:IeiL+BwZ
>>1
行き先と方向とある。
初めて来た人は、ピンポイントの地名よりも、
方向がどこ向いているかの方が大きな間違いがない。
0176157をカキコした人
垢版 |
2008/10/26(日) 18:37:30ID:sYWl9MIE
>>172
そうだったんだ。

そういえば名神高速一宮ICは上り線だけ「名古屋」が書いてあった。
0177R774
垢版 |
2008/10/27(月) 00:35:28ID:EVDjxygU
>>176
そりゃ下りは既に名古屋を通過しているからな。
上りは「名古屋」と書いてあるせいで間違える人がいるからか、
「↑名古屋IC 30km」と書かれた補助標識がついてる。
0178R774
垢版 |
2008/10/27(月) 00:55:49ID:vchg7xHp
京都方面からだと、一宮が名古屋への主たる入口になってるからな。
0179R774
垢版 |
2008/10/27(月) 01:07:40ID:37Z2eNGG
中央道から来るとどうすればいいんだろう?
0180R774
垢版 |
2008/10/27(月) 01:21:44ID:lH89cA4K
小牧か春日井か
0181R774
垢版 |
2008/10/27(月) 02:55:49ID:jwJmLee7
>>179
小牧JCT手前に名古屋市内の情報板があるから、あれ見て小牧か春日井に決めるんじゃないか?
0182R774
垢版 |
2008/10/27(月) 16:21:33ID:v3LlJ0FT
交通分散は分かるけど
隣のインターチェンジの名前を併記すると、
見落としたと思って出口分岐付近で急停車する車がいて事故も結構見るぞ。
併記ではなく補助案内板にしてくれ。
0183R774
垢版 |
2008/10/28(火) 01:22:12ID:M8hhsdHH
>>179
小牧JCTの「←東名」というところに「名古屋」と書かれてる。
中央道→名古屋市内だったら、案内どおり名古屋ICに向かうか、
小牧ICに向かって名古屋高速に入るかのどちらか。
春日井ICで降りるというのは聞いたことがない…
0184R774
垢版 |
2008/10/28(火) 12:04:22ID:lpVe8puw
>>183
春日井IC→R19で新守山・大曽根方面に行くけど?
0185R774
垢版 |
2008/10/28(火) 16:41:26ID:EOwq7b+j
>>174
いずれは削除されるんでね?
ネクスコとしては東名阪・伊勢道から大阪方面へは新名神経由を推奨していて名阪国道〜西名阪経由は「ないもの」として考えてるみたい。
0186R774
垢版 |
2008/10/28(火) 17:15:00ID:DlbRYSow
「仙台 宮城」

おいおい範囲でかすぎだろ
そりゃあ仙台は宮城県の中心だけどさww
0187R774
垢版 |
2008/10/28(火) 17:24:56ID:9vqO3Fgc
>>185
亀山には大阪方面流出だったか、くどいくらい看板あるよ
路面には大阪の文字いっぱい書いてあるし
0188R774
垢版 |
2008/10/28(火) 18:30:59ID:7sh9fW74
>>186
旧宮城郡宮城町の名残じゃないかな?
0189R774
垢版 |
2008/10/28(火) 18:35:32ID:oYR/3XH7
亀山インター出口なら「亀山 大津」じゃないの?
亀山を過ぎてからの名阪国道の本線上なら
「大阪 115km」
っていう案内はあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています