X



高速道路のIC表示の二つ目が調子乗りすぎな件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000177 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/10(水) 21:08:41ID:9pI0Hfam
横浜町田から八王子遠すぎだろwwwwwww
0449R774
垢版 |
2010/07/30(金) 11:47:05ID:B0cLO9Fk
山陽道の山陽インター(そもそもこの時点で分かりにくい)が、山陽 瀬戸で瀬戸大橋↑直進って看板付いてるが、
今なら赤磐インターで東岡山とでも書けばいいのに。
0450R774
垢版 |
2010/07/30(金) 11:51:41ID:XKDZ9zcT
>>448
「 高梁 」って感じにすれば良かったのにね。
0451R774
垢版 |
2010/08/06(金) 23:47:17ID:TWQ+7/Ai
中部横断道表記予想

佐久北IC「佐久 小諸」
佐久中佐都IC「中佐都 佐久平」
佐久南IC「臼田 立科 下仁田」

そもそも表記するのかが疑問だが。
0452R774
垢版 |
2010/08/08(日) 13:43:55ID:qZghsdx/
あったら怖い、中部縦貫道大野ICの 「大野 本巣」
0453R774
垢版 |
2010/08/09(月) 18:30:07ID:8lnnNV5X
中国道に「院庄 倉吉」があった。

>>452
国道157号ですね、(ry
0454R774
垢版 |
2010/08/09(月) 18:31:26ID:8lnnNV5X
>>453訂正
酷道157号ですね、(ry
0455R774
垢版 |
2010/08/11(水) 10:23:14ID:tn1oL0pj
右から読んでも 「はき うきは」
0457R774
垢版 |
2010/08/17(火) 12:00:08ID:UoiG1uqG
>>453
米子道湯原IC(米子方面)に
湯原 倉吉
とある。
0458R774
垢版 |
2010/08/17(火) 12:10:52ID:UoiG1uqG
>>445
そういえば山陽道を広島方面から来た時に
岡山JCTの分岐で岡山道への看板が
普通「岡山道」って書くところを「中国道方面」と書いてある。
これも岡山の混同防止なんだろうけど。。
こんな感じ

  中国道方面      山陽道
\ 総社 米子    ↑岡山 神戸
0459R774
垢版 |
2010/08/17(火) 15:15:42ID:Qvt5nQPC
>>458
混同防止で思い出したけど、山陽道の距離案内で「岡山」「広島」は東名で「静岡市街」「名古屋市街」としてるように「岡山市街」「広島市街」としたほうがいいかも。

ついでに「大阪」は「東京日本橋」としてるみたいに「大阪梅田新道」に。
0460R774
垢版 |
2010/08/17(火) 15:25:43ID:WoYpcvcy
広島道も本線にはどこにも表示がないんじゃないか?
0461R774
垢版 |
2010/08/17(火) 23:57:02ID:D1pARcKK
関越は最下段の距離案内はなんで新潟なのだろうか

東北や常磐だと案内が宇都宮や水戸なのを考慮すると距離的に前橋か高崎でも良いと思う

外環も
[常磐道]柏 水戸
[東北道]宇都宮
[関越道]新潟
だし
0462R774
垢版 |
2010/08/18(水) 00:13:34ID:/MnAV7MP
東北道

泉 仙台

合併前の標記とはいえ「仙台」ってどこ指してるの?
泉も今は仙台だよw
0463R774
垢版 |
2010/08/18(水) 02:55:40ID:oDtYcnvu
>>461

でも常磐道は本線に入ったら、ほとんど「水戸」じゃなくて「いわき」だよ?

常磐道関連で言えば…
15 いわき勿来 棚倉
16 いわき湯本 石川
があるのだから、こんなのもあればいいのでは?

13 高萩 大子
14 北茨城 塙
21 浪江 川俣
0464R774
垢版 |
2010/08/18(水) 11:21:19ID:vP8qKqyx
常磐道は本線入ると距離では水戸だけど
ジャンクションの行き先はいわきなんだよな

あと最近那珂インターに補助標識がついた
常陸大宮・常陸太田は
このインターです。
みたいなのが。苦情でもあったのか・・・
0465R774
垢版 |
2010/08/18(水) 19:48:05ID:923ZxL8C
>>463
> 13 高萩 大子
> 14 北茨城 塙


ちょwwwwwww
正気かよ。降りたら普通車でも涙目だぞw
0466R774
垢版 |
2010/08/19(木) 00:05:51ID:QcBBDTOf
かつての東北道にも当スレ趣旨のような?二つ目表示が見られたが、
各横断道や連絡道の開通後に変更されたモノがあるな。
(飯坂)(江釣子)は補助標識だった。

<当 時> →→ <現 在>
18 郡山 猪苗代 →  郡 山
19 本宮 猪苗代 →  本 宮
22 福島 米沢 (飯坂) → 福島飯坂 米沢
28 仙台宮城 山形 → 仙台宮城 作並
38 北上 横手 (江釣子) → 北上江釣子
39 花巻 釜石 → 花巻 花巻空港
41 盛岡南 宮古 → (※変更無し)
42 盛岡 秋田 → (※変更無し)
43 滝沢 八戸 → 滝 沢

盛岡ICの二つ目は現在では、田沢湖、雫石あたりが相応しいかな。
0467R774
垢版 |
2010/08/19(木) 02:33:55ID:0RDIs3V5
>>465

まさしく、ここのスレタイ通りにしたんだが…。
さすがにアカンかったか…。

実際そんな標記にしたら、涙目の挙げ句「普通は、那珂インターからR118orR349だろ」って言われることは間違いないね。
0468R774
垢版 |
2010/08/19(木) 09:14:30ID:3Jby2f1n?BRZ(10743)
第二京阪に敗方はイラネー
0469R774
垢版 |
2010/08/19(木) 15:08:28ID:2YdaaUwl
>>461
そりゃあ田中角栄大先生の威光の名残だろうに。
0470R774
垢版 |
2010/08/20(金) 02:40:15ID:i5HazeBs
>>461
それが逆も然りで、新潟県内の関越道上りは全部東京表記。
長岡JCTも[関越道]東京
新潟西ICも[関越道]東京
上りも高崎or前橋で良いと思うけど、長岡市内R17上り案内標識が[↑高崎 180km]ってのはどうかと思うw
0471R774
垢版 |
2010/08/20(金) 17:31:37ID:YOmuP/JI
>>470
この間鳥取に行ってきたか、R9東行きに「↑京都 209km」があったぞwwww
0472R774
垢版 |
2010/08/21(土) 15:12:55ID:VIdb6h4V
>>470
東北道や常磐道は、沿線地域の交通流動を広くカバーする道路であるのに対し、
関越道はトンネルを経て東京・新潟という拠点を直結する道路という意識があるんだろうな。
0473R774
垢版 |
2010/08/24(火) 18:32:34ID:nKuJwNLu
高松のフェリー乗り場には
←徳島 ↑高知 →愛媛
ってあってビビった。
0474R774
垢版 |
2010/09/13(月) 01:49:03ID:UOsfLJwH
>473
→は「愛媛」じゃなくて「松山」では?
0475R774
垢版 |
2010/09/13(月) 11:21:56ID:JKPzsvPR
>>124
久喜市になった今でも「栗橋」の表示は残ったままw
寧ろこのままの方が良さそうだ
0476R774
垢版 |
2010/09/14(火) 18:59:27ID:9Ro4qtS3
>470
沼田まで130〜140キロとか表記されるよかしっくりくるだろ高崎の方が。まあどうせ下道なら高崎経由しないで上武国道でショートカットがデフォだから前橋でもいいかと思うが
0477R467
垢版 |
2010/09/14(火) 23:07:21ID:MpuxIUs3
>>433
「横浜市街」表示なら東名横浜ICと新山下で見られる。
0478R467
垢版 |
2010/09/15(水) 13:07:41ID:kWYDHQ8/
>>427
渋谷表記ならR246は伊勢原・R467は高座渋谷から出てる

横浜の江田で東京・渋谷・溝口方面ってあったべ

0479R774
垢版 |
2010/09/15(水) 13:10:08ID:kWYDHQ8/
>>433
「東京」表記は東京都内では湾岸線羽田空港で見られる
0480R774
垢版 |
2010/09/15(水) 23:28:59ID:lqO8V/Us
>>466
というか、最近更新される標識は本来のインター名に従っているのがほとんどだよ。
ナビの案内と合わせるためだと思うけど。
0481R774
垢版 |
2010/09/16(木) 00:16:19ID:g57aqH+0
>>477-479
神奈川・埼玉県では「渋谷」「池袋」「上野」とかってピンポイントの表記だけど、千葉県だけなぜか「東京」なんだよね
0482R774
垢版 |
2010/09/17(金) 13:55:10ID:+aJkB9HB
>>481
じゃあ千葉なら錦糸町とか両国とか出すのか???適当な地名がないから東京ってなってるんじゃないだろーか。
0483R774
垢版 |
2010/09/17(金) 19:09:47ID:dwIXYCpQ
17号なら巣鴨とか122号の赤羽とかあるぜ
0484R774
垢版 |
2010/09/17(金) 19:19:09ID:Hpeg4U5y
千葉からなら普通に、日本橋とか銀座でいいと思うぜ
別に東京でも困ることはないので何だっていいけど

0485R774
垢版 |
2010/09/17(金) 21:00:46ID:sJYVbPQs
そもそも行き先での「東京」は「=日本橋」な訳で
0486R774
垢版 |
2010/09/18(土) 00:40:33ID:7iXAXY/u
♪頑張って東京へ出てもー
 錦糸町までー
0487R774
垢版 |
2010/09/18(土) 00:45:47ID:rehl0VCf
そうそう。東京って日本橋の事なんだが。
このスレの住人ですらそれを知らない人大杉

1号、4号、6号、14号、15号、17号、20号が
日本橋(東京)起点だからね。
0488R774
垢版 |
2010/09/18(土) 05:13:21ID:weL/ttx+
R6なら流山に入ったら「青戸」と出るぞ。

R14だと市川橋手前に「浅草橋」の表記がある。
0489R774
垢版 |
2010/09/18(土) 08:22:36ID:2Wd1YMF6
スレとは関係ないが、広島県のR2旧道海田大正交差点の手前に、道路標識みたいな小さな看板で【↑東京800何q】だか【↑日本橋800何q】ってのには驚いた

今でもあるのかな?
0490R774
垢版 |
2010/09/18(土) 10:07:06ID:kr1ejyvj
>>488
それを言ったら、R4は日光街道も新4も埼玉入れば「上野」が出てくるが。
0491R774
垢版 |
2010/09/20(月) 19:14:38ID:IHooiUz3
>>471
松江からだと9号に「京都300km」という表示があるw
ちなみに俺が見た中で一番遠い表示は弘前で7号「新潟375km」
0492R774
垢版 |
2010/09/20(月) 20:11:18ID:m8HIBRKM
>>491
R2旧道の海田大正交差点手前に【東京800何q】だか【日本橋800何q】って看板があった
今もあるか知らないけど、道路標識みたいな左側に立ってる小さな看板

数字は何qだったか覚えてないや
0494R774
垢版 |
2010/09/21(火) 18:34:00ID:PAbcVM/U
でも、R6って新葛飾橋の手前でも、東京表示なんだよ。
日本橋か青戸にすればと思う。
0495R774
垢版 |
2010/09/21(火) 23:45:32ID:ZbxCqCs6
>>27

鳥取自動車道できても『鳥取』はそのままだ(笑)

0496R774
垢版 |
2010/09/22(水) 20:12:05ID:TxGL9sFq
東京までの距離表示があるトコで一番遠い所ってどこよ?新潟の小千谷か川口あたりで信号機脇に単独で2百数十キロてのは見たことある
0497R774
垢版 |
2010/09/22(水) 22:47:33ID:omr5LxW0
国道390号の石垣市内で見たことがある
0498R774
垢版 |
2010/09/23(木) 03:39:11ID:UJZH81Ye
>>476
県内のもっと近い都市の表記をしれと言ってるんだろ。
0499R774
垢版 |
2010/09/23(木) 17:22:20ID:pTUJ4ocx
>>491
中央道は起点からすぐに「名古屋 356km」(だったか?)に表記があったはず。
0500R774
垢版 |
2010/09/23(木) 19:18:28ID:kH550SZt
>>496
新潟の17号は長岡まで10kmごとに「東京まで○○○km」ってデカいのが建ってるだろ。
0501R774
垢版 |
2010/09/23(木) 23:59:25ID:5SpQQBo+
R16は「横浜まで○○○km」だな。
千葉県内だと200km以上の表示もある。
0502R774
垢版 |
2010/09/24(金) 23:55:52ID:krbp51D/
>>499
中国道の吉和インター過ぎた上りに「大阪382km」というのがあるはず。

距離ではなく単に地名なら下関の段階で「広島 大阪」というのがある。
0503R774
垢版 |
2010/09/25(土) 00:24:25ID:Loy9uZqL
>>499
中央道からでも名古屋へ行けますよ的なアピールかなw
0504R774
垢版 |
2010/09/26(日) 12:19:35ID:lrZVlZZs
東京〜福岡間は、「アジアハイウェイ1号線」(東京〜トルコ・ブルガリア国境)に指定されているのだから、
東名の入口あたりにはちゃんと「東名川崎 静岡 名古屋 ブルガリア方面」と書いておかなくちゃな。

0506R774
垢版 |
2010/09/27(月) 05:33:13ID:MY9HbMQy
京葉篠崎インター。

篠崎・小松川

小松川は調子乗りすぎじゃない?
終点は一之江橋西詰だし。
小松川線にも上り小松川出口はないしな。

篠崎・一之江か、篠崎・亀戸でよかったような…。

ちなみに都内千葉街道区間は「船堀・亀戸」になっているし、有料じゃない京葉道路さ「浅草橋・亀戸」になってるしね。
0507R774
垢版 |
2010/09/27(月) 23:49:07ID:FYDbHvKC
>>506
亀戸より小松川の方がICに近くないか?
0508R774
垢版 |
2010/09/28(火) 13:29:34ID:X/Qwvalx
「(小松川に上り出口がないから)篠崎で出てください」という意味じゃないのか?
0509R774
垢版 |
2010/10/18(月) 23:20:04ID:PPBGd//Z
日本で一番、存在感のないIC


玉城インターチェンジ
0510R774
垢版 |
2010/10/20(水) 00:04:50ID:tDRxPRx/
>>509
つ三郷料金所スマートIC
0511R774
垢版 |
2010/10/20(水) 00:38:42ID:TV3jiB1J
相模湖東とか
0512R774
垢版 |
2010/10/20(水) 06:09:05ID:GTidadYp
成田スマートIC
0513R774
垢版 |
2010/10/20(水) 19:15:53ID:tDRxPRx/
八王子西
0514R774
垢版 |
2010/10/20(水) 19:41:56ID:vecPIlk6
>>513

あー、分かるわ
0515R774
垢版 |
2010/10/20(水) 23:27:37ID:vecPIlk6
自分なりに考える存在感のないICをあげてみる

スマートICは、あまり良く知らないので
誰か詳しい人は補完してくれ

◇北海道
 千歳東IC
◇東北
 浄法寺IC
 軽米IC
 南郷IC
 北上西IC
 庄内あさひIC
 いわき三和IC
 郡山東IC
◇関東・甲信越
 茨城町西IC
 笠間西IC
 八王子西IC
 阿見東IC
 鋸南保田IC
 昭和IC
 堀之内IC
 白根IC
 松川IC
◇東海・北陸
 せと品野IC
 富加関IC
 金津IC
 小矢部東IC
◇近畿
 芸濃IC
 玉城IC
 上之郷IC
 和歌山北IC
 下津IC
 広川南IC
 舞鶴大江IC
 ひょうご東条IC
◇中国・四国
 作東IC
 吉和IC
 鹿野IC
 徳地IC
 志和IC
 有漢IC
 大朝IC
 瑞穂IC
 旭IC
 白鳥大内IC
 津田東IC
 三豊鳥坂IC
 新宮IC
 土佐IC
◇九州・沖縄
 天瀬高塚IC
 田野IC
 清武IC
0516R774
垢版 |
2010/10/21(木) 19:09:53ID:0vDVlob0
山田(千葉東金道)
0517R774
垢版 |
2010/10/21(木) 20:00:56ID:vNGWqci/
はじめは、伊勢道の玉城が一番なんて思ったけど

今思えば、能越道の小矢部東が、かなりツワモノのような気がしてきた
0518R774
垢版 |
2010/10/22(金) 20:53:08ID:LdmfS4DC
朝里(札樽道)
0519R774
垢版 |
2010/10/23(土) 20:30:16ID:Yjg5Y6lp
第三京浜羽沢入路に一票
0520R774
垢版 |
2010/10/24(日) 16:31:31ID:8a5PmnHQ
圏央道戸塚ICの標識予想
[戸塚IC方面]
←@藤沢 @横浜市街↑

[横浜方面]
←圏央道(横横道路) 横須賀 羽田空港 @五反田 川崎↑

[小田原方面]
←圏央道(横横道路) 横須賀 小田原 @小田原 藤沢↑ 

>>433
横浜市内に横浜表示は「横浜公園」「新横浜」もある
0521R774
垢版 |
2010/10/26(火) 20:37:01ID:8ctYvuF5
>>520
戸塚ICのR1上り方向は
[横浜新道] @戸塚駅↑
だと思う。

>>433は自分だからついでに答えると、新横浜は固有の地域名だから使われているんだと思う。
だから、戸塚区内でも東戸塚と書かれるし、神奈川区内でも東神奈川という表示が見られたりする。

横浜公園は出入口名でしか使われないんじゃないか?それが認められてしまうなら横浜青葉や横浜町田もセーフ。
0522R774
垢版 |
2010/10/28(木) 21:13:50ID:llMjXFcs
>>521
「横浜公園」表示、中区の開港資料館前交差点で見た
0523R774
垢版 |
2010/11/04(木) 02:19:57ID:MpIM5tON
環4の横浜市泉区内で「原宿」「新橋」
でも東京の地名ではない。   
0524R774
垢版 |
2010/11/05(金) 02:35:54ID:Nn1hW0MU
志和なんて存在感ありすぎなんだが
0525R774
垢版 |
2010/11/05(金) 19:16:54ID:Gp93/++B
吉川(中国道)、朝日(北陸道)、泉(東北道)
0526R774
垢版 |
2010/11/05(金) 19:37:58ID:wffNRfiN
ひと昔前なら、京葉道路千葉南出口だな。
もともと京葉道路の終点だったが、館山道開通で木更津方面出口のみになってその後使用停止。
今は蘇我インターの東京方面出入口の用地になっている。
0527R774
垢版 |
2010/11/05(金) 20:07:14ID:9hDG7BVN
>>524

そうだね、それは間違いだったよ


むしろ高田だね
0528R774
垢版 |
2010/11/05(金) 22:28:01ID:DYXPfxaf
>>523
あと「目黒」もあるよ
0529R774
垢版 |
2010/11/08(月) 01:06:52ID:hHtdsJYu
あまり見ない道路標識
「川崎市街」
「横浜市街」
「大和市街」
「綾瀬市街」
「逗子市街」
「三浦市街」
0530R774
垢版 |
2010/11/08(月) 23:39:01ID:cWZSAMgW
川崎は「川崎駅(西口/東口)」で代替。
横浜も「関内」「桜木町」「横浜駅(西口/東口)」などで代替。
以前は「高島町」もよく見られたが、最近は無くなった。

大和以下は小都市なので市街と書くまでもない。
0531R774
垢版 |
2010/11/09(火) 11:13:21ID:4c1mkwnt
>>530
大和市が小都市とは…
0532R774
垢版 |
2010/11/09(火) 12:55:25ID:RdVoMHEl
>>531
大和が大都市とでも言うのかい?
0533R774
垢版 |
2010/11/09(火) 14:24:43ID:C2c4WypP
それ全部「市街のどこへ出るんだ」になるからだな
濃淡差のないエリアが広いからな、濃かろうが薄かろうが
0534R774
垢版 |
2010/11/09(火) 21:30:23ID:yyU5K3hO
「相模原市街」ってのはあるん?
0535R774
垢版 |
2010/11/09(火) 21:55:59ID:VL3H2RY0
>>534
R413を山梨から走ってくると、神奈川に入った途端行き先が「相模原市街」になる。
相模原市がアホみたいに大きくなってから、もともと「相模原」だったのを
そう直したのかも。
0536R774
垢版 |
2010/11/10(水) 04:43:31ID:aVt+zlh3
よく見る道路標識「〜市街」編@神奈川近郷

「横須賀市街」
「鎌倉市街」
「藤沢市街」
「茅ヶ崎市街」
「平塚市街」
「厚木市街」
「町田市街」←横浜市内のR246で見た
「八王子市街」←相模原市内のR16で見た
0537R774
垢版 |
2010/11/10(水) 04:46:15ID:aVt+zlh3
>>530
「高島」はR16であるが・・・
「川崎・高島」「横須賀・高島」とセットで
0538R774
垢版 |
2010/12/20(月) 15:45:12ID:399x4IxX
>>523
環状4号走ってると「泉」って出てくるけどどこなの?
長後街道との交点でもなさそうなんだけど、そこなのかな?
0539R774
垢版 |
2010/12/21(火) 03:33:58ID:tGfefGhc
>>538
その交差点の近くに泉区役所があるから、だいたいそのあたりかと
0540R774
垢版 |
2011/02/08(火) 03:01:07ID:j/ckMBFD
中央道下り

「調布 府中」
「稲城 多摩市 府中」
「国立 府中」

府中調子乗りすぎだろw
0541R774
垢版 |
2011/02/16(水) 13:58:59ID:eGRlnnJ4
千代田 石岡
石岡 小美玉
岩間 小美玉

どうよこれ…
0542R774
垢版 |
2011/02/16(水) 19:38:15ID:b/LZN+fj
やっぱ 「若宮 宮若」だろ
0543R774
垢版 |
2011/02/17(木) 00:34:52ID:oNkCVmLv
>>529
東京で見ない市街

多摩市街
羽村市街
あきる野市街

くらいか?
0544R774
垢版 |
2011/02/17(木) 22:04:06ID:Bwxft1xJ
>>543
西東京市街は?
0545R774
垢版 |
2011/02/19(土) 12:29:23ID:VBqxxHwQ
>>470
>>472
関越開通当初は、目標都市の下りは「前橋」、上りは「高崎」だったのがいつの間にか新潟と東京に統一。
新潟バイパスの標識は、[北陸道]富山 [関越道]高崎 でした。
0546R774
垢版 |
2011/02/19(土) 13:16:43ID:oD6IoMz3
>>545
R8長岡BPの看板もその表示だったと思う。
R8は上越だったかな。
0547R774
垢版 |
2011/02/19(土) 23:13:58.59ID:QRTpGekP
>>545
ああそうか、高崎と前橋、どっちを表示するかで揉めたのか
0548R774
垢版 |
2011/05/02(月) 21:30:38.50ID:mMGoWVwl
北陸道 富山インター

富山 高山


富山県富山市から岐阜県高山市まで41号線経由で約90kmあります。
(一応隣接自治体(笑)。ただ直接行き来できませんが。)

昔ならともかく今は別の道(東海北陸道)がありますからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況