山梨の道路事情

000177 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/05(金) 01:02:52ID:0gmqx7i3
道路整備が続く山梨県内の道路情報をついて交換しましょう。

中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michijoho/chubu/index.htm
新山梨環状道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%92%B0%E7%8A%B6%E9%81%93%E8%B7%AF
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michijoho/yamakan/index.htm
甲府河川国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/index.htm
西関東連絡道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%96%A2%E6%9D%B1%E9%80%A3%E7%B5%A1%E9%81%93%E8%B7%AF
甲府山梨道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%BA%9C%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E9%81%93%E8%B7%AF
東富士五湖道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E4%BA%94%E6%B9%96%E9%81%93%E8%B7%AF

その他諸々。
柳沢峠の国道改良等。
0544R774
垢版 |
2021/09/28(火) 09:17:47.65ID:2SMYpXJa
新環状は358号とのアクセスが今は暫定だと思うけど将来はちゃんと改良してほしいな。
特に信号2つ残したままとか馬鹿の極みだからマジで何とかしてほしい。
個人的には358号北向きに走る際に新環状に一発でアクセスできるランプ造ってほしいが場所に無理がありそう。
0545R774
垢版 |
2021/10/01(金) 23:22:33.61ID:sKXBqxmo
設計図みると信号一個になりそう
というか工事始まる前は信号一個だったよね?
0547R774
垢版 |
2021/10/03(日) 19:46:03.89ID:MbAdKAxT
>>540
亀ですまんが発表URLってある?どうも見つけられん
新聞ならあきらめる
0549R774
垢版 |
2021/10/03(日) 21:54:36.07ID:o1If75IL
>>548
ありがたや
滝見橋って最近架け替えたばっかじゃなかったっけ?
迂回路は右岸の相当山の上の方を抜けるんかねぇ
0551R774
垢版 |
2021/10/04(月) 22:21:39.34ID:A2XX4eVe
思い出したけど最近架け替えてたのは方杖橋のほうか
あっちの右岸側(滝方面側)も遊歩道に使うには不安定な斜面だよなぁ
0552R774
垢版 |
2021/10/06(水) 01:08:26.83ID:XmuyTGtg
>>543
道路自体は小瀬スポーツ公園の手前くらいまで概ね完成している
その辺までで一旦供用開始してもらいたいものだよ

ただ、中央道と交差するために下を抜けるトンネルがいまだに完成しない
それだけで4年くらいかかってる、上の高速道路を使ったままで
影響なくトンネルを掘るってのはそんなに難しいものなのか?
0553R774
垢版 |
2021/10/06(水) 01:34:13.03ID:XmuyTGtg
>>544
358へのアクセスなんて現状でも大して悪くもないだろ、普通だよ
信号なんか1つしかないし2つ目はどこだよ?
橋の方へ抜けるか橋の方から入る文には一時停止のみだろ

中央道も中部横断道もほとんど全てのICが信号付きなのに
環状道路だけ特別にランプウェイでノンストップになるとか思うなよ

東部ルートの工事が進んで甲府精進湖線まで繋がられば
甲府方面とのアクセスなんか358を使わなくなるから関係ないんだろ
0554R774
垢版 |
2021/10/06(水) 13:10:30.76ID:9RykFagx
信号は2つあるだろ。
橋に近い方がもともとあった信号で、これ自体は国道側が赤になることはほとんどない
ここから国道側に出る車は現在だと河川事務所みたいなところから右折するときだけなんで信号を機能させることがほとんどない。
それと、358号を使うか使わんかはお前だけの判断じゃない。
旧道(山城)を使う方が道も狭いし少数派だ。
0555R774
垢版 |
2021/10/06(水) 22:56:00.80ID:kIpmDfLu
中部横断道の増穂から双葉って片側1車線だけど、車線増やす工事って目処ついてるのかな?
0556R774
垢版 |
2021/10/07(木) 07:55:10.66ID:9hVKOtjm
まだだいぶ先だろ
新山梨環状が全部つながるまでは無理なんじゃないか
0557R774
垢版 |
2021/10/07(木) 09:29:28.28ID:S4XkRPGW
路線が甲府〜昭和間でつないでるなら利用車多そうだが、双葉からじゃ無理だと思う。
環状とつないだとしても有料区間だとやはり忌避される。

…あ、環状が4車線メインだから中断道も無理やり4車線化というのもありだな。
0558R774
垢版 |
2021/10/08(金) 22:16:45.86ID:ik2YKoW5
>>557
下り線側の南アルプスIC直前の電光情報掲示板の位置が変な位置にある
(ドライバーが情報を得る場合、若干首を左に振って目線を少しだけ移さなきゃいけない)
少なくとも有料区間は4車線に増やすことは物理的には可能な状態で造ってるのかもね
(需要や課題があって解決するには4車線に増やすしかない場合等々)
0559R774
垢版 |
2021/10/08(金) 23:28:17.34ID:QKDbrakg
暫定2車線なんだから当然4車線化は想定されてる
甲西道路から見ると北行き側に橋脚もう一本建てられそうな空間ずっと開いてるだろ?
いちおう中部横断道そのものは全線暫定2車線だったと思ったが
0560R774
垢版 |
2021/10/09(土) 06:30:51.43ID:DYItvZw6
他の暫定2車線に比べたら、4車線化やりにくい構造が散見されるかな
てか完成2車線で作られた現阪和道が4車線化したんだから物理的に不可能なんてものはない。どれぐらい予算がかかるかの問題
0561R774
垢版 |
2021/10/09(土) 11:31:34.95ID:2U1eNAbH
隣に高架道路もう一線おっ建てるだけだぞ
そりゃもちろん盛土よりは建設費はかかるけどな
南アルプス以西はどう据えるのか少し気になるが
0562R774
垢版 |
2021/10/11(月) 10:07:24.52ID:sk0QI0vR
高架は土塁と違って増設しやすそうなイメージ。
東海北陸道並みに利用車が多ければ増設はありそうだが、それと比べることすら無理がありそう。
0563R774
垢版 |
2021/10/11(月) 13:54:57.54ID:u9OA9CaD
今後の交通転移を長い目で見ていくほかないな
0564R774
垢版 |
2021/10/15(金) 12:08:02.65ID:I5SJKiF7
ttps://i.imgur.com/NC1xUmHh.jpg
0565R774
垢版 |
2021/10/15(金) 12:09:04.19ID:I5SJKiF7
>>564
フルーツラインと県道の交点にある標識だけどフルーツラインは農道だからこれはおかしくない?
0567R774
垢版 |
2021/10/15(金) 17:08:35.20ID:jz+J5jPR
>>566 
写真は今日撮ったやつ
この間走って気づいたから最近だと思う
0568R774
垢版 |
2021/10/17(日) 21:52:37.91ID:+7e8qa4E
バイパス昇格?と山梨市の都市計画も見たけどその線もないね。
0569R774
垢版 |
2021/10/18(月) 09:37:16.52ID:J3/B9SlI
双葉SICが休止されて微妙に不便だった…。
0570R774
垢版 |
2021/10/25(月) 00:27:23.36ID:2rxLYtY4
ふと見て気づいてその後ずっと気になっているけど、
411(城東通り)の『藤川橋西詰』はいつから『富士川橋西詰』になったんだと
(信号名標識の話ね)
多分改修されて通れるようになってから、Googleマップでも富士になってる
家族に聞いても藤川で藤川橋って言ってたが…
0571R774
垢版 |
2021/10/25(月) 11:03:49.16ID:7PzFgBgD
ホントだ変わってる
川の名前は藤川で変わってないっぽいけどなんでだろ

2015年7月
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.6593635,138.5869015,3a,30.1y,340.14h,106.04t/data=!3m6!1e1!3m4!1s2kJMwoMRZoPQvZ_mq5_W7Q!2e0!7i13312!8i6656
2020年8月
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.6594384,138.5870597,3a,27.5y,270.1h,95.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1sxjwdtyNjAcTSw5B27SKvoA!2e0!7i16384!8i8192
0572R774
垢版 |
2021/10/30(土) 11:50:54.72ID:Olmb5JmP
>>571
良く分からないんだよね
前調べて標識の誤記はこちら、みたいな所のフォームに送ったんだけど、うんともすんとも
(あれは青看専門なんだろうか)
検索すると
『富士』→Googleマップ、富士川町の方の富士川橋
『藤』→マピオンの地点名(ただし地図は富士に変更になってる)、Yahoo!ロコ
甲府市・各種機関(かえで支援・看護協会等)の案内ページ
だし後者のはず
0573R774
垢版 |
2021/11/10(水) 14:20:59.59ID:B6mt6m2S
お役所的には「富士川橋」のようですね
https://www.pref.yamanashi.jp/chisui/89542545157.html
PDF笛吹川下流 3(PDF:4,350KB)の図をご覧ください

しかし「西詰」が必要かなぁ
お役人の考えはよくわからん
0574R774
垢版 |
2021/11/10(水) 19:05:27.09ID:GygHFnyH
>>573
『藤川』で『富士川橋』なのか…
富士川小学校(既に統合された)はあったけれど←良く考えればこれも『あれ?』ですね
じゃあ最初の『藤川橋』と各種機関のサイトの案内表記(お越しの際は、みたいなの)は何なんだろう…
0576R774
垢版 |
2021/11/11(木) 07:09:29.87ID:p4x5FeRr
ストビューでは見えないけど橋についてる銘板がどう書いてあるか気になる
0578R774
垢版 |
2021/12/07(火) 21:02:00.28ID:wdyNcF5S
単純に富士の方が見栄えがいいから、それだけだろう
0579R774
垢版 |
2021/12/07(火) 21:17:50.93ID:wdyNcF5S
ファミマ甲斐富竹新田店前の交差点をと20号線を結ぶ区間
あとは舗装するだけのところまで行ってるのに工事が休止してるな、予算使い切りの調整かね
うん十年前の計画通りに玉幡小のところまでバイパス的に繋がるならとても助かるが
けっこうな立ち退きが必要だからすぐには進まんよな
0580R774
垢版 |
2021/12/07(火) 22:36:24.06ID:jmoaycPK
30年位前に買った甲府周辺のポスター大の地図には52号の真福寺入口と
竜王立体の間の北に膨れた線形をストレートにする計画が点線で描かれていた
実行されそうな気配はないけど
0581R774
垢版 |
2021/12/08(水) 21:01:04.78ID:cQcO+XdJ
信号機用柱も歩行者用信号機の一部が設置された以外は現状のまま
(県道25号向けの信号サイクルが「感応式」ではなくなったが)

少なくとも国道20号の山縣神社入り口交差点まで繋がれば
多少は良くなるはず(現状以上改良できなくなった東隣の名取交差点の混雑が和らぐから)
0582R774
垢版 |
2021/12/09(木) 06:50:48.66ID:bIdV4Set
名取交差点の北側に建物(ウナギ屋)が新築されたときは心底がっかりした
0583R774
垢版 |
2021/12/09(木) 13:54:36.27ID:n9I//b/w
名取交差点がどこはわからんけど、丁字交差点の突き当りに建物が立つとがっかりは俺もあったわ。
その先に道が延びるとかなり便利なのに、と。
地権者が売却せずに家を建てるなんて…。
0584R774
垢版 |
2021/12/09(木) 18:25:19.14ID:y10n+DjB
>>530
計画自体は普通に今も生きてるし事業化されてる
https://www.pref.yamanashi.jp/kendosom/documents/h27-05-jigo-tatomityousikisimasen.pdf
https://www.pref.yamanashi.jp/kendosom/documents/h22-aki-03-jizennhyouka-tatomikouku.pdf
>>531
下側のPDFの3ページ目を見る限り、20号の反対側の既に完成済みの中間地点までは繋げるようで
交差点を構成している既存の道路は通行止めにするようだが、H34年までだから計画通りなら
来年中にそこまでやるってことか、住宅街のこの辺の家をぶち壊して通しますよって赤線引いた写真もあるな
0585R774
垢版 |
2021/12/09(木) 18:49:37.86ID:y10n+DjB
>>583
411号バイパスの朝気通りと交差するところも
周囲が更地になっていくなかで真っ黒い新築住宅が建てられてすぐに取り壊されてるけどな
航空写真で見ると駐車場になってる土地の地主が駐車場を明け渡すんでは貰える額が少ないから
滑り込みで住宅を建てて基準を満たすために短期間でも誰か親族を住まわせたんかね
0586R774
垢版 |
2021/12/10(金) 09:12:17.46ID:5+jZ0Afr
俺が高校の時の同級生の家は環状道路を通すときに二つ返事で立ち退きに応じたみたいだけどね。
今でも業突く張る奴いるんだ…
でも移転して家を建て直したら赤字になったらかなわんからその気持ちはわからんでもないが。
0587R774
垢版 |
2021/12/10(金) 10:31:31.01ID:Fzw0mg+x
R411の柳沢峠って、早朝通るときはもうスタッドレス必要な感じ?
一応スタッドレスには替えたんだけど、古いからちょっと心配なのよね
0588R774
垢版 |
2021/12/10(金) 11:34:21.12ID:5+jZ0Afr
標高1400mあるからな、たしか。
俺は夏だったけどあと100km走れそうだから良いやと思って給油せずに行ったらやばかった。
丹波山のスタンドで入れっかと思ったら朝の開店前だったので青梅まで行くは目にあったし。
あと、盆地側は線径がだいぶ改良されたけど丹波山側は気を付けたほうが良いかも…。
139号の松姫峠みたいに411もトンネル掘ればって妄想したこともあるけど効率悪そうだしな。
0589R774
垢版 |
2021/12/10(金) 18:34:26.17ID:Fzw0mg+x
ビビりつつ慎重に行ってみます、ありがとう
0590R774
垢版 |
2021/12/13(月) 13:20:39.72ID:NN6QF5qt
一昨日スタッドレスタイヤに交換したけどおかげで腰がいてー。
でもこれで富士北麓の移動も安心…かな。
0591R774
垢版 |
2021/12/13(月) 16:24:56.96ID:45Uz+yeT
そのうち首都圏民のノーマルアタックが始まるな
0592R774
垢版 |
2021/12/14(火) 09:12:54.30ID:6Gbc2J4w
県外の人は結構雪が降る地域だと思ってるらしいな。
きのう某ゲームのプレイで「故郷の甲州ではあまり雪が降らないから」ってのがあったけど地元民だからちゃんと把握しているw

で、数年前の土曜日に買い物に行って店で長時間物色してたら5cmくらい積ってた。
橋の手前の上り坂で登れんくて困ってたアホ車たくさんいたわ。
0593R774
垢版 |
2021/12/14(火) 12:42:22.68ID:JRud3dxc
まあ雪降らなくても普通に寒いし凍るからスタッドレスは必須だわな
0594R774
垢版 |
2021/12/15(水) 17:16:40.90ID:IUUZlYDe
盆地はたしかにそうかもね
0595R774
垢版 |
2021/12/15(水) 17:51:08.48ID:1PdpOcvd
午前中の時点で大月都留間の中央道が路面凍結で通行止めだった。
会社のもんが午後にそこを通って帰ったと思うけどさすがに解除されてたらな。
0596R774
垢版 |
2021/12/16(木) 16:32:30.61ID:0Vs9c2Jb
R300の復旧まだまだかかりそうだな
バイパスの工事も止まってるんか?
0597R774
垢版 |
2021/12/21(火) 19:20:01.34ID:oX+VbVMs
>>539
山間部ならともかく甲府盆地の底の方でFFか4WDで1日くらいなら降っても要らんよ
近所の通勤や買い物程度なら何もしなくても問題なく走れるが?
スプレー式チェーンで万全なくらいで 積もるならネット式を数日かければいいだけだろ
1日降るか振らないかのために冬用タイヤにかえてる人達を毎年
「バカだな、哀れだな、ご愁傷様」という視線で見ているよ
0598R774
垢版 |
2021/12/21(火) 21:05:34.75ID:0ZCo0Mv1
通勤ならその一日が困るんだよなあ
0599R774
垢版 |
2021/12/23(木) 09:50:24.53ID:LXM92/9e
俺は通勤時に降られたら会社に泣き言言って休ませてもらうか前の日から工場に泊まり込む。
なお、会社は業務が忙しくなかったら有休消化しやがれ!という方針…。
?閑の差が容赦なく激しい会社なんで。

去年の春先にノーマルタイヤに戻した次の日に降られたことあったけど無事に帰ることはできた。
下り坂のカーブはちっと恐かったが。
0600R774
垢版 |
2022/01/10(月) 11:20:28.33ID:P01AxJz2
ここの左折は信号に従わなくていいですよね
https://goo.gl/maps/u4N1NKzKxFipV7ZT9
左折レーンには常時左折可の標識がないけど、停止線も見える信号もないから

右の側道からは直進してこれないけど対向車線からの右折はあるから
止まれがあれば安心なんだけど
0601R774
垢版 |
2022/01/10(月) 11:56:51.21ID:O+XQVam9
いいと思う
合流車線だからきちんと見る必要はある
横断歩道あるから停止線もあればいいね
0602R774
垢版 |
2022/01/10(月) 14:37:06.47ID:lKdEk6ow
そして正面に見えた黄色い看板(国道20号から降りてきた車両がそれぞれ右折する際に
対する信号の色関係なく通過しても良いよ)、
あれを櫛形立体にもほしいところ

県外ナンバーはもちろん富士山ナンバー・山梨ナンバーの車ですら
徳行東または徳行西の交差点のどちらかで月に1回以上は国道20号から降りた車の右折車が
立体下で不要な赤信号待ちしてて、かつ、
対向車線側の側道から右折する際に、絶妙に邪魔(ガードレールも相まって)になる

徳行西→https://goo.gl/maps/B8syiWyqfbATjioSA
徳行東→https://goo.gl/maps/3VtZqCRws18z5t5M7

県警に看板設置か信号機改良(距離制限のSDフードと呼ばれる視認エリア限定対処方法)するよう
要望したが、信号機改良は別のデメリットの可能性があり見送られたが、
信号の色関係なく通過できる旨の看板は前向きに検討してくれたが、今の所は1枚も設置されず

ちなみに上記2交差点は左折進行可の看板はしっかりと設置されている
(実際は一方通行配色(青地に白色矢印)だけど)
0603R774
垢版 |
2022/01/10(月) 17:07:46.08ID:P01AxJz2
>>602
一方通行(青地に白色矢印)の標識を左折進行可と理解していいのかな?
0604R774
垢版 |
2022/01/11(火) 19:43:35.18ID:4Yp0V38O
富士河口湖、鳴沢民はなぜ一時停止できないんだ
0605R774
垢版 |
2022/01/12(水) 09:04:54.72ID:jBFCWuKN
鳴沢の消防署の所の任意左折はみんなまじめに一旦停止しているぜ。
そこの部分は139号側に出る左折も任意化してほしいけどスペースもないし利用車も少なそうだし無理かな。
0606R774
垢版 |
2022/01/12(水) 23:22:28.07ID:xe71SSe7
新屋-道の駅の拡幅まーだ時間かかりそうですかね?
0608R774
垢版 |
2022/01/14(金) 19:27:09.22ID:d7bc5kdY
>>607
全然場所は違うが、俺も一時停止違反で検挙されてから、注意深くなった。
あの丁字路は罠だ。
県警がよく取り締まりをやる場所だと、あとで知った。
0609R774
垢版 |
2022/01/17(月) 08:56:20.25ID:PikV30rZ
止まれ標識よりも地面の表示のほうが分かりやすいからそっちを見てるわ。
雪降った時はどうしようもないけど。
ちなみにうちのおやじは標識が樹木でよく見えんと言い訳したら取り締まりを見逃してもらったことがある。
0610R774
垢版 |
2022/01/17(月) 13:58:33.88ID:7NImMlyS
道路から標識が見えなかったら違反に当たらない
その場合が本当かどうかは知らないけど
0611R774
垢版 |
2022/01/17(月) 20:29:03.30ID:LsMdfxCF
そうならないために、
標識周りの手入れは住宅街でも欠かせないからね
警察から依頼されない内に自ら進んで剪定作業すべし(標識そばの住宅に住む人が対象)

信号機の場合、補助信号(両面設置の片方)がその役割
ほっとくと一番右の赤信号ですら隠れてしまいかねないし
0612R774
垢版 |
2022/01/18(火) 20:57:22.66ID:6V3lFtu/
平日の朝7時台とかいう時間帯に、R411東京方面から来て双葉以西に抜けたいんですが
お薦めのルートってありますか?
フルーツラインでR20もしくはR140に出るか、R140の岩手橋を目指すか、
R411の等々力を南に直進してR20に抜けるぐらいが、いまのところの候補です
というかこの時間帯、R20とR140のどっちが早いんだろう
0613R774
垢版 |
2022/01/18(火) 21:25:54.31ID:sU/mWbcr
>>612
中央道を行くべし
0614R774
垢版 |
2022/01/18(火) 21:38:06.94ID:6V3lFtu/
冗談なのか、そうしないとマジで混むのか分からんとです
0615R774
垢版 |
2022/01/18(火) 21:46:55.01ID:sU/mWbcr
冗談ではありません 盆地内は混みます
一宮から韮崎に通ってた同僚はちょっと出遅れると中央道を使っていました
私は休日の昼間に東京方面に行くときでも、双葉から勝沼まで中央道を使います
0616R774
垢版 |
2022/01/18(火) 21:54:03.27ID:vtTnhIcB
車窓から見てふと気付いたけど、
千秋橋のところに傾斜6%の標識って元からあったっけ
後国母から市街地に越える方向の青看の笛吹のとこも微妙に気になった
0617R774
垢版 |
2022/01/18(火) 22:29:14.76ID:6V3lFtu/
>>615
マジでしたか、ご親切にどうもです
勝沼辺りのワイナリーに行くときはあんまり混まないけど、その先は混むのかう〜む
高速使う方向で考え直してみたいと思います
0618R774
垢版 |
2022/01/18(火) 23:43:18.05ID:d46GgRnY
岩手橋から太良ヶ峠→和田峠→茅ヶ岳広域農道もあり
ベストではないが渋滞でイライラすることはないよ
※和田峠を帯那山林道にするのもいいかもしれない
0619R774
垢版 |
2022/01/19(水) 00:12:21.31ID:fxRkdiDa
>>618
お前マジいいやつだな
0620R774
垢版 |
2022/01/19(水) 05:45:12.82ID:9m5174K5
>>618-619
いいやつってのが本気なのか皮肉なのかわからんけど
太良ヶ峠→和田峠なんてワインディング走るのが好きな俺でもウンザリするようなルートで
平地がどんなに混もうが絶対に使いたいとは思わんルートだぞ

県道31号は途中がクソ狭いボロボロ舗装になる
その手前で水ヶ森林道に右折して千代田湖方面を目指すとしても
そこまで酷くなくても似たような感じだよ、その場合でも途中の左折を見逃して
水ヶ森林道を走り続けてしまうと、とんでもない山奥に行ってしまう

普通に西関東連絡道路→県道6号で湯村温泉郷まで我慢して湯村温泉郷通りか
千塚公園脇の住宅街を貫く一直線のルートかで昇仙峡グリーンラインに抜けて
敷島総合公園内を通過しそこから広域農道だよ
0621R774
垢版 |
2022/01/19(水) 05:59:29.13ID:9m5174K5
と言うかね
平日の朝7時代の混雑なんか1時間前後にズラせばさっぱり無くなるんだから
1時間早めて6時代に普通に市街地を通過すればガラガラなんだし圧倒的に良いよ
もしくは24時間営業の飲食店がたくさんあるんだから、のんびり朝食でも食べていれば
朝の通勤ラッシュなんかさっぱり無くなる
0622R774
垢版 |
2022/01/19(水) 07:58:35.31ID:XerSb0HU
>>616
ストビューで過去の画像を見れば解決するよ
0623R774
垢版 |
2022/01/21(金) 10:25:33.63ID:LvC+j0+8
>>621
なるほど、時間ずらせば良いだけか
塩山を6時前とか8時ぐらいに通過すれば何とかなりそうですかね?
仕方ない早起きするかな
0624R774
垢版 |
2022/01/21(金) 13:03:50.56ID:siyibqX3
8時だとまだきついかな
まあ我慢できるならいいんじゃない?
0625R774
垢版 |
2022/01/21(金) 20:37:54.20ID:LvC+j0+8
8時でまだきついぐらいの感じですね
それを念頭に置いて、予定を考えてみようと思います
ありがとうございました
0627R774
垢版 |
2022/01/31(月) 11:49:04.84ID:diGD8rgP
また延期かー
0628R774
垢版 |
2022/01/31(月) 11:57:26.79ID:sX9IHtG2
豊積橋のところでなんか工事しているけどあそこも橋を架けなおす予定なの?
歩道部分が狭くてあそこをチャリで通る人大変だな、とは思ったが。
特に豊富地区内の中学生は玉穂に通うようになったから橋を渡る必要があるし。
(チャリは本来なら車道を走らせることになっているがあそこで車道はやばすぎる)
0629R774
垢版 |
2022/02/02(水) 18:50:15.29ID:CcExJWGE
>>628
耐震工事かも
0630R774
垢版 |
2022/02/03(木) 09:51:48.50ID:vc7OTHxY
豊積橋の北側は土手を下るときにクランク上のカーブがあったからでかい車がすれ違い困難なのをまっすぐにしたんだよな。
もし、橋を新しく下流側にかけるとしたら北側の交差点が四つ角に戻るのかな?
南側の交差点をずらすことはないと思うから橋までの上り坂との接続が少しカーブをきつくする必要がありそうだが。
0631R774
垢版 |
2022/02/03(木) 20:11:18.18ID:Ijps1i9j
新環状の進捗また止まってる
きちんと更新してくれ〜
0632R774
垢版 |
2022/02/03(木) 21:35:44.25ID:FaxmxNGh
>>626
結局R139から道の駅までの4車線化って実質的にはこれの付帯事業になるんかね?
そっから西はまだ随分とかかりそうだけどとりあえず先行区間はあとどのくらいで終わりそうなの
0633R774
垢版 |
2022/02/04(金) 10:25:49.37ID:sKdAijlg
>>632
富士見バイパスまで流せればとりあえずは良しって事だと思う。
中央道から忍野や道の駅目的の交通はSICが出来るし。
0634R774
垢版 |
2022/02/04(金) 10:36:16.41ID:OPHejAG8
>>633
SICは夏にずれこんだけど、そこまでの拡幅の方はスケジュールどうなってるんだろう
秋頃にはこれから道の駅前の拡幅部の舗装始めるところくらいな様子だったけどあの感じだとまだかかるんでしょ
調べてもどうにも出てこなくてなぁ・・・
0636R774
垢版 |
2022/02/04(金) 21:02:01.50ID:ZwQbCpj3
>>635
たすかる
まだまだ先は長いようで・・・
0637R774
垢版 |
2022/02/04(金) 22:06:37.33ID:0m6UFSGI
国道137号(御坂みち)の新々みさかトンネルが道路開通工事のイロハのイを歩み始めた
令和17年度末頃の完成開通を目指して予算案を提出し、4年後に実着工開始する予定のとのこと 

新しい御坂トンネル建設 山梨県が事業化の方針 2035年度末の完成目指す(YBS山梨放送)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ccaecc19f2e4d4d998684fc614dc95e28a33cc
0638R774
垢版 |
2022/02/04(金) 22:46:29.01ID:JitiR32I
現道は廃止されるんだよね
4車線化は…意味ないか
0639R774
垢版 |
2022/02/05(土) 00:15:48.59ID:xbEsiaGs
旧道(今の山梨県道708号線)のほうが古いが、
富士河口湖町側抗口付近に天下茶屋あるし、歴史的価値があるのか
トンネル内も再塗装等維持修繕されてて旧道は残されるっぽいが、
今の新御坂TNは完成後閉鎖されちゃうのかな?
(重厚な天井板も(中央道笹子TN天井版崩落事故きっかけに)9年前に取り払って大型換気ファンが取り付けられた)

盆地側の途中にある公衆トイレも、清掃が行き届いているとは言え
経年劣化などでお世辞にキレイとは言い辛いボロさが微増している気がする
旧道が残され新道廃止、新BP主流という珍しい状態になって廃道マニアが集いそう
0640R774
垢版 |
2022/02/05(土) 13:28:14.62ID:P4kX7AdV
>>639
現道は廃止
この間の山日に書いてあった
0641R774
垢版 |
2022/02/05(土) 16:27:17.84ID:pLCrpARn
廃止ってことはコンクリートで蓋をされるってことかな?
鳥坂峠の古いトンネルは過去に見に行ったことがあるけどさすがに封鎖されてた。
蓋をしておかんと心霊マニアみたいなのが出入りしたり事件が起きたりとろくなことなさそうだし。
0642R774
垢版 |
2022/02/05(土) 23:52:09.30ID:lVdJw8Pc
あの辺で旧隧道今でも口開いてるの自体御坂くらいだからな
あとは宇の岬文化洞本栖中之倉山伏雛鶴道坂とみんな封鎖されてる
鳥坂も封鎖されてるけどあそこはもう富士五湖とは言わないのでノーカン

まぁ御坂は技術というより文化的に価値が認められてるから残ってるんかね ただし現道にはそれがない、と
0643R774
垢版 |
2022/02/06(日) 00:03:18.04ID:OXt/RBb8
笹子もあるよ
0644R774
垢版 |
2022/02/06(日) 08:29:16.14ID:kZKwgXeZ
>>643
笹子は富士五湖じゃない・・・
雛鶴道坂も富士五湖と言うには大いに怪しいけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況