X



【東京都】 国道6号 【宮城県】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000177 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/01(月) 08:06:43ID:SsmkdLuK
国道6号の交通、出来事、飲食店を語ろう。

# 陸上距離:345.5km
# 起点:東京都中央区
# 終点:宮城県仙台市宮城野区
# 主な経由地:
千葉県松戸市、柏市、茨城県取手市、龍ケ崎市、土浦市、石岡市、
水戸市、ひたちなか市、日立市、福島県いわき市、相馬市
0767R774
垢版 |
2018/02/11(日) 16:41:38.93ID:oq9Vi38q
すげー今さらなんだが
>>715
高萩市内のr111バイパスがR6に昇格する話、実は当たってるのかも。
高萩市の都市計画図 http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/data/doc/1404717897_doc_97_0.pdf
これ見ると、高萩市の北端でR6付け替えの形で接続し
南は日立市に入ったところでまたR6に戻る構造だ。

もし路線名書かれてなければ、「6号高萩バイパス」にしか見えないだろう。
なんでこれで県道扱いなのかだけ分からん。
0768R774
垢版 |
2018/02/11(日) 17:18:26.14ID:5SOs6sgH
>>719
河原子〜日立港〜石名坂で現道に打つける国道6号日立バイパスは、海沿いの道、海上ルートは無理でしょうね?
0769R774
垢版 |
2018/02/11(日) 19:41:03.64ID:ODNgPgKG
.
0770R774
垢版 |
2018/02/11(日) 19:47:11.31ID:oq9Vi38q
>>767 の続き
茨城県の別の資料見ると、また別のルートが書かれてる。
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/seisakushingi/seisaku/saihyoka/h27/documents/setumeishiryou8.pdf
こちらではそのまま北に伸びて、中郷で北茨城市道に接続することになってる。
接続先の市道は、磯原まで行ける道だが、とてもR6バイパスに昇格できるような高規格道路じゃない。

こっちが事実なら、単なる「R6に平行する県道+市道」で終わりそうだ。
結局、どっちだなんだよ?
0771R774
垢版 |
2018/02/12(月) 13:27:47.33ID:BHcgNbX7
>>770
どちらが新しい資料なんだろうね?後者っぽいが…勿来バイパスも南端は県道になり磯原で市道と接続する感じだし
更に将来は、この市道同士を磯原でうまく繋ぐのか?
0772R774
垢版 |
2018/02/12(月) 13:37:34.79ID:ryZC8oMS
北茨城市の都市計画図みたいなものが見れれば分かるかも
0773R774
垢版 |
2018/02/12(月) 13:38:11.76ID:pgEU0svc
>>770
中郷ニュータウンを通して居る道は6号バイパスにすべきでは無い幅ですもんね。
鶯谷温泉〜勿来バイパスの南端迄繋げるのも難しいですよね。
0774R774
垢版 |
2018/02/12(月) 20:08:03.05ID:NiHXQO1k
>>683
茨城は3桁国道の拡幅には力を入れてるぞ。
R294やR349なんて福島県内と比べると神レベルだわ
0775R774
垢版 |
2018/02/12(月) 20:24:40.59ID:FN1PXVWB
それなら日立市内のR245をですね...
あるいは山側道路をもっと北に
0776R774
垢版 |
2018/02/12(月) 20:34:49.69ID:/NrZvSb2
R355 「何のこと?」
0777sage
垢版 |
2018/02/12(月) 22:57:26.52ID:dT484kxe
>>772
見たけど前者は範囲外で、後者も描かれてなかったんだわ
ちなみに日立市の都市計画図見ても、影も形もなかった。
0778R774
垢版 |
2018/02/12(月) 22:58:21.64ID:dT484kxe
>>771
多分、後者のほうが新しい情報だと思う。
しかし後者が正しいとすると、新幹線を路面電車につなぐような違和感が。
0779R774
垢版 |
2018/02/13(火) 02:06:18.22ID:7JUyl5el
道路が死ぬと人が死ぬ土地だけに、東北地方整備局の気合の入りようが尋常じゃないだけなのか
0780R774
垢版 |
2018/02/13(火) 23:10:48.75ID:s7G0J7XT
勿来バイパスなんて、いらなかったんだよ
勿来、北茨城は、たいして交通量も多くなく現道4車線化で十分だと思う
0781R774
垢版 |
2018/02/14(水) 03:42:40.81ID:3y481zmi
>>780
「現道4車線か2車線バイパス建設かの二者択一」で比較した結果、「後者のほうが安上りでした」がバイパス化に決めた理由の第一らしいんだが。
(ほかにも >>761 に書かれているように現道拡幅だと「冠水対策にならない」とかの理由も出されてる)
0782R774
垢版 |
2018/02/14(水) 12:44:26.15ID:ClXY9Tl+
>>780
水没対策どうすんだよ
0783R774
垢版 |
2018/02/14(水) 13:07:27.69ID:fOhwZVYr
>>782
勿来〜北茨城で津波浸水区間は、関の湯前や大北川下降付近の一部区間のみ
そこだけ盛り土でもすれば、堤防代わりにもなって良いんじゃね
0784R774
垢版 |
2018/02/14(水) 21:29:17.78ID:ClXY9Tl+
>>783
盛り土にしてかつ拡幅となると通常以上に用地買収がしんどくなるぞ。

つか、常磐バイパスの起点の形状見るに立体交差でまっすぐ行く気がもとからあったんじゃなかろうか
0785R774
垢版 |
2018/02/14(水) 22:13:52.65ID:fOhwZVYr
>>784
あの状態のまま、40年
錦地区や植田地区に迷い込む他県ナンバーが後を絶たない
0786R774
垢版 |
2018/02/14(水) 23:16:10.31ID:3y481zmi
>>784
そもそも「常磐バイパス」なんて名前つけたのはそういう意図があったと思うよ。
事業化したのはいわき市誕生前とはいえ、当時のいわき地区を「常磐」と呼ぶのは一般的でなかったと思う。旧常磐市(現在の湯本)が強硬に主張してたくらい。
「石城バイパス」とか、今風に「勿来磐城常磐バイパス」のほうがしっくり来たはず。

当時の「常磐」の概念の一つ、「常磐炭田地域」つまり今の高萩からいわき市全域まで延長する可能性も念頭にあったんじゃないだろうかと思う。
0787R774
垢版 |
2018/02/14(水) 23:18:10.21ID:3y481zmi
わかんないけどね。福島県内ではいわき市とほぼ同義で使ってたのもあるから。
「常磐交通」とか。「常磐郡山新産業都市」とか。
0788R774
垢版 |
2018/02/15(木) 18:54:54.87ID:vvzma6r6
>>786
常磐って、常陸と磐城、つまり茨城と福島浜通りの旧國名の方だから繋げた単語
0789R774
垢版 |
2018/02/15(木) 19:58:07.61ID:YgSXoG01
>>780
いや、勿来〜日立迄バイパスは必要
内陸の方に造るべき
0790R774
垢版 |
2018/02/15(木) 20:12:58.22ID:VLhD6MT2
茨城にも中勢バイパスみたいなの作っちまえよ
あっちも人なんてロクにいないとこに高速道路みたいな国道作ってるし
0791R774
垢版 |
2018/02/15(木) 23:00:38.97ID:IwBq8fvM
>>788
茨城県内だと日立鉱山の勢いがつようだろうから、常磐と名が通るのはせいぜい大津以北じゃないかね。
常磐と名のつく施設、鉄道と道路以外じゃ全部いわき市内じゃん。
0792R774
垢版 |
2018/02/16(金) 00:34:52.47ID:FLxE7Hdy
>>788
この話は勝手な想像なので、真に受けてもらうほどのことでもないんだが。
昭和30年代頃、この近辺での「常磐」の意味は
1. 常磐沿線全部
2. 常陸磐城両国の範囲(龍ケ崎〜亘理)
3. 常磐炭田の範囲(高萩〜いわきの近辺) 今も「常磐三市」としてゆるーく繋がってる
4. 常磐炭礦株式会社のカバーエリア(北茨城といわき)
5. 常磐市(いわき市常磐)
もとの2. からこのくらいの意味までなんとなく派生してたっぽい。
なので、3,4の範囲まで広がっても問題ないように敢えてこの語選んだんじゃね? そうでなければ「石城バイパス」になってたんじゃね?
言いたかったのはそういうこと。
0793R774
垢版 |
2018/02/17(土) 01:27:59.45ID:8MbtDW9b
>>789
そんな辺境の過疎地より
土浦牛久、千代田石岡を早く作ってくれ
0794R774
垢版 |
2018/02/17(土) 08:58:35.56ID:DRA5n7Wy
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【告発者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!
0795R774
垢版 |
2018/02/18(日) 11:22:35.64ID:D0szIOD9
>>793
造っているだろw
但し、邪魔な住民が退かないからとか密集地で有りそうだよな
0796R774
垢版 |
2018/02/18(日) 14:03:34.06ID:0Fpez2de
>>793
イヤ、必要なんだがな
過疎地でもないし
0797R774
垢版 |
2018/02/18(日) 14:06:21.49ID:WeO9gGD1
日本において過疎地ではない土地は環七の内側だけです
他はクソ田舎
0798R774
垢版 |
2018/02/19(月) 23:07:47.33ID:DCbdfUHQ
仙台 293km
水戸 49q
石岡 21q

仙台まで行く奴おるん? 旅情はかきたてられるけど
0799R774
垢版 |
2018/02/20(火) 04:08:59.43ID:Zgi8sVSd
>>798
常磐道でさえ仙台が出てくるのは福島県に入ってから
でもそんな6国が好き
0800R774
垢版 |
2018/02/20(火) 08:23:22.31ID:aTEcmM9u
>>798
昔は一番上が日立だったんだな
いつの間にか仙台に戻されてたけど
0801R774
垢版 |
2018/02/20(火) 19:24:16.14ID:ie1WUQwl
>>798
こんな板に来るような奴は、むしろ6号のみで仙台まで行く奴だらけだろう
それどころか、6+45で青森行く
俺はさすがにそこまでではないので、4号のほう使うけど
0802R774
垢版 |
2018/02/20(火) 21:45:02.89ID:NdsoISUH
>>799
日立のトンネル区間の間に仙台若林まで200kmの看板あるだろう
一瞬だしすごく遠く感じるけどw
0803R774
垢版 |
2018/02/20(火) 22:29:50.39ID:aTEcmM9u
>>798
取手で「仙台 314km」とか出てた時代もあったんだぜ
0804R774
垢版 |
2018/02/20(火) 22:45:32.60ID:LdF2tX51
>>798
一番下は次の主要地点
2番目は次の県庁所在地(重要地点)
一番上は次の次の県庁所在地と決まってる。
0806R774
垢版 |
2018/03/04(日) 04:17:05.88ID:7TdjYQlP
茨城の国道6号は、整備が遅れているわりに、平行して走る常磐道の交通量は、東北道関越道に比べ少ない
要するに茨城は人が住んでないんだよね、だから整備が後回し
0807R774
垢版 |
2018/03/04(日) 07:29:03.26ID:pXVeIy+b
>>797
お前の勝手極まりない思考は要らんのだが
0808R774
垢版 |
2018/03/04(日) 11:13:35.94ID:9LsHg5T+
>>806
東北道はくの字に折れ曲がってるし、
関越は首都高繋がってないし、高速としては欠陥だらけだから、国道がその代替え的存在になってるけど、常磐道と6号は補完関係だからな。
両者が接近しているから利用者は、ばらける。
関越軸や東北軸より狭いゾーンに集めてるから
完成すれば常磐軸が一番便利にはなるだろう
0809R774
垢版 |
2018/03/05(月) 16:33:08.74ID:bsQ5OGwz
>>806
人口自体は多いが平地が広いので均等にバラけてるイメージ。さいたまとともにむやみやたらに市が多い。
以前のように30000人で市制施行できていたら暗黒地帯なんぞ生じずに軒並みまともな名前の市になっていた。
0810R774
垢版 |
2018/03/05(月) 18:06:43.10ID:3KWwlWTz
>>800
それで良かったのにな
もともと日立は有名な企業城下町だし県庁所在地でもないのに基準地(主要地点)になってるとか日本中に結構あるんだが
0811↑訂正
垢版 |
2018/03/05(月) 18:10:56.95ID:3KWwlWTz
ごめん、基準地と主要地点は別物だ
失礼しました
0812R774
垢版 |
2018/03/06(火) 04:39:32.27ID:gDnpd466
常磐道と6号の動脈沿い以外を救済する鉄道や道路が弱すぎて、恐ろしいほど発展の遅れてる地域があるな茨城は。
首都から道路や鉄道を伸ばそうとすると
どうしても、筑波山系の山々と霞ヶ浦に
ぶつかる方角は避けられるから、どうしても
エアポケット的なところが発生してしまう。
0813R774
垢版 |
2018/03/06(火) 14:11:20.60ID:1cX5syBQ
>>812
鹿行くらいじゃね?

県西は4号の支配下だし
0814R774
垢版 |
2018/03/06(火) 15:13:41.31ID:xuyg7xyk
>>812
そもそも6号自体が取手以北2車線なのが…
0815R774
垢版 |
2018/03/06(火) 19:48:44.79ID:FwFQavPB
>>814
その代わり常磐道がカバーしている

そもそも栃木の東北道と、
茨城の常磐道は役割が全然ちがうよな
栃木の東北道は、首都直結鉄道沿いの人口集積地の人たちに関係ないルートを通ってるけど、
常磐道は基本鉄道沿い。
だから高速バスが大量に走っているね。
0816R774
垢版 |
2018/03/06(火) 20:03:24.32ID:nhJSxZjG
牛久土浦バイパスが全線事業化したっぽいのでいずれ土浦までは4車線で繋がりそうではあるものの
そうなってくると問題になるのは千葉に入ってからの区間という

>>815
それでもけっこう線路から外れてたのでTX開通後に大打撃を被ったわけで・・・
そこまで影響なかったとはいえみと号だって元々そこまで優勢というわけでもないし
0817R774
垢版 |
2018/03/06(火) 20:17:41.33ID:rBfrVolK
常磐道と常磐バイパスと2本あるいわき市はスゲーな
さすが35万都市
茨城県に30万超える市町村無いもんな
0818R774
垢版 |
2018/03/06(火) 20:23:13.26ID:rWbsGRUO
いわきの6号バイパスは
新4
0819R774
垢版 |
2018/03/06(火) 20:30:46.20ID:rWbsGRUO
失礼>>818の続き

新4みたいに高速と離してあって、
競合しないから、
費用対効果が高めに算出されやすいんだと思う。

常磐道と6号牛久土浦バイパスは、
接近しすぎてるから、
費用対効果を高めるためには、
支える人口とか、産業の進出が、
それなりに必要なのだろうね。

だからここまで遅れたんだろ
0820R774
垢版 |
2018/03/06(火) 22:42:41.08ID:4wZAa0rS
>>819
多分そんな難しいことじゃなくて、常磐バイパスは山崩せば作れたから、土地買収にあまり苦労しなかんじゃね?
東海村以南の平野部は宅地と田畑ばかりで、山削って迂回ルート作るのが難しい場所ばかり。
田畑でも山と比べたら土地代は割高で、事業費割高になったんじゃね?
常磐バイパスではすぐそばの平地を敢えて避けて、山を開削してる場所ばっかりだぞ。

特に土浦牛久BP近辺には東京通勤者がいるような地域だし。
0821R774
垢版 |
2018/03/06(火) 22:44:35.08ID:4wZAa0rS
いわきの場合、平競輪の開催日には茨城方面から来た車で市内のR6も県道も完全にマヒ状態になってた、というのもあるだろうけど。
0822R774
垢版 |
2018/03/07(水) 05:55:20.91ID:O+xXd8GA
あのへんの6号走る車は牛久沼渡ったところでみんな龍ヶ崎方面に行ってしまうというのも大きかったのかな?
0823R774
垢版 |
2018/03/07(水) 15:20:27.88ID:s4vXvwQv
>>821
常磐下船尾から平上荒川の常磐バイパスは6号だけでなく、
平と小名浜を結ぶ鹿島街道の渋滞が酷いことになっていたからその対策として急がれたんだよ。
0824R774
垢版 |
2018/03/07(水) 21:38:22.20ID:08EiN9b4
>>820
日立や石岡のバイパス化するのは土地が無いから無理だよな
0825R774
垢版 |
2018/03/07(水) 22:24:12.35ID:vtygldWy
>>823
それを解決したのはr26新道の方で、常磐バイパスはむしろ鹿島街道の渋滞を悪化させたと思う。
0826R774
垢版 |
2018/03/08(木) 14:05:11.25ID:EupnP+Ys
>>825
結果的にそうなっちまったんだが、御代坂の渋滞解消に一役買わせようとしたんだよ。じゃなきゃ八ツ坂と同時開通にはしない。
0827R774
垢版 |
2018/03/09(金) 01:16:51.43ID:MCCSpLet
>>824
日立の海上バイパス、早く全線開通にならないかな〜
全国的にも珍しい海上バイパスが今のままでは勿体ない
0828R774
垢版 |
2018/03/09(金) 23:51:16.64ID:kndEG3Zb
ヨソ者には日立バイパス計画の最終形がどうなったのか、いまだによく分からない。要するに、
1. 現在の起点・旭町から、さらに南の鮎川まで海岸の上を延伸する。
2. 鮎川で西向きに曲がり、R245と交差。そのまま西に向かう鮎川停車場線に直結する
3. 鮎川停車場線は諏訪五差路常磐線をくぐり、諏訪五差路でR6現道に直結
つまり、R6を道なりに走ってると日立バイパス、鮎川停車場線を通ってR6現道に戻ってる、ということになる。
ただし、その中で鮎川停車場線はR6ではない
4. 一方で交差点から南に左折したR245も、日立バイパスとしてR6に昇格する。ただしこちらは現道接続は未計画。
ってことで合ってる?

そうだとしても、4.だけは意味不明だ。
R245拡幅を直轄事業としてやりたかったってこと?
0829R774
垢版 |
2018/03/10(土) 00:28:48.34ID:GbK6IZTo
>>828
おそらく、
R245以北のR6を県道かR245に降格するためのR6&R245重複指定じゃないかな。
0830R774
垢版 |
2018/03/10(土) 00:36:08.72ID:7TvNmMJu
>>828
そんな常陸多賀の街ん中で現道接続とは
なんと中途半端な
0831R774
垢版 |
2018/03/10(土) 05:07:42.13ID:w9OEGwrL
>>828
R245のR6指定はないよ
旧日立電鉄線を利用してR245を拡幅する案もあったけど、どうなったか不明
線路跡はたぶんBRT 3期用地になると思う

r37(鮎川停車場線)は県が4車線で整備中で、すでに常磐線アンダーパスの工事が進んでいる
諏訪五差路では、R6現道に繋げるだけでなく、五石通りを拡幅整備して大久保中前で山側道路に接続する
これは市の担当

ちなみに鮎川三差路〜諏訪五差路〜金沢三差路は旧バイパスで「新国道」と呼ばれていた
(日立バイパスの延長という意味で便宜上、下り〜上りで表記)
0832R774
垢版 |
2018/03/10(土) 09:40:06.91ID:InhraBez
>>826
そういや鹿島街道は平側だけじゃなくて、岡小名も常時渋滞してたっけ。
すっかり遠い過去のことのように忘れてた。
確かにそっちの渋滞は多少緩和してくれたかもな(それ以上に平側の渋滞を激化させたけど)
0833R774
垢版 |
2018/03/10(土) 09:43:04.39ID:InhraBez
>>831
見てたのは
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/hitachi00105.html
これの最新号(11号)なんだが
R245部分に印がついているのは、昇格じゃなくて、単に整備するって意味だったのか
ということは鮎川停車場線のほうがR6になる?
0834R774
垢版 |
2018/03/25(日) 11:05:39.51ID:EXIYRPxd
うちの前の6号が県道20号になっちゃったよ@いわき市
0835R774
垢版 |
2018/03/25(日) 13:57:00.44ID:AB9Eepzz
外環道の千葉区間が6月2日に開通予定だけど
矢切入口の丁字路付近は混雑するかね
0836R774
垢版 |
2018/03/25(日) 15:51:59.49ID:pzaNBB2B
>>834
できたら画像よろ
0837R774
垢版 |
2018/03/26(月) 00:33:38.06ID:0D4lSqOl
そういや、いつも走ってるろっこくも国道399なんて番号になってたな
0838R774
垢版 |
2018/04/24(火) 01:09:50.61ID:iR6r9lst
北柏〜つくば牛久迄の新6号BP的なのほしいな
牛久沼の西側通す感じで

土浦BPから北は
高浜駅〜茨城空港経由245号塩崎まで
BP的な

50号も新6迄延伸

これが出来れば柏〜水戸大洗方面が凄く楽になり
物流や観光需要が増えるかと
0839R774
垢版 |
2018/04/24(火) 02:08:51.79ID:bnV8pzYN
千代田石岡BPって、20-30年かかってようやく茨城空港連結道路までできて、そこで永久的盲腸線になる悪寒しかしないんだよな
これ見てると-> http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/hitachi00124.html
(「石岡市大橋」「中浦市中貫」など、誤字・脱字だらけのひどいページだが)
0840R774
垢版 |
2018/04/24(火) 08:12:56.04ID:O5VMC9RE
牛久土浦BPも日立BPも勿来BPも盲腸線確定のようなものだからなぁ
0841R774
垢版 |
2018/04/24(火) 20:09:47.18ID:iR6r9lst
まぁ常陸河川国道がやる気無いから
宇都宮や静岡国道事務所くらいやる気があれば
いいけど

現状山梨並みに酷い状況だな
0842R774
垢版 |
2018/04/25(水) 21:10:39.61ID:EZRZdaJP
>>840
まあ牛久土浦と日立は計画路線は引かれてるから事業化待ち状態。
昨今の常総国道と常陸河川国道の仕事っぷりを勘案すると、
牛久土浦は10年、日立は50年くらい待てば事業化するんじゃないだろうか。
千代田石岡の場合それすらもない。
0843R774
垢版 |
2018/04/25(水) 21:13:13.86ID:EZRZdaJP
>>841
勿来BPが福島県側4車線、茨城県側完成2車線なのって、
磐城国道と常陸河川国道のやる気の差を象徴的に示してるみたいだ。
暫定ではない『完成2車線』って、茨城県内R6ではかなり久々だとおもう。
#いや、本当の理由は別だろうけどネ
0844R774
垢版 |
2018/04/26(木) 11:53:15.38ID:ZtUZbuGX
>>840
日立バイパスは、鮎川停車場線の整備で将来バイパスと現道が本線維持で直結するみたいだから、途中県道区間はあるけど(R6に昇格すると思うけど)盲腸にはならないみたいだよ
0845R774
垢版 |
2018/04/26(木) 23:35:05.43ID:nbkaUV5M
日立バイパスの残区間(II期)って、もう既に事業化してたのか。知らんかった。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000659570.pdf
平成37年度(2025年度)に供用される予定らしい。
まあ、これまでも延期されてるし、実際いつになるかはわからないけど

人口21万人時代の日立市なら、もっと大規模なバイパスになってたんだろうけど、いまや17万人台だしな。
諏訪五差路でお終いでも、そこそこ効果はあるのかな
0846R774
垢版 |
2018/04/26(木) 23:40:20.74ID:nbkaUV5M
あ、つまらないことに気づいた。

ヒタチの人口(約18万人)は、今や
タヒチの人口(約17万人)とほぼ同じになったのか。
0847R774
垢版 |
2018/04/27(金) 00:17:25.69ID:H/W+ClVZ
>>845
バイパスは諏訪五差路でお終いでも
それ以南は、水戸バイパスまで現道4車線化して欲しい
って言うか水戸〜日立の国道6号線が4車線でないなんておかしすぎる
0848R774
垢版 |
2018/04/27(金) 00:29:20.00ID:mcefvat3
>>846
姉妹都市結ぶかw
0849R774
垢版 |
2018/04/27(金) 09:41:51.36ID:XvV7ugzt
>>847
日立南太田〜諏訪五差路が2車線だと厳しいな
0850R774
垢版 |
2018/04/27(金) 11:08:31.72ID:H/W+ClVZ
いわき市の内郷〜四倉の旧6号ですら4車線なのに、日立市内の国道6号は何故2車線?
0851R774
垢版 |
2018/04/27(金) 12:32:06.98ID:PaMwKEcm
>>850
あれは4車線というよりやたら長い右折車線な気が…
0852R774
垢版 |
2018/04/27(金) 20:21:29.45ID:sJVfWidQ
>>849
山側行けって事だろうな。
山側と現道で4車線扱いって所かね。
んで、大和田拡張で大みかから日立南太田は4車線化するから、それでしのげってことかな。
東海区間の問題があるけどな・・・

>>850
そんな土地があるとでも・・・?
0853R774
垢版 |
2018/04/28(土) 01:07:52.22ID:77l54pW0
平はまだしも、内郷の4車線は酷いよ。
左車線は、路線バスがバス停に止まると詰まる。
右車線は、右折車が1台でもいると詰まる。
どっち走ったらいいか難しい。
おまけに歩道は激狭で危険。

多分、幅員は15m位しかないと思う。
歩道には街路樹、中央ゼブラゾーンがある常陸多賀の2車線区間と同じくらいかも。
0854R774
垢版 |
2018/04/28(土) 01:08:46.86ID:77l54pW0
県道降格された上に、並行してる広い4車線の内郷平線が完成してるので、
少なくとも内郷区間は近いうち歩道を広げて2車線道路になるんじゃないかと踏んでる。
0855R774
垢版 |
2018/04/28(土) 03:47:31.23ID:sJ1GOwFf
>>854
内郷平線が塩まで開通したら県道指定されて現在の旧6号は市道になるんじゃないかと思う。
堀坂トンネルの交差点の形を見ると。
0856R774
垢版 |
2018/04/28(土) 10:45:25.66ID:77l54pW0
>>855
だったら初めから県が作れよ、と思うんだけど、いろいろ事情あるんだろうな。
あの市と県の仲の悪さは有名だし。

そもそも内郷平線みたいな長大な4車線道路(しかも実質は旧R6バイパス)、ふつう市が作るものなのか?
しかも、いわきの道路にしては珍しくたくさんの住宅潰して作ってるんで、相当金かかってるだろうし。
0857R774
垢版 |
2018/04/28(土) 17:20:09.25ID:iR+dIJ9X
>>853
歩道はね、あれでも拡げたんだよ
20年位前に電動車イスの人の死亡事故があってね段差も無くしたんだ
0858R774
垢版 |
2018/04/28(土) 18:06:34.36ID:2kAEjVbk
>>857
そうだったのか!!!
子供の頃共立病院に連れられて来た時、側溝の蓋+αの幅しかない歩道を歩いたようにおぼろげに記憶してたんだが、記憶違いじゃなかったんだ!
0859R774
垢版 |
2018/04/28(土) 21:43:20.15ID:LMuc2vLu
直轄国道なのに・・・
0860R774
垢版 |
2018/04/30(月) 00:30:08.21ID:c30OXoFH
>>856
普通じゃね?郡山のうねめ通り、内環状、東部幹線、文化通りの4車線はみな市道だし、福島市の北幹線も開通当時は市道だった。
0861R774
垢版 |
2018/04/30(月) 18:07:42.39ID:sB23JxGC
>>860
郡山はR49なんとかしてくれ
日立のR6と同じ位、渋滞する
0862R774
垢版 |
2018/04/30(月) 20:33:19.35ID:9vdVgCtw
>>861
日立同様、土地がないのでムリ
0863R774
垢版 |
2018/05/01(火) 00:05:42.45ID:90yz4nE2
>>862
R4郡山バイパスの南端辺りから水郡線沿いに谷田川まで高規格のバイパスを作ってほしい
そすればR4との重複区間があるがR49郡山バイパスの完成
スレチすまん
0864R774
垢版 |
2018/05/04(金) 02:50:55.32ID:lwsbqZmC
日立は山側土地があるじゃん…
茨城は宇都宮国道担当じゃないと
やる気ないから

R49は
長沢峠・平田村境〜熱海BP
広田駅ー津川インター
辺りも高規格にしてほしい
0865R774
垢版 |
2018/05/04(金) 08:07:33.09ID:Bn6BqS0Z
>>860〜863

49号のスレを作ったら?
0866R774
垢版 |
2018/05/04(金) 08:15:53.06ID:2QieebQq
>>864
山側に土地があるなら日立バイパスを海側に持ってこないわけで…

R6日立市内4車線化と常磐道の6〜8車線化がされないと渋滞は無くならなそう
0867R774
垢版 |
2018/05/04(金) 10:37:28.51ID:XHM3RR9I
>>863
これは?
ttp://www.city.koriyama.fukushima.jp/331000/sasagawakyouryou.html
スレチすまん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況