あぁ、>>209でひとつ忘れてた。司馬懿の諡だが、台湾中央研究院の晋書から引用

>九月庚申,葬于河陰,諡曰文,後改諡宣文。
(諡は文という,後に諡をあらため、宣文とした)

すなわち、「晋文」だ。

>>211
あぁ、そっかそっか……言われてみれば、司馬昭が晋公を断ったのか。あいまいになってた

確かに勘ぐりたくなるわ。結局は晋を名乗った、しかし高祖の諡を文→宣文→宣帝にしている。
曹髦の最後の嫌がらせなのか、それでも晋を名乗らざるを得ないほど、当時の司馬一族が不安定だったのか、
「晋」が持つ意味は、想像以上に重いのかもしれん

>>210-211
…なんという説得力orz>爽やかさんは、子孫もやっぱり爽やかですたw

弟さんこと孫権の顧命終制を探してみたけど、どちらも出てこないなぁ。