| 機
|*Д`)ハァハァ
雲 ノ )
゚ー゚) ∧ ∧ ∧ ∧ .∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
( ヘヘ (´ω` ) . (´ー` ) (゚∀゚ *) (´<_,` ) (´∀` ) (・∀・ ) (‘∀‘ )
 ̄ //王\ / 徐 \ / 劉 \/ 孔 .\/ 応 \/ 陳 \/ 阮 \
.\) .粲ノ/\) 幹 ノ/\) 驕@ノ \)融 )/\) 瑒ノ/\)琳 ノ/\)瑀 .ノ/
./ ◆< ./..◆ < ./..◆< ./ ◆< /..◆< ../..◆< ./ ◆<
/ '´ ヽ).../ '´ ヽ...)../ '´ .ヽ. .((操)))/ '´ヽ..) ./ '´ヽ..)/ '´ヽ )
∠/ ノノ∠/ ∧ ∧/ . ノノ (・∀・)っ ∧ ∧ .ノノ .ノノ
(; ゚Д゚) 。・゚・⌒) (つ /. . (゚∀゚,, )
/ 丕 o━ヽニニフ )) | (⌒) 〔~植∪ ̄〕=
しー-J 彡 _ し⌒^ ◎――◎=
後漢末期の建安年間とその前後には、唐代以前の詩聖・曹植や
曹操・曹丕・曹叡など曹家の偉大な詩人たち、建安の七子などが
たくさんの優れた文学作品を残し、中国文学を著しく発展させました。
三国志の戦いや武将、社会情勢などが、
それらの漢文の重要な題材や背景となっています。
また、後世の中国・日本の文芸の題材にも、
三国志の英雄たちは多く取りあげられています。
文学的な側面からも、歴史・人物的な側面からも、
真面目に語るも気ままにだべるも良し。マターリ楽しみましょう。
三曹でも西晋でも蘇東坡でも土井晩翠でもなんでもおkかとミ ・∀・ ミ
まとめサイト
http://www.geocities.jp/sangoku_bungaku/
探検
三国時代の文学スレッド
1無名武将@お腹せっぷく
2011/12/12(月) 22:09:48.11321無名武将@お腹せっぷく
2016/10/24(月) 22:41:11.52 ↑下部について手持ちを確認したところ、「中国飲食文化(青土社)」に、季節ごとの食事を紹介している章がありました
周代から朝廷では初物を祖先に供える決まりごとがあったので、季節の初物、特に歴代皇帝の好物が朝廷に沢山集まるため、臣下もおこぼれに預かれたようです
民間では宋代《賞心楽事》だと9月は菊、新酒を飲む、10月は暖炉で蜜橘をなめる、11月は冬至の饂飩
《荊楚歳時記》10月朔日に黍羮(詳細不明)を食べる、北では麻羹(あつもの)と豆飯を作る。初物を食する為だろう
…少なくとも南北朝時代には10月1日や雪の初めて降った日など、特に今年初めて火を起こしたときには、暖炉を囲んで一族や仲間と餅や熱いもの、甘いものを食べる慣わしがあったようです
後には、葡萄やむかごなどを串にさしたものに、氷糖をかけて食べたとか
酒の章に、蔡?が途中で酔いつぶれたので「酔虎」と呼ばれた、という伝承も載っていました
漢代、投壷の礼で負けると罰ゲームに酒を飲まされたという話もありますが、詳しくは蔡先生の名誉のために伏せますん
中国史全体からネタを取り上げているので、三国志ネタはあまり無いですが、それでも面白い本ですね
周代から朝廷では初物を祖先に供える決まりごとがあったので、季節の初物、特に歴代皇帝の好物が朝廷に沢山集まるため、臣下もおこぼれに預かれたようです
民間では宋代《賞心楽事》だと9月は菊、新酒を飲む、10月は暖炉で蜜橘をなめる、11月は冬至の饂飩
《荊楚歳時記》10月朔日に黍羮(詳細不明)を食べる、北では麻羹(あつもの)と豆飯を作る。初物を食する為だろう
…少なくとも南北朝時代には10月1日や雪の初めて降った日など、特に今年初めて火を起こしたときには、暖炉を囲んで一族や仲間と餅や熱いもの、甘いものを食べる慣わしがあったようです
後には、葡萄やむかごなどを串にさしたものに、氷糖をかけて食べたとか
酒の章に、蔡?が途中で酔いつぶれたので「酔虎」と呼ばれた、という伝承も載っていました
漢代、投壷の礼で負けると罰ゲームに酒を飲まされたという話もありますが、詳しくは蔡先生の名誉のために伏せますん
中国史全体からネタを取り上げているので、三国志ネタはあまり無いですが、それでも面白い本ですね
322無名武将@お腹せっぷく
2016/11/05(土) 00:13:06.87 >>320-321
わざわざありがとう!
柿は魏の人だった気がするんだがうろ覚え過ぎてぁゃιぃww申し訳ないw
三国時代でも見てると結構色んなものを食べてたりして面白いね
罰ゲームに酒といえばスレチだが日本でも平安貴族の日記で
「罰ゲームで酒飲む事になった奴がずっと拒否ってて白けた」とか
作法として「下戸なら酌人に目配せしろ、気付いて貰えなかったらその時は諦めろ」とかあったりして
酒絡みの話は尽きないなあ…(蔡先生を見ながら)
わざわざありがとう!
柿は魏の人だった気がするんだがうろ覚え過ぎてぁゃιぃww申し訳ないw
三国時代でも見てると結構色んなものを食べてたりして面白いね
罰ゲームに酒といえばスレチだが日本でも平安貴族の日記で
「罰ゲームで酒飲む事になった奴がずっと拒否ってて白けた」とか
作法として「下戸なら酌人に目配せしろ、気付いて貰えなかったらその時は諦めろ」とかあったりして
酒絡みの話は尽きないなあ…(蔡先生を見ながら)
323無名武将@お腹せっぷく
2016/11/12(土) 09:30:32.37 魏の人(かもしれない)かー、うわあ気になるw
こちらこそ教えてくれて有難う、漢詩を語り合える場所って少ないから嬉しいw
>酒絡みの話は尽きないなあ…(蔡先生を見ながら)
平安の方はあまり知らないから、勉強になります
酒とメシの話は、どこでも盛り上がるもんですね(その辺のグルメ面子を眺めながら)
こちらこそ教えてくれて有難う、漢詩を語り合える場所って少ないから嬉しいw
>酒絡みの話は尽きないなあ…(蔡先生を見ながら)
平安の方はあまり知らないから、勉強になります
酒とメシの話は、どこでも盛り上がるもんですね(その辺のグルメ面子を眺めながら)
324無名武将@お腹せっぷく
2016/11/12(土) 09:50:26.43 ついでに蔡先生の漢詩を置いてみます
当時は「張蔡」と称えられる文学的な有名人だったことに加え、関係者の努力もあってか結構な数の作品が残っていますね
曹操、建安七子の孔融、王サンサンや阮ウも関係者だと言われてますし、当時の文人の多くはすくなからぬ影響を受けているようです
無理せず昔に訳した有名どころから二つ。例によって誤訳御免でヨロです
出典《古詩源》
翠鳥
庭陬有若榴。緑葉含丹栄。
翠鳥時来集。振翼修容形。
回顧生碧色。動揺揚縹青。
幸脱虞人機。得親君子庭。
馴心托君素。雌雄保百齢。
庭の片隅にザクロの木が有り、緑葉に紅色の花が混じっている。
翠鳥が時に集いきて、翼を振って身なりをととのえる。
首を回せば碧色を生じ、身をふるわせては淡い水色をみせる。
さいわいにも狩猟官の刃から逃げ、良い人の庭にやってきた。
心穏やかに名君のもとにあって、雌雄ともに百歳までも生きよう。
琴歌
練余心兮浸太清。滌穢濁兮存正霊。
和液暢兮神気寧。情志泊兮心亭亭。
嗜欲息兮無由生。
☆宇宙而遺俗兮。眇翩翩而獨征。
☆=「足卓」
訳
余心を練り、混沌自然に同化し。
精神の汚れをすすぎ、あるべき姿に戻す。
呼気も血流ものびやかに、精気の流れも規則正しく。
感情も理想も休ませ、心は凛として威儀を正し。
欲望が消え、生まれ出ずる必要もなく。
時を空を踏みこえ、俗世間を忘れ。
高く遠く翻り、ひとり旅に往こう。
兮は楚辞の技巧ですね
而に切り替えるタイミングが巧いということになるのでしょうか
次あたり、この作品に関する、前に訳した曹操の作品を見直してうPできたらと思います
当時は「張蔡」と称えられる文学的な有名人だったことに加え、関係者の努力もあってか結構な数の作品が残っていますね
曹操、建安七子の孔融、王サンサンや阮ウも関係者だと言われてますし、当時の文人の多くはすくなからぬ影響を受けているようです
無理せず昔に訳した有名どころから二つ。例によって誤訳御免でヨロです
出典《古詩源》
翠鳥
庭陬有若榴。緑葉含丹栄。
翠鳥時来集。振翼修容形。
回顧生碧色。動揺揚縹青。
幸脱虞人機。得親君子庭。
馴心托君素。雌雄保百齢。
庭の片隅にザクロの木が有り、緑葉に紅色の花が混じっている。
翠鳥が時に集いきて、翼を振って身なりをととのえる。
首を回せば碧色を生じ、身をふるわせては淡い水色をみせる。
さいわいにも狩猟官の刃から逃げ、良い人の庭にやってきた。
心穏やかに名君のもとにあって、雌雄ともに百歳までも生きよう。
琴歌
練余心兮浸太清。滌穢濁兮存正霊。
和液暢兮神気寧。情志泊兮心亭亭。
嗜欲息兮無由生。
☆宇宙而遺俗兮。眇翩翩而獨征。
☆=「足卓」
訳
余心を練り、混沌自然に同化し。
精神の汚れをすすぎ、あるべき姿に戻す。
呼気も血流ものびやかに、精気の流れも規則正しく。
感情も理想も休ませ、心は凛として威儀を正し。
欲望が消え、生まれ出ずる必要もなく。
時を空を踏みこえ、俗世間を忘れ。
高く遠く翻り、ひとり旅に往こう。
兮は楚辞の技巧ですね
而に切り替えるタイミングが巧いということになるのでしょうか
次あたり、この作品に関する、前に訳した曹操の作品を見直してうPできたらと思います
325無名武将@お腹せっぷく
2016/12/01(木) 12:44:21.23 まずは忘れていたので、↑の古詩源のリンク先
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958952/1
というわけで曹操の陌上桑ですよ
漢魏六朝百三名家集と黄節戔を元にざっくり訳したものです。誤訳御免
駕虹?。?赤雲。登彼九嶷。歴玉門。
濟天漢。至崑崙。見西王母。謁東君。
交赤松。及羨門。受要秘道。愛精神。
食芝英。飲醴泉。柱杖桂枝。佩秋蘭。
絶人事。游渾元。若疾風游?飄翩。
景未移。行數千。壽如南山。不忘愆。
訳っぽいもの
虹の神獣を御し。赤雲の車に乗り。かの九嶷山をめぐり玉門を通る。
天の河を渡り。崑崙に至る。女王西王母に出会い、東君に拝謁する。
仙人の赤松と交わり。羨門の前にいたり。神仙の奥義を受け。精神を鍛錬する。
長寿の茸を食し。不老の醴泉を飲み。仙界の桂枝を杖とし。秋蘭を腰に吊り下げる。
人の営みを絶ち。渾元に遊ぶ。疾風や火の粉が舞うように各地にあそび。
陽光のうつろうよりも速く。数千の地を行けば。壽は南山の如く。ゆるぎなし。
単語の扱いがいまいち難しいです
羨門は「墓の入口」、仙人の「羨門高」の二つの意味があると思われます
柱杖桂枝。佩秋蘭。のあたりは楚辞ですね
寿如南山は詩経小雅。南山は、以前は終南山だと書いていましたが、その後調べたところ他にも南岳衡山や、城から不老長寿を司る寿星(南極老人星)を観測するとき南にある山を目印にしたことから、後に南極星に結びつけられた山など、時代や背景によって色々あるようです
不忘愆は今風に直訳すると「忘れや誤りは無い」。黄節は詩経大雅からとったのだろうと言っています
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958952/1
というわけで曹操の陌上桑ですよ
漢魏六朝百三名家集と黄節戔を元にざっくり訳したものです。誤訳御免
駕虹?。?赤雲。登彼九嶷。歴玉門。
濟天漢。至崑崙。見西王母。謁東君。
交赤松。及羨門。受要秘道。愛精神。
食芝英。飲醴泉。柱杖桂枝。佩秋蘭。
絶人事。游渾元。若疾風游?飄翩。
景未移。行數千。壽如南山。不忘愆。
訳っぽいもの
虹の神獣を御し。赤雲の車に乗り。かの九嶷山をめぐり玉門を通る。
天の河を渡り。崑崙に至る。女王西王母に出会い、東君に拝謁する。
仙人の赤松と交わり。羨門の前にいたり。神仙の奥義を受け。精神を鍛錬する。
長寿の茸を食し。不老の醴泉を飲み。仙界の桂枝を杖とし。秋蘭を腰に吊り下げる。
人の営みを絶ち。渾元に遊ぶ。疾風や火の粉が舞うように各地にあそび。
陽光のうつろうよりも速く。数千の地を行けば。壽は南山の如く。ゆるぎなし。
単語の扱いがいまいち難しいです
羨門は「墓の入口」、仙人の「羨門高」の二つの意味があると思われます
柱杖桂枝。佩秋蘭。のあたりは楚辞ですね
寿如南山は詩経小雅。南山は、以前は終南山だと書いていましたが、その後調べたところ他にも南岳衡山や、城から不老長寿を司る寿星(南極老人星)を観測するとき南にある山を目印にしたことから、後に南極星に結びつけられた山など、時代や背景によって色々あるようです
不忘愆は今風に直訳すると「忘れや誤りは無い」。黄節は詩経大雅からとったのだろうと言っています
326無名武将@お腹せっぷく
2016/12/15(木) 22:30:03.73 文字化け対策や読み下し説明のために原文を画像にしようかと思ったのですが、upロダを探すのがめんどくせーので、しばらくはこの形式でgdgdといきます
對酒(對酒歌)/曹操
對酒歌。太平時。吏不呼門。
王者賢且明。宰相股肱皆忠良。咸禮讓。
民無所爭訟。三年耕有九年儲。倉穀滿盈。
斑白不負戴。雨澤如此。百穀用成。
郤走馬以糞其土田。
爵公侯伯子男。咸愛其民。
以黜陟幽明。子養有若父與兄。
犯禮法。輕重隨其刑。路無拾遺之私。
囹圄空虚。冬節不斷人。
耄耋皆得以壽終。恩澤廣及草木昆蟲。
酒に対して歌おう。太平の世。官吏が戸を叩き、呼ぶこともなく。
王者は賢明、宰相や股肱の臣は皆忠良であり。ことごとく礼儀を尽くしては謙虚であり。
民に争いの種はなく。三年耕せば九年の収穫があり。穀物は倉に滿ち盈(み)つ。
白髪の老人よ、重い荷物を背負わずとも良いのだ。雨はこの地を潤し、五穀はみのりを成す。軍馬を御し、もって田畑を耕そう。
公侯伯子男の爵位をもつものは。ことごとく其の領地の民を愛する。
人材の評価を、適切に行い。父のように、兄のように、その子らを養う。
礼法を犯さず。罪の軽重に従い適切な刑罰を下せば。道路の落し物を拾い、自分のものとする輩は居ない。
牢屋に誰も入ることなく。刑罰を下すべき冬至に誰も斬ることなく。
いついつまでも皆が長寿を謳歌し。天寿を全うし。治世の徳が草木昆虫にまでも行き渡らんことを。
自分の理想、理想とかけ離れた現実への憂いを読み込んだ作品ですかね
最後のは漢書成帝紀に昆蟲草木、漢書杜周伝の杜欽にも草木昆蟲という言い方が出ます
問題は杜欽が盲杜子夏と呼ばれた人で、ネット上には盲夏侯の元ネタという説もあるんですが、だとしたら
・この作品が作られた頃には、夏侯惇もいちいち気にもかけてなかった
・左目を怪我した後の夏侯惇に、大将軍を支えた盲杜子夏のように自分を支えろみたいなニュアンスを持たせた。
詩に特定の人物への思いを込めたという説は黄節戔にもみられます。例えば短歌行は曹操が荀イクと対立した頃に、仲直りを意図した作品みたいな説もあげられてます
とまあ自分で書いといて何ですが、個人的にはナイナイモードです
・その他
さあ実際はどうでせうね
對酒(對酒歌)/曹操
對酒歌。太平時。吏不呼門。
王者賢且明。宰相股肱皆忠良。咸禮讓。
民無所爭訟。三年耕有九年儲。倉穀滿盈。
斑白不負戴。雨澤如此。百穀用成。
郤走馬以糞其土田。
爵公侯伯子男。咸愛其民。
以黜陟幽明。子養有若父與兄。
犯禮法。輕重隨其刑。路無拾遺之私。
囹圄空虚。冬節不斷人。
耄耋皆得以壽終。恩澤廣及草木昆蟲。
酒に対して歌おう。太平の世。官吏が戸を叩き、呼ぶこともなく。
王者は賢明、宰相や股肱の臣は皆忠良であり。ことごとく礼儀を尽くしては謙虚であり。
民に争いの種はなく。三年耕せば九年の収穫があり。穀物は倉に滿ち盈(み)つ。
白髪の老人よ、重い荷物を背負わずとも良いのだ。雨はこの地を潤し、五穀はみのりを成す。軍馬を御し、もって田畑を耕そう。
公侯伯子男の爵位をもつものは。ことごとく其の領地の民を愛する。
人材の評価を、適切に行い。父のように、兄のように、その子らを養う。
礼法を犯さず。罪の軽重に従い適切な刑罰を下せば。道路の落し物を拾い、自分のものとする輩は居ない。
牢屋に誰も入ることなく。刑罰を下すべき冬至に誰も斬ることなく。
いついつまでも皆が長寿を謳歌し。天寿を全うし。治世の徳が草木昆虫にまでも行き渡らんことを。
自分の理想、理想とかけ離れた現実への憂いを読み込んだ作品ですかね
最後のは漢書成帝紀に昆蟲草木、漢書杜周伝の杜欽にも草木昆蟲という言い方が出ます
問題は杜欽が盲杜子夏と呼ばれた人で、ネット上には盲夏侯の元ネタという説もあるんですが、だとしたら
・この作品が作られた頃には、夏侯惇もいちいち気にもかけてなかった
・左目を怪我した後の夏侯惇に、大将軍を支えた盲杜子夏のように自分を支えろみたいなニュアンスを持たせた。
詩に特定の人物への思いを込めたという説は黄節戔にもみられます。例えば短歌行は曹操が荀イクと対立した頃に、仲直りを意図した作品みたいな説もあげられてます
とまあ自分で書いといて何ですが、個人的にはナイナイモードです
・その他
さあ実際はどうでせうね
327無名武将@お腹せっぷく
2016/12/18(日) 17:12:07.81 (´┌┐`)あげてに
328無名武将@お腹せっぷく
2016/12/26(月) 01:32:57.99 疑問の多かった短歌行。
何故、三度も回った鳥を乞うのか?
三顧の礼に対し、曹操らしい気質が描かれてるのか?と思いましたが
もしや、私らの対酒当歌。
演義同様の創作なのでしょうか?
対酒当歌では旧知の劉備・関羽らに和睦と割譲を解きながら曹操の隠れたライバル孔明に対するジェラシーが歌われているのですが、、、
何故、三度も回った鳥を乞うのか?
三顧の礼に対し、曹操らしい気質が描かれてるのか?と思いましたが
もしや、私らの対酒当歌。
演義同様の創作なのでしょうか?
対酒当歌では旧知の劉備・関羽らに和睦と割譲を解きながら曹操の隠れたライバル孔明に対するジェラシーが歌われているのですが、、、
329無名武将@お腹せっぷく
2016/12/26(月) 06:29:44.16 ……(どうコメントしようか、いっそクマーAAを貼ろうかorzドコヲドウヨメバソウナルンダ)
330無名武将@お腹せっぷく
2017/01/01(日) 07:53:24.52 曹操の気出唱(駕六龍)、誤訳御免です
出典《漢魏六朝百三名家集》
駕六龍。乗風而行。行四海外。路下之八邦。歴登高山。臨谿谷。
乗雲而行。行四海外。東到泰山。仙人玉女。下来遨遊。驂駕六龍。飲玉漿。
河水盡。不東流。解愁腹。飲玉漿。
奉持行。東到蓬莱山。上至天之門。玉闕。
下引見得入。赤松相對。四面顧望。視正焜煌。
開王心正興。其氣百道至。傳告無窮。
閉其口但當愛氣。壽萬年。
東到海。與天連。神仙之道。出窈入冥。常當専之心恬憺。無所?欲。
閉門坐自守。天與期氣。願得神之人。乗駕雲車。驂駕白鹿。
上到天之門。来賜神之薬。跪受之。敬神齊。當如此。道自来。
訳っぽい
六龍を駆り、風に乗り、さぁ行こう。行こうか四海の外へ。
天の道から見下ろせば東方の八の国々が見える。
あちこちの高山を登っては巡り、天の高きを知る。谷間に臨んでは地の深さを知る。
雲に乗り、さぁ行こう。行こうか四海の外へ。
東は泰山に至ると。仙人や玉女が降りてきて気ままに戯れる。馬車を六龍にまかせ、玉漿を飲もう。
黄河の水も人の命も尽きて、もはや流れ行かぬ。腹の憂いを解こう。玉漿を飲もう。
そのまま行けば、東は蓬莱の山につく。登れば、天門のひとつ玉闕につく。
馬車から降りて門内に入れば、仙人の赤松と出会うだろう。四方をぐるりと見れば、まさにきらびやか。
歳星、天王星、青龍心宿など春の星座は配列正しく。その気は宇宙のすみずみまで届き、命令の伝わること限りなく。
その口を閉ざし、ただ気を養い、寿命は万年にして終わりなし。
東海の果て、大海原と蒼穹の交わるところ。神仙の道は天地の狭間を過ぎて、冥界に入る。
気を養うことに専念しよう。心やすらかにして貪欲に従わず、門を閉ざしては座して守ろう。
時を読む虎や気の流れに乗る龍のように、天と我が身を共にしよう。
願わくば神人となり、雲車に乗り、白鹿に引かせたい。のぼりては天門に至り、神薬を賜ろう。跪いて之を受け取ろう。
神を敬いつつしむ。かくのごとくあれば、道はおのずと開かれる。
出典《漢魏六朝百三名家集》
駕六龍。乗風而行。行四海外。路下之八邦。歴登高山。臨谿谷。
乗雲而行。行四海外。東到泰山。仙人玉女。下来遨遊。驂駕六龍。飲玉漿。
河水盡。不東流。解愁腹。飲玉漿。
奉持行。東到蓬莱山。上至天之門。玉闕。
下引見得入。赤松相對。四面顧望。視正焜煌。
開王心正興。其氣百道至。傳告無窮。
閉其口但當愛氣。壽萬年。
東到海。與天連。神仙之道。出窈入冥。常當専之心恬憺。無所?欲。
閉門坐自守。天與期氣。願得神之人。乗駕雲車。驂駕白鹿。
上到天之門。来賜神之薬。跪受之。敬神齊。當如此。道自来。
訳っぽい
六龍を駆り、風に乗り、さぁ行こう。行こうか四海の外へ。
天の道から見下ろせば東方の八の国々が見える。
あちこちの高山を登っては巡り、天の高きを知る。谷間に臨んでは地の深さを知る。
雲に乗り、さぁ行こう。行こうか四海の外へ。
東は泰山に至ると。仙人や玉女が降りてきて気ままに戯れる。馬車を六龍にまかせ、玉漿を飲もう。
黄河の水も人の命も尽きて、もはや流れ行かぬ。腹の憂いを解こう。玉漿を飲もう。
そのまま行けば、東は蓬莱の山につく。登れば、天門のひとつ玉闕につく。
馬車から降りて門内に入れば、仙人の赤松と出会うだろう。四方をぐるりと見れば、まさにきらびやか。
歳星、天王星、青龍心宿など春の星座は配列正しく。その気は宇宙のすみずみまで届き、命令の伝わること限りなく。
その口を閉ざし、ただ気を養い、寿命は万年にして終わりなし。
東海の果て、大海原と蒼穹の交わるところ。神仙の道は天地の狭間を過ぎて、冥界に入る。
気を養うことに専念しよう。心やすらかにして貪欲に従わず、門を閉ざしては座して守ろう。
時を読む虎や気の流れに乗る龍のように、天と我が身を共にしよう。
願わくば神人となり、雲車に乗り、白鹿に引かせたい。のぼりては天門に至り、神薬を賜ろう。跪いて之を受け取ろう。
神を敬いつつしむ。かくのごとくあれば、道はおのずと開かれる。
331無名武将@お腹せっぷく
2017/01/01(日) 08:11:34.40 昇ったり下ったり、上上下下東西東西……1800年前のコナミコマンド。
というのはさておき、古典での解釈としては「詩経の『君子、万寿無期』から駕六龍は王業を意味する。理想をとげて、皆で長生きしようという作品」とか、
「漢武帝の心と魏武帝の心は等しく、ただ漢武はそれを外に求め、魏武は内に求めた。
道教では陰気を極めねば仙人にはなれないと考えられており、そして魏武は陰気を求めきれず、陽気(人としての寿命)が尽きるまでに間に合わなかった」とかですね。
最後に薬を賜るのは誰かってことですが、淮南子では、女仙を統べる西王母は不老不死の薬を持つとあります。男仙の統括者である東王父も同じように考えられていたのではないかと思います。
東=春ということで、開(歳星)、王(天王星?)、心(青龍心宿)など春の星が使われています。
漢書天文志「歳星正月晨出東方」「東宮蒼龍,房、心。心為明堂,大星天王,前後星子屬。」
出典のように戦前のテキストで「開王心。」と区切るのは、「草木昆虫。」など三文字以上の長い名詞は、それひとつで区切る流派があったためだと思います。
王心を開くと解釈する場合は「過去に王心という単語が使われていた」「曹操が王になることを求めていた」「かつ、その野心を隠さず堂々と表に出していた」ことになるのですが、そっちでの分析は略します。
同じ曹操気出唱の他作品は宴会の詩と推測できるので、この作品も新年の宴会などで歌われたと推測します。
戦乱を共にすごし、冬を越え遠くから馬車に乗り都に来た参加者に、春盛りの夜空の下で酒を飲み交わし、長寿を共にしようと呼びかける歌として解釈してみました。
というわけで、あけおめです。詩の意味する季節は、もっと後ですけどねw
というのはさておき、古典での解釈としては「詩経の『君子、万寿無期』から駕六龍は王業を意味する。理想をとげて、皆で長生きしようという作品」とか、
「漢武帝の心と魏武帝の心は等しく、ただ漢武はそれを外に求め、魏武は内に求めた。
道教では陰気を極めねば仙人にはなれないと考えられており、そして魏武は陰気を求めきれず、陽気(人としての寿命)が尽きるまでに間に合わなかった」とかですね。
最後に薬を賜るのは誰かってことですが、淮南子では、女仙を統べる西王母は不老不死の薬を持つとあります。男仙の統括者である東王父も同じように考えられていたのではないかと思います。
東=春ということで、開(歳星)、王(天王星?)、心(青龍心宿)など春の星が使われています。
漢書天文志「歳星正月晨出東方」「東宮蒼龍,房、心。心為明堂,大星天王,前後星子屬。」
出典のように戦前のテキストで「開王心。」と区切るのは、「草木昆虫。」など三文字以上の長い名詞は、それひとつで区切る流派があったためだと思います。
王心を開くと解釈する場合は「過去に王心という単語が使われていた」「曹操が王になることを求めていた」「かつ、その野心を隠さず堂々と表に出していた」ことになるのですが、そっちでの分析は略します。
同じ曹操気出唱の他作品は宴会の詩と推測できるので、この作品も新年の宴会などで歌われたと推測します。
戦乱を共にすごし、冬を越え遠くから馬車に乗り都に来た参加者に、春盛りの夜空の下で酒を飲み交わし、長寿を共にしようと呼びかける歌として解釈してみました。
というわけで、あけおめです。詩の意味する季節は、もっと後ですけどねw
332無名武将@お腹せっぷく
2017/01/01(日) 15:32:29.26 曹操の太行山と李白の蜀道難が似てるぞ!!!
嗚呼、何年 虚構を追い掛けたのか、、、
嗚呼、何年 虚構を追い掛けたのか、、、
333無名武将@お腹せっぷく
2017/01/08(日) 07:08:02.05334無名武将@お腹せっぷく
2017/01/17(火) 07:39:41.82 ・作者の意図が全く違う蜀道難と魏武苦寒行を同じ扱い
・李白や蘇子が蔡パハや曹操らの作風を取り込んでいたと考えない件
・文選や晋書など複数の古典資料を無視して、いきなり後世の創作扱い
・三匝=3顧の礼で諸葛亮へのジェラシーなら、魏略で諸葛亮が自分から出ているくだりはジェラシーで歴史を捻じ曲げたのか
・繞樹三匝は周公吐哺と対比している件について(周公は髪を洗っている途中にお客さんがきたら三回髪を掴んで水気を切っただけで、食事中にお客がきたら吐き出して会うことを三回もしたから、天下の人々は集まってきた)
・三匝しただけで三顧なら、魏で複数作られている三良詩や三老公も劉備関羽張飛のことだと?それ何てファンクラブ?
……二、三行に突っ込みどころが沢山。その才能がある意味羨ましい。
・李白や蘇子が蔡パハや曹操らの作風を取り込んでいたと考えない件
・文選や晋書など複数の古典資料を無視して、いきなり後世の創作扱い
・三匝=3顧の礼で諸葛亮へのジェラシーなら、魏略で諸葛亮が自分から出ているくだりはジェラシーで歴史を捻じ曲げたのか
・繞樹三匝は周公吐哺と対比している件について(周公は髪を洗っている途中にお客さんがきたら三回髪を掴んで水気を切っただけで、食事中にお客がきたら吐き出して会うことを三回もしたから、天下の人々は集まってきた)
・三匝しただけで三顧なら、魏で複数作られている三良詩や三老公も劉備関羽張飛のことだと?それ何てファンクラブ?
……二、三行に突っ込みどころが沢山。その才能がある意味羨ましい。
335無名武将@お腹せっぷく
2017/01/19(木) 04:14:34.53 考えたら、短いからむしろ判りにくいのか
短歌行について、今のところ知っているのは以下のとおり(他にも細かい派生はある)。
作者:現存している作品が、曹操の読んだ本辞であるという保証はない
A)曹操
B)曹操を主とする、宴会の参加者
本文
・本辞(もしくは魏楽所奏)今よく知られている文
・晋楽所奏
・藝文類聚
解釈
1)荊州で劉備を破り、意気軒昂として歌ったもの(一般的な説)
2)作者B)に準じる。曹操が奇数句、部下が偶数句を歌った(現在の一仮説)
3)自分の公就任に関し、人材や配下を求めるもの(黄箋1)
4)荀いくに対し、旧知のつながりと、自分の公就任に対する理解を隶めたもの(黄箋2)
5)作者B)に準じる。呉への怨念から始まり、状況の変化によって頻繁に書き換えられた(唐代あたりからの仮説)
1)劉備関連脱は、劉備があちこちを放浪していることを指す。
南へ飛ぶかささぎを劉備に、木を三たび巡っても拠点が無いと例えている(以下のリンク先の左下部分など)。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898785/46
これに対して出た意見。
考証の結果、鳥は詩経や古詩十九首の一首など、七夕や離ればなれの恋人を繋ぐ架け橋を意味するかささぎだと考えられる。
曹操の一族と劉備の間に、結婚絡みの明らかな記録があったっけ?
(献帝との繋がり次第ではある。夏侯氏は姻戚と言えなくもないが曹の氏姓ではないし、表立った同意の上での結婚ではない)。
本来の對酒當歌は、劉備と関係ないのでは?過去の書で劉備との関連性が言われるのは、蜀漢正統論に引きずられたものではないか?
…という意見が、蜀漢正統論の見直しと共に?出てきた。それで2)以降の説が、改めて見直されたのかな。
この辺はまだ判らない点も多いので、ご存じのかたがいらしたら解説お願いしたいなと。
2)は、「大学の教員によるミニ講義 短歌行」でググれぱ判りやすいページが出るので、そちらに。
3)かささぎは、人材欲求に絡めた例えとして解釈したもの。
4)荀いくとは古い繋がりがあり、子が曹操の娘と結婚しており、後に曹操の公就任に関して対立したという説がある。仲を修復するために詠んだ説。
短歌行について、今のところ知っているのは以下のとおり(他にも細かい派生はある)。
作者:現存している作品が、曹操の読んだ本辞であるという保証はない
A)曹操
B)曹操を主とする、宴会の参加者
本文
・本辞(もしくは魏楽所奏)今よく知られている文
・晋楽所奏
・藝文類聚
解釈
1)荊州で劉備を破り、意気軒昂として歌ったもの(一般的な説)
2)作者B)に準じる。曹操が奇数句、部下が偶数句を歌った(現在の一仮説)
3)自分の公就任に関し、人材や配下を求めるもの(黄箋1)
4)荀いくに対し、旧知のつながりと、自分の公就任に対する理解を隶めたもの(黄箋2)
5)作者B)に準じる。呉への怨念から始まり、状況の変化によって頻繁に書き換えられた(唐代あたりからの仮説)
1)劉備関連脱は、劉備があちこちを放浪していることを指す。
南へ飛ぶかささぎを劉備に、木を三たび巡っても拠点が無いと例えている(以下のリンク先の左下部分など)。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898785/46
これに対して出た意見。
考証の結果、鳥は詩経や古詩十九首の一首など、七夕や離ればなれの恋人を繋ぐ架け橋を意味するかささぎだと考えられる。
曹操の一族と劉備の間に、結婚絡みの明らかな記録があったっけ?
(献帝との繋がり次第ではある。夏侯氏は姻戚と言えなくもないが曹の氏姓ではないし、表立った同意の上での結婚ではない)。
本来の對酒當歌は、劉備と関係ないのでは?過去の書で劉備との関連性が言われるのは、蜀漢正統論に引きずられたものではないか?
…という意見が、蜀漢正統論の見直しと共に?出てきた。それで2)以降の説が、改めて見直されたのかな。
この辺はまだ判らない点も多いので、ご存じのかたがいらしたら解説お願いしたいなと。
2)は、「大学の教員によるミニ講義 短歌行」でググれぱ判りやすいページが出るので、そちらに。
3)かささぎは、人材欲求に絡めた例えとして解釈したもの。
4)荀いくとは古い繋がりがあり、子が曹操の娘と結婚しており、後に曹操の公就任に関して対立したという説がある。仲を修復するために詠んだ説。
336無名武将@お腹せっぷく
2017/01/19(木) 04:57:14.59 5)孫氏は、曹操の氏族と複数の婚姻関係にある。曹操の妹が孫匡の妻、曹操の子(曹彰)の妻が孫賁の娘とも言う。
また孫賁は曹操が荊州を破った時、人質を出して帰順しようとしている。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2551360/12
阮?の「為曹公作書輿孫権」は、身内が曹操と婚姻関係にあるはずの孫権が、劉備と婚姻関係を結ぼうとしていることに対して送られたと言われる。
負け惜しみを言いつつ、何だかんだで孫権との誼を強調している。
文内の鄭武は韓非子など。鄭の武公が胡に子を嫁がせ歓心を買った後、胡を討伐せよと進言した臣下を殺した。
これによって胡が油断して鄭への備えをしなくなった所で、鄭は胡を滅ぼした。
曹操が婚姻で孫権を騙そうとしていたんだと天下が噂するのを恐れる、というのは、逆に、孫権が婚姻で曹操を騙したと疑っていることの裏返しではないか?
古い誼、婚姻関係、現在の対立など内容が、短歌行と共通する。この視点から對酒當歌を解釈すると、以下のような感じ。
原典?(藝文類聚)
1 對酒當歌。人生幾何。譬如朝露。去日苦多。
2 明明如月。何時可?。憂從中來。不可断絶。
3 月明星稀。烏鵲南飛。繞樹三匝,無枝可依。
4 山不厭高。水不厭深。周公吐哺。天下歸心。
・対酒〜
人生のはかなさに対する憂い
・明明月光〜
月光=曹操政権をいつ完全なものにできるのか。憂いは止むことが無い。
・月明星稀〜
かささぎは七夕、天の川に架かる橋として知られる。曹一族と孫一族の、何人かが既に結婚していることを指す。
月が明るい夜=曹操と仲良くするのが良いことは明らかだ。
カササギが依る場所を見つけられない=何度も婚姻し、友好を申し出ながら、孫家は曹氏を騙し裏切り、長江に、魏との間に橋をかけることはなかった。
・山高不厭〜
いかな困難も拒否するな。周公が天下を従えたように、いつかは江南の心も従えよう。
これは4)の公位にも繋がる。公位につくのは私欲ではなく、天下を統一するためだという話。
また孫賁は曹操が荊州を破った時、人質を出して帰順しようとしている。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2551360/12
阮?の「為曹公作書輿孫権」は、身内が曹操と婚姻関係にあるはずの孫権が、劉備と婚姻関係を結ぼうとしていることに対して送られたと言われる。
負け惜しみを言いつつ、何だかんだで孫権との誼を強調している。
文内の鄭武は韓非子など。鄭の武公が胡に子を嫁がせ歓心を買った後、胡を討伐せよと進言した臣下を殺した。
これによって胡が油断して鄭への備えをしなくなった所で、鄭は胡を滅ぼした。
曹操が婚姻で孫権を騙そうとしていたんだと天下が噂するのを恐れる、というのは、逆に、孫権が婚姻で曹操を騙したと疑っていることの裏返しではないか?
古い誼、婚姻関係、現在の対立など内容が、短歌行と共通する。この視点から對酒當歌を解釈すると、以下のような感じ。
原典?(藝文類聚)
1 對酒當歌。人生幾何。譬如朝露。去日苦多。
2 明明如月。何時可?。憂從中來。不可断絶。
3 月明星稀。烏鵲南飛。繞樹三匝,無枝可依。
4 山不厭高。水不厭深。周公吐哺。天下歸心。
・対酒〜
人生のはかなさに対する憂い
・明明月光〜
月光=曹操政権をいつ完全なものにできるのか。憂いは止むことが無い。
・月明星稀〜
かささぎは七夕、天の川に架かる橋として知られる。曹一族と孫一族の、何人かが既に結婚していることを指す。
月が明るい夜=曹操と仲良くするのが良いことは明らかだ。
カササギが依る場所を見つけられない=何度も婚姻し、友好を申し出ながら、孫家は曹氏を騙し裏切り、長江に、魏との間に橋をかけることはなかった。
・山高不厭〜
いかな困難も拒否するな。周公が天下を従えたように、いつかは江南の心も従えよう。
これは4)の公位にも繋がる。公位につくのは私欲ではなく、天下を統一するためだという話。
337無名武将@お腹せっぷく
2017/01/19(木) 05:22:23.46 ちなみに阮うは上のリンクにあるとおり劉備にも送っているらしいけど、殆ど残ってない。
その後、魏晋代に改変があった。タイミングとしては、
・孫権の臣従
5)説なら、この時点で宴会の部分が追加され、周公に重点がおかれる。月明星稀の解は、劉備などまだ臣従しないものを指す文章となった
・曹丕の代
1)説なら、このあたりで純粋に人材欲求の詩になった。
5)説なら、鹿鳴の解は、曹丕短歌行では親から子への教えを意味する。為曹公作書輿孫権では、呉王夫差がたてた姑蘇台は、子鹿の遊び場となった。子鹿たる私が呉を征服し、遊び場としよう。
曹丕が呉への動きを見せたのも、短歌行を曹操の陵に対して奏でたのも、曹操に対し呉への恨みは忘れないという宣言。
・晋代
魏も蜀も呉も滅んだだめ、純粋に人材欲求の詩になった
つまり初期の對酒當歌は、一見風流ではあるが複雑なもので、状況によって書き換えられた。
書いてて、また幾つか別の説があったのを思い出したけど、今すぐ論文を探してよみなおす気になれないので、このあたりで。
現在の短歌行は魏晋代に政治目的で改竄されてるよ説は大昔からあるし、これを言うなら判る。
いきなり演義と同じレベルの創作扱いにするなら、それなりの根拠を示して欲しかった。
その後、魏晋代に改変があった。タイミングとしては、
・孫権の臣従
5)説なら、この時点で宴会の部分が追加され、周公に重点がおかれる。月明星稀の解は、劉備などまだ臣従しないものを指す文章となった
・曹丕の代
1)説なら、このあたりで純粋に人材欲求の詩になった。
5)説なら、鹿鳴の解は、曹丕短歌行では親から子への教えを意味する。為曹公作書輿孫権では、呉王夫差がたてた姑蘇台は、子鹿の遊び場となった。子鹿たる私が呉を征服し、遊び場としよう。
曹丕が呉への動きを見せたのも、短歌行を曹操の陵に対して奏でたのも、曹操に対し呉への恨みは忘れないという宣言。
・晋代
魏も蜀も呉も滅んだだめ、純粋に人材欲求の詩になった
つまり初期の對酒當歌は、一見風流ではあるが複雑なもので、状況によって書き換えられた。
書いてて、また幾つか別の説があったのを思い出したけど、今すぐ論文を探してよみなおす気になれないので、このあたりで。
現在の短歌行は魏晋代に政治目的で改竄されてるよ説は大昔からあるし、これを言うなら判る。
いきなり演義と同じレベルの創作扱いにするなら、それなりの根拠を示して欲しかった。
338無名武将@お腹せっぷく
2017/01/19(木) 07:49:38.46 あー、グダグダ書けばいいってもんでもないやな。
細かいところに書き損じもあるけど、大意は書いたし止めとこう。
>335-337はあくまで一説だから。
細かいところに書き損じもあるけど、大意は書いたし止めとこう。
>335-337はあくまで一説だから。
339無名武将@お腹せっぷく
2017/02/26(日) 21:22:03.90 曹操秋胡行「晨上」解釈、省エネモード
出典 宋書、楽府詩集、漢魏六朝百三名家集
1解
晨上散關山。此道當何難。晨上散關山。此道當何難。
牛頓不起。車墮谷間。坐磐石之上。弾五弦之琴。作為清角韻。意中迷煩。
歌以言誌。晨上散關山。
・節戔「當何難=不難」
・歌以言誌→尚書の「詩言志、歌永言(詩は志を言い、歌は言を永くす)」など。
この辺は日本でも言志録など有名ですし、日本語の論文がネットで見られるのでそちらに
明け方上る散関山、此の道の何が難しい
明け方上る散関山、此の道の何が難しい
牛は伏して起きず,車は谷間に堕ちるとも。
(穆天子と同じく)磐石の上に座し、(帝舜も鳴らした)五弦の琴を弾く。
(黄帝が作った)清角韻を奏でつつ、煩悩に迷い惑う。
歌に志を永くのこそう、最上散関山。
2解
有何三老公。卒來在我旁?有何三老公。卒來在我旁?
負揜被表。似非恆人。謂卿雲何困苦以自怨。徨徨所欲。來到此間?
歌以言誌。有何三老公?
・「負揜被表」の「表」:宋書・楽府詩集では「裘」
何事ですか三老公、わが傍らに来たり在る
何事ですか三老公、わが傍らに来たり在る
長衣を負い毛皮を被り、いかにも常人ならざるお方
言うに「卿(きみ)こそ何に困苦して怨み、さまよい求め、此所に来たのかね?」
歌に志を永く遺そう、有何三老公。
出典 宋書、楽府詩集、漢魏六朝百三名家集
1解
晨上散關山。此道當何難。晨上散關山。此道當何難。
牛頓不起。車墮谷間。坐磐石之上。弾五弦之琴。作為清角韻。意中迷煩。
歌以言誌。晨上散關山。
・節戔「當何難=不難」
・歌以言誌→尚書の「詩言志、歌永言(詩は志を言い、歌は言を永くす)」など。
この辺は日本でも言志録など有名ですし、日本語の論文がネットで見られるのでそちらに
明け方上る散関山、此の道の何が難しい
明け方上る散関山、此の道の何が難しい
牛は伏して起きず,車は谷間に堕ちるとも。
(穆天子と同じく)磐石の上に座し、(帝舜も鳴らした)五弦の琴を弾く。
(黄帝が作った)清角韻を奏でつつ、煩悩に迷い惑う。
歌に志を永くのこそう、最上散関山。
2解
有何三老公。卒來在我旁?有何三老公。卒來在我旁?
負揜被表。似非恆人。謂卿雲何困苦以自怨。徨徨所欲。來到此間?
歌以言誌。有何三老公?
・「負揜被表」の「表」:宋書・楽府詩集では「裘」
何事ですか三老公、わが傍らに来たり在る
何事ですか三老公、わが傍らに来たり在る
長衣を負い毛皮を被り、いかにも常人ならざるお方
言うに「卿(きみ)こそ何に困苦して怨み、さまよい求め、此所に来たのかね?」
歌に志を永く遺そう、有何三老公。
340無名武将@お腹せっぷく
2017/02/26(日) 21:22:30.11 3解
我居崑崙山。所謂者真人。我居崑崙山。所謂者真人。
道深有十得。名山歴観。遨遊八極。枕石漱流飲泉。沈吟不決。遂上升天。
歌以言誌。我居崑崙山。
・「道深有十得」の「十」:宋書・楽府詩集では「可」
・孫盛の「漱石枕流」の出典候補のひとつ
我が住居(すまい)は崑崙山、いわゆる真人なるもの。
我が住居(すまい)は崑崙山、いわゆる真人なるもの。
天地の道を深く究めつくし、名山を歴観(めぐりみ)て。
八極すみずみまで旅しては、石を枕とし流れに漱ぎ泉を飲んで。
沈吟して決めざるが、遂には高きへ天(あま)昇らん。
歌に志を永く遺そう、我居昆侖山。
4解
去去不可追。長恨相牽攀。去去不可追。長恨相牽攀。
夜夜安得寐。惆悵以自憐。正而不譎。乃賦依因。経傳所過。西來所傳。
歌以言誌。去去不可追。
・「乃賦依因」の「乃」:宋書・楽府詩集では「辭」
去去して追うはできず,長く恨む相牽攀(のぼ)らんと。
去去して追うはできず,長く恨む相牽攀(のぼ)らんと。
夜な夜な何処に横たわったものか。惆悵(うらみなげき)を以て自ら憐(あわれ)む。
「正にして譎(いつわら)ず」、ゆえに逸材が(私を重用してくれと)歌い集まった。
それは東西を馳せた、斉桓の英雄譚(モノガタリ)。
歌に志を永くのこそう、去去不可追。
我居崑崙山。所謂者真人。我居崑崙山。所謂者真人。
道深有十得。名山歴観。遨遊八極。枕石漱流飲泉。沈吟不決。遂上升天。
歌以言誌。我居崑崙山。
・「道深有十得」の「十」:宋書・楽府詩集では「可」
・孫盛の「漱石枕流」の出典候補のひとつ
我が住居(すまい)は崑崙山、いわゆる真人なるもの。
我が住居(すまい)は崑崙山、いわゆる真人なるもの。
天地の道を深く究めつくし、名山を歴観(めぐりみ)て。
八極すみずみまで旅しては、石を枕とし流れに漱ぎ泉を飲んで。
沈吟して決めざるが、遂には高きへ天(あま)昇らん。
歌に志を永く遺そう、我居昆侖山。
4解
去去不可追。長恨相牽攀。去去不可追。長恨相牽攀。
夜夜安得寐。惆悵以自憐。正而不譎。乃賦依因。経傳所過。西來所傳。
歌以言誌。去去不可追。
・「乃賦依因」の「乃」:宋書・楽府詩集では「辭」
去去して追うはできず,長く恨む相牽攀(のぼ)らんと。
去去して追うはできず,長く恨む相牽攀(のぼ)らんと。
夜な夜な何処に横たわったものか。惆悵(うらみなげき)を以て自ら憐(あわれ)む。
「正にして譎(いつわら)ず」、ゆえに逸材が(私を重用してくれと)歌い集まった。
それは東西を馳せた、斉桓の英雄譚(モノガタリ)。
歌に志を永くのこそう、去去不可追。
341無名武将@お腹せっぷく
2017/02/26(日) 21:26:05.47 以前に訳した時は注釈をつけていない辺りを中心にコメント
○作品の特徴
1)韻の踏み
現代語でも構わないので、自分で実際に読み上げるのが早いかと
2)繰り返し
・曹操以前の古秋胡行として「在昔」という歌があったが現存しないという記述あり
・同じ時代の秋故行で、繰り返しを使う例もある
○三老公は諸説あり
・天地人、三皇など人を越えた存在
・漢代の制度(三老五更)から、自分より年老いた存在
・1解から、神話混じりの過去の英雄(穆天子、帝舜、黄帝)
・特に統治に長けた人材。漢書陳勝項籍伝「三老豪傑」など、
○4解について
・節戔は、全て斉桓公の逸話によると解釈した上で、建安十九年十二月乙未令と関連づけて、
人材欲求の詩とする
・以下、節戔に追補
「正而不譎」
→論語憲問で、孔子が斉桓を評した言葉
「晉文公譎而不正,齊桓公正而不譎(晋文は偽にして正しからず、斉桓は正にして偽らず)」
「管仲相桓公,霸諸侯,"一匡天下",民到于今受其賜(斉桓は天下をひとつにまとめ〜。曹操の短歌行「周西伯昌」にも出る)」
「乃賦依因」
→角を叩き商歌を歌い来た寧戚という人物を、斉桓が採用した逸話
「経傳所過。西來所傳」
→斉桓が封禅の儀を行おうとして言った台詞と、自分の戦歴を重ねたもの
史記の齊太公世家
「(略)北伐山戎、離枝、孤竹、"西伐"大夏、渉流沙、束馬懸車登"太行"、至卑耳山而還。(略)九合諸侯
、"一匡天下"。昔三代受命、有何以異於此乎?吾欲"封泰山、禪梁父"」
このとき管仲は、幾ら止めても斉桓が聞かないので、「遠方から奇怪なものを得てからにしろ」と"後回し"
にすることを提案して止めた
○作品の特徴
1)韻の踏み
現代語でも構わないので、自分で実際に読み上げるのが早いかと
2)繰り返し
・曹操以前の古秋胡行として「在昔」という歌があったが現存しないという記述あり
・同じ時代の秋故行で、繰り返しを使う例もある
○三老公は諸説あり
・天地人、三皇など人を越えた存在
・漢代の制度(三老五更)から、自分より年老いた存在
・1解から、神話混じりの過去の英雄(穆天子、帝舜、黄帝)
・特に統治に長けた人材。漢書陳勝項籍伝「三老豪傑」など、
○4解について
・節戔は、全て斉桓公の逸話によると解釈した上で、建安十九年十二月乙未令と関連づけて、
人材欲求の詩とする
・以下、節戔に追補
「正而不譎」
→論語憲問で、孔子が斉桓を評した言葉
「晉文公譎而不正,齊桓公正而不譎(晋文は偽にして正しからず、斉桓は正にして偽らず)」
「管仲相桓公,霸諸侯,"一匡天下",民到于今受其賜(斉桓は天下をひとつにまとめ〜。曹操の短歌行「周西伯昌」にも出る)」
「乃賦依因」
→角を叩き商歌を歌い来た寧戚という人物を、斉桓が採用した逸話
「経傳所過。西來所傳」
→斉桓が封禅の儀を行おうとして言った台詞と、自分の戦歴を重ねたもの
史記の齊太公世家
「(略)北伐山戎、離枝、孤竹、"西伐"大夏、渉流沙、束馬懸車登"太行"、至卑耳山而還。(略)九合諸侯
、"一匡天下"。昔三代受命、有何以異於此乎?吾欲"封泰山、禪梁父"」
このとき管仲は、幾ら止めても斉桓が聞かないので、「遠方から奇怪なものを得てからにしろ」と"後回し"
にすることを提案して止めた
342無名武将@お腹せっぷく
2017/02/26(日) 21:36:36.93 この作品の解釈は、三老公、及び4解の解釈次第
まずは斉桓の末路(兄弟の後継者争い)から、曹丕と曹植に対する警告
次に、三老公の意味から他の解釈へ飛ぶこともできるが、今回は人材欲求の詩歌として解釈
a)謙遜
三老公を登用できなかった自分は、過去の聖天子、人材が集まった斉桓に及ばない
b)欲求
自分は聖天子たる三老公の地へたどり着き、覇を唱えた斉桓と同じように東西を馳せた。
だが三老公や斉桓と並ぶには、あと一歩、ただ一つ、人材が足りない。
次にこの秋胡行が出来たのは、正史によれば散関山に居た建安20年4月前後
建安24年、侍中陳羣、尚書桓階が漢魏禅譲を上奏したときの夏侯惇の反応として、二つの説がある
・魏氏春秋
上奏に対し夏侯惇も同意
曹操「若天命在吾、吾爲周文王矣(もし天命が我にあろうとも、我は周文王たらん)」と答えた
・曹瞞傳と世語
上奏に対し夏侯惇が「以爲宜先滅蜀、蜀亡則呉服、二方既定、然後遵舜、禹之軌
(蜀を滅ぼし呉が降伏してからにしろ)」と"後回し"を勧め、曹操が従った
上記の秋胡行で曹操が残したがったのは、周文王ではなく"斉桓"
斉桓が"禅譲"をしたがったとき、"管仲"が"後回し"を進言した
当時の夏侯惇は曹操に近く、この時点で、既に禅譲に対する曹操の本心を知っていた可能性がある
・さまざまな特権持ち(常與同載。特見親重、出入臥内)
・夏侯惇の駐屯地
壽春(荀ケが亡くなった地なので、荀ケの権限を一部引き継いでいたかも?)
召陵(六年三月に討虜渠開通で曹丕が来た事から、討虜渠絡みもあり?)
→秋胡行を曹操の禅譲に関する考えとして見た場合、実際は魏氏春秋より曹瞞傳と世語に近い?
・自分を止めてくれる管仲こそ、命の終わりまで常に求めていた人材
・その管仲が居ないことに対する感情
曹操や夏侯惇の本心として、管仲の台詞を言って欲しかった人物はもっと他にいたのではないかと愚考
以上
まずは斉桓の末路(兄弟の後継者争い)から、曹丕と曹植に対する警告
次に、三老公の意味から他の解釈へ飛ぶこともできるが、今回は人材欲求の詩歌として解釈
a)謙遜
三老公を登用できなかった自分は、過去の聖天子、人材が集まった斉桓に及ばない
b)欲求
自分は聖天子たる三老公の地へたどり着き、覇を唱えた斉桓と同じように東西を馳せた。
だが三老公や斉桓と並ぶには、あと一歩、ただ一つ、人材が足りない。
次にこの秋胡行が出来たのは、正史によれば散関山に居た建安20年4月前後
建安24年、侍中陳羣、尚書桓階が漢魏禅譲を上奏したときの夏侯惇の反応として、二つの説がある
・魏氏春秋
上奏に対し夏侯惇も同意
曹操「若天命在吾、吾爲周文王矣(もし天命が我にあろうとも、我は周文王たらん)」と答えた
・曹瞞傳と世語
上奏に対し夏侯惇が「以爲宜先滅蜀、蜀亡則呉服、二方既定、然後遵舜、禹之軌
(蜀を滅ぼし呉が降伏してからにしろ)」と"後回し"を勧め、曹操が従った
上記の秋胡行で曹操が残したがったのは、周文王ではなく"斉桓"
斉桓が"禅譲"をしたがったとき、"管仲"が"後回し"を進言した
当時の夏侯惇は曹操に近く、この時点で、既に禅譲に対する曹操の本心を知っていた可能性がある
・さまざまな特権持ち(常與同載。特見親重、出入臥内)
・夏侯惇の駐屯地
壽春(荀ケが亡くなった地なので、荀ケの権限を一部引き継いでいたかも?)
召陵(六年三月に討虜渠開通で曹丕が来た事から、討虜渠絡みもあり?)
→秋胡行を曹操の禅譲に関する考えとして見た場合、実際は魏氏春秋より曹瞞傳と世語に近い?
・自分を止めてくれる管仲こそ、命の終わりまで常に求めていた人材
・その管仲が居ないことに対する感情
曹操や夏侯惇の本心として、管仲の台詞を言って欲しかった人物はもっと他にいたのではないかと愚考
以上
343無名武将@お腹せっぷく
2017/02/26(日) 22:38:25.34 書いてて思ったこと
・ネット検索可能な原文が充実してきた件
・機械処理によるクロール&スクレイピング結果を適当に照合しているだけだと、当然ながら4解みたいなケースの意味は掴みきれないことを再確認した罠
・漢文素人の私がやらなくても誰かやるだろアフィにコピペされるぐらいなら辞めた→やっぱ某wiki書き直そう
・ネット検索可能な原文が充実してきた件
・機械処理によるクロール&スクレイピング結果を適当に照合しているだけだと、当然ながら4解みたいなケースの意味は掴みきれないことを再確認した罠
・漢文素人の私がやらなくても誰かやるだろアフィにコピペされるぐらいなら辞めた→やっぱ某wiki書き直そう
344無名武将@お腹せっぷく
2017/04/30(日) 20:09:49.85 あ
345無名武将@お腹せっぷく
2017/04/30(日) 20:51:45.18 な
る
る
346ジャイアニズム
2017/04/30(日) 22:46:53.13 文章は傾国の怠業
347無名武将@お腹せっぷく
2017/05/08(月) 21:26:26.70 にょろたんの話題は
348無名武将@お腹せっぷく
2017/05/20(土) 16:29:01.87 魏文帝大墻上蒿行の仮翻訳完了ついでに、三国演義の曹操が死んだところに出るギョウ中詩の適当すぎる訳
原文は色々とありますが、台湾研究院系
城即ギョウ城水ショウ水,定有異人従此起。
雄謀韵事与文心,君臣兄弟而父子。
英雄未有俗胸中,出没豈随人眼底?
功首罪魁非両人,遺臭流芳本一身。
文章有神霸有気,豈能苟爾化為群?
横流築台距太行,気与理勢相低昂。
安有斯人不作逆,小不為霸大不王?
霸王降作兒女鳴,無可奈何中不平。
請祷明知非有益,分香未可謂無情。
鳴呼!
古人作事無巨細,寂寞豪華皆有意。
書生軽議塚中人,塚中笑爾書生気!」
城といえば即ちギョウ城、水といえばショウ水。さだめし非常の人が此に起ったというところ。
雄謀、風流、そして文心。君臣、兄弟、そして父子。
英雄は今も胸中にいるではないか。どうして人々のまぶたの裏に現れないことがあろうか。
功績の筆頭と罪人の首魁とは別人ではない。汚名も芳名もルーツをたどれば一身にいきつく。
文章には神霸の気あり,どうしていやしくも群衆の中に埋没できようか?
矛(旗)を横たえ銅雀台を築き太行山を踏み越え。気と理の勢いを音楽の高低に乗せた。
どこにこの人が「反逆者ではない」あるいは「小にしては霸ならず大にしては王せず」と言うものがいようか?
今や霸王が降りれば(ガキ大将のように)子ども達をして泣かせるばかり。いかんともしがたい不公平を憐れむ。
死者への祈りは明らかに益をもたらさず。弔香の煙は未だ無情というべし。
ああ!
古人のなす事に大小など無い。栄枯盛衰の全てに意義がある。
書生が軽々しく塚中の人を議論すれば,塚中の人は書生の空回りを笑うだろう!
小不為霸大不王は、史記の大不王小不伯
無可奈何も史記の樊於期が自殺したときの表現ですな
最近の中国では覇王は乱暴者みたいなニュアンスもあったと思いま
原文は色々とありますが、台湾研究院系
城即ギョウ城水ショウ水,定有異人従此起。
雄謀韵事与文心,君臣兄弟而父子。
英雄未有俗胸中,出没豈随人眼底?
功首罪魁非両人,遺臭流芳本一身。
文章有神霸有気,豈能苟爾化為群?
横流築台距太行,気与理勢相低昂。
安有斯人不作逆,小不為霸大不王?
霸王降作兒女鳴,無可奈何中不平。
請祷明知非有益,分香未可謂無情。
鳴呼!
古人作事無巨細,寂寞豪華皆有意。
書生軽議塚中人,塚中笑爾書生気!」
城といえば即ちギョウ城、水といえばショウ水。さだめし非常の人が此に起ったというところ。
雄謀、風流、そして文心。君臣、兄弟、そして父子。
英雄は今も胸中にいるではないか。どうして人々のまぶたの裏に現れないことがあろうか。
功績の筆頭と罪人の首魁とは別人ではない。汚名も芳名もルーツをたどれば一身にいきつく。
文章には神霸の気あり,どうしていやしくも群衆の中に埋没できようか?
矛(旗)を横たえ銅雀台を築き太行山を踏み越え。気と理の勢いを音楽の高低に乗せた。
どこにこの人が「反逆者ではない」あるいは「小にしては霸ならず大にしては王せず」と言うものがいようか?
今や霸王が降りれば(ガキ大将のように)子ども達をして泣かせるばかり。いかんともしがたい不公平を憐れむ。
死者への祈りは明らかに益をもたらさず。弔香の煙は未だ無情というべし。
ああ!
古人のなす事に大小など無い。栄枯盛衰の全てに意義がある。
書生が軽々しく塚中の人を議論すれば,塚中の人は書生の空回りを笑うだろう!
小不為霸大不王は、史記の大不王小不伯
無可奈何も史記の樊於期が自殺したときの表現ですな
最近の中国では覇王は乱暴者みたいなニュアンスもあったと思いま
349ジャイアニズム
2017/06/01(木) 18:27:54.57 文書は傾国の怠業
350ジャイアニズム
2017/06/03(土) 09:23:32.74 >>3
曹植は糞賊
曹植は糞賊
351無名武将@お腹せっぷく
2017/06/03(土) 14:47:34.76 劉禎は甄氏の裸を見たのかな?
352無名武将@お腹せっぷく
2017/08/21(月) 22:06:43.92 >>348作者の人は、古詩帰でも
此老詩歌中
有覇気而不必其王
有菩薩気而不必其佛
と書いているので、曹操は覇気や悟りといった才能や資格を持っていたが、王や仏になる意欲や必要がなかった…みたいな見方をしていたっぽいですね
歩出夏門行の機械分析処理がうまくいかなかったので、バグ取りついでにタイトルの見直しもやっているのですが、機械翻訳含む翻訳の限界も感じて鬱々とします
出典によりタイトルがメチャクチャ。単語の意味が色々ありすぎ。古楽府君子行が曹操の作品だとする説もあるし
せめて相談相手が居れば、まだ良いんですがね…
此老詩歌中
有覇気而不必其王
有菩薩気而不必其佛
と書いているので、曹操は覇気や悟りといった才能や資格を持っていたが、王や仏になる意欲や必要がなかった…みたいな見方をしていたっぽいですね
歩出夏門行の機械分析処理がうまくいかなかったので、バグ取りついでにタイトルの見直しもやっているのですが、機械翻訳含む翻訳の限界も感じて鬱々とします
出典によりタイトルがメチャクチャ。単語の意味が色々ありすぎ。古楽府君子行が曹操の作品だとする説もあるし
せめて相談相手が居れば、まだ良いんですがね…
353無名武将@お腹せっぷく
2017/09/03(日) 10:55:12.52 ☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
354無名武将@お腹せっぷく
2018/01/01(月) 22:02:17.65 文字化けテストついでに、過去に見たいというレスがあった何晏の作品
翻訳や訂正などはご自身で良きようにお願いします
【私がタイトル忘れた】
若稽古帝魏武。睿(or淩)哲欽明文思。罄民生之俊徳。懿前烈之極休。
先天而天弗違。後天而奉天時。聿迪明命。肇啓皇基。
夫居高聴卑。乾之紀也。靡徳不酬。坤之理也。故霊符頻繁。
衆瑞仍章。通政辰修。玉燭告祥。和風播烈。景星揚光。
応龍遊於華澤。鳳鳥鳴於高岡。麒麟依於圃籍。䖑虎類於坰疆。
鹿之麌麌。載素其色。雉之朝雊。亦白其服。
交交黄鳥。信我中霤。儵儵嘉苗、吐頴田疇。
【擬古】
双鶴(鴻鵠)比翼遊、群飛戯大清、
常恐失(大)網羅、憂禍一旦并、
豈若集五湖、順流唼浮萍、
逍遥放志意(永寧曠中懐)、何為怵タ驚
【祈猛獣刀銘】
徒搏不兵作戒宣丘造斯器螭獣是劉制禽良昆明亶時末釐厥後蠲民之災
【失題】
轉蓬去其根、流飄従風移、𦬆𦬆四海涂、悠悠焉可彌、
願為浮萍草、託身寄清池、且以楽今日、其後非所知
翻訳や訂正などはご自身で良きようにお願いします
【私がタイトル忘れた】
若稽古帝魏武。睿(or淩)哲欽明文思。罄民生之俊徳。懿前烈之極休。
先天而天弗違。後天而奉天時。聿迪明命。肇啓皇基。
夫居高聴卑。乾之紀也。靡徳不酬。坤之理也。故霊符頻繁。
衆瑞仍章。通政辰修。玉燭告祥。和風播烈。景星揚光。
応龍遊於華澤。鳳鳥鳴於高岡。麒麟依於圃籍。䖑虎類於坰疆。
鹿之麌麌。載素其色。雉之朝雊。亦白其服。
交交黄鳥。信我中霤。儵儵嘉苗、吐頴田疇。
【擬古】
双鶴(鴻鵠)比翼遊、群飛戯大清、
常恐失(大)網羅、憂禍一旦并、
豈若集五湖、順流唼浮萍、
逍遥放志意(永寧曠中懐)、何為怵タ驚
【祈猛獣刀銘】
徒搏不兵作戒宣丘造斯器螭獣是劉制禽良昆明亶時末釐厥後蠲民之災
【失題】
轉蓬去其根、流飄従風移、𦬆𦬆四海涂、悠悠焉可彌、
願為浮萍草、託身寄清池、且以楽今日、其後非所知
355無名武将@お腹せっぷく
2018/02/21(水) 14:15:57.11 羽生結弦選手が冬季五輪で金メダルとった演技を、中国のメディアが
曹植の「洛神賦」を引用して讃えたそうだ
曹植の「洛神賦」を引用して讃えたそうだ
356無名武将@お腹せっぷく
2018/02/22(木) 20:00:56.91 誰でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
RGO83
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
RGO83
357無名武将@お腹せっぷく
2018/04/27(金) 07:14:49.14 文選買った人おりゅ?
358無名武将@お腹せっぷく
2018/04/27(金) 07:44:34.57 どの文選のこと?明治?中華?広文選や広広文選のこと?
359無名武将@お腹せっぷく
2018/10/01(月) 18:04:43.77 少し落ち着け
360無名武将@お腹せっぷく
2019/04/02(火) 22:43:40.62 新元号のおかげで張衡さんが話題になってるぞ
361無名武将@お腹せっぷく
2019/04/02(火) 23:01:12.07 あれは張衡より儀礼や王羲之の蘭亭序も出典の可能性が濃厚な件
しかも清代の文選考異にある説が帰田賦の本意のように書く奴とか、ニワカだらけで草生えた
しかも清代の文選考異にある説が帰田賦の本意のように書く奴とか、ニワカだらけで草生えた
362無名武将@お腹せっぷく
2019/05/04(土) 07:26:51.62 年号をきっかけに漢詩を学ぶ、改めて漢詩を読みなおすなんて人は居るんだろうか
363無名武将@お腹せっぷく
2019/10/05(土) 17:12:02.61 まとめサイト消えたか
364無名武将@お腹せっぷく
2019/10/05(土) 19:34:44.43 ジオシティーズが終わったからね
ttps://web.archive.org/web/20190330045442/http://www.geocities.jp/sangoku_bungaku/
魚拓系サイトを漁れば複製はできる、元スレログもネット上にあるだろうし
ttps://web.archive.org/web/20190330045442/http://www.geocities.jp/sangoku_bungaku/
魚拓系サイトを漁れば複製はできる、元スレログもネット上にあるだろうし
365無名武将@お腹せっぷく
2019/10/11(金) 01:03:24.17 アンジェ出てこぉ!島から出てこぉ!
366無名武将@お腹せっぷく
2020/01/27(月) 05:32:17.36367ジャイアニズム
2021/12/07(火) 12:42:27.70368ジャイアニズム
2022/05/20(金) 18:13:12.23 文学は糞賊の嗜み
369無名武将@お腹せっぷく
2023/01/24(火) 20:18:40.67 >>367
お前は糞子
お前は糞子
370無名武将@お腹せっぷく
2023/09/14(木) 09:01:42.70371ジャイアニズム
2023/09/23(土) 15:09:17.21 こんなクソスレがまだ残っていたのか
レスを投稿する
ニュース
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 【日テレNEWS】外出控え強まる…GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高い」コンビニ大手でお得なキャンペーンも [おっさん友の会★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]
- 日本人の大学生、ほぼ Mac Book を購入してしまう…「プログラミングを学ぶのに必要だから」と回答 [249548894]
- 「オクラ」 って、いつ食うの? [986198215]
- 🏡どんな人生歩んだらID無しスレで自演して誹謗中傷ばかりする人間に育つんだろう🏡
- 【石破覚醒】政府、氷河期世代救済に乗り出す!骨太の方針!💪 [781534374]
- 【絶望】備蓄米が0.3%しか出回ってない原因が明らかに!! 「コメを運ぶトラックドライバーが足りない」 終わりだよこの国 [597533159]
- 俺の好きなコテハン一覧www