>>553 554
そう、その2年というのがね、決して確定させない荒木の場合
荒木が自らジャンプ力が落ちたと認めるように今回の荒木の活躍は2年後チ−ム力を
さらに上げる保証になるのか
・・・俺は敢えて否定するとだけ言っておく
新鍋・・・チ−ムのレセプシヨン能力を維持するために必要ということは明らかだ
ただし、守備免除の長岡を入れてもう1人のPHにする体制での運用はどうだろう
この組み合わせは攻撃力・レセプションとも他より期待値が低いからあまりなかったと思うが
逆に今回はまったのが石井・古賀の前衛レフトでのレセプ担当で新鍋と3人でまわしてく方法かな
古賀・石井が踏ん張ったに過ぎないのかもしれないが
この2人に長岡を入れるとボシュコ抜きのセルビアには勝てたが、ボシュコ入ると勝てない
つまり、長岡・新鍋の併用はないだろうが、長岡の活かしかたも上位戦では難しいかもしれない
したがって、長岡を活かす場はリリーフエ−ス、別にこれはこれで十分すぎるほどの確定だろう
そして、石井
黒後がダメなときにリリ−フしてこれだけ活躍している
勝負強さは強豪相手に通用し、石井確定せずして勝利の想像すらできない
中田は新鍋はサブだと明言した通り、今後石井・古賀・黒後の同時インを試すときが絶対くる
イタリア戦の4セット目から田代は高く上げだしたらしいが、いよいよ脱ワンフレ−ムタイムが
やってくる
そして、古賀
プエルトリコ戦で20打数1安打の低決定率は記憶に残る
累計のアタック決定率は36.22%、 レセプション28.81%(黒後25.23%)とまあまあよくやった
というより中田が使い続けたという表現のほうが当たってる
なぜなら内瀬戸の使えるメドがたたないのでそうするほかなかったと言ってよい
苦しいときに古賀のおかげで勝ったという印象がない
イタリア戦の最後で名を上げるチャンスを逸した
確定というにはちと早過ぎる、期待値込みだろ