>>523
俺はプリウスが好きだよ。とても低燃費。これだけで
遠くにまで出かけられて、凄く楽しい。
この前も往復12時間もドライブした。それでもガソリン代安い。

ちなみに昔から車好きで、ドリフトもしてた。
サイドドリ、ブレーキングドリ、慣性ドリ、クラッチ蹴りと色々練習した。
S13シルビア、HCR32、BNR32、JZX90ツアラーV 全てMT車だった。

DIYでクラッチや、タイミングベルトも交換したことある。
JZXはクラッチカバーがプル式なのでサービスホールからネジ外すので
少し特殊だった(でもそれがマニュアル通りのやり方)。
HCR32は比較的、タイベル交換は簡単だった。
クランクボルト緩めるのはセルでした。
S13はドリフトミスして足回り逝って、解体屋でごっそり中古の足回りを
買ってきて自分で交換したこともあるな。幸いメンバーやフレームは無事だったので。
峠で走れなくなって、また歳もあってドリフトは卒業した。
いまは遠距離ドライブが趣味。

プリウスはアトキンソンサイクルで、30でも熱効率が38.5%ととても高い。
それに例の動力分割機構は遊星ギアだけでクラッチもなくて頑丈。
あれの仕組み最初に考えた奴は天才。
(遊星ギア自体は昔からあるけど、あれをHVの動力分割に使用した発想は凄い)
シンプルだけど効率&耐久性で。あれを超えるものはない。
しかし、制御は複雑なので作るのは大変だったと思う。