X



トップページ中古車(仮)
227コメント210KB

0001名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/02/24(金) 00:39:18.95ID:acF8FCKN
0002名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/02/24(金) 00:41:25.09ID:L00VXt35
0003名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/02/25(土) 01:23:16.32ID:j50dwXnz
0004名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/02/25(土) 17:03:58.12ID:v15HyJKv
0005名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/02/25(土) 23:12:26.64ID:j50dwXnz
0006名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/02/29(水) 21:01:17.37ID:m6OVUPUe
0007名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/03/16(金) 00:12:21.17ID:2RccfMtt
0008 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
垢版 |
2012/04/18(水) 13:45:30.02ID:buz1V4fR
0009名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/04/19(木) 21:10:17.24ID:3hrir/8Z
0015名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/08/23(木) 22:59:38.89ID:3Ne1T4oP
0016名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/08/23(木) 23:01:52.54ID:oeqcDPw4
0024 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
垢版 |
2012/08/29(水) 23:01:40.55ID:QTkEP/KF
0026名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/08/30(木) 18:30:12.48ID:AwuVCdhU
0027名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/08/31(金) 01:44:01.53ID:em5iz7RC
0028名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/09(日) 15:57:22.99ID:48kFY6yu
Wikipedia:大人の発達障害(おとなのはったつしょうがい)とは、発達障害者のうち、
主に大学生以上の成人期の人及びそれに関連する問題に関して用いられる用語である。
0029名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/09(日) 15:59:09.77ID:48kFY6yu
概要
1990年代以降、発達障害の関心は高まり続けているが、当初は発達障害者のうち小学生や中学生などの子供の問題に重点がおかれていたこともある。
しかし、現実には青年期や成人期以降に発達障害と診断される事例も多く、また、大学及び大学院までは、
何らかしらの方法で自身の発達障害に対する自衛手段を取っていたり、学業においては健常者よりもむしろ優秀な成績を収めるケースも少なくなく、
問題にされないまま放置されることも多い。しかし、社会に出た途端に急激に馴染めなくなり、職場を追われるなど行き場を失ってしまうケースも多くなっている。
発達障害の大多数は先天的であるが、本人が自身の障害に気づかないまま社会に出た場合、
こうしたトラブルに戸惑ったり、自身がそのような障害を持っているということを頑なに否定したりする。
また、発達障害の診断基準に幼少期の状況が聞かれる場合も多く、当時の資料や記憶が乏しかったりした場合など、子供の発達障害に比べ診断が困難である場合が多く、
昭和大学附属烏山病院など少数ながら大人の発達障害を扱っている病院もあるが、
発達障害の研究及び診断、支援の中では特に遅れている分野である。
また、発達障害の特性は成人期になると薄れていくと言われることがよくあるが、
実際には特性がほとんど薄れていないケースも多く、また、こうした認識が無理解に拍車をかけている側面もある。
0030名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/09(日) 16:01:50.52ID:48kFY6yu
学会での研究
現在では、インターネットや一部の精神科医において議論や研究が進んでいる。
治療薬
日本においてADHD治療薬は18歳未満の者へは承認されているが18歳以上の者へは承認されていない。
2007年(平成19年)以前はノバルティスファーマのメチルフェニデート製剤(商品名リタリン)が適応外処方(または適応外使用とも呼ぶ。薬事法基づく添付文書に書かれていない使い方、
つまり適応症だと認められていない疾患や適応症だと認められていても認められていない量で医薬品を処方すること)にて処方されていたが、不適切処方が表面化、翌年より厳格な流通規制が敷かれ、処方できなくなった。
他にメチルフェニデートを含む薬としてヤンセンファーマによるコンサータ(日本では2007年発売)があるが、
こちらも厚生労働省より受けた指示をもとに厳格な流通規制が敷かれた上での発売のため18歳以上の者が使用することは事実上不可能である。
日本イーライリリーの「ストラテラ」(成分名・アトモキセチン)は2009年4月22日に18歳未満のものに対して承認されたが、それ以上の者に関しては治験を行っているところである。
0031名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/09(日) 16:02:54.63ID:48kFY6yu
脚注
^ 日経メディカルオンライン「コンサータ:日本初のAD/HD治療薬」2007年11月15日 日経BP 2010年5月19日閲覧
^ ヤンセンファーマ株式会社「コンサータ錠の適正流通管理について」2007年12月19日 2010年5月13日閲覧
^ 日本イーライリリー「開発中の新薬」2010年5月13日閲覧
0032名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/09(日) 16:03:48.82ID:48kFY6yu
外部リンク
発達障害情報センター(厚生労働省)
発達障害教育情報センター(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 )
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実(成人の発達障害について)
日本初!大人の発達障害の人々が運営するブックカフェ「Necco」(成人の発達障害について)
0034名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/09(日) 16:12:20.03ID:48kFY6yu
単略的思考、衝動性をコントロールすることは大変なことです。
特にADHDはコントロールする力も弱いので、なおさらです。
このままだと怪我や事故が起きるのではないかと心配な場合は、市町村の窓口、発達障害者支援センターならびに医療機関で相談しましょう。
0035名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/09(日) 16:23:18.31ID:48kFY6yu
成績優秀なのに仕事ができない
“大人の発達障害”

「5年先まで予約がいっぱい」
“大人の発達障害”増加も専門医不足
 やるべきことを先延ばしにする。約束が守れない。
時間に遅れる。人の話が聞けない。相手の気持ちを考えずに一方的に話す。物事の優先順位がわからない。後先考えずに行動する。場の空気が読めない。
キレやすい。落ち着きがない。片づけられない…。もしそうだとしたら、その原因は“大人の発達障害”にあるのではないか。
0036名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/09(日) 16:28:18.73ID:C6JFHjJ1
「小・中・高校までは、勉強のできる人が多い。人間関係も大学までは、マイペースでも問題にならないんですね。
ところが一旦、社会に出ると、同僚や上司、クライアントとの人間関係が不器用で、時間や金銭、私物管理、感情コントロールなどもできなくなるんですよ」
 こうして仕事がうまくいなくなると、職場で孤立して、出社できなくなり、
新たな大人の「引きこもり」の増加にもつながることになる。
「深刻なのは、大人の場合、ほとんどが合併症を示していることです。ADHD80人、アスペルガー50人を診たところ、合併症のない人は、わずか13.8%でした。
ほとんどの方は、うつ病、不安障害、依存症、パーソナリティー障害などを示していました。とくに、新型うつ病系といわれる、仕事をするときだけ元気がなくなる人たちや、
自己中心的で、人を責める人たちです。治りにくいうつ病や、アルコール、ギャンブル、買い物などの依存症の人は、発達障害の疑いがあると、ようやく最近、注目されるようになりました」
 米国ではすでに90年代から、こうした合併症の研究が進められている。
しかし、日本ではまだ、これからという状況だという。
0037名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/09(日) 16:33:32.30ID:C6JFHjJ1
「彼らは、中学、高校、大学生の頃までは、成績が良くて、頭が普通程度以上。勉強が良くできるし、問題行動もない。周囲は、
発達障害と思い浮かばないんですよね。職場に出たり、結婚したりした時に初めて、諸々のトラブルに悩まされる方が多いのです」
0038名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/11(火) 09:36:02.50ID:XGwhQ4F8
ADHD

(1)非言語的ワーキングメモリーの障害があるため、時間に対する観念が希薄で、物事を心に留めて置くことができず、過去の想起の欠如や将来に対する配慮ができないため重要な約束を忘れてしまう。
(2)内言語化の障害があるため、規則に沿った行動ができず、自制や自己問答が貧困であるため、しゃべりすぎてしまい、自分自身をコントロールできない。
(3)気分、意欲、覚醒度の制御の障害により、感情をすべて人前に現してしまい、抑制することができない。(4)さまざまな自分の行動を分析して再構築し、
新しい行動を作り出すことに限界があり、問題解決の能力の欠如からうまくいかなければ途中であきらめてしまう。
0039名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/11(火) 09:38:38.80ID:XGwhQ4F8
同僚や役員が仰天するようなことを突然口走る軽率な言動が多い.(衝動性?

目を離せないじゆうぶん注意して見張っていなければならない.(衝動性、多動性などで何をしでかすかわからないので
気分にムラがある(自分の気持ちをコントロールするのがが苦手

こらえ性がない待つことができない.(多動性、衝動性.自分の気持ちをコントロールするのがが苦手
0040名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/11(火) 09:40:22.97ID:WmPC6EJC
冒険や危険など、刺激が強いことは何でも好き.(衝動的、自分から刺激を求めてドーパミンを増やそうとしているのか?

プラスの性質がたくさんあるたとえば、エネルギーにあふれている、熱意がある、優しい、目に「何か特別な」輝きがある、想像力が豊か、直感力がある、粘り強い、決断力がある.(ADHDの長所!!www
0041名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/11(火) 09:41:45.37ID:WmPC6EJC
失敗をとりつくろうために、とっさにほらを吹いたり、信じられないような説明をする.(セルフモニタりングがへただけど、自分なりに自分を弁護している?
0042名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/11(火) 10:02:43.70ID:WmPC6EJC
AD/HDの行動特性を生み出しているのは、おおざっぱにいうと「セルフコントロールするちからが少しだけ弱い」ことだと考えられています。そして、そのことからさまざまな生活上の支障となるような行動特性が生じてきます。

(1)多動性・・・多動性は子どものAD/HDのもっとも大きな特徴の一つですが、成人になると、経験による学習効果や脳機能の発達により行動をコントロールするちからが強くなり、
子どもの頃のような多動性は影をひそめます。しかし、どこか落ち着かない感じやそわそわする感じは残っていて、強い貧乏ゆすりや早口、たえまないおしゃべりという形で置き換わっていきます。
(2)衝動性・・・衝動性とは「何か思いついたことを黙っていられず、つい喋ってしまう」という行動が典型的です。
つまり「つい〜してしまう」ということが衝動性ということの意味で、外界からの様々な刺激に対して一見反射的に反応してしまう特性のことです。
このことが原因でいろいろなトラブルと直面することがあります。
0043名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/11(火) 10:30:51.99ID:XGwhQ4F8
二次的症状
AD/HDの人は、上記のような基本的特性のために、幼い頃から周囲との関係がうまくいかず、また失敗して叱られたり自己嫌悪に陥ったりするために自己評価が下がってしまいがちです。その結果しばしば二次障害へと発展します。
AD/HDを持っている人は特に、抑うつ状態・摂食障害・リストカット・OD(大量服薬)・人格障害などの精神障害を併発するケースが多いことが指摘されています。自己評価が低いことは、周囲の人との関係をうまく作ることができないことと関係するのです。
このような場合の治療では基本的特性に対する治療よりも、まずこれらの二次障害に対して行うことがより重要です。
0044名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/11(火) 10:36:15.16ID:WmPC6EJC
その他の具体的な特性(症状)
だらしない、整理整頓ができない、ミスが多い、ストレスに弱い、刺激が多い道を選ぶ、モノを無くしやすい、
金銭の管理が出来ない、遅刻が多い、不器用、危険な行為をする、計画・準備が困難、仕事が完成しない、退屈にたえられない、
気分がかわりやすい、気ぜわしい、不安感、鬱、心配性、目標に対しての達成感が感じられない、かんしゃくもち、怒りっぽい、
マニュアルに従うのが苦手、自尊心の低さ、不正確な自己認識、対人関係に一喜一憂しやすい、暴力行為をおかしやすい、アルコール中毒や薬物中毒になりやすい、しゃべりすぎる、
手足を無意味にそわそわ動かす、順番を待つことが苦手である・・・・・・・などがあらわれる場合があります。
0045名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/11(火) 10:37:07.01ID:XGwhQ4F8
単純にいうとまるで宇宙人です。叩く意味ではないですよ。宇宙人過ぎて生活に困るというイメージです。
言われているほど注意力の欠陥や衝動的な部分はありません。
学習能力は普通ですからね。それでも大多数からずれている宇宙人です。
ちなみにこりん星は関係ありません。
0046名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/11(火) 23:10:08.22ID:XGwhQ4F8
刑事告訴によるパワハラ対策
刑事告訴の根拠となる法律: 刑法(傷害罪、脅迫罪、強要罪、威力業務妨害罪等)と職安法・労働基準法(違法派遣等)
刑事告訴の立証例(傷害罪の場合)
傷害がうつ病などの精神を起因とする病気である場合、裁判所がみるのはうつ病の医学的原因の特定ではなくプロセスです。
被害者がパワハラの一部始終を録音すれば有罪にするのは考えるよりは易いでしょう。加害者が暗に会社を辞めるよう仄め
かしたり、不条理な行動が認められればそれで犯罪として成立します。
刑事告訴の特徴
刑事告訴の場合は、民事訴訟と違って裁判による被害者への2次被害は特にありません。
検察庁が被害者に代わって訴えをおこすので、無料で、時間と手間も告訴状をかくことと、音声録音を残すだけです。
犯罪加害者(=パワハラ上司と犯罪教唆をした経営陣・人事部)は弁護料、他裁判諸経費の負担、
留置所生活(※警察が相当と認めた時)、強制捜査・現場立ち入り(職場、自宅等)などの犠牲がともないます。
容疑を否認し続けた場合、仕事どころでなく解雇などもありうる孤独で長い戦いが予想されます。ですので
決定的証拠がある場合は、多額の和解金(刑法なら犯罪者の年間収入、職安法なら半年の収入)で解決することができます。
違法派遣(事前面接・スキルシート・偽装請負・多重派遣)は経営陣にも責任が求められることと、法で加害者と定義されて
いる人数が十数名を越えることもあり、和解金額としては違法派遣のほうが最終的には高くなるかもしれません。
0047名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/12(水) 18:17:43.39ID:q10OYhn5
Noriaki AZUMA, Yuuko YANAGIDA, Michiko ITO
A Pilot Study of the Scale to Measure Self-esteem
- |Aiming at Measuring the Self-esteem of Children with ADHD - |
はじめに
注意欠陥多動性障害(以下ADHD)は,集中力・注意力・衝動性・多動性をコントロールできな
い脳神経学的な障害である(田中・高山,1999)。ADHD児が小さい頃から他の子どもの何倍も叱
られて育っているという指摘は多く,ADHD児の自尊心の傷つきと低下は幼児期から始まっている
とされている(齋藤,2002)
0048名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/15(土) 14:29:40.44ID:0zDZzbUx
ADHDは、人間関係の中で状況が分からない特徴を持つ発達障害であり、その障害の結果として人間関係でうまく行かない体験(人と変わっていて同じように出来ない。
時には虐待やいじめなど)を積み重ねるうちに、
自己評価が下がって、周囲の評価に過剰反応するようになる。この点ではACと全く同じだ。
しかし、もともと状況が分からないために、表情を読んだりすることは不得手であり、言葉で確認しないACとなるとなおさら人間関係全般でしばしば見当外れの思い込みに陥る。
 この状態の実際の姿は、ただでさえ不確かな雰囲気や表情などの状況理解を根拠に決め付けてしまうため、
客観的にはADHD自体による勘違いや思い込みが増幅された状態である。にもかかわらず「本人は限界まで気を使っている」と感じている。その結果、
ADHDのACの人の困っていること、訴え自体が第三者から見ると非常に理解しにくい
という結果となる。実際第三者から見ると、「本人は人間関係がうまく出来ない、治さないといけないとしきりに言うのだが、実際客観的にはどこが問題なのかよく分からない」という見掛けになる。
見捨てられ不安や過剰反応の部分は、
本人の感じている世界としては、境界例に酷似しており、上記の枠組みからは不思議な状態であるが、「ADHDなのに自分は境界例かと心配して相談する」
ということもたびたび見られる。(大人のADHDを診断しきれない専門家もよく人格障害と誤診するが)
 この意味では、ADHDのACは「本人はまぎれもなくACを体験しているのだが、客観的にはACや境界例と見立てにくい状態」と言える。
0049名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/15(土) 14:30:33.54ID:1Wr8XkwY
ADHDとしても、ACを表にかぶっているために典型的でなく、またACとしても中途半端で、表面上は、「正直で時々言いすぎたりする善人」という見掛けとなる。私が診断に時間がかかるのはこの部分だ。
またこの特徴のために、家族や周囲の人にもACと言ってもなかなか理解されず、「わがまま」と言われてしまうことが多いようだ。
0050名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/15(土) 14:33:12.89ID:1Wr8XkwY
ADHD(注意欠陥多動障害)は、前頭前野の統合機能が少し低下している状態と言われ、「状況が分からない」「過集中と虚脱のパターン
」などが見られる発達障害の一つである。
状況が分からない結果、自分に不利になることを言わないことや嘘をつくことは不得手で、また周囲の雰囲気や態度、表情を読み取ることも不得手で、結果として見当外れな「思い込み」
「決め付け」になってしまうことも多い。一般には「片付けられない」という結果的な適応障害ばかりクローズアップされているが、本質は「
脳の働きの質的な違い」であり、管理能力の高いADHDは片付けは出来る。状況が分からない部分が最も重要である。
 他方でADHDは本来非常に正直で合理的であり、先入観にとらわれず、思っていることを何でも口に出してしまうため、自分を偽ることに非常に違和感を感じ、時にはACの認知のゆがみ自体を合理化する独特の理論体系を考え出したりもする。
0051名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/17(月) 09:52:51.68ID:ZlQ/lLCt
名古屋市中川区で同じマンションに住む女児(7)を自宅に監禁、発覚を恐れ父親を殺害した無職水島誠容疑者(23)の逮捕に続き4日には、
広島県中区で塾帰りの小学6年の女児(12)をかばんに押し込みタクシーで連れ去った成城大学2年の小玉智裕容疑者(20)が監禁容疑で逮捕された。
 相次ぐ20代の若者の女児連れ去りについて犯罪心理学者の北芝健氏は「なぜ家族がいる自宅に女児を監禁したり、
タクシーで第三者と密室状態をわざわざ作るのか。常人には理解に苦しむ行動です」と2つの事件に共通する疑問「計画性のなさ」を指摘した。
「前頭葉が未発達で衝動を抑えられないゲーム脳の若者の犯行。
原因は、テストステロンという攻撃性の高い男性ホルモンが多く分泌される時期に、
欲望の対象を見ると衝動的に行動してしまうためでしょう。発覚後など後先のことは全く考えないのです」と分析。
0052名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/17(月) 09:58:49.58ID:ZlQ/lLCt
最近のキレやすい若者は、
きっと前頭葉が十分発達しなかったんでしょうね…
と、ふと思います。
前頭葉は、
人とコミュニケーションすることや、
我慢するとか、ほめられるとかで、
刺激を受けて、鍛えられて、
正しい思考や、判断力が出来るようになるんです。


また、前頭葉は、
五感からの情報を統合して、判断するところなので、
小さい手作業をすることでも鍛えられます。


プラモデル、折紙、バービー人形遊びとか、
自分の想像力と、創造力を駆使して遊んでいた
私の世代に比べて、
今の子供は、すでに創りあげられたストーリーのゲームを、
画面を眺めてボタン操作するだけの単純な”作業”なので、
そりゃあ、前頭葉も衰えるでしょうね。
0053名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/17(月) 10:11:33.87ID:uewhkCqv
・沸き上がる「怒りの感情」をコントロールできなくなってキレる若者は、癇癪を起こす認知症患者に似ている。
原因は、大脳前頭葉の成長の遅れ、すなわち「発育不全」にある
・脳は小学校入学までに、基本的なところは完成するが、大脳前頭葉だけは、20歳くらいにならないと完成しない。そのうえ、成長のスピードにも個人差がかなりある。
若者の中に大脳前頭葉の成長が遅れている者がいても、少しもおかしくない

・学級崩壊もADHD(注意欠陥/多動性障害)の子供たちが深く係っている。このADHDの直接の原因は、大脳前頭葉がうまく働いていないため
・ADHDの子供たちは、ふざけてやっているわけではなく、意地悪でも、面白がっているわけでもない。
本人自身が、自分をコントロールできない。
つまり、ガマンを強いられず、快適な環境でずっと育った結果、大脳前頭葉の成長が遅れたため

・孫を溺愛する祖父母が、いつでも孫の味方につくほど、子供はキレやすくなる
0054名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/17(月) 11:50:50.67ID:uewhkCqv
ADHDへの理解と対応1
ADHDへの理解と対応. 原因・タイプ ... 規則やルールをたてに、一方的に人を非難するのは社会性が幼いと言えます。
0055名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/17(月) 11:54:17.80ID:ZlQ/lLCt
AD/HDの子どもの脳では、注意力・行動の調節に関与している「尾状核」や、注意力・判断力・衝動の抑制などに関わる「前頭葉」と呼ばれる脳の一部が通常の子どもに比べて10%以上も小さいことがわかっています。
AD/HDの子どもの脳波は、実年齢より幼い波形を示し、脳の形成が未成熟であるという報告もあります。
0056名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/17(月) 11:57:53.97ID:uewhkCqv
大人のAD/HD
大人になっても、AD/HDの症状は基本的には子どもの場合と同じです。
ただし、多動性については成長するにつれて改善される場合が多いことから、大人のAD/HDは「不注意」と「衝動性」が主となります。
ひとつの課題をやりとげるためのマネジメント力が弱く、気分の移り変わりが激しい場合には、職場や社会で孤立しがちです。
仕事が特性にあっていない場合には、長続きせず、しばしば職場を変えることもあります。また、AD/HDとの診断をされていない場合や未治療の場合には、
ストレスに弱く、うつ病などの感情障害になりやすい傾向があり、薬物乱用に至る場合もあるといわれています。
0057名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/17(月) 11:58:50.06ID:ZlQ/lLCt
不注意な行動が多い
AD/HDの人は、大人になっても、注意を払ったり集中できるのは短時間に限られます。また、人と話しているときや会議中などに、
しばしばぼんやりしてしまうこともあります。大切な約束を忘れてしまうなどのもの忘れは「無責任」と思われ、段取りの悪さや整理が苦手な部分は「だらしがない」と受けとられることも多く、
本人のやる気とは裏腹に、周囲の社会的評価は低くなりがちです。仕事上はもとより、人間関係や日常生活にもさまざまな支障が出てきやすいとされています。
子どものころは多少大目にみてもらえた不注意も、責任が重くなる社会人としてはマイナスポイントとなります。
0058名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/17(月) 11:59:39.65ID:uewhkCqv
さまざまな刺激に対して考える前に反応する傾向も、成人後まで持ち越される場合があります。子どもの衝動的行動に加えて、大人の場合は、
車を運転中に無理な追い越しを繰り返すなど重大なリスクを伴う場合や、アルコール中毒などの薬物中毒に陥る危険性が高い点も注意が必要です。
いずれにしても社会生活を送るうえで、トラブルを招きやすい症状といえます。
0059名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/17(月) 12:00:33.33ID:ZlQ/lLCt
多動性は大人になるとかなり改善される
多動性は、成長するにつれて改善されるのが一般的です。ただし、多動の症状がすっかり消えるわけではなく、
年齢を重ねるごとに多動が好ましくない行為だということを本人が学習し、自らの行動を規制する能力が身につくためと考えられています。
むやみに走り回ったりすることはないものの、落ち着きがなく、
じっとしているのが苦手な人や、多弁という形で多動が残る場合もあります。
0060名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 13:38:52.04ID:SsyIyK3a
近年見られる様々な心の病気について紹介しています。
あなたのご自身や、ご家族がいつ心の病気になるかわかりません。
今から心の病気についての知識を取り入れておきましょう。
性格異常―人格障害その1
演技性人格障害
この障害は、人生の早い時期に発症することが多く、
とくに他の人の注意を引こうとする点が特徴的です。
どんな時でも自分が注目の的になっていないと楽しくなく、
認めてもらえないと感じてしまいます。
それゆえに、常に周りの注意を引こうとして人を操作したり、
実際に騒動を引き起こしてみたり、
うわさ話をしたりと様々な方法で注目を集めるのを得意とします。
 
なかでも、異性に対しては極端に誘惑的、挑発的で、
異性の注意をひくために服装やヘアスタイルなど、
自分の外見の高感度を上げるために
時間やお金をつぎ込む場合が多くあります。
他の人の意見や流行に簡単に影響されるという一面もあります。
自己愛性人格障害
ナルシストと呼ばれる人がこのグループに入る可能性が高く、
これも成人早期に発症することが多いと言われています。
自分は特別な人間だと思い込み、
他の人から賞賛されたい、 尊敬されたいという欲求が人一倍強いのが特徴です。
自分自身の能力を過大評価しており、
自分の成し遂げたことを誇張して伝えたりすることがあります。
自分の努力や成し遂げたことに対して
他の人も同様に評価するものと思い込んでおり、
期待はずれの評価をされると憤りや驚き、
自尊心の低下などを感じます。
その反面、他人の才能や能力、 功績などを過小評価しがちで、
見下したり、批判的だったりする面があります。
0061名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 13:39:15.31ID:m/pukNXv
他人に対しては、自分に協力的、賛同的、
自尊心を持ち上げてくれる場合にだけ
親密な関係を持つことができます。
しかし、それ以外の人への共感性はほとんど持てず、
親密な関係を持つことが困難をおぼえます。
自分自身の関心事や悩み、
心配事などは相手にくどくどと細かく話すものの、
他人からの悩み相談や、心配事を聞くとなると無関心、
ひどい場合には軽蔑、いらだちを示すこともあります。
 
当然のこととして他人からは傲慢で自己中心的、自分勝手、
他人に冷たいなどとマイナスの評価を受けることが多くなってしまいます。
0062名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 13:41:21.23ID:SsyIyK3a
性格異常―人格障害その2
反社会性人格障害
これは、「反社会性」と呼ばれるように、
良心の呵責を感じずに他人の権利を侵害・無視し、
犯罪行為を繰り返す危険な人格障害です。
この診断がつけられるのは18歳以上と定められていますが、
15歳以前から問題行動がみられることが多いです。
この人格障害を持つ人は怒りっぽく、
攻撃的な性格をしており、
ちょっとしたことでも暴力をふるうことがあります。
さらに、 自分の個人的な欲求や利益のためなら平気でうそをついたり、
他人を操作したりすることもあり、
そういうことにたけています。
誰かを傷つけたり、物を盗んだりしても無反省で、
自分の行為で生じた損害を償うことに無関心です。
そのため、何度となく反社会的な問題行動を繰り返し、
警察や刑務所にお世話になることもあります。
しかし、40歳を過ぎたころから
次第に落ち着いてくることも観察されています。

境界性パーソナリティ障害
境界性人格障害
境界性人格障害 自傷行為
行動の背後に隠れる不安
身近な人に向けられる怒り
自分と相手との違いが
よくわからない
自分のことがよくわからない
人への評価は振り子のよう
見捨てられることへの恐怖
周囲の人を巻き込む
0063名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 13:44:07.19ID:m/pukNXv
境界性人格障害
周囲の人を巻き込む
境界性人格障害の人は決して悪意からではありませんが、
どんな方法を使ってでも、周囲の人をひきつけておきたい、
自分の思い通りに事を運びたいという強い願いを持っています。
そのため、周囲の人は巻き込まれる形となり、
「自分はいいように使われている」、
「問題があるのは自分のほうなのではないか」などと感じることがあります。
なぜ周囲の人を巻き込むのでしょうか。
その理由として、境界性人格障害の人は、
自分の中で生じる葛藤や衝動を自分のものとみなすことができず、
相手が抱いているものだと思い込んだり、
自分一人ではとうてい処理できないため、
周囲の人を巻き込むことでなんとか対処しようとしているのです。
たとえば、入院したいと思っている場合、
自分の思い通りにするために様々な手段に出るかもしれません。
自分を傷つける行為を行って、
「入院させないと危険」と判断されそうな状況を作り出すかもしれません。
また、病院のスタッフや医師に暴力を振るい、従わせようとするかもしれません。
また、言葉で執拗に迫り、相手を自分のペースに乗せようとするかもしれません。
さんざん周囲を振り回したあげく、自分の要求通りになれば、それで満足します。
このように、自分一人の力ではどうしようもない時に、
あまり気持ちの良いものではないかもしれませんが、
周囲の人を巻き込む、つまり、周囲の人の力を借りて、
なんとか問題に対処しようとしているのです。
0064名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 13:47:03.77ID:m/pukNXv
境界性人格障害 人への評価は振り子のよう
バランスよく評価するのは苦手
誰でも「自分はダメな人間だ」と自分の中にある短所を強く意識したり、
「自分はいい人間だ」と高評価することはあります。
しかし、だいたいいつもは良い部分と悪い部分が配合されて、総合評価しています。
境界性人格障害の人は、
自分の中にある良い部分と悪い部分を同時にバランスよく意識して、
総合して自分のことを評価するのが苦手なことがあります。
悪い自分を意識している時は、良い部分の意識が薄れてしまいます。
「いい人」か「悪い人」のどちらか
同時に、他人について評価するときも同じような考え方をすることがあります。
分かりやすく言うと、境界性人格障害の人にとって、
相手の人は「良い人」か「悪い人」のどちらかなのです。
一度相手のことを「良い人」と判断したからといって、
ずっとその相手の人のことを「良い人」とみなすかといえばそうでもなく、
その評価の仕方はまるで振り子のように、「良い人」から「悪い人」へと、
「悪い人」から「良い人」へというふうに、極端から極端へとコロコロ変わってしまいます。
しかも、その評価の程度も大げさなところがあり、
相手が初対面でも「いい人」とみなせば、絶賛したり、大親友扱いしたりし、
逆に「悪い人」とみなせば、最低の人物とみなし、攻撃、嫌悪します。
部分的なところをクローズアップ
多くの人から「あの人は無愛想に見えるが、本当はすごく優しい人」と評価される人であっても、
境界性人格障害の人からすれば、「無愛想な人」か「優しい人」のどちらかです。
相手の見える一部分だけで、その人すべてを評価してしまうのです。
人間の一面しかみないため、様々な面を持つ一人の人間として思い描くことが苦手なのです。
境界性人格障害の人は多くの場合こうしたとらえ方をしてしまうため、
安定した人間関係を築くことが難しくなります。
態度が豹変してしまうことがあるため、周囲の人は困惑してしまうのです。
0065名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 13:51:43.19ID:m/pukNXv
境界性人格障害 激しい怒り
怒りは身近な人に向けられる
境界性人格障害に見られる特徴の一つに、
激しい怒りにとらわてしまうというものがあります。
それは時に暴力という形で表れる場合があります。
怒りの原因、発端は、周囲の人からすれば、ささいな、
時には理不尽にさえ見える理由であることが少なくありません。
「なぜ、こんなことで怒るのかわからない」と思うような、
理解しがたい怒りの始まりであったりします。
激しい怒りの矛先は、
自分との関係がより密接な家族(特に母親である場合が多い)や恋人などに向けられます。
母親が境界性人格障害の場合、怒りは自分の子どもに向けられ、
児童虐待へと発展するケースもあります。
その反面、自分との関係が薄い赤の他人に対しては、
怒りをあらわにするどころか、辛抱強く接することができ、
時には過剰なまでの気遣いを示すこともあります。
内面では様々な感情が渦巻く
境界性人格障害の人の心には、
「見捨てられる」ことへの耐え難い恐怖があると考えられますから、
何らかの理由でそれらが刺激されると、急に激しく怒り出します。
表面上は「怒り」ですが、内面では、様々な感情が渦巻いています。
それは、孤独感だったり、空しさだったり、不安、さみしさだったりします。
表に出てくるのは「怒り」だけなので、
内面に潜む気持ちはなかなか周囲も本人も気づきにくいものです。
本人としては、「自分は受け入れられないのではないか」、
「見捨てられるのではないか」という
内面に渦巻く様々な不安や恐怖などを上手に整理できず、
怒りとしてしか表現できずにいるのです。
0066名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 13:52:03.77ID:SsyIyK3a
身近な人に対して激しい怒りを表明するのは、
「自分のことを愛してほしい、見捨てないでほしい」と
その人たちに対して思っているからではないかと考えられています。
怒りMAX
境界性人格障害の人たちの怒り方は、
本人がコントロールできる域を越えている場合が多く、
しかも、徹底的に相手を攻撃しなければ気が済まないという非常に激しいものです。
攻撃の的になった人は、
その激しい怒りにいたたまれず、本人から遠ざかり、
結果として、本人が一番恐れていた
「見捨てられる」という状況になることがあります。
0067名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 13:59:56.65ID:m/pukNXv
境界性パーソナリティ障害がADHDを伴うこともよくあり、我々がBPDでよく見る不安定な対人関係がさらに拡大される。
もちろん、衝動性は強い。BPDとADHDを併発する場合は、不注意にお金を浪費し、危険な性交渉に熱中し、無謀な運転をし、むちゃ食いも見られる。自殺の危険も高くなる。ADHDはT軸でありBPDはU軸である。
ADHDと演技性パーソナリティ障害を併発している場合、注目の中心になろうとして、
挑発的な行動をすることがある。感情はむらがあり急速に変化する。親密な対人関係が両者ともに困難である。両者とも対人関係を損なうことがある。
あとで満足するということがどちらの人にとっても難しい。ADHD患者は常に新奇なものを追い求めている。演技性パーソナリティ障害も同じ。
0068名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 14:02:46.89ID:SsyIyK3a
チャックは成人期後半なって診断されたADHDである。
よくあることだが、優秀なのに、注意の欠損を補うために余計な努力をしていた。
ADHDの有病率は学業年齢の子供で約3-7%である。成人での有病率は今のところ知られていないが、診断されることが徐々に普通になっている。
男性が女性よりも多く、4:1またはそれ以上である。第一度近親者ではより多く見られる。これが遺伝のせいなのか環境のせいなのか、研究が必要である。ADHDの神経生物学は1971年にドパミン系とノルアドレナリン系の神経回路が探索されて以来研究されていて、
皮質下機能に対する前頭皮質抑制系のコントロールが弱いという仮説がある。現在まで、CTやMRIで前頭皮質、小脳、皮質下構造の体積が減少していることが見いだされている。
Adderallのような神経刺激剤が使用されると、ドパミンとノルアドレナリンの再取り込みが抑制されて能力が向上する。チャックのような患者を治療する様々な試みがある。
0069名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 15:44:04.54ID:SsyIyK3a
通常は尊大な態度を取る自己正当化型ADHDですが、ひとたび思い通りに行かないことがあると、死に物狂いで自分を正当化しようとします。自分の中にある感情も、
都合の悪いことは当然「否認」します。狂気とも言うべき懸命さでいろいろな理屈を考え出しては強情に言い張ります。
0070名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 15:46:02.07ID:m/pukNXv
ジャイアンADHD:上下関係にはめざとく、強い人には飼犬のように従うわりには、
自分より弱いと認識した人へのひどくえばった態度など、相手によって態度や行動、思考まで替わる。
そして、けっこう世渡り上手でもある。
そして反省をしない・・・。
0071名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 15:56:55.94ID:m/pukNXv
ADHDの治療はまず薬物治療としてリタリンを用いたものがあります。リタリンを処方すると、ADHDの特性である行動がある程度抑制されて、ある程度物事にも集中できるようになるといわれています。
しかし、薬物治療においても症状を抑える働きはあるもののADHD自体を完治させるものではありません。
ですから、ADHDの治療としては薬物治療に加え、行動療法などの薬以外の治療法も平行して行なうことがあります。
行動療法は心理学の勉強をすると良く出てくる条件反射という心理学的な方法を用いて行なわれます。
簡単に言うと、予めやってはいけないことを10項目程度決めておいて、やってしまったら掃除をするとか、ゲームを1日禁止とかの罰を与えます。
また、よいことをした場合は逆にしっかりとほめてあげて、ごほうびを挙げます。
そしてやってはいけないことと良い行動に点数をつけるという方法をとります。
このような行動療法をトークンエコノミーといってADHDの治療によく用いられる方法です。
トークンエコノミー以外にも環境変容法という治療法もあります。これはADHDの特徴である注意力が他に移らないように環境を整えるものです。
なるべく周囲の刺激を少なくすることによって一つの物事に集中しやすくします。
このような治療法はどちらかと言うと治療というよりは、教育という側面が強いと思います。社会的に障壁となる部分を少しでも取り除くことによって、いかに障害があってもいきづらさを解消して、生きていくことができるかということが大事になってくると思います。
社会的なスキルを身につけることができれば、障害があってもうまくそれをカバーできる力ともなると思います。
0072名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 15:59:19.93ID:m/pukNXv
ADHDといっても、すぐにイメージできる人はあまりいらっしゃらないかもしれません。ここでは簡単にADHDについての特徴について解説してみようと思います。
ADHDの代表的な特徴としては、注意力が散漫であるということと、衝動的な行動があるということ、そして落ち着きのなさが挙げられます。
しかし、ADHDといっても、さらに個人差があるのは当然ですし、同じADHDであっても、特徴が異なることもあります。ですかから、ADHDの場合、さらに3つのタイプに大まかに分けることができます。
注意力が特に少ないタイプで、衝動性や多動性は少ないタイプと、衝動性や他動性が多く注意力はそれほど目立たないタイプ、そしてこの両方を持ちあわせた混合タイプの3タイプに分けられます。
ですから、ADHDといってもその特徴の現れ方としては個人差があると考えられます。
しかし、これらの特徴は子供全般に当てはまる項目ですから、少しくらい落ち着きがないからといってADHDと診断されるわけではありません。
このような、ADHDの特徴は通常は大人になるにしたがって、徐々に落ち着きが出てきたりすることが多いといわれています。
しかし、ADHDは障害ですから、学校の高学年になってもこれらの特徴は続いていくものと思われます。
そして、人間関係の問題で頻繁にトラブルを起こすことが多くなるかもしれません。そのような場合はADHDである可能性が出てきます。
まずは、ADHDの特徴を知る事が大事で、そこから色々な対応の仕方を学んでいくことが大事だと思われます。
本当にADHDである場合は、単に叱るだけでは改善しませんから、対応の仕方を考えていく必要があります。
0073名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2012/12/19(水) 16:02:16.15ID:SsyIyK3a
ADHDの症状は、注意力の問題、多動的と衝動性の問題から派生したものが中心になってきます。
注意力の欠陥による症状としては、よく忘れ物をするということが頻繁に起こります。
また、物事を順序だてて考えることが苦手、気が散りやすいなどの症状があります。
衝動性の症状としては、自分の感情を抑えることが出来ずに、すぐに行動に表してしまうという症状があります。
衝動的にカッとなって殴ってしまったりすると、しばしば会社の人間関係のトラブルとなることがあります。
集中力の問題では、継続して物事を行なうことが難しいといった症状があります。
これは、ADHDに特徴的な症状であり、細かい作業をずっと行なうようなことはすごく苦手にすると思われます。
多動性の場合は、じっとしていられずに動き回るという症状があります。また行動パターンもその場の雰囲気を見て行動するのではなく、そのまま行動に移してしまうことが多いため、集団生活がなじめなかったりします。
障害となるかどうかの決め手は、医療機関などで診断してもらうとか、
会社でトラブルが続くなどの問題がある場合はADHDを疑う必要性があるかもしれません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況