本部とFC被害者と称する人の集団訴訟で今までにあのブログで語られている内容の提訴、何ひとつ勝訴は難しいと思うけどね。社会的意義を訴えたいみたいな人にいるけれど、合理的にビジネスとして考えた場合は意味をなさないと思います。立地は大切だけど、その立地って自分で選ぶことも可能でしょ?家賃安くて人通りなくて店舗も狭いし古い、どんな商売でもこれで行列ができる店ならそこにあFC契約で得るようなものでなく本当に固有の何かがあると思うけど。もっとも立地最高でも閉業する店はある。
これは私の予測だけど本部はFC開業ビジネスとしての側面はそんなに長くは持たないのじゃないかな。いつ頃からFC開業ビジネス化を本格的にはじめたのかはわからないけどFC開業ビジネスでの成功のカギってFCを大切にして共栄共存している会社ですよ。あたりまえ、どちらかダメになれば経営が成り立たない訳ですから。10年前にも某掲示板で本部への不満が多数あったけど結局、今は開店ラッシュで待機店が200店舗位?まあコロナ不況で他業界の人は弱り目に祟り目でオーバートークに騙されるのではなくある種、信じたいって気持ちが作用すると感じます。ここが開発の狙いどころなんだけど。新規のラインナップをみても個人よりも法人の新規が多いのは
やはり不況でどこも他業種を考えているからで、正直、開発部門はバブル状態だろうな。時流に乗ったラッキーな業種と
ビジネスですよ。最強のビジネスモデルであることは確か(本部のね)。ただ、現状目線しかないから
継続的に5年先は会社の方針を転換する時期はくるでしょう。立地等の選択眼をきちんと持って
また、経営をするというノウハウがあって、開業までではなく開業後のコストやノウハウをある程度
情報収集できてそれでも尚、開業を選ぶ人ならば、あとは運と努力ですからね。これだけやっても
ダメなもんはダメだから。