タロットってものすごく長い歴史があって、宗教的背景なんかも絡んで様々な変遷を経て成立していったものなんで
一つ一つが奥の深い謎解き要素を詰め込んだ寓意画のようになってる

ライダー版でいうと魔術師や力のカードの人物の頭上に無限大マークがある意味は?
月のカードに川があり犬たちやザリガニが居る意味は?月に横顔が描かれてるのは何故?
女教皇のカードに白と黒の柱がありBとJの文字が入ってる理由は?
何故この人物は流れる水のような青い服を着ている?足元の三日月の意味は?とか
各シンボルはもちろんのこと、配色や位置に至るまで全てに細かい歴史と暗示が込められてる

とにかく奥が深いんで、そこの理解をおろそかにしてしまうと機械的、画一的で表面的な浅い読み方しか出来なくなり
結局は実践で出たカードが意味不明で解釈にいちいち迷うということになりやすい
学習段階の初めは雰囲気や好みよりもなるべく基本や伝統優先で、というのはそういう理由からです