X



家庭用除雪機総合スレ12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【26.6m】
垢版 |
2018/04/14(土) 14:16:35.04ID:GOQszgC+
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマーhttp://www.yanmar.co.jp/agri/products/snowplow/index.html
クボタ  http://www.kubota-nouki.jp/kanren/search_item_11.html
ヤマハ  http://www.yamaha-motor.jp/product/snowthrower/index.html
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/index.html
株式会社イシカリ http://www.ishikari.co.jpfsd/
フジイ  http://www.e-fujii.co.jp/personal/snowblower/index.html

過去スレ
家庭用除雪機総合スレ10
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/truck/1483764138/
家庭用除雪機総合スレ9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1454401816/
前スレ
家庭用除雪機総合スレ11
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1514350286/

sage進行でお願いします
sage欄にageと入れるのは荒らしなのでスルーしてください
ミニショベル等の重機や歩道等を除雪する乗用タイプの除雪機も荒れるので禁止です
あくまでも家庭用の除雪機のスレなので重機マンセーな方は該当スレに行ってください
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 09:31:01.50ID:aEV2Lk3N
住宅街、古い8馬力でスロットル半分だけと早朝深夜はやらない。もし朝早くでも動かせるレベルならYSFに買い替えたいなぁ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 09:44:48.41ID:+Re1TjXl
>>719
前モデルのYSでも他社と比べたらかなり静音だよ。
室内でテレビつけていたら、除雪機が動いているのに全く気付かない。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 10:52:44.62ID:MEWJdGYU
やっぱりハイガー
100トンあっても大丈夫
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:11:11.00ID:ROQ2+VB7
そんなに変わらないって・・・

来期は増税前に買おうとする駆け込み需要と、
10月以降にカードで支払おうとする人とで
値下げどころか値上がりすると思うんだ。

定価は変わらないとしても、おそらく割引率は少なくなるはず。
どうしても買い替えようと思うなら、今のうちに買った方が
いいのかも。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:56:14.13ID:aEV2Lk3N
>>722
今って安いの?
ネットとかで少ししか見てないけど札幌近郊だとほぼ値引きない感じがするけど。
秋に予約で買った方が安く特典があるイメージだった。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 13:15:11.69ID:8a6iMPn/
安くはならんだろ。
除雪機って受注生産だから
基本定価販売だよ。
安くなってるのは、販社が抱えている数年越しの在庫機の処分価格だからじゃないか。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 14:41:23.14ID:92M9NlUH
秋頃に新聞の折り込みに入ってたバイク屋さんのチラシは早期予約キャンペーンみたいな感じで定価よりかは安かったよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 15:20:15.42ID:8a6iMPn/
早期予約でまとまった台数の販売確定があれば、インセンティブもある。
それ以外で安く買える機会ってないだろな。
あとは数年越しの在庫だ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 15:26:50.89ID:+Re1TjXl
ていうか値引きは販社でぜんぜん違うのが当たり前。
特にバイク屋の系列店は値引に強い。
去年は某ホムセンで赤いのが用品付けて値引きもしてた。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 16:20:30.73ID:mw4BPrWp
除雪機の中古相場は先週までの暖冬傾向で一気に値崩れしてたな
ここ何日かで冬が戻ってきたからまた上がりそうだけど
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 08:58:05.13ID:To0MDqVk
除雪機はホムセンで買うより、近くの自転車屋で買った方が良いという事が解った
故障したらすぐ直してくれたし修理料金もホムセンより安いという事が解った
買う時はちょっと高いけど
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 09:57:46.46ID:ECFXY77j
最近の除雪機はやっぱり壊れやすいのかな?
ベルトくらいなら自分で変えちゃうってのもあるけど、20年以上前の古い除雪機だが修理に一度も出したことない。優しくに使いすぎ?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 10:52:12.32ID:lx0ey9jb
除雪機は冬期間しか使用しない為に、購入してからの時間が短く感じられるらしい。買ってから4〜5年だろうなぁと思っても、実際は10年以上経過していたりする。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:19:38.86ID:To0MDqVk
>>730
なんでもそうだけど 構造が短銃な物ほど壊れにくいのと
壊れても個人でも修理できる部分が多いってのがある
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:40:27.19ID:ECFXY77j
ハイブリッド以外で単純な除雪機はどれ?
10馬力程度の機種で
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:10:25.33ID:Co9uR+GH
ホンダとヤマハを数台使っての致命的な故障は無し。
思い出してみるとヤマハに買い替える原因となったのが、古いホンダのシャーボルト切れとオイル漏れ。
それ以外では使用不能になるような故障は無かったね。

大切なのは「ホンダかヤマハ」を選べば、たとえホムセンや通販で買おうと
日本中に多数あるバイク屋や自転車屋でメンテナンスしてくれるってこと。
冬はシーズンオフだから気軽に引き受けてくれる。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 14:00:04.09ID:6d+n12zL
日本中に多数ある訳じゃないよ、一軒もない僻地もあるんだから。
まあ除雪機なんて車や重機扱ってる所ならどこでも修理してくれるんで困らんがね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 14:06:10.40ID:Co9uR+GH
ていうか僻地こそ重機屋なんてないだろ(爆笑)
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 18:04:33.56ID:4SaewU9y
ホーマックで除雪機買ったけど
もってきたのはバイク屋さんで
アフターサービスもバイク屋さんが担当で満足だった
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 18:18:39.37ID:bdZOssio
>>739
日本海側東北住民
やっぱりJA農機センターが1押し
ただ組合員限定販売
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 22:07:42.43ID:2Hp9bysM
それならハイガー
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 08:55:38.92ID:PHCLh0hy
本当に除雪機って偉大だと思うわ
人力だと半日かかるものが1時間もかからないで
除雪できるし
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 10:46:16.06ID:ZxYvkAdY
>>743
修理とか部品は、現金払いなら一般でも大丈夫。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 13:52:09.31ID:7oQUKTbU
除雪機専門店というのはなかなかないかもしれないので、
そのお店の本業が何なのか想像してみると良いのでは?

重機や農機具が不動になったとして、修理してもしなくても
店まで搬送してもらうだけで3万円の請求があったとしても、
そんなもんか〜って思うようなものだし実際そうだけど、
自転車やバイクでそうだったら、きっと客が放火するレベル。

少々高くても、部品をたくさん用意して、即日修理が可能な
体制でいるお店から買うのが一番だと思う。

売るだけのホームセンターから買ってしまうには、あまりに高額だと思う。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 15:46:55.99ID:M2ywbWBC
近所のホームセンターからヤマハの除雪機買ったら持ってきたのは下請けの自転車屋。
最近は通販でも整備できる店が代行して納品してくれる所もあるよね。

整備しないホームセンターだと下請けに投げるので、直接下請けに頼む方が早い
し確実。納品の時、取説に電話番号しっかり書いていったよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 16:30:29.87ID:6SQANWfN
>>696
プラグか〜
軽油入れてたけどハイオクでも入れればなおるかな?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 17:06:09.37ID:bS7/Ckih
ディーゼルなら黒煙フツーだろに・・
どーせ暖気も終わらないうちにフルスロなんだろ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 17:13:02.86ID:PHCLh0hy
>>694
あれ 雪が張り付くのを防ぐ為の物よ
やるなら、塗装して(ヤマハの除雪機の色が売ってる)
そのうえに、防水スプレーでもしておけばいいと思う
>>697さんも言ってるように、想定外の物を付けても危ないだけだと思う
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 17:56:55.35ID:vYLmWgwj
雪国だとバイクって完全に趣味の乗り物になっちゃったから、思った以上にバイク屋って少ないんだよな
あってもそこそこ人口いる地方都市に集中してる
田舎の町村だとバイク屋ってもう全然ない
農機具屋ならあるから除雪機のメンテはだいたいそっち
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 20:02:44.89ID:a2CM0xmm
田舎で頼りになるのはバイク兼業チャリ屋で間違いない。
パーツもルートが確立してるから無駄にふっかけられない。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 08:46:43.17ID:ktM7VSH0
そこでハ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 09:37:11.30ID:TIT8ADND
>>756
ゆっきぃってどんな感じなの?
押すのに力必要なのか?
ママさんダンプで雪押すのと比べてどんな感じなのでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 23:10:39.65ID:bBlF0Kkj
>>759
オーガで軽く地面を引っ掻く感じで走らせると押す力はほとんどいらない。
これは使って数分もあれば感覚的につかめるようになると思う。
除雪するところまで引っ張る時は、雪満載のママダンプを引きずるくらいの
重さだけど、エンジン稼働させてしまえば上記のようにあまり力は要らない。

あと注意点として濡れ雪不許可。非力なのとシューターの太さが無いので
あっという間に詰まる。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 12:33:33.84ID:j1jAkLzD
>>757
うわ、まだフリクションなんだ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 18:15:56.95ID:lLHIj0EI
>>763
屋根の形状にもよる。洋館風の傾斜のある屋根で、あまり積もらないうちに
さらさらっと落っこちてくる雪なら大丈夫。割とフラットな屋根で、積雪と
凍結を繰り返した雪が暖かい日にまとめてドカドカ落っこちてきたような雪は
厳しい。鶴嘴である程度砕いてから飛ばすなら可。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 18:44:14.83ID:YnYdv76Y
それならハ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 23:08:06.49ID:VuH4qHu8
回転円盤は確かに構造がシンプルだが、
その後の狂い調整の手間隙を考えたら
雪の少ない地域ですらお薦めできない。
粗暴な人には使えない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 20:49:56.12ID:lNsjLBt/
今シーズンも約30年前の物5台ほどオーバーホールして直した。
ホンダとヤンマーだけ修理に慣れたけどヤマハは直したことない。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 21:44:40.17ID:/zYtW2YC
うちの地元、ヤナセ88HSTって除雪機使ってる家が結構あるんだけど、この機種って昔ベストセラーだったのか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 14:51:37.22ID:qjmgmSpw
ホンダ中型ハイブリッドの登場が2001年
それ以前はホンダヤマハヤナセが拮抗していた。
その時からヤナセは安くするしかなかったからそこそこ売れてた。
毎年のようにマイナーチェンジを重ね、販売店には非常に不評だった。
その後製造元の石狩造機は倒産の憂き目に・・
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 14:55:33.70ID:sBtN0MHU
>>770
平成13年モデル修理しながら使っています。
ディーゼル中型も使っていますが、扱い易さと足回りが良いので段切りに最適です。
当時40万円以下で買えた割安感が有りました。手頃な除雪機だったと思っています。
近所で2台ありますが、現役バリバリです。(ヤナセを外国製と思っている)
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 16:31:29.63ID:kOSqCScf
>>772
2001年式ってことは思ったよりも新しい機種だったのか
デザインがシンプルだからもっと古い機械かと思ってた
逆にホンダなんかはデザインが結構前から今風なせいか思ったよりも年式が古かったなんてことがあるね
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 18:58:59.96ID:mufLL2qT
ヤナセなんですか?ベンツとかだからお高い除雪機でしたでしょう?と言われたことが
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:06:42.07ID:sBtN0MHU
>>774
近所でエンジンのリコールに引っ掛けられBS?とかの外国製だったので。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 20:05:21.27ID:UcpHajcv
>>783
NR43 これなかなかいいですよw
1m幅の乗用タイプで普通免許で公道も走れるし
ヒーターもついてるからあたたかいよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:25:38.90ID:9Jyjy1bN
>>597
小型なら10万は高いと思うぞ
確かに大型のクローラなら社外品でも高いのでわかるがね。
クローラ除きならその程度の修理なら3万位が妥当とおもわれ。
せめて走行ミッションのベアリングぐらい追加してやれよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:35:13.01ID:j7bx40mX
>>788
走行ミッションのベアリングってどこに有るベアリングでしょうか?

車軸?

ホンダなら副変速機にはあったかな。それも副変速機を割らないと交換不可だったような。

それともHSTを分解してベアリングを交換?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:37:28.84ID:9Jyjy1bN
>>761
フリクションだってバカにならないぞ。
ホンダだと3000円ヤマハだと4500円で交換できる。
HSTこわれると5万ハイブリッドのECUだと10万だぞ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 22:10:29.04ID:9Jyjy1bN
>>789
主に古い小型のホンダ、ヤンマーをリストアしてる一兵卒です。
その通りです。
ホンダの古い機種hs50は走行ミッションのみ、hs55,70,80は走行ミッションとサブミッションの構成ですね。
HSTはHSTとサブミッションの2構成です。
前記の走行ミッションは20年ぐらいがタイマーですね。
そのまま使うとギアが欠けます。サブミッションはそこそこ丈夫です。
HST機種は走行ミッション(サブミッション)が同じような症状になります。
ベアリング交換が必要です。
ちなみに、オーガミッションは、シャフトの根本が少しでも油のにじみが出てたらオイルシールの交換ですかね。
全てのベアリング等交換しても社外品使えは4000円以内でしょ
HST(トルコン)自体は、基本分解できませんので交換です。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:12:27.18ID:iFmoSi+u
>>791
ホンダはサブミッションから出てるシャフトのシールが甘くてミッションケース内に水が入りやすいみたいね
hs80とかはミッションのベアリングが密閉されてないタイプで寿命短いとか

昔のヤマハはミッションにベアリングじゃなくてブッシュ使ってる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:32:01.05ID:lpSysgvX
>>792
その通りですね。
どのメーカーも農機具と違いミッションにはオイルシールが無いことが多いのでそうなのかもしれない。
ホンダ、ヤンマーはコロベアリング、ヤマハはブッシュがタイマーですね。
コロベアリングの方が社外品(400円程度)なのでホンダに一票ですね。
メンテさえすれば40年前でも現役で使えるだからすごいですね。
ハイブリッドならそうはいかないでしょう
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 07:20:38.24ID:f+IN+iXz
>>787
こういう乗車タイプのが欲しくなってるのよ
もう吹雪の中を押すのは寒くてたまらん
ついでにこれで買い物に行きたいくらいかも
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 16:52:44.78ID:G0pXRrNj
シーズン前にオーガ周りにシリコン塗料を塗ったけど、さすがに雪がまったく付かないとはいかないんだな
自然と滑り落ちてくぐらいに考えてたからちょっと拍子抜け
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 18:30:59.10ID:lpSysgvX
ジャンクで買ったhs870すべてオーバーホールして一週間かかった。
塗装も完璧にしたら疲れた。けどまったく使う予定がないわ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:31:59.23ID:0TIUgliF
中国製の660はホンモノのポンコツだな。
壊れまくり。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 20:16:02.40ID:rG7ZcqZs
>>798
ええやんけワイなんて今日大雪降ったのに3分の2除雪した所でオーガー回らなくなってしもたわ
ベルト切れならいいがなんかエンジンとオーガーの連結部から火花見えたんだよな…
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 20:58:33.26ID:/laDMq/E
>>798
オーバーホールってどういう意味?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 21:59:10.46ID:l+YqOP7m
周りの農家はうん百万する機械で豪快に除雪してるのに
非農家の我が家は小型除雪機で地道に除雪
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 10:26:05.46ID:cb2ItFE2
>>805
農家です。
ローダーとトラクターロータリーに大型小型除雪機を揃えてはいるが、どこでも活躍するのはヤンマー1170
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 10:31:45.35ID:dc2qcNYs
>>802
全分解整備。
エンジンだったらクランクケース、ピストン、バルブとか全部分解して内部清掃。劣化パーツは交換。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 10:34:50.23ID:dc2qcNYs
>>801
火花は、たぶん、オーガ停止したときにブロアのプーリーにブレーキがかかるから、そのときに発生したんじゃないかな。
ホンダのやつでたまに見かける。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 12:54:22.47ID:3XAN8hgN
>>800
こんな背の低い半端なロータリーならばローダーのままでいいだろ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 14:55:54.20ID:3XAN8hgN
>>810
わざわざローダー殺してまで半端なロータリー変える用途はなに?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 18:26:52.50ID:3XAN8hgN
>>812
馬鹿には説明できないのか?
わざわざローダーを殺して半端なロータリーに付け替えたいとはな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 18:28:48.87ID:yYjl29uK
>>811
角度の変えられないローダーでは、連続的に道路の除雪では使えない。
これだとダンプに積めて排出できるので豪雪地帯では公共事業では1シーズンで100万ぐらい稼げるし喜ばれる。
土建業の冬の仕事が少ない時期には最適。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 18:54:45.60ID:TLKE/oGw
>>807
ありがとうございました。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 19:00:30.86ID:yYjl29uK
>>815
ケースバイケースです。
基本、シャフトに漏れがなければ点検だけでいいでしょー
忘れた頃に交換ですね。当然ギアオイルですよ小型だと約200cc(紙コップ一杯)
オイル滲みが見つかったら早めにオイルシール交換、ついでにベアリングも交換しましょう
不思議と小型だとドレイン無かったりして・・・
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 20:48:21.08ID:3XAN8hgN
>>814
こんな半端なロータリーじゃ豪雪地では使い物にならないかと。
しかもシューターの高さが低すぎてダンプカーの荷台に届いていない。
積みこぼしまくりで公共事業どころではないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況