大型一種 補習 死にたい

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 12:07:54.76ID:vcVcf03m
トラック未経験男。1段階目でダメで別途料金9750円(1時間)補習になった。難しいな

次のシミュレーションにステップアップ出来ない

もう退校しようと思い、返金聞いたら13万しか返ってこない…。

親から借りて297000円現金一括で支払った。

終わった
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/04(火) 15:34:47.46ID:2moVwOhK
キミ、車体感覚よく掴んでないでしょ?
時間オーバーした分で感覚を掴まなくてはいけないんですよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/04(火) 17:36:14.98ID:8V0W1Cqx
>>125
どの項目で足踏みしてんだ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/04(火) 22:17:08.65ID:1RS5qU+2
>>125
一種の上位免許が大型だもん
舐めてやってたら痛い目みるがな
日頃、ロングトラック輸送しない限り素人は無理ですわ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/05(水) 07:02:13.54ID:dlYz2lDb
俺も、1段階で悩んでいる。S、クランクが全然ダメ。
「うーん。中型からステップアップした方が良かったかもね」
と教官に言われる始末・・・
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/05(水) 08:02:10.31ID:70Y05QHJ
大型でクランクやるとは珍しいですね。
大体はポール付きのS字で代用というところが多いから敷地的に広い教習所なんですね。
中型(旧大型)はクランクもやるところが多いですが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/05(水) 09:01:54.20ID:cy7URrqf
>>129
右折進入は最初左ミラーすれすれで向きが変わる時は右ミラーすれすれまで持って行ってキープしながら進んで確認程度に内輪差見てりゃ行けるだろ。
俺は普通貨物未経験で8t限定から限定解除なしで大型一種取ったけど右左折が一番難しかったわ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/05(水) 10:20:17.42ID:MR0OvpEm
運送系の転職考えてるんなら尚更大型がいいだろうな

車両サイズによってはほぼ大型車と変わらないようなトラックがあるからな

大型免許で本格的なトラックの運転操作を学べるんだから、これも経験ですわな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 13:27:46.11ID:Gc2+w2bD
修検、落ちた・・・
クランク無事通り抜けて、右折しようとしたら
左から来てた小型二輪にブレーキを踏ませた。
距離あったから行けると思ったんだけど、直進
の車両にブレーキを踏ませたらダメだっていうことらしい。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 13:54:30.17ID:F0iGsF3o
大型は右左折時間がかかるからね
二段階停止または三段階停止も状況によって必要だからな
ゆっくりゆっくり車線に入るしかないわな
0136o(^_^)o
垢版 |
2014/11/06(木) 13:59:09.97ID:eDTWKf3Z
>>134
それは残念。優先方にブレーキ掛けさせたらNGだぬ。
向こうにしてみたら、いきなりでかい車両がヌッと出てきたから
ブレーキを掛けざるを得なかった、と思っていると思う。

トラックやバスは車長が長いから、かなり余裕を見て正解。
大丈夫かな?と一瞬考えた時点で一も二もなく停止することだね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 14:26:52.18ID:Gc2+w2bD
>>135
>>136
検定員から同様の話があった。
小型二輪が、ブレーキ掛けたのがなぜ分かったのか
くい下がって聞いてみたら、ランプで分かるとのこと。
課題のミスより、こういう事故に直接つながる法規のミス
は見過ごせないってキッパリ言われました。
今日は酒飲んで、また明日から頑張ります。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 14:55:34.90ID:NdOl9QY5
>>137
補習1時間に再修了検定代でいくら飛ぶんや?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 15:46:00.09ID:f1IvukOy
>>134
俺も今日、センターライン踏んで
修了検定落ちたわ

やっちまったぜ、おいー
カーブのすぐ先にある右折のために
中央線に寄ったら内輪差で踏んでもうた

また修了検定受けないと
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 17:49:00.63ID:bdQjJMve
内輪差をしっかり掴んでおきましょうね!
0141o(^_^)o
垢版 |
2014/11/06(木) 19:24:00.86ID:eDTWKf3Z
>>139
あーそれやりがちだぬ。
大徳の技能試験でも良く聞く。タイヤはOKでもバケットが右側にはみ出したとか。
意外と気がつかないものだね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/07(金) 13:41:24.48ID:abxGFzs7
卒検受かったから免許センターに来てんだけど今日7日が誕生日なんだ。

そしたら受付のオバンに「今日、誕生日なんですね!昨日の6日来るより今日来てよかったですよ!!」みたいな事言われたんだが何これ?

更新の関係だと思うけど誰か解る?
0143o(^_^)o
垢版 |
2014/11/07(金) 13:44:23.52ID:+o2xvbK6
>>142
誕生日以降だと、次の更新期限が1年延びるよ。よかったね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/07(金) 15:20:13.28ID:Hc91Hwyv
>>142
一年は大きいよ。深視力苦手な人にとっては。
受付のおばさまに感謝しなきゃ・・・
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/07(金) 22:32:06.06ID:abxGFzs7
>>143
>>144
(´-ω-)ウムなるほど、有難う!

そりゃタイミング良くてよかった..(´>ω<`)

次の更新は五年後?六年後?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/07(金) 22:43:39.23ID:abxGFzs7
>>146
凄いいっぱい免許持ってますね?
( ゚ω゚)

僕の次の更新は五年後という事でよいのでしょうか?
0148o(^_^)o
垢版 |
2014/11/07(金) 23:11:10.18ID:+o2xvbK6
>>147
あ、失礼。免許は即日交付じゃないのかな?
誕生日直後に取得したら、有効期限は3年(一般)か5年(優良)だよ。
免許歴5年以上で、過去5年以内に事故や違反がなければ優良。

けいいん二種と大徳二種は、趣味の免許です♪
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/07(金) 23:53:50.52ID:abxGFzs7
>>148
免許は今日、誕生日に交付されました。なるほど、わかりました

有難うございます!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/08(土) 09:02:56.41ID:2fQibG6V
で、スレ主逝ったのか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/08(土) 23:41:47.66ID:AOBXDwWb
>>150
もう卒検受かったやん
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/09(日) 08:52:33.81ID:1ZaBVGEx
普段、2トン乗り回してるけど
全然、ダメ。初日から、「何やってんだよ。ハンドル
遅すぎ。違う。ブレーキは、もっとゆーくり踏め。だから
さっき言っただろ。後輪を見ろ。ミラーの分も考えて運転しろ」etc・・・
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/09(日) 10:44:42.88ID:xL0jXCzU
一般的に2トントラックでも乗用車をちょとでっかくしたくらいだからね
大型一種取得後、乗ると2トンはおもちゃですわ
ギアチェンジだって軽すぎて、車体もすぐ曲がるからな
0154o(^_^)o
垢版 |
2014/11/09(日) 16:25:09.33ID:LX5Z4YPS
>>152
そこはグッと我慢して、謙虚に習った方が良いよ。
普通免許を取ってから運転経験があればあるほど
自己流に陥っているので、それを矯正すると思って
今までの自分の運転を捨てて初心者に戻って習うと
案外早いと思う。
0155152
垢版 |
2014/11/09(日) 20:55:24.02ID:1ZaBVGEx
>>154
今日も怒られました。おっしゃる通り、普通車や2トンでは
左折する時、後輪どころかミラーも見ていませんでした。
教官の言葉に腹が立ったけど、普通車とは全く別の乗り物
だと思って、謙虚に受け止めます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/09(日) 21:38:36.31ID:OihSC5EO
路上で巻き込みをミラーで見て確認せにゃ、左折で人間を踏みつぶせばエライ大事になりまっせ!
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 00:18:54.17ID:eTJu1OQv
後輪見て巻き込み見て
よし完璧と思って曲がり始めたら「振り出し見てない」とブレーキ踏まれ怒られる

ゆるく注意程度で済む人もいれば技術がないと馬鹿にするかのように暴言を吐く完璧主義者もいる
マジで担任制にしてほしい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 04:52:19.86ID:Cs6fDbh1
>>157
担当拒否とか指名できないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 07:11:40.11ID:e4A5ki3z
さすがに担当拒否とか出来ないんじゃねーの。
担当希望は、出来ると思うよ。
大型の教官って、オジサンばっかりだった思い出がある・・・
偉そうに言ってくるタイプと、寡黙(時に眠っている)のどちらかだった。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 10:09:32.89ID:zMXL/hkO
はーぁーさては、左折の時に左ミラーばかり注視してるな!

交互に頭(←人間の頭なぁw)を振って確認アピール!

これで様子を見てみれな!
0161o(^_^)o
垢版 |
2014/11/10(月) 11:12:49.29ID:YZZfuU74
1段階では「もっとミラーを見て下さい!ミラーだけ見て曲がるっていうぐらいで!」と
言われたよ。

右左折は、あらかじめ歩行者がいないことを確認して、ハンドル回す直前に左右の
サイドミラーで曲がる方向に何かないか、振り出しがぶつからないかを確認して、
ハンドルを回しながら横断歩道の確認、左右のミラーの確認を繰り返しながら曲がる、
と教わったよ。

結果、右左折時は首振り人形になるw
0162o(^_^)o
垢版 |
2014/11/10(月) 11:14:09.91ID:YZZfuU74
あ、これは大型二種だけど、一種も同じだね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 23:19:35.06ID:zMXL/hkO
左折最中に後では側方ギリギリで抜けて通ろうとする普通車が居る

大型の動き特性を理解しない奴共通なんだけども、引っ掛けられ初めて危険な
行為だったと乗用車運転手が認識する。

路上では日常的に出くわす光景なので注意が必要。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 19:09:43.47ID:ziSI3Lk2
リヤオーバーハングの振り出しは、停止時にフルロックまでハンドルを切って
発進すると、最大2m先端が振り出す OKかな?w
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 01:07:39.17ID:/SSctuB5
大型自動車免許で人を乗せてのマイクロバスの送迎って出来るのでしょうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 04:39:05.39ID:A8Q3rdpZ
やってるよ。
当然、運賃無料の送迎な
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 19:28:48.81ID:PGxMcPsS
わしは試験場で5.5トン車で大型を取って30年だが、今の大型試験はとんでもないことになってるんだな。
なんか済まないような気がする。
0171まさに一人佐川急便
垢版 |
2014/11/14(金) 04:46:50.58ID:KTKf/6Pb
>>109
> 普通免許取って以来マニュアル車運転してなかったから大型取るのにかなり苦戦したわ。

普通免許を取得して以来
マニュアル車を運転していなかったから
大型免許を取るのにかなり苦戦した。
0172まさに一人佐川急便
垢版 |
2014/11/14(金) 04:47:55.87ID:KTKf/6Pb
>>110
> 普通車よりトラック経験があるかないかで運転能力に差があるだろうな
> 普通車はホイールベース意識しないからね
> 特に内輪、外輪、オーバーハングは前の会社で散々教育を受けたので、それを思い出しながら教習所行ってたわ
> 要はハンドルを切ることはそれらがどれだけ発生するか計算、慣れが必要なわけだね

トラック運転の経験があるかないかで
運転能力に差が出るだろうな
普通車はホイールベースを意識しないからね
特に内輪、外輪、オーバーハングは前の会社で
散々教育を受けたので、それを思い出しながら教習所に通っていたわ
要はハンドルを切ることはそれらがどれだけ発生するか
計算、慣れが必要なわけだね
0173まさに一人佐川急便
垢版 |
2014/11/14(金) 04:50:19.40ID:KTKf/6Pb
>>128
> 一種の上位免許が大型だもん
> 舐めてやってたら痛い目みるがな
> 日頃、ロングトラック輸送しない限り素人は無理ですわ

一種の上位免許が大型だもの
舐めてやっていたら痛い目をみるよ
日頃、ロングトラックを運転していない限り
素人は無理ですよ
0174o(^_^)o
垢版 |
2014/11/14(金) 07:42:04.82ID:97VBiQE2
>>170
5t時代の試験よりも10t試験の方が合格率が高いらしい。
試験内容が易しくなったためとのこと。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 22:22:10.90ID:u1/xvZWN
4トンオバケより全然簡単だったよ
0176o(^_^)o
垢版 |
2014/11/14(金) 23:00:05.68ID:97VBiQE2
>>175
オーバーハング長いし、一見して運転しづらそう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 05:02:06.52ID:D8rfLrTQ
今更だけど、旧大型の人ってずるくないですか?
4トンクラスで場内だけ。それで偉そうに10トン乗って
いいのかよ!
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 07:59:01.91ID:MsLqXODy
だから昔の試験は難しかったんだよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 08:05:26.20ID:pEkQ1vPS
>>175
4tロング、大型どちらも経験あるがロング乗るくらいなら大型の方がマシなレベル。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 10:02:19.49ID:KXcUrZ3A
>>180
ちょっとそれは違うなぁ
その下、4tで事故が多発して新設免許が誕生し車種区分が分かれた結果だよ^^
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 17:27:44.69ID:MsLqXODy
そう言えば、4トンロング乗ってる人間が5トン試験を馬鹿にしてみんな落っこってるって
一発試験の先生が言ってたなあ。
昔の話だよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 18:10:13.17ID:602jVBAB
中型8t(旧普免)で乗れる12mトラックってあるんかな?
総重量や積載量の関係からやっぱり無いかね?
0184o(^_^)o
垢版 |
2014/11/15(土) 19:36:13.29ID:D6QGJWXQ
>>183
中型8t限定免許で乗れます♪そりゃ事故も増えますって。
ttp://blog-imgs-57.fc2.com/s/a/i/saizerian/675_hino_ranger-6.jpg
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 22:02:18.67ID:KXcUrZ3A
積載は1.95トン車^^v
0186o(^_^)o
垢版 |
2014/11/16(日) 20:49:19.56ID:vFmT9hrN
皆さん、気をつけましょうね。
http://11foot8.com/


人の不幸は蜜の味イヒヒo(^_^;)o
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 13:12:27.37ID:bNYx3Fei
はっきり言って普段4t乗ってる人は、楽勝だと思った。
教習所じゃなくて、一発試験受ければ良かったと後悔してるくらい。
トラック初めての人でも、乗ってるうちに慣れてくるよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 14:58:31.25ID:kC0ZGsRM
一発は法改定以降、実質不可能ですよ。
0191o(^-^)o
垢版 |
2014/11/22(土) 06:38:56.20ID:+cIUsfPL
>>190
良かったじゃないですか。ハッピーエンドで。
0193o(^_^)o
垢版 |
2014/11/25(火) 17:08:43.75ID:qj71G9cd
>>192
たまたま他のスレにも書いたけど、教習所で技能教本をもらっていたので、改めて確認してみた。

ブレーキペダルを踏むときは、足の指の付け根辺りで踏み込む。
(図では、かかとはつけていない)

ブレーキペダルを戻すときは、かかとをつけ、爪先を浮かせるように戻す。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/26(水) 17:52:20.20ID:qAiKZEaA
オルガンペダルのやりにくさは異常
2速とかがくがくしまくりで動き出したらさっさと3速入れないとやってられん
0197o(^_^)o
垢版 |
2014/11/28(金) 19:46:57.12ID:wlFGpNks
>>196
乗用車と違ってエンジン回転数を引っ張る加速方法ではないので、
さっさとシフトアップしちゃいましょう。
トルクがあるので低回転でも結構加速しますよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/09(火) 18:11:49.58ID:5slTJY21
大型ってフォークリフトも持ってないと仕事ない?
0200o(^_^)o
垢版 |
2014/12/09(火) 22:35:20.80ID:As7QT6iz
>>198
大徳免許を取っておくと、講習時間が短縮されますよ。
0202o(^_^)o
垢版 |
2014/12/14(日) 16:25:57.37ID:rU1/GYZK
>>201
後輪の動きと振り出しの確認が意外とね。。。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/20(土) 18:32:52.32ID:8RrdDzg5
大型未経験だとなかなか仕事受かんねーかな?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 01:22:11.20ID:RiNVABBu
>>203
大型どころか4tすら経験無かったけど運送会社に就職できたよ
採る採らないは会社が決める事だから気にせずダメ元でも応募してみたら。面接でやる気見せてダメだったら次のとこ行けばいいじゃん。自分は求人見て第三希望まで
自分の中でピックアップして応募したよ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/23(火) 20:16:26.30ID:qxaDiv3P
>>144
うわぁぁあああ
忘れていましたよ。深視力・・・
以前このスレで指導して頂き取得者となりましたが、(かなり前に
あぁ更新日が怖いマジ怖い。横レスお許し下さい。
0210o(^_^)o
垢版 |
2014/12/23(火) 21:25:48.74ID:Fb7AjPTp
>>209
二種大型けいいん免許所持者には鬼門ですね。
ステレオグラムで練習してみたらどうです?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/18(日) 00:36:21.39ID:ieF6k8rk
大型だとフォークリフトも無いと仕事ないかな?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/18(日) 15:28:05.29ID:ZX028/h4
>>204
上位の大型免許取れた時点で中型の免許と交換で発行されるんだよ
もし中型8トン限定だったらその時点で条件から消えるから返納って意味が分からない

>>211
もし時間とお金が許すなら荷物が鉄鋼関係なら移動式クレーン免許と玉掛け講習修了書を取った方がいいかも
フォークリフトだと講習で取っても7万円くらいかかるかも
どっちの資格もあれば最高だと思うよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/18(日) 18:36:34.54ID:jgg06vQw
>>212
大型二種の場合だが、中型は消えていない(大型二種を返納した時の既得権のため)。大型一種は違うのか?
大型一種を取得して中型の限定条件が消えるなら、既得権を失うことになるのだが。

ちなみに、大型二種の件は父親の免許。俺は中型限定→限定解除→現在大型一種の教習中。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/18(日) 18:37:53.79ID:jgg06vQw
中型は消えていない→中型の8トン限定条件は消えていない
0215o(^_^)o
垢版 |
2015/01/18(日) 19:11:43.24ID:IYTFFq2u
>>213
中型制度ができる前から普通免許を持っている人は、
上位免許の有無にかかわらず、8t限定条件が付く。

中型免許制度以降に上位免許を取った場合は、8t限定が
削除される。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/18(日) 19:15:01.88ID:jgg06vQw
>>215
では、大型二種は上位免許ではないでOKかな?
大型一種を取得したら8トン限定が削除されるなら、既得権を失うことになるため、大型一種はとらずに大型二種をとるべきだね。

大型一種教習中の俺。失敗だ… orz
0217o(^_^)o
垢版 |
2015/01/18(日) 19:21:16.46ID:IYTFFq2u
>>216
大型二種免許でも同じだよ。
おいらは旧普通免許→中型8t限定で、
去年大型二種免許取得したら、8t限定条件が削除された。

http://i.imgur.com/g2zQx1e.jpg
0218212
垢版 |
2015/01/18(日) 21:23:46.12ID:ZX028/h4
>>216
ごめん、書き方が悪かったのかな
俺の書いたのは免許証の条件の所に中型8トン限定ってのが消えるって事だよ
大型2種を取った時点で種類の所が普通じゃなくて中型になっちゃうの
その上での大型2種が種類の所で掲載される訳
既得権も何も大型1種取れば中型8トンもそれ以上でも乗れるんだから別にいいと思うけど
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 05:23:52.60ID:gBPLh26Z
>>218
この場合の既得権とは、将来何らかの理由で大型を返納した時、8トン限定の旧普通が残されること。

大型なのに中型の限定条件が付いている変な免許が出来上がる理由が既得権な。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 06:09:39.84ID:oPWoOYDd
>>219
あーそういう事か
大型を返納したら自動的に中型(新制度)になるんじゃないの?
教習所の先生に聞いてみるね
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 20:26:31.40ID:PNcH8Zl3
新免許制度前に大型をとった場合、大型を返納すれば8トン限定中型になる。
新免許制度で大型をとった場合、大型を返納すれば新普通になる。大型取得前に乗れた4トン車には乗れなくなる。

ここのQ9
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/tyumen/home.html
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/21(水) 21:09:47.94ID:7QmX9wj8
>>221
教えてくれてありがとう!
でも・・・大型を返納したら普通になっちゃうって理不尽だよね
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/19(木) 16:43:07.66ID:pbH7t2AA
今度大型二種を教習所で取ろうと思ってるんですが
2つ候補地がありまして一つはネットでの教官の評判最悪ですが10回まで乗越し無料
もう一つは県下一の入校数を誇るネットでの悪口も殆ど見られない教習所ですが乗越しは実費
皆さんでしたらどちらを選びますか?ちなみに私の所持免許は中型8t限定で大型未経験です
0224o(^_^)o
垢版 |
2015/02/19(木) 18:10:30.25ID:y0mfCBFH
>>223
指導員の評判の中身によるね。
「悪い」とされているのが、単に「厳しい」というのか、本当にDQN対応なのかだね。

どちらを選ぶかは難しいねえ。。。
おいらも大型経験なしの中型8t限定から大型二種を取ったけど、結局規定の37時限で
修了できたからね。ただし、MT車の操作に慣れている必要はある。
もし慣れていなければ、規定で上がるのは難しいと思う。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/19(木) 21:05:58.02ID:pbH7t2AA
>>224
レスありがとうございます
上の方の教官はいわゆるDQN多数のような書き込みばかりでビビってます
やはりお金がかかってもきっちり教えてくれる教習所のほうが良いかなって今は思ってます
安かろう悪かろう的な
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況