X



資格技能講習と特別教育

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/13(水) 21:32:04ID:4AixKvVh
資格技能講習の続きです
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 03:17:51ID:BFHd9aFH
新卒新人に金を出しても、アルバイトや派遣に金を出してくれる会社はない。
無職者が少しでも採用されるためには、自分の努力と研鑽が必要。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 04:02:55ID:eiOYxhUq
大学卒業しても内定がもらえず
高校生と一緒に専門学校に向かうのと同じだな
新卒ですら厳しいのに中途は
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 18:35:25ID:Jhav+5w+
それに休職中だと何かやっとかないと不安になったりするしね。
俺も昔休職中だった頃に意味も無くフオークリフト技能講習受けたりしたよw
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 18:47:45ID:TbeaOw5m
職安でも、どうにもこうにもならなくなった人に勧める資格が
なぜかPC関係を強く勧める傾向が強くある。

その話を蹴ると、忘れた事を思い出した様に技能講習の案内を渋々だすんだな―ぁ・・これが!
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 20:51:46ID:9A2/Z0Jj
運転だけで済む運ちゃんは少ないからな
肉体労働は当然として
お客に営業をしたり
クレーム処理をしたり
サラリーマンなら部署でする仕事を全部1人でやるからな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/13(土) 03:12:29ID:i00jxNU0
>>35
webデザイナーがタダで取得出来ます!とかね。
40超えたオサーンに何させようとしてんだよw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/13(土) 04:49:46ID:D+Z4DgEI
『なかば、押し売りに近いものを感じる』と利用した人が言っているよ(笑)

リベートがあるんじゃないか?
表ざたには出来ないが・・・・・
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/15(月) 14:58:20ID:i9uV7u52
新しく資格を取りたいというヤカラはいませんか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/15(月) 20:12:36ID:2E1Y64cm
車両系建設機械(整地)。
もう申し込んだけど、難しいの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/15(月) 21:01:22ID:VGaImsFg
>>40
大特免許は取得済みか?
整地は、それほど難しくないぞ。<超信地旋回(スーパーピボットターン)はやるなよw
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/15(月) 21:08:08ID:2E1Y64cm
>>41
大特は持ってるよ。

何かどえらい名前のターンがあるんだなww
後でググってみよう。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/16(火) 16:26:08ID:N2Kk8Dkz
>>44
無免じゃないぜよ、『装軌車』造っちょったけどなw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 16:34:17ID:FshtyjqQ
再就職で入社してきた50歳の方なんですけど、大型一種からけん引免許、フォーク玉かけクレーンに小型移動式やら車両系建設機械まで多数の資格はあるものの、どれを乗らせても全然ダメ。
ほんと資格だけ持ってるってだけで困ったもんです。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 20:08:48ID:+yyLK0H9
就職支援に協力してやったと思って我慢して下さい。
そのうちいくらかはマシになってくるでしょうから……多分w
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 21:04:54ID:mF4CpiZa
俺みたいな免許番長いるんだな‥‥
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 06:43:23ID:4qvkDzhH
面白い言葉だな、免許番長w。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/12(金) 05:49:46ID:gtEzwGVT
今日やっと車両系(整地)の修了証が届いた!

・・・・と思ったら、次はクレーン免許だと?
いい加減にしてくれよ社長!
005653
垢版 |
2010/03/19(金) 22:20:51ID:hilKJX+G
まー経験者よりも育成に力を入れる方針みたいだからなあ、俺の社長は。
確かに有り難いといえばその通りだ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/05(木) 19:54:04ID:ykOzmOGI
夏休みに車両系建設機械運転技能講習を受けに行こうと思うんですけど
やっぱり真夏に受けるのは暑いですか・・?ユンボの中はクーラーない?

あと服装ってジーパンにTシャツは無理?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/05(木) 20:24:52ID:wa8Bp+ei
>>57
当然エアコンはありますけど、ドアは開けっ放しね。前のガラスも場合によっちゃ外す。
ジーパンはともかくTシャツは無理。
で、講習時間中にユンボの外で待機している時間は結構長いぞ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/06(金) 10:55:09ID:DJOzgHOd
>>58
指示とかあるからそりゃ開けっ放しですね
やっぱし暑そうだなぁ〜・・・・

別に土木関係とかでないんで作業着とかないです
みなさんどんな格好されてくるんですか??
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/06(金) 14:36:15ID:xlu9afl4
>>59
学科を先にするのでその時に聞けば良いよ。
ただ、俺は土木建築とは一切関係ないけど、資格集めているだけど
その他の安全衛生関係の資格の実技でもいるから作業服とヘルメット、手袋(皮)、安全靴買ったよ。


0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/06(金) 18:54:48ID:dnuUbDGH
>>57
乗ってる時は時間も短いし、精神的に集中しているので暑さはあまり気にならないと思いますけど、
順番待ちをしている時に暑さを感じるかも。
他の方も書いてるけど、実技の服装などは学科の休憩時間とかにでも探りをいれればいいと思います。
2日間コースなら、1日目が学科で2日目が実技というところが多いと思うので、1日目に聞いて
準備出来ますよ。

ヘルメットは持ってなければ貸してくれるだろうけど、汗だくのこの時期はマイヘルメットがいいですよ。

ちなみに自分の時は真冬の北海道で雪を掘削しましたけど、順番待ちが凍えるように寒かった。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/07(土) 08:30:05ID:PafPTsI/
大特持ちなので二日コースです、1日目に聞いてみるとにします。
汗だくの中でヘルメット使い回しは嫌ですね・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/12(木) 20:59:50ID:MS8Z800S
まぁ、オレんところは調理師が冬に使うんで取りにきてるけどな(笑)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/17(火) 20:16:18ID:NQpBEFgK
車両系の講習、3人しかいなかった・・・・
その中の1人は38時間コース、残り3日は1人で実技し続けるのか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/21(土) 16:53:54ID:/Q0A5VvP
↑羨ましいスッ。

凍らせたペットボトルは、有ったほうがいいぞ。
湿らせたタオルをメットの内側に仕込んでおく。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/30(月) 20:04:02ID:oQHR21bn
>>46
亀レスだが、何か将来の俺の事を言われてるようだなw
大型車と中型二輪取って20年以上になるが運転暦無し
なぜか今年は久々に取得魂に火がついて、クレーン特別教育と玉掛けとガス・アーク溶接まで取っちまった
資金面に目処がつけば大型バイク・けん引・特殊・建機・解体・高所・ローラー・整地運搬・移動クレーン・ボート・水上バイクetc 取りたいが、死蔵品が増えるだけだろうな・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/31(火) 04:20:46ID:xKFKLGZR
仕事が先か趣味が先かって感じだが
ボートと水上バイクは同じじゃないかな
俺も身体が治る頃には46と同じになりそうだが
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/09(木) 22:32:29ID:jTQi5vzP
フォークリフト
小型移動式クレーン
床上操作式クレーン
玉掛け
車両系建機(整地等)
車両系建機(解体用)
不整地運搬車

あるけど何の仕事できるかな?
ちなみに小型移動式は5トン未満でそれ以外は無制限ね
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/09(木) 23:00:25ID:jTQi5vzP
>>73倉庫でバイトしてた時カウンターフォークを2ヶ月少々
鳶でバイトやってた時ユニックを3回操作した
玉掛けも鳶の時やってたから1ヶ月ぐらい

本当に免許だけで全然初心者
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/27(月) 20:55:32ID:B4whIAq3
>>72
車両系有るから現場で建機オペ
小型移動式あるからミニラフとか4.9トントラッククレーンのオペもしくはユニック付きトラック運転手
フォークと床上有るから倉庫とか工場の作業員とか
不整地あるからオフロードダンプの運転手
玉掛け有るんだし後は建設関係とか
まあ資格的にはね
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 08:40:07ID:wYTk5f5N
フォークリフト1t以上の講習受けたけど、実技きつくて驚いた。

運転未経験だったけど、しっかり実技やるんだな。

0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 11:33:38ID:ZhvjDJ2R
>>76当たり前だろ『技能』講習なんだから
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 12:08:21ID:PppdpwEJ
車両系の整地等、玉掛け、5トン未満移動式クレーン、フォークを受けたけど、これらの中では
フォークが一番技能に関して真剣に指導されたという記憶がある。
とは言え、結局受験者が全員合格したんだけどね。
次に整地等が一番気が抜けた指導だったかな。
007976
垢版 |
2010/10/09(土) 20:30:22ID:wuM4QcDX
>>78
俺も同じ感想。 フォークリフトが一番、きちんとまとも?に実技やった
気がする。 実技の時間も長いし。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 23:19:13ID:JLjamrhb
実際フォークリフトの事故が多くて、その結果、分離され単独技能講習になったのだから仕方がないこと。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/10(日) 21:09:38ID:MvQAGvCK
フォークリフト、玉掛けは厳しかったな。
不整地運搬なんて、先生まともに見てないw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/20(土) 12:22:23ID:F9TeXKUU
クレーン特別教育を予約しようと思うんだが、毎回予約が一杯になってるがそんなに人気の資格なのか?

床上の技能講習にしようかな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/20(土) 17:53:37ID:siSKgQ4u
>>82
クレーン運転士にしちゃえよ! ええどぉ〜 格が違うぞ!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/08(水) 22:21:56ID:fUdzMhG8
刈払機の特別教育って受けるといいことあるかな。
別に公団の下請けをしたりするわけじゃなくて、自分ちの畑や畦を刈るだけだけど。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/10(金) 17:22:12ID:4tl2iTPN
>>91
特別教育
労働安全衛生法59条第3項に定めるもの

安全衛生教育
労働安全衛生法60条、60条の2に定めるもの
19条の2第2項

となってて刈払機は特別教育とは全く関係
ないよ。両方、労働安全衛生法に基づいてる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/12(日) 16:43:32ID:oL5eOJiK
刈り払い機は振動工具の仲間。
ただし、振動工具(特別教育)から離れている・・・刈り払い機等取り扱い(安全衛生教育)

チェーンソーも振動工具の仲間。
ただし、振動工具(特別教育)とは別枠・・・チェーンソー等取り扱い(特別教育)
009688
垢版 |
2010/12/12(日) 20:04:13ID:hC9vjK/m
自家用なので受講する必要はないのですが、役に立つというか我流で使っているので勉強になるかな?と思った次第でありました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/13(月) 20:37:47ID:F0UcM9B6
工具系の講習って刃の交換の仕方とか何分間試運転してから使えとか
カタログ以外で見た事も触った事もない妄想口先廚には勉強にはなるが
すでに日曜大工で使ってる人には学ぶだけ無駄な内容かと
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/16(木) 13:33:25ID:Xu3WEQpt
それを、ムチとロウソクに置き換えたら・・・?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/16(木) 17:39:07ID:i0PROFJ5
『SM雑誌以外で見た事も触った事もない妄想口先廚には勉強にはなるが
すでに趣味で愛用してる人には学ぶだけ無駄な内容かと』

置き換えると、このような内容になりましたが・・・

マジレスした方達、ちょっと遊んでしまいました。 ・・・・・ゴメンナサイ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/16(木) 20:58:02ID:ZLkrgqzY
したら 特別教育は資格なの?
特別教育は本来は会社が行わなければならないんだよね?
履歴書に書ける価値ある?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/16(木) 21:23:30ID:CXvBTxJv
>>101
その特別教育が必要な会社でその業務に就いていた場合(いわゆる実務経験あり)なら
履歴書に記載して、次の会社でも同一の仕事に就く可能性があればアピールには成るでしょう。
また、次の会社で特別教育をし直さなくても良い利点があるので経費削減にも成ります。

単に資格取得が趣味で実務経験が無い場合は無意味です。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/16(木) 21:34:57ID:kpGXQp+S
無意味なんて厳しいな
せめて気休めくらいで

未経験の素人ばかり集まった時は受かる可能性がちょっとだけあがるんだからさ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/18(土) 10:16:36ID:dPt9kJvd
特別教育は、実務経験値を稼ぐ為の最初の一歩。
免許への入り口だよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/26(水) 02:23:02ID:D9iOgJQ7
無資格で仕事でブルドーザーとか乗ってる人はどういう
経緯で乗れるようになったんだろう?若い内から頑張ってるのを
認められたとかなの?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/29(土) 16:34:05ID:qZRkTrLV
あげ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/31(月) 08:06:14ID:hcy56Qbe
ブルを動かす資格
大特免許・・・一般道路でも走行できる、運転免許
建機(掘削・生地・運搬)・・・一般道路以外のみで動かせる、実用的な作業資格

ブルが働く現場は、だだっ広い造成地…一般道路じゃなく、引渡される前は私有地扱い。
労基が入るような大規模建設現場以外なら、無免許・無資格でもOK。
仕事を先輩に教わりながら、覚える。……社内特別教育みたいなもの
ただし、人身事故が発生しない・させないことが前提。
どんな現場でも、ど素人に作業はさせない。
労基などの監督機関が来ることは、前以て連絡がある。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/31(月) 19:23:33ID:30v95ea2
>>109
先輩がちょっと教えればすぐ乗らせて仕事させるってこと
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/01(火) 10:20:28ID:RVNbZLA9
>>110
ユンボならともかく、ブルがちょっと教わったぐらいで仕事ができるようにはならんだろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/01(火) 11:29:37ID:efS8kAN5
>>111
ユンボとブルじゃ、他の作業者が近くにいるユンボのほうが危険だぞ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/01(火) 18:44:10ID:79QTZG2A
ブルでもユンボでもどっちでおも良いけどやっぱ
資格ある無しにかかわらず未経験だと若い奴しか
乗せないとかあるの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 19:14:56ID:rhkB/tWS
>>113
ヲッサンの方が覚えが悪いので
若い奴に教える傾向がある・・・気がする
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 20:30:44ID:2m/gwYXl
若い奴で気に入られてるとか他の仕事で
認められたとかじゃないと駄目なの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/06(日) 18:24:17ID:D9vmW/hy
何をわけのわからんこと言って粘着してるんだ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/13(日) 01:16:25ID:+QMtkbvn
その辺の工事現場に居るようなユンボのオペやらモーターグレーダー、不整地ダンプ、ローラーなんかはちょっと覚えれば出来る仕事だが、ブルドーザーでの整地はかなりセンスが求められるぞ、ユンボの法面工事それ以上ですな。
結論
雑用ユンボ>>>ブル>>>>>>法面ユンボ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/15(火) 15:37:56ID:36o3qQ34
将来、特殊車両を使った作業現場を管理監督する職に就きたいと思っています。
現在は大型一種、大型特殊を取得し、けん引を教習中です。

今後、フォークリフト技能講習を受けようと考えていますが、
その他に取得・受講した方が良い免許・技能講習はあるか
アドバイスもらえませんでしょうか?
(無職のため時間には余裕があります)
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/15(火) 18:10:34ID:36o3qQ34
まずは現場作業員として経験を積みたいです。
管理系の資格は後回しにしたいと思います。

施工管理技士もどんな資格か調べてみます。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/16(水) 22:37:42ID:MX42vrFD
車両系(整地運搬掘削)、土留め、地山掘削、移動式クレーン5t未満、玉掛け1t以上
 
くらいは最低欲しいんじゃね?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/17(木) 18:39:42ID:oPWpbYSq
車両系(基礎)、コンクリート圧送、転圧、ローダー等
移動式クレーン5d以上
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/17(木) 22:34:33ID:QGkpJckF
車両系(整地)…基本
車両系(解体)…解体現場にオペで呼ばれたらブレーカー使うから
車両系(転圧)…土木現場行った場合締め固めするためにローラー使うから
小型移動式クレーン…クレーン仕様機とかユニック使うのに必要、ミニラフターで出陣する事も可能
クレーン特別教育…ヤードで門型クレーンとか使うときに必要、ただし5d吊りまで
玉掛け…基本
不整地運搬車…広い現場とか普通のダンプが行けない所でキャタピラダンプが大活躍

こんなもんで充分か
基礎工事とか移動式クレーンとか専門的なのは後でも平気だと思うよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/18(金) 13:04:03ID:2q7Z4JJd
クレーン免許や車両系講習について調べたのですが
どうやら会社に入ってから補助金を貰って
受けるのが一般的なようですね。

施工管理技士についてもっと調べて
どの勉強を始めるか考えたいと思います。

ありがとうございました。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/05(土) 18:41:18.28ID:CYptzOEM
>>124
とりあえず、いまのところは特別教育。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/05(土) 21:37:51.79ID:jftkGhS6
>>125
機械施工管理技師の免許取ったときは
建設物価調査会?というところに(問題集、参考書、その他を出版?)
電話して、自分のとりたい免許の問題集を、代引きで買った(10数年前
1、2級の問題集を1〜2ヶ月、帰宅後、勉強してトントン拍子で合格したよ
それか、技師免許試験のための講習に、お金を払って通い勉強するか
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/19(土) 20:55:46.87ID:UF14hsne
特別教育後に免除で技能講習を受ける場合には
事業主の証明が必ずいるのでしょうか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/20(日) 12:17:03.39ID:+tzYe8pm
>>128
いるよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/02(月) 10:40:06.54ID:B7LilnCj
ショベルローダー等の運転特別教育をコマツ神奈川以外でやってる所知りませんか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況