X



けん引免許に路上試験導入すべき
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/30(水) 19:22:15ID:0MWvdO5/
当然だろ?実際、あんなデカいもの
公道走らせる訳だし・・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/24(火) 20:48:49ID:JnyUI7td
けん引なんて、慣れれば自転車
より簡単だよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/25(水) 06:18:58ID:wQQEwZAO
>>202
それはない
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/25(水) 07:53:19ID:sQbHBk+G
>>202
乗れるようになるまでに要する労力、という意味であれば同意
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/26(木) 19:21:13ID:PsvwK3QM
>>202
じゃあ、小学生が運転できるんだな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/26(木) 23:11:44ID:MmDI7FLQ
>>205
小学生レベルのツッコミ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/28(土) 04:16:35ID:bZ/ua+Mn
>>205
私有地などなら問題なく運転できるぞ
直角ターンをやったり
調子にのってバックでジャックナイフをしそうになって壊しそうになったり
小学生の時に交通安全で遊んだのがなつかしいな
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/30(月) 17:35:13ID:uGR+ydX9
試験車両が短すぎる。実際あんな
短いトレーラーなんか、街中でみたことも
ないし・・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/30(月) 20:18:40ID:wrnxO+lX
>>212
大阪の堺あたりにいけば見れるかも?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/01(火) 12:48:38ID:wc+LKL3D
>>212
試験場の車と多少サイズは違うが
20フィートのコンテナ台車はほぼヘッドと台車の長さが同じなので試験場と同じような挙動になる
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/03(木) 16:54:13ID:sv+VbZCD
まあ、試験ということを考えると
短いトレーラーの方が難しいから
技量を見るのには都合がいいかもね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/03(木) 17:42:12ID:V3p9jC76
現状、はかる技量の50%以上が方向変換になってるからな〜。
個人的にはもっと長くて見にくいコンテナで路上試験やるべきだと思う。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/04(金) 18:24:25ID:G64JIEvq
そうだね。本来は、長いトレーラーで路上を
走らせて免許を与えるべきだね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/05(土) 06:44:22ID:ZE8CRFB8
けん引車両乗りましたよ
感想、荷台がすぐ曲がってしまい戻すと逆に曲がってしまい、真っ直ぐ下がることすら出来ませんでした
コツも掴めず訳わからんです
これは感覚的に俺は無理かもしれません。

0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/05(土) 10:36:50ID:4ZbI4woK
>>219
誰もが通った道
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/05(土) 16:14:47ID:0d1G0bHg
コツさえつかめれば、長くても短くても
何とかなるもんだよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/05(土) 22:11:10ID:ZE8CRFB8
バックに関しては短い方が難しいんですか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/05(土) 22:50:05ID:l+O8hNiT
自衛隊のジープで大砲とか引っ張っているの難しいと思うな
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/06(日) 06:54:53ID:PwDtUt1U
けん引車は大砲に限る
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/06(日) 17:33:40ID:xgKAxAzH
路上試験が無理なら
いっそのこと自動二輪みたいに
所内検定で短制動やらせて
ジャックやらなきゃ合格とかに
すればいいのにw
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/06(日) 18:59:25ID:EtsJi34Z
オレは地味に切り離しと連結
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/06(日) 19:52:40ID:UuKXwsZL
一度大二の鋭角に突っ込んでみたい
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/07(月) 00:45:02ID:X9qjrXVi
車庫に頭から突っ込みバックで方向変換
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/07(月) 11:57:07ID:qKZaKFvs
>>230
ワラタ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/07(月) 14:13:45ID:pbCI+rVz
ツインライナー?連結バスの運転手目指してんだけど、あれって牽引2種いるんですか??
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/07(月) 14:25:19ID:pbCI+rVz
>>233

ありがと
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/08(火) 17:55:34ID:VXC2OpFv
路上云々の前に、縦列すべきだろ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/09(水) 07:53:57ID:3vtOBzok
路上教習あっても、海コンくらいならいいけど
キャリアカーだったら、右左折の技術も教えないといけないな肩出っ張るから
停止線の意味がわかる筈
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/12(土) 19:59:57ID:1BjQkuXX
トレーラーって、カコイイね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/14(月) 08:55:33ID:3mTZXP9h
教習所で俺エルフのなんじゃこりゃトレーラーで取ったけど、本物のトレーラーで教習させなあかん!マキシングブレーキや台車ブレーキ、カプラーなど一切教えてくれなんだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/14(月) 18:51:08ID:siRWgmF9
やっぱ路上は必要だよ。それに教習時間
も、もっとあった方がイイと思う。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/15(火) 01:50:00ID:Pa6X56VD
トレーラー関係のスレで
このスレの意図するところがいまだにわからん
免許証の意味や使い方を知らない人がほとんどだな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/15(火) 06:19:06ID:VoYYC1m1
つかカプラーとか長尺のコツとかトレーラーブレーキの注意点とかは
やるとしても最悪取得時講習でいい気が。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/15(火) 07:09:52ID:zdPNnU74
けん引きの免許は学科のみでしょうか?
費用はどのくらいでしょうか?
あと免許持ちの方に質問です
ときどき交差点にて大回りでトレーラが回ってきますが、外側は問題ないと思いまたが、サイドミラーで内側見ると縁石等に当たりそうな体験ないですか?
テンパったりしませんか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/15(火) 15:01:35ID:Fk28LXhn
>>249
原付のノリで、トレーラーを公道で
走らされたら怖いと思いませんか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/15(火) 15:52:00ID:VoYYC1m1
>>249
半年ROMれ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/15(火) 23:23:01ID:lJFmJ0Zt
新普通免許だけでも取れるよね。もっと言えば大特だけでも。
試験場程度のトレーラーなら
新普通+けん引だけで公道走っても良いってこと?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 10:31:56ID:4HMSi5Ao
短いほうが難しいんだぞ!
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/20(日) 14:48:53ID:hiwaiYX3
折れのモノも短いよ・・・
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/22(火) 17:20:10ID:2bW8DTMV
けん引取ったら、仕事の幅が広がるよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 18:44:16ID:1V9Np2tE
よっしゃー、けん引取ろう!
普通免しか持ってないけど・・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/27(日) 17:50:16ID:eYqhvqdG
普免持ってりゃ十分じゃん。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/28(月) 09:29:42ID:GQH/Lia+
>>249
今更だがけん引が大回りするのは荷台の内輪を縁石近くに合わせるため
その後ヘッドを内側に切り込むのは荷台を外側に出さないため
大きさ、長さにより扱いも変わるが必然的にそうなる。
ちなみにけん引の荷台は短くなれば短いほど動きがシャープになり直進バックは難しくなる。
みんな頑張ろう!
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/28(月) 18:28:12ID:BRmb8Yg0
どーせ5-6万だろ、買ってみるか
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/30(水) 18:18:47ID:nxgm43ra
トレーラー海苔はアフォ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/30(水) 18:39:02ID:UDDrZ2eL
交差点曲がったあと内側に切り込むのは
「ふらつきで減点」とか言われたけど?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/31(木) 00:17:31ID:uaRcddVw
本日というか正確には昨日だけど、牽引車の卒検合格しました。
来週免許の更新に行ってきます。

ところで、更新前の免許と合格証明書を所持してトレーラーを牽引したらやっぱり違法ですか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/31(木) 07:53:41ID:lHvdq2OK
>>266

牽引の免許を取得すると更新しなくても自動的に有効期限が延長になる。

早く試験場へ行って牽引免許を付記して貰うことをお勧めする。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/31(木) 22:47:50ID:s3L9pJAP
>>266あほ乙
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/01(金) 00:36:55ID:2SVwF1G2
>>266
いや、今度は小特からやりなおせ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/03(日) 13:08:52ID:Jy5vPg3x
フルトレ初めて運転した。
むちゃくちゃ怖かったよ・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/05(火) 22:15:18ID:J+pRdr7j
>>274
kwsk
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/10(日) 19:54:36ID:p2bEVc6r
age
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/12(火) 19:11:41ID:K28wL6lY
検定、落ちた・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/12(火) 23:53:41ID:McfZfL8j
↑方向変換か?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/14(木) 18:24:35ID:EiY6Vk1F
試験場じゃあるまいし、普通
落ちんだろ・・・
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/15(金) 18:00:18ID:VsK7ynwk
この前の首都高の事故に続いて、今度は環七かよ…
>タンクトレーラの横転事故

こうまで頻発したら、ホントに路上試験とか導入されそうだな。
まぁそこまでいかなくとも、教習時限数が大幅に増えたり、
学科教習が義務化設定されちゃったり、教習車も大型化されたり…
やっかいなことになりそうだな…
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/15(金) 18:02:36ID:Qr4sljfN
でも受験していて試験車両は現実的じゃないなと思ったよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 20:13:18ID:4GoU7RF/
>>280
そうなんだよね。バスやトラックも路上あるから・・・
まあ、今の12時間の規定は20時間くらいになっても不思議
じゃないね。


0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 20:20:32ID:+ShOUgN0
中型牽引免許
大型牽引免許

さらに、被牽引車の総重量が25トン以上の場合は規制緩和車両となりますので
大型免許所持歴7年以上、大型牽引免許所持歴3年以上の限定となります。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 20:42:12ID:G+o/Y2/h
>>283
あんまりガチガチにしても、
程なくして切り離し不能な『連節トラック』なんて訳判らんモノが出てきて終了な悪寒。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 22:24:59ID:6fBnVcWH
もしけん引免許制度改正で教習車の規格が大きくなったら、
けん引教習やめるところも出てくるかもね。
まだけん引持ってない人がいたら、早めに取ったほうが
よさそうだね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/19(火) 20:32:35ID:fwH+Wc74
さて4トン牽引免許はいつまで続くやら・・
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/19(火) 21:56:03ID:2YBU+Cx9
時間と金しだいで、誰にでも取得できる免許だよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/20(水) 18:16:43ID:60D4oKTq
取っても使わない免許
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/20(水) 18:23:36ID:RLiCi8ys
路上試験するんやったら空車と実車もしたらえーんとちゃうか?
バックも空車やったら簡単やけど実車ではそーはいかんからなぁ〜
ベタァーってタイヤが路面に張り付いて流れてまうしな。そーゆーのも取り入れたら仕事やと即戦力とまではいかんでも苦労はせんのとちゃうか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/21(木) 00:22:30ID:dlbqOLyr
>>53.>>54.禿同。    俺もけん引、大二共持っているが、まずけん引を教習所で取り、すぐその後試験場で大二を受けたら二回目で合格だった。話戻るけどけん引の路上は実際問題難しいかな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/21(木) 05:19:35ID:I9XOQyxy
内輪差で乗り上げそうになったら切り返し大変だな。
下手な奴を教える教官カワイソス

ヘッド折ったら後輪見えないし。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/21(木) 23:14:08ID:k/hEguPL
けん引は自動車免許の中で試験は一番難しかったが
教習所のサイト内にはけん引は職業の幅が広がると
うたい文句みなんな文章がかいてあるけど
実際、大型一種・けん引一種とっても最近の運送業へ
就職は限られてしまうね
けん引一種なんかよりも小型移動式クレーン技能資格や玉掛け技能資格・フォーク技能を
取ったほうがよっぽど幅が広がる気がするが・・・

教習者が教習のトレーラで都心部や市街地内の公道で
けん引教習&試験で、路上にでたら大きな事故&交通渋滞につながりかねないでしょ?
地方なら道も広いし、交通量も少ないから、
道を選べば出来そうな感じもしないこともないが・・・
これからけん引免許を取ろうとする教習生がすいすい(教習・試験)走行 出来るのは
公道じゃないからね!
公道なら教官や試験管がとなりに乗車しててもあんな運転できないと思われる
けん引での路上教習&路上試験は、導入するとは思えない

しかも12時間ちょうどで卒業できる人っているの?
いなくはないが・・・
たいがいの人は3〜4時間オーバーするでしょ?
そういった意味ではけん引の教習時間は延びる可能性はあるかもね?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/22(金) 18:52:50ID:AtbqOlho
>しかも12時間ちょうどで卒業できる人っているの?
 いなくはないが・・・
 たいがいの人は3〜4時間オーバーするでしょ?

漏れも知りたい…
規定で卒業できた人
オーバーした人
卒検失敗した人などなど…
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/22(金) 21:07:55ID:DArziivR
オマエら暇と金があっていーよなぁ〜
教習所?プッWWW
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/22(金) 21:37:48ID:52Q1tLlO
>>295
お金があっていいだろ!!俺は
大型二種・大型一種・大特一種・けん引一種
普通自動二輪・大型自動二輪車
教習所でとったよ!

一発試験で取ろうが教習所で取ろうが
まったく、同じ免許だよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/24(日) 19:28:12ID:3UKOomRV
けん引取りてぇー
でも金がない・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/25(月) 03:57:43ID:w/z+U8L6
旧大型でも20万かかったから、新牽引になったとしたらそのくらいだろう。
旧大型みたいに、教習所のみ路上ありになったら新牽引の試験場受験はお買い得感ありまくりだね。
方変だけできりゃあとは受かるし。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/25(月) 11:03:16ID:gqFxDau2
大型二種が一番難しかった
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/25(月) 11:18:50ID:gqFxDau2
>>298
けん引の教習料金は安いだろ
大型二種はめちゃ高い
レスを投稿する