X



農用トラクター好きな人集合!!

0001匿名!
垢版 |
2006/06/21(水) 15:25:20ID:cioXVnk0
 「自分、農用トラクター好き」と言う人はここで語り合おうと言うレスです。
 因みに自分は初めて見たトラクターは、佐藤造機(倒産した。)ST2620です。
 自分以外に佐藤造機のトラクターを見た事がある人は、凄い!!
 後、ホンダのトラクターを見た事がある人っています?
 
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/14(月) 20:08:15ID:yF3RD4Bf
我が家も、TS3901の4駆でしたが6年前までカゴに取り替えていました。
今は、TK37に入替えをしてタイヤの横にカゴを装着して代掻きしてます!
0202198
垢版 |
2007/05/14(月) 21:51:16ID:j/PkUZaH
まあ30〜40馬力くらいならカゴ無しでもいいんだろうけどさ。
主流は50馬力超だからなー、やっぱり重量がね。
またカゴも乾田用と湿田用があってな、うちのJD2250は湿田用のをつけてた。
ハロー付けたら4駆とはいえ車重4トン超だし。いくらなんでもちょっとね。

とはいえ今使ってるCTもハロー入れたら5トンか…。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 18:40:56ID:dpwUUZhF
ウチのクボタのL2202の2駆にはカゴじゃなくて言い方知らないけどツメ?の車輪付けて代かきしてるケドこれも結構けっぱるね!あれもカゴ車輪と同類?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/18(金) 21:30:05ID:IU4RIsDl
>>204
北海道で稲と畑作(麦・そば・小粒大豆)。

>>203
タイヤの外側に付けるやつかな。補助輪みたいな。
あれも付けてる人いるねぇ、移動距離ある人とか。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/20(日) 08:20:10ID:WCd3tm8R
以前視察に行った大潟村の資料館に展示してあったフォードトラクタなんだけど前輪と後輪の間にタイヤ付けてそのタイヤに鉄のキャタピラ巻いてあるなんちゃってパワクロには驚いた!
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/21(月) 21:55:27ID:yPvP7gwE
皆どんな物乗ってるのか想像がつかん。。。
できれば積極的に自宅のトラクタをうpってもらえないですかね('A`)
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/22(火) 22:27:15ID:60z+p/Ct
んじゃ貼ってみようか。ちなみに俺は198。
http://www10.axfc.net/uploader/90/so/N90_1034.jpg.html
ヤンマーCT1001ハイラグレーザー装置付き仕様+ニプロウイングハローHWS4100BR。
俺は道東の人とかいたら貼ってほしいなぁ、でかいトラクターが見たい。
うちみたいに精々100馬力程度のトラクターじゃ盛り上がらないだろうし。150馬力以上クラスのが見たいな。
この間ヤンマー行ったらJD7920を見たけど隣にあったJD6320が小さく見えたよ…。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 18:24:16ID:ea4HtG69
KubotaのL3001だよ
二駆だけどいい機械だね
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 07:15:43ID:tuWU9j35
L2002DT−M最高!
0217JAの人
垢版 |
2007/05/25(金) 18:00:22ID:X24R0bKo
いや〜たまに検索してたらマニアックなスレもあるもんだね^^じっくり読ませていただきました^^参考にさせていただきます^^
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 19:34:52ID:ICNgRskV
>>216
L2002DT−Mなら四駆のモンロー付じゃん!ウチはL2202の2駆だけどモンローとか付いてないせいかなかなか丈夫でいいトラクタだね!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 21:59:19ID:DpNIdeRY
パワーの無い2駆なんかいらねぇ。やっぱ2駆は30ps以上だな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 23:30:36ID:4km47gVp
B1702-M 家で使っているけど、古いよなw
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 23:54:33ID:hld7jNo+
シバウラ渋くて味がある
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 12:29:18ID:mgDBP1wS
暑いからリア・サイドガラスにフィルム貼ったりとか屋根上にハロゲンライト増設したりとかそういうこと好きな人いないかなぁ('A`)

インターネットで探しても車と違ってトラクターのDIYとか皆無だから結構冒険
0226今、香川県善通寺
垢版 |
2007/05/27(日) 14:18:12ID:nGP9pt8u
色々うわさが流れています。トラクターおじさんです。4月3日島根をスタートし、
日本海側を北上し、北海道を経由、太平洋側を南下し、5月25日現在、香川県善
通寺市に着いてます。 自然をゆっくりゆっくり見てみると日ごろ見えない大発見
が一杯ありますよ。これまで、素晴らしい発見や体験を沢山頂きました。(感謝)
愛犬の花道は毎日元気に全国でマーキング活動してますよ。我が輩はダウン気味、
特に、歳のせいか疲労が蓄積して来ました。
現在、3,300キロメートル程走破しました。一般ドライバーの皆さんにご迷惑に
ならないように左端をトコトコ走ってます。これからも宜しくお願い致します。
これから愛媛に向かい、フェリーで大分に向かいます。宜しくお願い申し上げ候。
発見:車で3時間も走ると疲れますが、トラクターは何時間公道を走っても疲れま
せんね。スピードが遅く「目」が疲れないんでしょうね。貴方も挑戦してみては?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 19:07:31ID:MqJpeqbX
>>224
保管状態いいね〜!何時間位使ってるの〜?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 19:46:05ID:fIrUOUFS
>>225
フィルム貼ると夜間作業できなくなるゾ。
補助作業灯は両サイドステップ付近に付けると土埃の反射で視界が邪魔されず
快適に作業できてお勧め。
計器文字盤と指針やレバーの透明ラベルの内側に夜光塗料を塗って
紫外線ランプを天井に付けると星をちりばめたようなキャビンに変身出来る!
最近サッシ屋の友達にフロントガラスを開閉式に改造してもらった
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 20:58:41ID:MqJpeqbX
>>228
まだまだこれからだね!ウチのL2202は1.4Mのサイドドライブロータリー付いてるけどL2002も同じかな?ちなみにハローは2.4のコバシ付けてるけど2002だと2M位付けてるのかな?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 21:06:03ID:r3qBfZaU
>>230
ロータリーはセンタードライブのR1502Mが装着されてます。
ハローは無いので、代掻きは親戚のEG775でやってもらっています。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 21:20:11ID:MqJpeqbX
>>231
せっかく四駆のモンロー付なのに代かきしないのもったいない!中古で安いハロー買って代かきして見たら?多少古いハローでもモンロー付いてるから仕上がりはキレイだと思うよ!
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 20:49:05ID:cLfFCdCH
>229作業灯の位置変更
やって見ようかな

油圧パネルの照明が天井スポット式なんだけどブラックライトはいいよね
明日ホームセンター行ってくる
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 21:13:05ID:ps5EgkKl
>>225
トラクターじゃなくてコンバインにだけど後退灯を増設したくらいかな。
今度はトラクターのキャビン内のレバー類を照らす証明を付けようかなーとか思ってる。
ジョンディアみたいな照明が国産機にも付いてればいいのに…。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 21:55:01ID:O31UEeQA
トラクタに関係なくて恐縮だけど、田植機って小型特殊で登録できるの?
最近のはウインカーは付いてるけど、小特ナンバー付いてるの見たこと
ないから気になる。 普通に公道を走ってるのを見るとそう思う。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/30(水) 00:02:22ID:B4YKHb8l
>>229
そこは作業灯の明るさでカバー(ry
>>234
うちのコンバインにもシーズン前に後方に作業灯付けようかなと思ってます。

ttp://imepita.jp/20070529/857170
ttp://imepita.jp/20070529/846300
しかしこの間、後付けの作業等スイッチやコンプレッサーのスイッチ、リアウォッシャーとかの元の位置が気に食わなかったから頭上にスッキリ移動したけど下準備してても完成までに半日以上かかった('A`)

>>235
基本的に公道は走っちゃいけないんだと思う。
トラクターも基本的に作業機を付けたまま一般道走っちゃいけないみたいだし黙認じゃないかと。


あ車種はUS36です。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/30(水) 21:19:03ID:8VPH3t8m
>>235
今のは登録できないんじゃないかな。ていうか取説見れば書いてあるしね。
登録できなくてもウインカーや尾灯付いてるのはある程度黙認してくれてるのを見越してってのがあるんじゃないかと。
ちなみにうちのコンバインも小型特殊登録できない。自脱ならできるけど汎用機は無理。
ヘッダ(刈り取り部)の長さが1m近くもありゃどう考えても突起物だから無理なんだろう、多分。

でもそんなのでもナンバー交付する市町村あるみたいだけどな。
いちいちそんなことメーカーに確認しないしそもそも知らないから書類さえきちんと書かれてれば…ということ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/31(木) 09:08:18ID:20vtbR9o
本来は国土交通省の型式認定のプレートが車体に貼られていなければ
ナンバーだけ付けても公道走行出来ない訳ですが、うちの市の税務課の
解釈では、イスのある農業機械だからナンバーを取りなさいの一点張り。
それを本気にして、発行された小型特殊のナンバーをハリガネで乗用田
植機のイスに縛り付けて、公道を堂々と走る始末。問題は交通事故が起
きた時に、だれが、どう責任を取るかなんだけど。車検の無い自動車で
公道を走って事故を起こしたのと同じ事になると思うけど。
あのナンバーはあくまでも課税標識であって、公道走行を許可したのでは
無いとかなんとか言って、税務課は逃げるだろうけど。
悪いのは運転手?それとも税務課?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/31(木) 21:59:34ID:nRa33raB
>>237
おー、違和感なくスイッチが設置してある…。
コンバインに後退灯付けたはいいがスイッチは両面テープで貼ってあるだけ配線もタイラップで留めた程度の俺とは大違い('A`)

あと作業灯をHIDにしてみたいなー、ジョンディア6000PMシリーズみたいに。
作業灯の消費電力は同じ35Wだしいけるだろ、多分きっと。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/02(土) 18:52:20ID:aclvZdzY
うpします。
佐藤造機 サトートラクタ ST3200
ttp://imepita.jp/20070602/675640

ヤンマー 空冷縦型ディーゼルエンジン L60A
ttp://imepita.jp/20070602/675930
こっちはポンプの駆動にでも利用したいと思っていますが、低格時1800rpm
の減速型なのででかいプーリーが必要ですね・・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/03(日) 02:29:36ID:Xs1URjrN
スレ違いかもしれませんが教えて下さい。
知り合いがトラックで、トラクターと接触事故をおこしたんだが…
原因はトラックの前方不注意、トラクターを運転するじいさんに怪我を負わせました。


トラクターみたいなナンバー無し車両と事故した場合、保険とかちゃんとでるのかな?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/03(日) 08:18:21ID:4qB5RJd/
>>243
トラクターは公道で走行する場合は小型特殊で登録しないといけない
のでナンバー無しはそれはそれで違法ですねぇ・・・
大特免許必要なトラクタも登録は小型特殊になるんだけど自賠責も
なんにもないんだよね。 納税してますって表示くらいにしかならない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/04(月) 06:39:55ID:dFrXNUuR
2.4m位の代掻きハローを付けたのが暗闇を走ってると、
すごく迷惑なんだよね。泥だらけで反射材もかも見えないから
夜走ってて遭遇するとヒヤッとすることもしばしば。
そんなもんで道路走ってる方がおかしいだろって言いたくなるよね。

↓そして、こんな事故が起きちゃう。
http://www.police.pref.niigata.jp/anzen/shiboujiko_map18/18061.html
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/04(月) 15:30:43ID:DiuDkO8n
>>246
その事故はテーラーっぽいね、画像見る限りは・・・
トラクターだと、小型特殊区分だと反射板しかなく尾灯がないのも
問題だと思うし作業機を必要以上に上げてウインカーが見えなかった
とか車体と運転者両方にけっこう危険な要素があるね。
大型特殊区分のトラクターは尾灯とブレーキランプがあるのでまだマシ
だけど、ニューホランドで販売してるような低速車マークの反射板
をつけるのも良いと思う。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/04(月) 18:22:47ID:LZ9GvSyU
>>246
>オレも大特のトラクターに2.8Mの一本物ハロー付けて飛ばしてこられた時は参った!
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/04(月) 18:42:00ID:/3jvakqB
3.2mのドライブハロー付けて県道走ってますが…この前、10tダンプとすれ違う時に、道路脇の反射板付きポール二本、薙ぎ倒してきました…(´・ω・`)
あれって結構固いんだね〜…
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/04(月) 18:52:01ID:9oLhSgZC
やっぱ安全性を考えると2m超えのハローは折りたたみかな?
おいらの地域じゃ普及しつつあります・・・
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/04(月) 21:20:52ID:GNrIk3O9
まあぶっちゃけた話作業機装着して公道走る時点で道路車両運送法違反なんだけどな。
厳密に言えばどんな文句言われても反論の余地すらないと。

やっぱり反射材付けるとかした方がいいと思うな。作業機の両端に夜光反射テープ貼るとかでも。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/06(水) 07:35:13ID:jQfvq80D
>>242


デビブラのレストア報告してた人だよね?
作業に使ってるのかな?私は10年程前にオーバーホールキットを入手したきり
軽作業専用でだましだまし使い続けていますよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/06(水) 20:45:56ID:QTcmWtF7
>>252
フォードが欲しいと思ったのと部品の入手性を考えてDBは断念しました。
学校帰りに、ロータリーで畑を耕運する885を見ましたが音が良すぎ
ですね。 4気筒だったはずなので滑らかなエンジン音と白いボディ
はやはりいいですが、フォードの3000、4000あたりの3気筒の元気な音
と部品の心配が無いというのが大きいです。 早く入手したいですが
ますは社会人になって大特免許取得してからが賢明ですかね?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/06(水) 21:28:50ID:tbY/IagJ
>>253
家の885は3気筒AD3/55型、2.7g50馬力、
12段変速はありがたいです。
部品は価格を気にしなければ全て再生可能なので気楽に考えていますよ
油圧ハンチングをスリーブ鍍金で再生したりダンプカーのパワステを
移植したことがいい思い出。これからも使い続けたい逸品です。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/10(日) 18:22:14ID:5R3uLUps
コバシの純正ハイパー爪は一本の価格いくら
社外メーカの爪も有りますか。それはどの位の価格ですか。
教えて
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/11(月) 07:23:50ID:KGhlYIBA
爪も高いのから安いのまで様々だけどみんな爪は何使ってるの?ちなみにウチはなるべく安いのって機械屋さんに言ったらトーアの耕運爪でそれ使ってます!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/11(月) 20:51:28ID:PRTT66or
うちはいつもの農機屋にクボタのロータリーの耕運爪を型式だけ伝えて
注文したらトーアの爪が来たよ。
純正は高いんだろうなぁ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/11(月) 21:27:44ID:HVFEveuJ
人にいいだけ質問して、結局手を付けなかったのか、>253よ。
ダメな奴は何をやってもダメだな
せめてお母さんに買ってもらった発動機は始動できるように頑張れ
しっかりしろよ!男を磨け。機械弄りの前に彼女作れよ!
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/13(水) 20:53:04ID:y01/IFKk
爪ねぇ…ニプロの機械なんで純正のG爪使ってるけど高いんだよなぁ。
Gが付いてる方が磨耗しづらいんだけど。
ちなみにA263Gが1本2000円、A14Gが1本1850円。
A263GはLXR-08シリーズ用、A14GはMX(R)とかBU(R)用。

アッパーの爪1年で半分以下まで磨耗するんだよなぁ…まあ20haも使えば当たり前なのかも知れんが。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/14(木) 19:02:17ID:gofnfIDY
俺のトラクターPTO一段のみ(定格で540rpm)なのでロータリー耕は
2〜3回やらないと細土にならない。
ロータリ側で変速できるやつが確かニプロであったようだけど
高くて買えそうにないなorz
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/14(木) 20:23:49ID:qUHH3lGI
>>262
ニプロも小橋もミッションのギヤ組みかえれば回転変わるよ。
昔JD2250でアッパー無かった頃は小橋のロータリーのギヤ組み替えて使ってた。
ミッションがうなるくらいだったけど壊れないもんだ。まだ使えるし。

メーカー純正ロータリーはヤンマーのKeシリーズ用しか使ったこと無いからよくわからんけど。
あれはミッションに正逆切り替えレバーが付いてて爪を組みかえればアッパーにもなるのが良いね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/18(月) 22:03:10ID:d/1T+dwz
トラクターで日本一周達成
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200706190027.html
トラクターオジサンは無事に達成ではたようです。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/20(水) 22:07:56ID:8zLEW9HI
スレ違いならごめんなさい。私の家にも田んぼがあるんですが、ここ数年米作りをやめていて
昨年から、初心者の私が草だけ生えないように季節ごとに耕しているのですが、きれいにできません。
端っこから、そろえて耕していても田んぼの中ごろにくれば、いがんできます。
田んぼを、すく順番などありましたらお願いします。
ちなみに私は、端から順番に耕して、最後に頭と尻の部分を3回づつ横に耕しています。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/20(水) 22:34:09ID:v1fTxhWm
> 田んぼの中ごろにくれば、いがんできます。
これ、どういう意味?
まっすぐにハンドル操作が出来ないっていう事?
それとも凸凹になるって事?

どっちにしろ、運転については経験年数だよ。 

> 端から順番に耕して、最後に頭と尻の部分を3回づつ横に耕しています。
これでも間違いではない。むしろ素人ならこの方法が無難かと・・・。

俺らは違うがね。
0270267
垢版 |
2007/06/21(木) 09:13:06ID:VfkuZq9P
>>268>>269
ありがとうございます。田んぼの中ごろでいがむというのは、大げさに言えば
弓のように膨らむということです。幅は、トラクターのタイヤ2つ分ぐらいですが。
今週末に、田んぼを耕そうと思っているので、269さんの最初に四隅をするという方法をためしてみます。
0271268
垢版 |
2007/06/21(木) 19:28:34ID:urQ1ZVDM
いがむの意味がわかりました。
結局、まっすぐ行かなくて、曲がっちゃうって事ね。

まぁ曲がっても問題はない。
いがみを修正すべく最後に膨らんだところを1回分ラップさせてうなえばよい。
田植えと違って2度と同じ所を通っちゃダメって訳ではないんだから・・・。
0273kubotaマニア
垢版 |
2007/06/23(土) 07:09:30ID:VAO/HCYq
農機販売店はかなり厳しい現状にあるとおもいます。
なので、2級自動車整備士をめざしてます。 給料も安定してそうですし・・・
もし農機屋になるとしたらニューホでつかね。
まあ、車も農機もバイクもすきですよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/24(日) 23:05:50ID:N8sAmlD7
>>272 いせきのTSかとおもた!!
やっぱ最高だね!!
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 16:47:47ID:Jz2LUNNz
TB型はデザインがポルシェと一緒で、エンジンは
川崎の空冷ディーゼル。
ライセンス貰ったんでないっけ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/10(火) 06:47:39ID:qYhZJcDN
ほしゅ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 16:02:45ID:/NdIbUPu
━━↓チェック↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建機・重機のパーツなら「建機デポ」!よい品を安く提供させて頂きます!
ツースポイント・アダプターから足回り部品まで各種取り揃えております。
携帯からも直接購入いただけます。ぜひご覧ください↓
建機部品各種販売「建機デポ‐KENKI DEPOT‐」http://kenkidepot.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━↑チェック↑━━
0280まる
垢版 |
2007/07/28(土) 22:33:37ID:I109PNGT
ニューホはやめたほうがいいですよ。あまりにも製品精度が悪すぎ!電気トラブル多発だし、ミッション、特にPTOがこわれる(TMシリーズは多い)。
おすすめはジョンディアだが、車体&部品価格は高い!壊れても直せるサービスマンはいないが・・・
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/01(水) 18:57:46ID:/UEhMviQ
17歳なんですが今日小型特殊免許を取りました。

片田舎ですが明日公道デビューしてきます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/04(土) 10:54:02ID:x+yNaUXb
>>285
俺が行ってた農業高校は取らなかったぞ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/05(日) 08:28:49ID:RsBEMhFi
16歳で小特取得したにしても、18なれば普通免許取るだろうからカバー
できるし、最近の農家は大特区分(登録こそ小特だが)のトラクターを
使う場合が多いから大特取る人多いんだろね。
たまに大特持ってないであろう人が普通に公道を堂々と走らせてるの
がいるけどw
0289農機野郎 ◆H7UNPe92MQ
垢版 |
2007/08/06(月) 07:33:05ID:exjuDhcy
みなさんはじめまして、高2です。
中学生のころからトラクターでウイリーとかして遊んでマス
やはり免許とってから公道走ったほうがいいですかね?
ダブルクラッチでキメテ爆走したいでつ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 22:44:05ID:JC226r/t
ウイリーといえば前に使ってたYM1500の2駆は簡単に出来た!
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 08:36:42ID:lwVhL3RP
トラクターは遊びの道具だよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 09:47:56ID:/R42bnPQ
ナンバー登録してないやつやオクで個人から落札したり、譲ってもらったり
した場合は登録って難しいのかな。
盗難車で無いことは分かっていても、販売店等や古物商の免許持った
人から販売証明出してもらわないと無理?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 12:32:04ID:0HVFiYpu
小型特殊を公道で走らせる場合、ナンバー登録をしてなくても問題はないのでしょうか?
私の住んでいるところは、農業をやっている地区に行くとナンバーのない小型特殊が沢山走っているし、
ナンバー登録について市役所に問い合わせても、訊かれれば必要と答えるという感じで、
ナンバー無しを黙認しているみたいでしたが・・・
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 16:40:59ID:D0ChRY1p
それは問題アリでしょう。 まぁ小型特殊のナンバーは原付と同じく
納税してますよって位のものだけど公道走るならしっかりナンバー
付けましょう。 うちのほうにもナンバー無しで何年も公道走行してる
人いたけど最近ピカピカの新しいナンバープレートが付いてた、
おそらく市の人か警察にバレたのかな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 21:04:34ID:hjGSw6sT
単に警察が大目に見てくれてるだけの話だね要は
逆に小型(大型)特殊の登録の無い機会にまで付けてる人もいるけどな
コンバインとか田植機とか
あれも駄目なんだけども
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況