X



大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?2

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/27(金) 22:19:08ID:wQznhp5X
いらないよね?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/23(水) 00:14:18ID:jxtzTw2e
>>316
中型で中抜けになった元フルビッターだが呼んだか?
元々の腕は悪いから赤点にならない最低限の運転しかしないぞ
試験場乗りと公道乗りは違う演技力が合格のコツだが
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/23(水) 00:19:56ID:jxtzTw2e
>>318
バスが好きで白バスを買って
満足しなくてバス会社を設立して
それでも納得せず路線許可まで取った釣りバカならぬバスバカに謝れ

バカとなんとかの紙一重を通り越した神とあえて言いたい
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/10(木) 23:49:17ID:6KTOss9E
age
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/16(水) 18:58:24ID:GtpVzbb3
age
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/07(日) 00:48:47ID:us4bLAYE
age
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/09(火) 00:09:36ID:1hNeYuGZ
>>325
ググルと公道を走ってる気配がないしナンバーがないので免許以前の問題です
仮に緑ナンバーがついたとしたらフルクローラは大特2でしょう

他のもーりす号(送迎バス?)はナンバーなしだったり白ナンバーがついてます
私が見た他のはフルクローラではなかったので大1や中1でしょう
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/26(月) 10:28:33ID:RQaA6BGk
ttp://www.nisitokyobus.co.jp/saiyo/job/driver_shokutaku_job.html

ウテシ募集中 けん引二種免許要
この資格条件は日本でココだけだろ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/13(日) 18:27:19ID:epHj4U2G
>>316
亀レスだが。
バス事業も持ってる大手路線運送会社に居たことがある。
フルビッターは結構いるよ。だけど運転が下手糞というか雑でバス路線に昇格できない
ままトラックの地区輸送に留まってる。大型すら乗せてもらえなかった奴もいた。

上手なドライバーは取消履歴のある奴に多かった。一発試験で簡単に普通、大型二種と取ってきちゃう。
荷物も痛めないし、ホームへ着ける時も30cm手前でスッと減速してピタっと着ける。
5年ほど運送に居て、社内試験に受かって観光バスへ昇格。免許取り消しでまた運送に戻る。
取消理由のトップがプライベート時の飲酒運転、次が速度オーバー。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/17(日) 12:50:04ID:fdJKPRDx
それで三重交通って横Gはかかるしトラック並みの荒い運転が多いのか
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 00:48:50ID:R73BB4hA
age
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/14(木) 23:43:41.10ID:xRbwpPyQ
age
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/15(金) 01:04:15.40ID:ofZAVuFW
必要無いけど 欲しいな
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/28(木) 01:30:10.32ID:pR/c50lP
けん引って普通や大型免許があっての免許だよな?考えてみたら。
けん引だけあって普通免許も無い奴は存在しないわけだ。だとしたら、
そんな種別が普通や大型や特殊と並列に存在するのはおかしくないか?

けん引は、言うなればオプションだろ。そう考えると尚更、けん引二種も変。
二種免を持ってる奴がけん引を取得すればけん引二種と同じ意味を持つ。
そうするのがふつうのような気がするが・・
0346 ◆1Patsu.CUo
垢版 |
2011/04/28(木) 04:13:43.64ID:xFLVoTcO
>>345
前段:大特+けん引 もあり得るぞ。

後段:けん引二種は、被けん引車に旅客を乗せるための免許。
けん引一種+他の二種免許なら、けん引車に旅客を乗せられても、被けん引車に旅客を
乗せることはできない。

ということでどうだろうか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/28(木) 08:22:59.91ID://xMYTOp
>>346
甘いなお前

>>345
言っている事は解らなくもないが
ヘッド免許と牽引1種があって、かつ二種免許を
取れる条件が揃っていれば、二種免の最初のビットが
牽引二種からスタートと言う免許が存在する
牽引は元々、頭あっての引っ張る為の免許だから
それは俺もどうかと思う
そうやって取った場合、まさに全く意味無し

でも取れるんだな それが


俺がそうだって奴 up してちょ




>二種免を持ってる奴がけん引を取得すればけん引二種と同じ意味を持つ。



はぁ?二種免持ってて 牽引1種取っても牽引2種にはなりませんけど
牽引2種、大特2種は試験場でしか取れないプレミア免許ですよ
だからこんなスレがあるんですけどぉ・・・
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/28(木) 13:12:35.00ID:B5yPCQdt
1種大型で牽引二種だと、トレーラ側がバスになるか

戦後に火災起しちゃった乗り合いバスが確かこのパターンだった気がした
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/28(木) 13:41:29.40ID:SX37k/t7
>>347
大特2からけん引2ならここにいるんだが
1つ惜しかった

>試験場でしか取れない △
試験場でしか取れなくなった ○

>>348
それ理由がちゃう別の話
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/28(木) 17:44:20.03ID://xMYTOp
>>348旅客やるなら頭も二種

>>349中々のオタ 発見

でも他に頭免許あるんでしょ?

大特1、2種と牽引2種しか無ければかなり受けんだけど・・・www



0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/28(木) 19:28:45.66ID://xMYTOp
>>352
大丈夫か?
>>349がサラッと触れてたが
俺はあえてスルーしたんだが

>>347は俺なんだけどさ >>352が言ってる事は、似た様な事書いたつもりなんだけどね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/28(木) 19:53:39.38ID:hTkZoU90
>>350
>旅客やるなら頭も二種

わかりやすく教えてくれ
台車に客を乗せたらけん引二種、トラクターには客が乗らないから一種でも良くないの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 03:55:50.94ID:26Z1b739
>>354

旅客と一般や貨物では 許可が違う

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03901000044.html



頭1種でケツが二種
貨物と乗り合いの船じゃねんだからさ

そんな事したら、二種では持ち込み不可な物を
頭に載せてケツが安全な客室扱いで営業行為でもするのか?
誰がうなずくんだ?

二種はあくまで大小問わず 旅客

それぐらい自分でググれ 粕




話は、それるが 仏様運ぶにしても 二種を問われる位なのに
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 06:00:06.91ID:26Z1b739
>>356
よく読め 粕


運転免許だけじゃ仕事に何ねーんだよ

運転免許なんて運転手 運転士にとって あって当たり前なんだよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 07:36:33.67ID:W64yH25c
>>354
現実的じゃないけど、理屈としてそれならわかる。
頭に客は乗らず、客車を牽引するシチュエーションだってあり得るわけで。
列車で言うところの機関車と客車みたいな関係というか。
もちろん、そんなことに意味があるのかと言われれば意味は無いが、
牽引二種免許の存在理由としては納得できる。

>>355
牽引二種を引っ張るために頭の二種が必要なら、牽引二種はやっぱ要らないんじゃない?
ケツ次第で頭の種別が左右される=頭次第でケツの種別が左右されるなら、
やっぱ牽引免許は種別を設定せず、単なる「牽引のためのオプション」でいいと思うんだが。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 13:21:26.95ID:KVRpBbOg
>>328
327
北海道にも山形にも石川にも東京にも大阪にも福岡にもありますよ

328さん、もしかして連接バスと勘違い?
連接バスは牽引免許がいりませんよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 19:49:28.19ID:enpYgT8h
>>361 だね!牽引2種が必要な車両とし国内唯一。あと連節バスを所有するバス会社では牽引2種を一応取得させるとこもあるみたい。制度的には必要ないんだけどね!
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 22:29:23.70ID:EnHYZ2W1
>>350
もちろん頭はありますよ
元フルビッターです
18歳で取り始めて22歳で1種を埋めて
2種を始めた時にけん引2が1種と他の2種が必要と勘違いをして大特から取りました
自家用で乗らなかった大特1から2と続けて取ったのも理由ですね

>>354
昔はヘッド1種で後ろ2種でもOKだったが今はダメ
つるつるの歴史に書いてある
車検証も2枚だが連結条件はまとめて書いてあるから1種2種のバラは無理
免許は別モノだから取れるけど
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 22:34:46.57ID:EnHYZ2W1
>>360
まだ引っ張る人がいたのに驚きだけど
連接バスもけん引は必要だけど許可で不要になってるだけ
その許可が出てるのは葛西と湘南とあと1箇所くらい
以前許可が出てたのは筑波と北海道
その他で許可が出てるのは私は聞いた事がありません
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 05:47:53.95ID:R3w3m0kj
>>364 あなたの言ってること間違い!
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 01:36:55.98ID:dU37yxxr
>>365
お前がどう妄想しようとけん引扱いになってるんだからしょうがない
実際に他の許可の出ていない都道府県の連接バスや連結バスは必要だしな
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 02:44:25.65ID:j9KX9IcC
>>367
けん引二種って免許が存在するのになぜ必要ない許可を出すんだ?

けん引免許ってのはけん引車が被けん引車をけん引するときの免許以外何に使うんだ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 04:40:06.65ID:cJ8Rm9X3
無知で屁理屈の多い巣だな

連接バス=1つの車両

切り離せない構造だから、よって大2のみ

会社の規定でってのはこの際省く


頭何でも牽引2種は必要
ここでは現実的にトレーラーバスとしておこう

トレーラーバス=2つの車両

理由は切り離しが出来る構造だから
よって大2+牽引2種

ソースはwikipediaで連接バスでググれ

異論は認めない  以上
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 04:53:38.63ID:cJ8Rm9X3
>>363

つるつるの歴史

以前はつるつるにはトレーラーバスが二台あり、赤と青
一台は走ってない、もう一台は現役
走ってない方はつるつるの送迎車のため二種免はいらない大1+牽引1で事実上ok
現役は旅客行為を行っている為 大2+牽引2種が必要
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 08:41:53.03ID:Xz6o08B2
運転免許の面ではトレーラーバスと異なり、切り離すと走行できないため、けん引二種免許は不要で、通常の大型二種免許で運転できる。

wikipediaより

ほら吹き364よ
わかったか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 13:47:51.95ID:w/JcED1g
どこかのサイトで大特2+牽引2っての見たな! 画像みたら戦後間もない北国で払い下げ?なったフルクローラの軍用車両と複数の乗客が乗れる雪車(そり)だった(笑)
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 10:08:14.69ID:iSTpe9Au
初めての2種免許
けん引2種(笑!)、昨日学科合格しました
技能試験楽しみだな〜
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 12:09:00.76ID:zKjurGIR
>>378
オメ

合格を祈る

取ったらupしてくれ

レアアイテムを 免許番号は隠して 二種の取得日入りで

ちなみに学科の有効期限は半年だからね〜

お早めに
0380378
垢版 |
2011/05/04(水) 18:07:59.13ID:nHvwluy4
>>379 さん
ありがとうございます。
来週実地です。
試験場の職員の皆様、笑ってました。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 01:59:01.60ID:UoZIjYw6
>>372
バチぞりバス
北海道です
長野でもあったらしいです
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 02:02:27.44ID:UoZIjYw6
すいません間違えた
>>372
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 02:22:45.72ID:6/YVoxMw
>>381
無い
坂道発進もクランクもない
基本は1種と同じ 違うのは
旅客風な運転技術&バックは一直線 真っ直ぐにな 一発で決めたら吉 
1種は70点 2種は80点 10点の差に見えるが
ひっくり返して計算すれば30÷20=1,5
1,5倍厳しい やれよJOKER  
スーツで行くと印象いいかもな笑
乗り込む前に車の前後の下回り 確認しろよ
道路から覗き込むみたいに 相手は検定のプロ
色んな奴の運転見てる侮るな 気に入らない所を
探すのが彼等の職務 頑張れ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 12:10:31.23ID:JMzFdBlt
二種でも斜めバックで問題無いって言ってる人が居たなァ、二俣川は並行に入れと言われたが 場所にヨリケリなのだろうか

前職が海コンだったから二種牽引はウルトラ簡単だったが、人によるんだろうな
フォークマンだと大特が簡単に思えるだろうし、ジャンボ乗ってる人だと大型二種が簡単に思えるだろう。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 22:57:27.92ID:9IyGWUbU
だめだぁ。。。
教習所で、大特一種は楽勝だったけど。けん引一種は苦労した。
卒検も通って、免許も書き換えしたよ。

当方、大型二種を持っているんで…。
これで、フルビットにしてよー。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/08(日) 09:50:47.62ID:z2zg/cyb
>>368
私は小特・普通1、2・中型2が抜けた状態の実質完成免許になってしまったので、
368さんフルビットp(^^)gガンバッテ!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/08(日) 11:19:35.41ID:z2zg/cyb
388です。
>>386さんへの応援書いたつもりが、間違ってましたね
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/09(月) 23:09:08.57ID:J0BO8fQC
>>386の者ですが。
大型特殊二種免許、けん引二種免許、あきらめました。

1回の検定費+車両使用料で、5千600円とか言われて。
どちらも10回づつぐらい受験すれば受かるかとも思うけど。
そんなに費用も暇もかけられないよー。

ぶっちゃげ、運転免許マニアの領域だし。
力不足を感じました。

大型特殊一種を元に、フォークリフト運転技能を短時間で安く取得しました。
あと、移動式クレーンとか、玉掛けとか取れたら良いかな?

ちょっと方向性が変わってきたので、スレ違いになりそう。。。

自分は、大型二種免許は持っているので、大型特殊一種、けん引一種の取得で…。
雪上バスとか、トレーラーバスも運転させてくれたら良いのに。。。
と、思う今日この頃です。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/11(水) 22:10:35.28ID:IP9vn5LT
>>390
元々は免許取得の話をするスレでもないしな

大特2と引2はイラネと言った1に対して
現役で走ってるよと言ったら
走ってる場所はどこ?教習所はどこ?教えてくれくれ
と火病って乱立した1つだし
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/11(水) 22:25:54.49ID:GjHzkG/C
>>390
388です。そっかぁ、諦めちゃうんですね
でも、おっしゃるとおりで、現時点では趣味の免許ですものねw
391さんのおっしゃるとおりで、免許を取ろうのスレでもないので
気になさらずにですぅ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/12(木) 13:59:49.97ID:2bwRjy71
けん引取りに行ったら教官が免許マニアで けん引二種、大特二種 と書かれた免許証を笑顔満面で見せてくれた。東北の某自動車学校。余りの眩しさに失明しそうだったょ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/12(木) 14:05:47.19ID:NmEJqipF
自分は378さんの大特二種バージョンです。
学科受かったあと試験官に
「こんなもの取ってどうすんだ?走ってねえだろ。」と言われました。
本日、技能合格で免許証手にしました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/12(木) 16:23:04.85ID:P/ZIMxVY
>>394
免許取得おめでとうございます
これで、大型2種免の取得が楽になりますね
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/12(木) 16:33:57.42ID:Awy9HnCy
俺は牽引の教官に

俺はS字バック出来る

って自慢された事がある



聞いてねぇよ
0398394
垢版 |
2011/05/12(木) 21:41:23.81ID:BjIzn/Mr
>>395
昔の北海道なら走ってたのにとも言ってました。

>>396
ありがとうございます。
公認教習所で大型一種行ってた時に学科免除なのにそこのHPの問題集が
解けなかった自分が歯がゆくての二種挑戦でした。
大二は試験場で受かる自信ないですね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/31(火) 16:57:38.14ID:ngqkrvz/
大特二種、けん引二種(゚听)イラネ
もう、大型二種もってたら、それでOKで良いんじゃない?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/03(金) 02:18:20.58ID:vPKqIz5g
二種牽引・大特は、現役のトレーラ海苔orフォーク海苔なんかが 学科試験の失効対策で一発目に取る為みたいなモンだからなー
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2011/06/04(土) 22:50:39.05ID:3AVPZDLw
>>403
他の2種免許と一緒で、直線はしっかりスピードを出して、曲がる前にしっかり減速、
カーブが直角に曲がらないようにすれば大丈夫ですよぉ。p(^^)gガンバッテ!
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/07(火) 14:52:46.25ID:gX2M9Hza
403おまえ馬鹿さ加減にはとうちゃんなさけなくて涙でてくらーー。おまえは幼稚園児といっしょだからくそ、もらしてもしかたないか。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 17:50:02.51ID:Up3Q+ITW
けん引二種は西東京バスで募集してたな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 18:14:12.79ID:ESsWuBEF
スキー場や温泉街で大特2が走ってる
難癖つけてるのは教習所で買える普免も取れない下手な貧乏人でしょ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 20:47:31.54ID:vWgsqFKJ
なぜ?70点で合格の一種だと合格できて。
80点の二種は合格できないの?
10点差って、そんなに大きい?

つか、大特二種、けん引二種(゚听)イラネ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 21:56:09.24ID:VWODnbE4
>>411
大きいよ

100-70=30
100-80=20

30÷20=1.5

即ち1.5倍位違う

方向転換やり直したらすぐ持ち点無くなるよ
それに2種的な走りを求められるかも?
一時期欲しかったけど今はいらね
練習代払って迄取る位なら電化製品買ったりバイヤーになって資金にして金稼いだ方に
魅力を感じ始めて来た 大特も無い俺 大2と牽引はあるけど 大2はフルに活用されてません
持ってなくても自己満足にしか見えなくなって来た 腕が無いとかではなく単に魅力がなくなって来ました
趣味にされている方は僕の話には縁のないお話ではありますが汗
>>410 現在、日本における大特2種の登録車両台数はゼロですよ 事実上 趣味免許 運転技術の証になるのかな?って所です 
牽引2種の登録車両はあります
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2011/06/08(水) 23:48:01.47ID:+Pl0yfwG
>>411
2種の走りは、点数にないところでも、求められます。
スピードをしっかり出して、減速をするところはしっかりする。
いわゆるめりはりをつけた運転と言われる部分です。1種の場合は、
極端な話、だらだらと運転していても、okだけど、2種だとそれでは
合格させてもらえないですね
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 00:28:26.57ID:fl4QpHGg
さようでございますか。。。
精進します。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 00:59:52.30ID:jHuXbZ4+
>>411
10点の差というよりチェックが厳しくなる
アクセルにろブレーキにしろハンドルにしろ
1種なら雑に扱っても減点はされないが
2種ではガンガン減点されて10点なんて簡単に超えちゃう
カックンブレーキなんてやったら途中で帰されるよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 01:48:45.02ID:aKxCA6MZ
>>416
別に疑っている訳ではないが数年前っていつの話だ?
ここ2,3年このスレ見てるけど 大特2種に関しては
受かっても試験官に該当する車が無いですけどいいですか?
って言われて交付されているみたいだよ
なんならソース貼ってくれ
俺はもう興味ないからググらんけど 最近って言っても2000年入ってから
最後の大特2種車両が需要がないから廃車になったってのを
見たうろ覚えはあるが
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 05:21:08.39ID:4Drsy9sf
人間を乗せる雪上車はあるけど、緑ナンバーは付いてないだろ

かなり前だが北志賀竜王でも乗ったがナンバー無しじゃなかったっけ
あっても白ナンバー
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 08:40:08.04ID:bMToFEfx
大阪の水陸両用バスとか大型特殊二種必要かな と、思ったが

実際には大型二種と船着場で船舶免許持ちと交代するみたいな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況