X



トップページ既婚男性
1002コメント400KB
家を建てる予定の人が集まるスレ 128軒目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 09:43:33.45ID:qGuwF5U00
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

次スレは>>970が立ててください

※前スレ

家を建てる予定の人が集まるスレ 124軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1616587204/
家を建てる予定の人が集まるスレ 125軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1619649416/

(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 126軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1623319843/

(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 127軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1625924240/
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 11:09:48.29ID:6+lYdSkkF
ウッドショックが落ち着くまでは厳しいんじゃね
欲しい材料がスムーズに手配できるようになるまで待つ方が質は確保しやすいと思う
まーガルバとか他の材料も上がってるみたいだから単価の値下がりはなさそうだな
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 19:55:31.47ID:UM1rmCPo0
いまカーテン類考えてるけど、なかなか難しいね
カーテン類を踏まえて窓設計はしてなかった
ロールスクリーンはなかなか器用貧乏で採用が難しいね
掃き出し窓に、ロールスクリーンとレースカーテンを検討してたけど、使い勝手やメンテナンスのこと考えて、結局ドレープとレースになりそう
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 20:29:38.50ID:hA7m7dS+0
>>652
ロールスクリーンははめ殺し窓向けだよ
ディーラーとかファミレスのイメージ
引き違い窓に設置して窓を開けていると風でロールスクリーン下のバーがガッチャンガッチャンうるさい
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 21:13:40.04ID:UvG8kHd+0
うちはロールスクリーンにしたよ
ほとんど窓開けないなら問題ない
掃き出し窓によれよれレースカーテンはすげー貧乏くさくて嫌だった
でも向かいのお金持ちが使ってるレースカーテンはパリっとしてて全然違うね
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 21:22:10.42ID:XAn9VeIGM
うちは引き違いはバーチカルブラインド
縦滑り出し窓とFIX窓はロールスクリーン
うちもレースカーテンは好きじゃないな
滑り出し窓は断熱考えたらローマンシェードでも良かったな
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 23:24:34.89ID:/zj0DSWJ0
うちも引き違いはバーチカルブランドだよー。
fix窓は、ハニカムスクリーンにしたよー。夏の暑さ防止に。
いいのが付けられるといいね。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 02:25:46.53ID:pCmlV4670
>>653
そうなのよ、風を通す予定の窓にはロールスクリーン使いづらいよね。
ロールスクリーンは窓枠に天付か壁紙に正面付かも悩むね。
窓枠にビス穴開けるのは結構抵抗がある
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 02:28:38.47ID:pCmlV4670
ちなみに皆様はカーテンレールは自分で接地しました?
子供部屋とかこだわってない窓は自分でレールつけるつもりだけど注意点あります?

他にも、引き渡し後に自分で色々やらないといけないから仕事休みまくりたいw

・エアコンの室外機が来る前に防草シート敷く
・ウォシュレットの自動洗浄ユニット取り付け
・屋根裏にテレビアンテナの設置

外構も色々めんどくさいし、何社か当たったけどいい加減な業界でウンザリしてる
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 07:39:22.94ID:9MMpf6KVa
>>658
アンテナ屋根裏設置だけはやったけどレールは頼んだわ
業者二人できてたけど割と時間かかってたし頼んでよかった
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 08:28:03.38ID:18NsSyOPM
>>658
アンテナもbsもカーテンレールもやったよ

ニトリね
基本2人がいいよね
1人は脚立の上からあれこれ指図
電動ドライバーと電動ドリルは別々が必須
安いので可
ドリルは抜くとき刃が抜けないよう磁石固定でなく回転で締めて固定

慣れるとスピードがどんどん上がる
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 08:37:48.30ID:18NsSyOPM
>>658
外の仕事と屋根裏は熱射地獄だから、冷たい飲み物を飲みながらボチボチと
仕事もあって大変でしょうけど何度もないし我が家感がわいてくる

あとレール位置だしはクロスに鉛筆、間違えたら消しゴム、鉛筆は耳に挟んで、ごどもの尊敬の眼差し(笑)
穴あけ失敗あるからコークボンドも用意して
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 09:30:59.17ID:18NsSyOPM
>>665
え!そんな会社あるの
抜けたら石膏ボード用にするか、
事前に下地センサーか針で確認だな
1000〜2000円
あっても便利だよね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 10:24:19.98ID:C4HsQ65L0
>>660
屋根裏に登るのに脚立どれくらいの用意しました?
やっぱ180、6段くらいですかね?

レールは水平出しの確認に二人要りますよね
リビング以外は妻と頑張ろうと思ってます。

>>661-663
BSってことはアンテナ外壁につけたんですか?
電動ドリルは持っているのですが有線なので、バッテリーのやつ買おうか迷ってます。
マスキングテープと鉛筆で位置だしやってみます!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 17:25:46.22ID:q7WN02cxM
>>668
私は半身だけです、そもそも上がれるほど小屋裏高さありません
だから1400です 脚立形状からハシゴ形状に変更すればそれでも可かもしれません

BSは最初排水パイプにつけたのですが邪魔になり、最終は外壁です
パイプや手すりがあればそれが一番簡単です

外壁は監督の指導のもとやりました
下地ある部分に穴あけして、シーリングを詰めてビス打ち
最後シーリングです

もしかして大手なら保証の話があるかもしれません、聞いてからやられたほうが良いです
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 08:49:18.65ID:Mg5MAupf0
1月引き渡し予定のものです

嫁さんの希望でリビングにバーチカルブランドを導入予定なのですが、ネットを見ると音が気になるみたいな話がありますがどうなのでしょうか?
平屋で寝室がリビングの隣なので夜カタカタ言われたら嫌だな、とか心配してます

導入されてる方が多そうなので感想をお聞きできれば幸いです
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 08:51:41.26ID:kYjtRHrHM
カタカタは風で揺れるせいなんで、窓開けなきゃ問題ないよ。
窓ってあんまり開けたまんまにすることないと思うけど…
特に寝てる時は。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 11:37:45.32ID:RvQT4wkb0
音が気になるならやめといた方がいい
まーエアコンついてなければ意味不明にカタカタしたりはしないよ
見た目はかっこいいんだけどねー
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 12:21:26.32ID:kYjtRHrHM
高断熱高気密であれば、バーチカルブラインドがカタカタ鳴るほど揺れる風量で
エアコン運転することってあんまりないと思うけど。
それとも窓の位置がエアコンの吹き出し口によっぽど近いのかな。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 16:23:03.59ID:P2mtHA9Od
>>445
そうすることにした
なんか妻が家買うこと考えるの疲れたとか言ってるから俺も考えないことにするわ
今買った方が得なのは間違いないから勿体ねーとは思うけど、買う気がない奴の尻叩いて無理矢理話進めても後から文句タラタラ言うだろうしな
今の賃貸で本格的に生活が立ち行かなくなるまで家の話は絶対言い出さないことにするわ

ありがとうございました
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 16:31:32.14ID:C+ekFSGE0
まあでも子供が中学生のときに建っても大学で一人暮らししたら実質子供は6年しかすまないことになるからなー。
子供が小さいなら早く建てたほうがいいと思う
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 17:01:56.10ID:AZIkJUhL0
>>677
賃貸だと住居手当も出て、草取りもしなくていいから楽だよー。
うちは、草刈理に1時間はかかるよー。この時期暑い。
また落ち着いたらハウジングセンター巡りしてみたら?小さいお子さん向けにイベントやってるしね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 17:28:00.89ID:RrZBa+kod
ここでオススメされた乾太くん導入してマジで良かった最初反対してた妻も2年経った今は毎日使ってここ1年くらいまともに服干してないわ
ただ最近プロパンガスの値上がりがすごくてこのまま冬になるのが怖いw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 18:06:28.49ID:nx4pk3Y3a
>>669
詳しくありがとうございます。
うちも屋根勾配が2.5なので屋根裏は高さがありません。
点検口の近くに、ブースターとコンセントは設置してもらってます。
ただ屋根がガルバなので電波が不安ですね

>>670
会社で使ってますが、結構うるさいです。
窓開けるなら寝室の近くはオススメしません。
あと、西陽だと日差しがわりと遮らずに眩しい時があります。
ブラインドやロールスクリーンはオシャレですがやっぱり、レースやドレープが最強ですね。

>>680
服縮まないですか?
うちは縮むのが嫌なので、ホスクリーンと洗濯日和を導入しました。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 18:43:16.46ID:RrZBa+kod
>>681
縮むのが心配なセーターとかウィンドブレーカーみたいなプラスチック素材には使わないようにしてる。それ以外ではがんがん放り込んでるけど問題ない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 21:02:38.03ID:BXmasJd+d
家を購入するにあたって断熱を標準のグラスウールから硬質ウレタンの吹き付けに変更しようと思うんだけど値段の差額分の効果って実感できますか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 22:28:52.09ID:Jc1PAoDP0
TVアンテナの屋根裏設置て、受信レベル強くないとできないってHMに言われた
都市部だと当たり前のように屋根裏設置可能な受信レベルなのかな
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 22:49:07.24ID:4p/fY0Gid
教えて欲しいんですが、住宅ローン控除って9月末に建築請負契約しとけばええんですよね?

ローンの金消契約は立ててからの年末になるのですが・・
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 23:30:14.96ID:RB4x+QD00
>>683
効果というのが何のことを言ってるのか分からんけど、
GWと吹き付けウレタンの断熱性能自体は大差ない。ものによるけど。
基本的には、吹き付けにグレードアップしたから特に暖かさが増すということは
ないと思った方がいい(断熱厚さが同じ場合)。
正直、GWから吹き付けではグレードアップになってないと思う。

燃えにくさでは、GWが圧倒的有利。
ただ、水害にはGWは圧倒的に弱いので注意が必要。
ハザードマップで床上浸水の可能性がある敷地では使わない方がいい。
吹き付けウレタンでも、水を吸うタイプのやつなら同じことだけど。
ていうかGWと違って入れ替えができないので、水害にはGWよりさらに弱い。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 00:11:22.25ID:ZUj6L7qCM
>>687
周りの家のアンテナみてみるのとアプリで電界強度確認してみて
うちはたぶん中電界域だったけど、屋内で八木式アンテナつないだ瞬間にテレビ写ったよ方角も何も考えずに

だからほんとは屋根裏の端っこ(電波塔側)に設置する予定だったけど適当に屋根裏入口のとこに置いただけになってる
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 07:37:31.36ID:QpUdFNYGd
話を聞いてたら吹き付け断熱にするメリットはなさそうですね。
本契約がまだできちんとした見積もりはまだ出してもらってませんが標準のグラスウール16kから吹き付け断熱への変更で+60万円ぐらいと言われました。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 08:29:15.22ID:sDZCVFRN0
670です
皆さんいろいろとありがとうございます
夜は窓を閉め切りますしエアコンの吹き出し先でもないので大丈夫かなと思いました
私もわがまま言ってる箇所もあるので嫁さんの希望を尊重する意味でもバーチカルブラインドにしておきます
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 09:31:49.30ID:+nv8x6Ib0
>>692
気密がとりやすいのと専門業者がやるから施工ミスが少ないのはメリット
グラスウールは安いけど施工技術がいる
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 11:06:52.30ID:LA2XtXr90
不動産屋だけどGWの建売と吹付の注文じゃ冬場の温かさ全然違うよ
当然窓のグレードも違うんだけど
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 11:11:26.33ID:eXGomFh30
>>692
グラスウールは防音効果があるが、施工が基本的に大工なのでセンスによってはめちゃくちゃ
ウレタン吹き付けは専門業者で安心、厚さを簡単に増やせるのでマシマシでやりたいならお得、隅々まで入れるので気密が取れやすいが、経年で沈むとの話もある、防音は弱め、下手すれば燃える
まあ、永遠に決着はつかない、特性を学んで目的によって使い分けるしか
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 11:16:00.67ID:ydfKYeuMd
追加費用60万に価値あるかと言われたら微妙だな
うちは工務店の標準が吹き付けだったからグラスウールの選択はなかった
慣れてるやり方でやってもらうのがベストかと
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 11:38:52.81ID:eXGomFh30
>>699
ちゃんと施工すればグラスウールも性能出るのよ
ぴっちり敷き詰めてテープして、隙間も小さく小分けしてちゃんと納めて…ってやれば、特に関東以南なら性能は何の問題も無い
だが、ちゃんとやる、あるいはやれる大工が少ないw
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 13:34:45.47ID:+vcFPVRa0
質問
マンション暮らしで、これから土地をみつけようと思ってるもんだけど
実家が40年前に建売で購入した家で70坪、同時期に建った周囲の家も60〜120坪

うちのエリア(地方の県庁所在地)で、いまの建売をみると50坪前後が多いんだけど
当時の土地の価格って、リーマン所得(給与)に対して低かったのかな?
だから平均的なリーマンでいまより広い土地買えたんだろうか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 14:40:19.63ID:3bn3jTD+0
>>702
うちの田舎は60坪以上ですね。
今出てるのは、76坪で1000万だよ。土地があると、草取り大変だから、50.60坪がいいと思うよ。
昔は安かったり、相続で分けてもらうことあっただろうしね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 14:48:43.72ID:D1CNsWLpa
全国どこでも
人気エリアは狭小地でも買い手が付く。
だから不動産屋が分筆して切り売りして儲ける。
たとい政令指定都市でも
エリアが悪ければ大きな土地で安く売り出さないと買い手が付かない。

しかし、狭小地の人気エリアがこの先も人気をキープ出来るかわからんからね。人気で無くなれば二束三文でしか売れないし、相続しても負の遺産。
駅から遠いマンションは確実に負の遺産になる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 14:57:40.54ID:WbR2lAchM
狭小地なんて、駅近でもない限り負の遺産確定だろ。
誰がそのあとあんな狭い土地を買って、注文住宅建てようと思うんだよって話。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 15:18:28.91ID:D1CNsWLpa
人気エリアに集中する理由は歴史が証明している。
人は豊穣な領土を手に入れる為に戦を繰り広げてきた。
なぜ命をかけて取りにいくのか。
小さな領土でも
そこの一国一城の主になりたいのか。

価値の無い土地はとりにいかないのよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 22:12:15.69ID:7kGV6C4V0
>>699
グラスウールの半分の厚みで同じ性能を出せるのは、ボード系のウレタン。
吹き付けウレタンはだいたいグラスウールと同等。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 10:14:03.45ID:AlSQa20Na
吹き付け断熱材も色々あるからね
吸水性がない吹き付け断熱材はオススメ
アイシネンとかアクアフォームneoとか
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 10:15:08.48ID:AlSQa20Na
窓は樹脂サッシにすべきよね。コスパで言えばapw330樹脂スペーサー
断熱材は屋根を増やしておけばまぁ大丈夫
アクアフォームで200くらいあれば
壁は80あればいい
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 10:58:22.72ID:/RCt6oxO0
知人の家が7年前の壁グラスウール、屋根スタイロで2階室温が36度
うちの家が壁、屋根共に吹付きウレタンで2階室温が31度
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 12:24:00.16ID:fcejt6Zlr
その知人とサッシは同じなのか?
特にガラスな
お前だけグリーン高遮熱アルミ蒸着ってオチだろどうせ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 13:48:22.90ID:Is9Hagqs0
傾向としてやっぱり吹付の家はちょっと高めの注文住宅系、当然窓もグレードの高いものを付ける人が多いから全体的に断熱性はよくなる
逆にグラスウールは普通の規格通りの家や建売、客はそこまでお金かけられない人が多く窓も標準、ゆえに断熱もそれなりになる
と言う感じ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 16:43:41.41ID:0rArMoZz0
中古リフォームや建売も選択肢に入れてたけど
建築条件付き土地セミオーダーに決めた
オプションで足出るんだろうなぁと思いつつ妻とアレコレ考えてて楽しい
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 20:26:58.76ID:GDAFy3hd0
>>716
断熱材の厚みがわからんと、種類だけで比較しても無意味。
あと窓。
サッシの性能と、窓の向きと面積、庇の位置とサイズで夏の室温は無茶苦茶変わる。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 07:12:25.19ID:nZypTwhia
窓や庇はめっちゃ大事だよね
ウチが依頼した工務店はそういうの詳しくなかったから自分で勉強して計算したよ。
おかげで夏は陽射しが防げてて、冬は陽射しが入る

>>721
中古は安くなかったな
うちもそうなったけどかなり足が出たw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 07:55:54.29ID:+j2EnV750
>>720
すみりんも三井も同じ袋入りロックウール
三井は突っ込むだけだから隙間多い
インスペクターのブログでも良くで指摘されてる
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 19:21:40.92ID:nZypTwhia
>>731
まぁ色々苦労したよ
けど、土地が気に入って条件付きだったから諦めて頑張った
ココナラの見知らぬ設計士には大変お世話になった
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 19:30:28.39ID:DDyVBhXg0
>>735
大手のHMなら
図面変更しても
数分で採光を図面で落としてくれるんだよな。
この窓からはこの角度で冬・夏至にどこまで日が入るのかって
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 19:43:34.55ID:Q8w6TdSS0
ダイワハウスはそんなことしてくれんかった
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 20:25:28.04ID:oFNCUYI70
大手だからとかじゃなくて、そういうCADを持ってれば出来るんだぞ
昔は100万とか平気でしたから大手とかしか持てなかったけど今はそこまで高くないから中小工務店とかでも持ってる所はやってくれるんじゃないか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 21:08:02.15ID:nUM3469t0
ソフト自体は50万しないね。
中小でも買って買えないことはないけど、スキルと意識が追いついてない感じだよね。

>>731
大多数の工務店が「そんなレベル」だよ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 22:24:22.29ID:yWEUWSXC0
>>736
日当たりくんっていう無料シミュレーションソフトで周りの家も考慮して自分でシミュレーションしたよ
結果、完璧だった
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 06:52:46.15ID:5lHQjohMa
わかるよ
屋根や庇の形状も考慮して季節ごとに窓に陽が入るかどうかシミュレーションできる。
日当たりくんと、松尾設計の考え方を参考にして外観も気にしつつ窓を配置したよ。
窓はもちろん樹脂サッシにした。

日当たりくんはこれね。
https://www.homeskun.com/homes/products/hm_hiatari.html

うちの依頼した工務店も図面から3Dで太陽の具合とかシミュレーションしてくれたけど、それよりも日当たりくんのが有用だった
自分で細かく見れるし何より周辺の家を考慮して考えられる。
工務店のシミュレーションは周りの家は考慮してくれてなかったから。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 07:22:45.55ID:rHJk0rZ00
個室で安心できるからって
便所でランチしてそうだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています