X



トップページ既婚男性
1002コメント353KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 124軒目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:00:04.39ID:KuhXn0Vm0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

次スレは>>970が立ててください

※前スレ

家を建てる予定の人が集まるスレ 123軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1614678904/
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 10:01:20.47ID:vbSFmQiJ0
>>844
うちの嫁もだけどやっぱ外に干して太陽で乾かすのが気持ちいいって言うよね

洗濯乾燥機ならまさに日立のビッグドラム買おうかと思ってたけど、どうなんだろうなぁ…
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 10:29:36.41ID:GAA+sZOd0
>>841
小さな腰窓にしておけば?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 14:55:42.67ID:XFsFyqqoa
>>842-843
ありがとう
オーデリックとコイズミのカタログ取り寄せてみる。
ダウンライトをLED交換式にするか否か迷うなぁ
いっそ電験取って自分で交換したいな
仕事では、資格ないけどたまに端子台いじるから作業は問題ないとは思うけど
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 15:09:08.25ID:SaU25xgma
>>843
ウチはサンルーム2.5畳の洗面所兼サンルーム作るよ
乾燥機は使えない衣類も多いし、ガス式だと縮むからやめた。というか妻のこだわりでそうなった。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:33:22.48ID:N4C3PV5u0
Netflixの世界の摩訶不思議な家って番組が非常に面白い
イギリスの番組だけあってアメリカとか日本のお家紹介みたいなのとは少し違う
ちゃんと建築家とかオーナーに家についてインタビューしてるのが良い
もしNetflixを契約してる人が居たら見てみると良いかも
日本の家も紹介されてたりする
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 18:19:16.21ID:Zf2XlmMOM
太陽光4.8kwでカナディアンソーラーで見積110万だったんだけど妥当なのかな?

ちなみに蓄電池ってつけた人いる?いくらでつけれるのだろうか
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 19:02:50.93ID:+6DwSBjRM
>>857
ゴウダでテスラパワーウォール180万
トヨタも数年内にEVいっぱい出す言うてるんだから、V2Hで考えた方が絶対いい
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 19:24:16.38ID:IKprPbqYx
>>858
今いらんだろ
10年はFIT優先なんだから蓄電池やV2Hは10年先に考えたら良い
>>857
妥当だよ
うち長州産業6.6kw160万だったわ
結局購入やめて無料太陽光にしたけど
0864856
垢版 |
2021/04/25(日) 20:38:41.23ID:Cw6Xqwpfp
>>852
624万円やったわあ。
でもスレ違いやないか。

太陽光はよくわからんなー。
自然電気、FIT、新電力ってのも全くわからん。

結局火山のエネルギーとかが取り出せて発電できればいいんだろうけど、出力弱すぎだし、建設に金かかりすぎなんだわな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 20:39:44.82ID:cOeO2If3a
ちょっと他のスレにも書いたが一部重複すまん
太陽光初期投資不要は
10年以内に家を売却した場合、
太陽光買い取りだよ
ローンがつまずいたら任意売却もできんじゃんか
離婚しない、会社絶対、リストラ無し、大事件なし、人生が変わること確定できんだろ
リスク高すぎ、40歳代で変化があった自分です(笑)
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:14:29.10ID:Cw6Xqwpfp
太陽光発電では接地が大事。

300Vを超えるC種接地は10Ω、300V以下のD種接地は100Ωを下回る接地抵抗となるようにします。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:15:49.57ID:Cw6Xqwpfp
   ∧_∧
   ( ・∀・) ヨイサー!!
  /    ヽ
ヘ / /|  | |
\| L|  | |
 (_r) __| |\
 | \\ | |、\
 | |\\| |i\ \
(_ノ  `(_r)|i\ \
     \\‖i L_ノ
    i | ̄ ̄ ̄|
    ‖i|   |i
    ‖||    |‖
     ||   |‖
     《三三三》
 >>868→//;W:;\
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 22:54:55.88ID:/i/PNxRc0
太陽光は多分これ以上劇的には安くならない
既にあちこちに太陽光載せてるドイツやカナダなどの会社が日本に乗り込んで今の日本の価格になってるので
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 01:07:03.65ID:/SPj6feb0
太陽光パネルの値段はほぼ変わってないのに売電価格は下がってる。もはややる価値なしだわな
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 07:03:54.78ID:mU4z9P1i0
太陽光パネルを作るときに使うエネルギーを考えると全然エコじゃないって聞いてうちての導入はやめた
実家は載せてたけど修繕だ何だで足が出てたと思うから経済的にもペイしないんだよな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 08:11:15.32ID:2BT/DKXzx
松尾設計室の動画見て判断しよう
作るためのエネルギーや輸送に使うエネルギー加味しても余裕でペイできるみたいだよ
後載せは耐震性能落ちるからおすすめしない
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 10:50:54.55ID:q9/Os/130
>>873
前からつけてた実家なんてとっくにペイしてるでしょ
修繕で数万かかって、修繕するってことはとっくに10年たってるだろうしこれまで電気代もかかってないどころか売電収入まであったん位だし、足が出るわけないなんてちゃんと考えればバカでもわかる。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 12:24:10.18ID:iCRD3foAa
7年間太陽光売って、今は不動産屋で働いてるが、その頃から太陽光は絶対設置したいと思い続けてたよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 14:27:25.86ID:T2SbE/nha
ウッドショックが洒落にならなくなってきたね
これから契約する人は延期した方がいいかもね
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 22:29:56.37ID:APlX6XW4a
>>882
ちょっと他のスレにも書いたが一部重複すまん
太陽光初期投資不要は
10年以内に家を売却した場合、
太陽光買い取りだよ
ローンがつまずいたら任意売却もできんじゃんか
離婚しない、会社絶対、リストラ無し、大事件なし、人生が変わること確定できんだろ
リスク高すぎ、40歳代で変化があった自分です(笑)
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 07:53:40.14ID:lKhBtq8ta
>>889
10年間は0で10年後からプラス?ではなく
10年間はマイナスになる(建物の権利の阻害による価値の減少)

だから買い取りじゃないとリスクがあるよということです

ローンは一応建物土地とイーブンなので別問題(中古で価値が下がるが)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 08:10:11.13ID:lKhBtq8ta
ローンをしないとか極端な話しでなく
初期投資無料の太陽光ではなく買い取りかか載せないかの選択

屋根の上に借地権を設定され借地料は10年後中古の機器で支払わいます。
やっぱいかがわしいビジネスモデル
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 08:18:11.78ID:iQ9/lCRvx
>>892
初期費用なしで金借りるようなもんでしょ
それがいかがわしいと言うなら住宅ローンもアウトだし家建てるなって結論にしかならんの理解してますか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 08:37:08.59ID:lKhBtq8ta
>>893
そうそう
10年間は一括返済リスクという金利を払っているの。
それをみな承知でやってるんかな、企業の利益があるんだから買い取りの選択のほうが賢明だと思うわけ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 08:44:44.55ID:2ClkNmQeM
金融的には明日の金より今の金のほうが価値高いんで別に俺は否定せんけどな
初期費用0太陽光
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 08:55:16.12ID:iQ9/lCRvx
>>891
うちの場合160万の見積りだったし無料太陽光にしたわ
工務店通して設置する方がメンテナンスのメリットもあるし
別の業者探すと責任の所在がわからなくなるからな
どっちみちFITで初期費用回収できるの8〜9年後だし似たようなもん
つか、>>897あんたの場合なら「賃貸にしとけ」が正解にしかならんだろ?
家の売却で損も出てるだろうし賃貸なら何百万の損なかったわけじゃん?
なんで太陽光だけサゲて新築建てるなと言わないのか理解できん
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 08:56:48.75ID:NMG2Z9md0
>>895
「住宅ローンが借りられるなら」という条件が付くけど
住宅ローンに組み込んで自分で設置したほうが明らかにお得。

 「無料で設置して、10年後には太陽光発電システムは差し上げます」というサービスがあるが、太陽光の初期コストはまともな環境なら8年程で回収できる。
 つまり、この差2年間の売電額もその会社の利益になる仕組み。
 この2年間の利益が太陽光発電の一番の旨味なのにその権利を業者に渡す事になる。
 この理屈は計算を積み上げれば誰でも分かるんだけど、ちょっと複雑なので計算面倒臭がる奴は皆トリックに引っかかる。

『住宅ローン借入額に余裕があるなら』、10kw未満で「可能な限り大容量」のパネルを新築時に載せたほうが良い。
5kwより9.9kw載せるほうが早く元が取れるし、10年後のFIT終了後も自家消費に効率よく使える。
住宅ローンでパネルを設置すると、
実質の手出しはゼロ円、金利負担も住宅ローン控除があるので実質ゼロ。
月々の負担は減る。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 09:00:56.93ID:13hHTK7B0
結局予算のないやつのひがみにしか聞こえんわ(笑)
ソーラーついてる家を妬ましくも羨ましく見てるんだろうね
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 09:11:17.81ID:KEQzixhE0
太陽光に払う金が「借りられる」ならありだろ
うちはローンのマックス決まってたから無料太陽光にしただけ
EV視野に入れるとつけない選択はないよ
切り妻だと6kwがギリギリだから>>900みたいなのは
屋根の形まで変えなきゃいかんからおすすめしない
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 09:24:20.16ID:mIHf07koM
>>900
ローン利率0.6でも半年ちょっと分の売電価格分吹っ飛ぶからそんなにめちゃくちゃ得なわけでもないよ(現在のfit水準で)
まあ、年収の壁にも総額4000万円の壁にも引っかからないならローンに組み込む方がいいんだろうけど
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 09:42:51.09ID:NMG2Z9md0
>>907
ペアローン駆使すれば、控除の壁も下がるよね
住民税の控除上限13.65万円をいかにかわすか。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 09:57:34.90ID:NMG2Z9md0
>>909
[住宅ローン控除 4000万円]でgoogle検索
家買うなら税金の勉強する価値あるよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 10:05:31.81ID:vDV+CS030
畳1枚サイズで5kw発電できるようになったら呼んで
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 10:17:20.24ID:C/z18ZXXM
>>910
ああ、、ありがとう物凄い基本的な話だった
死んで3年以上経った相続が絡むから、3000万控除の方を選ぶつもりでそっち考えてなかった
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 12:09:34.30ID:NMG2Z9md0
>>912
俺もそう思うは
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 13:13:16.19ID:NMG2Z9md0
>>917
俺は変動かな。金利が上がるような要素あるかな?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 13:41:39.42ID:NMG2Z9md0
>>921
>>924
好きにすればいいは
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 14:10:53.95ID:bIjZ4+Gra
外壁とか屋根とか窓サッシ色とかめちゃ適当に雰囲気で決めたけどよかったのか気になってきた
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 14:11:20.43ID:8FJEAPKc0
>>923
職場に入ってる清掃業者のオバさんが教えてくれたが
ホームセンターとかに売ってるアルカリ電解水を使うと奇麗になるよ。
築20年の従妹の家の樹脂窓で試したが奇麗に元の色になった。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 14:23:38.94ID:bIjZ4+Gra
製氷皿から氷がうまく取り出せるトレーと根本はとれないトレーがあるんだけどこの違いなに?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 16:32:18.38ID:dUSOgH4ma
>>923
樹脂だから長年使ったらそうなる可能性あらと思うけど、うちの実家が築30年くらいで白い樹脂冊子なんだけど特に黄ばんでるとは思わないな。
白は黒や茶色の樹脂よりは経年劣化しづらいよ
一番良いのはシルバーかな
でも見た目で選んだら良いよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 00:11:17.63ID:Vl6FJl170
>>930
誰もお前のうちなんか見てねーよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 03:00:35.74ID:e22Gup8ma
LDKでリビングの天井高をDKより高くしたい。
標準天井高が2500mmなので逆にDKの天井高を少し下げてはどうか?と提案されたんだけどどうなんだろう?やった人いる?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 07:39:28.71ID:TxJ0pfNeM
>>940
特に理由はないけどモデルハウスとかでリビング天井が上がってるのを見ていいなと思って

なにも言わなかったら2500統一になる
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 08:10:45.71ID:56CucYea0
リビングの天井吹抜けにしたわ
広くなくても開放感あって最高、自分の家で一番気に入ってるのここ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 08:29:48.09ID:EqYhnIXJM
うちリビング2550で他2400で建てたけど、リビングの天井を木目にしたら予想以上に圧迫感あるわ
高さも大事だけど天井の色(明るさ)も重要でした
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 08:38:03.11ID:L3CCXHaA0
>>942
我が家も吹き抜け予定。
シーリングファンつけたりした?
空調管理でなにか工夫したことがあったら教えてほしい。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 08:56:13.09ID:56CucYea0
>>944
>>946
廊下があって下を見下ろせる。
空調については大型1台ではなく中型を部屋の端と端に2台付けた。実際2台動かしてるが片方壊れても空調なしにはならない安心感がある。冬もシーリングファン回してれば寒くはない。ないと1階が暖まらないので必須。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況