X



トップページ既婚男性
1002コメント353KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 124軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:00:04.39ID:KuhXn0Vm0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

次スレは>>970が立ててください

※前スレ

家を建てる予定の人が集まるスレ 123軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1614678904/
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 23:22:20.07ID:0SzLpYEG0
うちは5人家族だが、稀に5人まとめて風呂入れるときがあるから年に数回は風呂の蓋いらんかも
あと風呂の蓋さえなければ、閉め忘れて湯を水にした嫁を怒鳴り散らすストレスから解放されるかも
カビが生える場所も減るからそのストレスも減る

エアコン使うと昼過ぎにはエネファームが満水になるから、きっちり仕事させるには風呂を入れなければならない
蓋さえあれば入浴時間まで湯が覚めることないから、やはり蓋は必要だ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 00:52:56.49ID:6/H4yYI70
>>675
もしかして、蛇腹みたいなロールできる風呂蓋?
めっちゃ庶民が使ってるこんなの
https://tshop.r10s.jp/nitori/cabinet/85150/851503301.jpg?downsize=500:*

あれならカビるから嫌うのは無理ないが、こんなのなら
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/livingut_4904892t720173
取るも洗うも別に簡単だけど?

最近は来ないけど、昔は風呂蓋の上で猫が寝て温まってたわw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 02:38:25.08ID:RVUA8ZTB0
>>673
そりゃ手間かかる分だけ費用も掛かるでしょ
出費が嫌なら自分でコンクリートを割ってから業者に渡すしかない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 02:49:03.60ID:okHeRRTO0
>>668
昨日今日来たヤツらはそうだろうな
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 10:38:44.55ID:VEfXbcdx0
古い家に住んでるけど、風呂の蓋が必要だと感じた事がないなぁ〜
4人家族で、18時〜20時の間に全員入れるからかな

風呂の蓋はあるけど、使わずに洗濯機の横に立てかけてる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 10:41:21.75ID:VEfXbcdx0
>>623
車の窓についてる奴だよな。あれは確かに要らない。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 10:50:46.75ID:MvoZmnpH0
風呂蓋使ってないな
まぁそもそも毎日は溜めないと言うのもあるけど、邪魔だしカビ生えたら嫌だし押し入れにしまってるw
在宅勤務だから風呂は基本的に家族同じ時間だけど、もしズレたりしてお湯が冷めた時は追い焚き対応だ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 11:21:33.62ID:4UU1W0bF0
追い焚きって汚くなったお湯を循環させて配管汚くなるの早そうだし
長時間放置したお湯は菌繁殖しまくってるし
風呂蓋使うタイミングがない
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 12:21:26.95ID:XKiBnBAca
>>664
お湯じゃなくて水ね、ぬるぬるせんように壁もね
洗剤で洗うのは一週間に一度、
でもたいして汚れてない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 12:36:26.28ID:VEfXbcdx0
やっぱり、蓋は不要だよな〜蓋って面積あるから洗うのに時間かかるし
蓋を固定するフックの部分も掃除するのが面倒くさそう
フラットな壁を掃除するのは楽だけど、突起があると一気に掃除の時間が増えるからな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 14:49:54.76ID:S9nZ/NXA0
>>694
先祖代々の土地だから全体としては200坪以上ある
元から植えてある庭木や芝生もあるから自由にしてるのは30坪くらいだけど
庭木植えるにも花壇作るにも好きに遊べてる
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 16:10:51.17ID:VEfXbcdx0
>>696
フロントオープンがいいよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 18:11:22.67ID:rEix5Vce0
標準のだと2-3万くらいしかしない
一方、変更すると本体だけで定価の6掛けくらい(価格comと差はない)
パネルと深型用ユニットで2万くらい
差し引き10万だね

嫌なら標準品のまま竣工させて
後日自分で交換手配、
標準品はオクで売り払う
まぁこっちの方が出費は増えると思うけど
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 19:32:51.52ID:okHeRRTO0
>>700
設置させないで置くだけにしちゃダメなのかな
完了検査で特に問題ないなら開梱しなくてもいいし
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 20:18:01.98ID:rEix5Vce0
うーん
竣工検査は未設置でもいけるはずなので(コロナ絡み)
耐圧試験もバルブ閉めてればやれるし
食洗機に絡む給排水に電源やら何やらは
契約や保証の範囲外だと契約書に特記すれば行けるかも
覚書き程度だと業者側が負けるから嫌がると思う
まぁここで話しても無意味
とにかく工務店に相談してみることだね
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 20:21:25.48ID:rEix5Vce0
施主支給で組立てはキッチンと同時でってお願いするのが
一番スマートかなぁ
これも工務店に要相談だけどね
でも金額的に差はないと思うけど
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 20:49:31.00ID:GJKqqLxJx
施主支給にこだわる人は登記も自分でやるのか?
明日法務局行って相談してくるわ
司法書士使うより10万ぐらい浮くみたいだし工務店に協力してもらう予定
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 21:00:27.39ID:okHeRRTO0
>>704
建物表題登記は楽勝だよ
ただ素人が登記すると法務局の現地調査がある。
コロナのせいで1日何件しか回れない等の
制限がかかるかもしれないから
ローンの金消契約とか絡むなら早めの方がいいよ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 21:40:27.07ID:qVeTXZbYM
フロントオープンや深型が便利なのは事実
ただ、朝昼晩、その都度洗いたい奴は標準の食洗機で十分
これは完全にそれぞれの性格や生活サイクルによるから十分に検討を
日本は比較的毎食洗う、欧米は夜に3食分全部洗うという根本的に違う思想なので
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 22:10:44.47ID:okHeRRTO0
日本の真夏にそれやると臭くなりそう
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 05:19:23.41ID:xNGLbxYT0
食洗機は浅型で1日朝夕2回やってるけどいまのとこそんな困らんな
深型だと調理器具も入れやすそうだなとは思うけど
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 06:56:20.56ID:N8vGBiz00
据え置き型の食洗器使ったことあるなら、フロントオープンにした方が良いのは分かるはず

スライド式は、下の段を埋めてからじゃないと、上の段に入れられない
後から下の段に追加するときは、上の物を取り出してからになる
コップとか、お椀はシンクに待機させておいて最後に入れないとダメ
とくに、まとめ洗いする場合は、かなり不便

スライドオープン=毎食洗い
フロントオープン=まとめ洗い
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 07:43:27.76ID:a1S8/6UM0
電気代安い深夜に動かすとして
朝の汚れた食器を3/4日以上放置してんの?
朝は米派なんだがカピカピになってそうだな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 10:03:34.39ID:N8vGBiz00
>>712
国内メーカーのは基本的に予洗い必須だからな。
ご飯粒なんかはシャワーで流してから入れる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 10:39:02.91ID:b+kW8C01M
フロントオープン食洗機ってリンナイくらい?
あと、システムキッチンとビルドイン食洗機ってメーカーちぐはぐでもだいたい入るようになってるの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 11:31:14.19ID:iL58dBBG0
パナとミーレとかなら、慣れた業者なら普通にやる
ただしパナの補償が使えなくなる(実際に食洗機が関係ない故障でも使えないと公式は言うが、その場合は個別交渉の模様)
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 11:35:00.49ID:G3z1tzHHd
鍋やフライパンも食洗機に洗わせたいならフロントオープン型だよな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 12:26:17.78ID:W3TxoMYtd
もうダメだ
きつい
家のことを考えたくない
親の土地は嫁姑喧嘩でNG
土地を探して購入♪脳の嫁


金どうすんだよ…生活レベル落とす想定もないお花畑
子2人
俺一生奴隷じゃん

おまけにセックスレス3ヶ月目突入ww
それまでもせいぜい月1w30前半で完全なるATM
おおあああああっっっっっっっんんあふぁあああ
クソッタレがああああああ
見返りはねえんだぜ☆
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 16:38:17.55ID:LvV/Mt5e0
おれも4月から二人の子の保育園の送迎始まって、朝もバタバタで仕事終わりの自由時間さえもなくなったわ
小学校上がるまでまだまだ…
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 17:11:29.62ID:43o/9Msja
みんな食洗機でよく盛り上がれるな
みなやってるの
俺は手洗いだけや、やり方ようわからんし
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 17:19:54.20ID:TBCq6O5Hd
トリマっていうアプリでポイ活始めてから子供の送迎が楽しくなったな
もう唐揚げくんやハーゲンダッツに金払わなくなった
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 17:25:03.67ID:jZCJuZ4R0
ウチは今回で2回目の家作り、今度は老後を見据えた間取りや設備を考えている
1回しか建てられ無い人は老後も考えた方が良い
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 09:12:10.90ID:cpaHcZA50
>>734
風呂の蓋も無いほうが時間を節約できるね
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 11:06:09.09ID:mVWhjPV10
立地的に秋冬の日当たりが良くないので吹き抜けで日当たり確保しようと思うんだけど、吹き抜けってどう??
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 11:52:18.43ID:1gBkRufrM
構造と断熱気密がしっかりしてるなら、解放感があってええよ。

その二つがダメなら、耐震性は低くなるし冬は寒いしで、デメリットが上回るけど。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 12:10:40.59ID:8hoLmECy0
まあ、吹き抜けはロマンだから
掃除できない天井、窓ガラス、冷暖房効率、本来なら使えたスペース、それら全てを犠牲にしても有り余るほどの魅力、ロマンを感じ取れるならオススメ
思いつきで採用すると後悔するぞw
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 13:49:39.68ID:mVWhjPV10
基本的に家にいるから日当たりめっちゃ大事で、今みてる土地にしようと思ったら吹き抜けが必須なんだよね。

耐震性能は2級は確保予定。
断熱材は発泡スチロールの板みたいなのを貼るタイプのやつ。(フェノールフォーム?)
シーリングファンつけたら熱循環できるかなぁ。
ってか吹き抜けのシーリングファンってめちゃくちゃ掃除大変そうwww
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 14:57:32.28ID:mVWhjPV10
>>745
2階リビングどう?
子供が大きくなってから玄関から自室に直行で顔合わせる機会が無くなりそうとか地味に階段の上り下りが面倒そうであまり考えてないんだけど、日当たりが取れるのは良いよね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 16:17:13.94ID:UeCdlND5M
吹き抜けの電球メンテ、壁紙の汚れや剥がれ、蜘蛛の巣、窓ガラス掃除
いちいち余計に金がかかるね
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 17:14:54.48ID:aGQL4JQm0
うちはGなんか新築のとき紛れ込んで以来
まったく見ないわ
高気密の住宅でもないのに

あと吹き抜けみたいな乾いて高い場所なんかGは
行かないでしょ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 21:45:49.85ID:7l7pbWKa0
ゴキブリだけはマジで無理だから徹底的に掃除するけど、近所にゴミ屋敷居たら詰みなんだよな…
多分無いと思うけど、こればかりは住んでみないと分からないよなあ
今建ててる家にゴキブリ湧きませんように!!
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 07:13:07.70ID:Mxoo8/7Id
柱とかでホワイトウッド集成材の使う人います?
シロアリに弱いの??
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 15:20:55.85ID:Hecifi6ep
住宅メーカー勤務者も県民共済住宅で建てている
大工も県民共済住宅で建てている
これが何を意味するかわかるな?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 17:41:51.42ID:aGH3KH4e0
ちょっと調べたらさいたまではもはやno1ハウスメーカーみたいだね
めちゃくちゃ安くて羨ましいわ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 05:28:38.56ID:X5Rc2434p
県民共済住宅は利益を出すことが目的じゃないから
ほぼ原価で家を建てられるね
構造柱も4寸檜で、最小限の建て売りに比べ大分数も多い
ローコスト住宅にみられる標準が低グレードの設備ではなく
高グレードが標準になっている、設備メーカーのショールームに行くと、県民さんは元々の標準グレードが高いって良く言われるし実際そう
大工に話を聞いた事がある、契約単価は安いけど切れ目なく仕事を斡旋してくれるので続けているってさ
安いだけに選択肢にはある程度制限があったな、内外装の選択肢が決まっているとか、でも標準で外壁はALCも選べるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況