X



トップページ既婚男性
1002コメント320KB
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 17:45:37.58ID:apcZaJoDM
建売住宅、中古住宅、買う予定の人、リフォーム予定の人の情報交換の場です。

※前スレ
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1601099360/
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1603882273/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 01:32:14.11ID:d6EWJ5dW0
いっちおつ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 08:42:41.46ID:LrXWeaV40
1乙

さっそく相談させて欲しい。
似たような中古マンション物件で悩んでいる。

物件@のメリット
若干広い
下が駐車場のため、騒音が気にならない(私の重要ポイント)
リフォーム済
エアコンが付けられる

デメリット
線路がわりと近い
収納が少ない
保育園や学校、商業施設、スーパー等が全て反対口 渡るには開かずの踏切を渡るか陸橋をわざわざ遠回りして超える必要あり(妻の最大懸念ポイント)

物件Aよメリット
保育園や学校などの全ての施設がある方に建設されている(@の物件と逆口ということ)
収納が多い

デメリット
エアコンがリビング以外設置不可
リフォーム前
下の階への騒音が気になる(売主に確認したところ、下の階はそんな変な人ではないとのこと)

駅からの距離は反対口なだけで、どちらも同じ距離 
値段はリフォーム考えたら物件Aがちょっと安いかなってくらい

それぞれ重要視するポイントを持っているため、決めきれない
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 09:09:27.15ID:lHHNztl+M
>>5
リフォーム前ってデメリットなの?
他人が適当にリフォームした物件よりも壁紙一枚にしろ自分で色々使い勝手いいようにリフォームした方が絶対いいと思う
うちはリフォーム前の物件をこのままでは住めないからと交渉したらその分値引きしてもらいざっくり見積もり出してもらってリフォーム込みでローン組んだよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 09:40:23.19ID:cQsJ+jWD0
どっちも無い…
学校や保育園の場所気にするってことは小さい子がいるかこれから予定があるんだよね?
それなら踏切の近くは絶対無し
Aはエアコンつけられないのが無し
年々猛暑になってるのにキツくない?北海道なら大丈夫なのかもしれないけど…
賃貸ならまだしもわざわざ購入するなら嫌だわ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 09:57:19.17ID:G4J3hn9ua
リフォームは自分でやった方がいいよ
リフォーム済みだと、悪い部分隠されたり利益をそこで上乗せさせられたりする
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 10:21:53.25ID:cLZ8rNgA0
エアコンの件がなければ2だけど、デメリットがでかすぎる
エアコン無くても大丈夫な地域とか?
他の人も言ってるように、リフォーム前はデメリットではないと思う
1も買ったら後悔しそうだし、どっちもやめた方がいいよ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 10:32:23.09ID:LrXWeaV40
5です

どっちも無しですか
探してるエリアで手頃な値段で出ることがまず無かったので、つい喜んでしまった

関東なのでエアコンないと無理な地域です
窓に付ける機械?みたいなので夏は大丈夫みたいですが、冬はヒーター必須のようです
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 10:33:45.01ID:LrXWeaV40
5で追記

リフォーム前はデメリットじゃないのか
リフォームして@の物件はエアコン付けれるようになってるから、メリットに上げた

なかなか難しいね
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 14:30:03.70ID:MrLYJCxr0
室外機の置き場所が共有部になるから置けないらしい
リビングは室外機がベランダに置けるから大丈夫とのこと

なので@の物件はわざわざ上を一回抜いてダクトを通してベランダの室外機に繋いでるという説明だった
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 16:44:14.36ID:G4J3hn9ua
>>11
窓につけるエアコンは気密落ちるし、うるさいよ
能力も高くない
相場より安いのは安いなりの理由があるよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 16:45:23.12ID:G4J3hn9ua
>>16
押し入れの中に配管通してベランダに室外機2台置いたり、壁にフレームつけて室外機吊るしたり方法あると思うけどな?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 21:16:30.62ID:IhZzaiSa0
うちは現在一寝室が窓用エアコンだが寝室に窓用だとうるさいと感じる人はいると思う
自分も気になる時は気になって眠れない
性能が悪いとか冷えない等は感じない
暖房は日中はアラジン使ってて寝る時は湯たんぽと電気毛布
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 21:17:42.22ID:IhZzaiSa0
リフォーム前はメリットだろ
やるとこやらないとこ自分で決められるしそしたら総額で安くなる
線路が近いところはやめた方がいいと前スレで決定してる
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 21:25:58.80ID:kWX25S9m0
リフォームされると逆に買う気失せるわ
しかもリフォーム物件のビフォーアフター見たことあるけど、
リフォーム前はすんげー汚くて、アフター見ても前の状況考えたら住む気になれん
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 21:45:38.71ID:IhZzaiSa0
>>22
中古の醍醐味は安く買って自分好みに変えられるとこ
リフォーム前が汚いなんて当たり前です
綺麗ならリフォームする必要ないもん
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 22:51:21.13ID:QLw7e+kd0
フローリングのリフォーム頼んだら上から二重に貼る見積もりが出てきました。
そんなもんなんですか?
厚みが増える分、どこかで段差が出来ますよね?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 23:40:27.11ID:J9uu71e50
来年からは地域に応じたUA値クリア必須だから少なくとも設計上問題のある家はもう出てこないんじゃないか?
多分今でもそうなってると思うけどね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 23:42:58.65ID:5TxjSC8nM
家買った人に不満点や悩みを色々聞いてみるんだけど、環境面や近所住民の悩みが多い気がした。
近所のゴミ出しがだらしないとか、近所の子供が勝手に侵入するとか、近所の改造車がうるさい、アパート住民の路駐が迷惑、近隣店舗がうるさい、畑の野焼きが煙い、等々
家の設備の不満は後々対策できるから、やっぱり立地や環境が一番重要な気がする
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 06:40:09.94ID:7PQ/W0mV0
>>29 >>30
アルミサッシ ペアガラス U値=4.07W/m2K
天井グラスウール10k 100mm U値=0.50W/m2K
壁ポリスチレンフォーム45mm U値=0.9W/m2K
床ポリスチレンフォーム60mm U値=0.67W/m2K

ざっくり計算でUA値=1.2W/m2Kくらいか

参考(値はいずれも5地域=関東あたり)
HEAT20 G1 UA値≦0.48 暖かい
ZEH     UA値≦0.60 寒くはない
断熱等級4  UA値≦0.87 少し寒い
断熱等級3  UA値≦1.54 寒い

>>33
それ見送られたんじゃ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 07:07:15.27ID:BBS+Chhu0
>>26
>>14ですがあの写真の床も上貼りです
下は無垢のフローリングが眠ってます
削って塗り直す方が高かったのでコストカットしました
建具はカットしましたよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 08:24:21.80ID:VgLcdRi5p
ウッドデッキ付けようとされてる方いますか?
庭が狭くなるから微妙かなと思いつつ、便利なのかなと悩んでます。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 09:48:22.68ID:+ayWdjW20
次世代住宅ポイント制度に引き続き似たような制度でグリーン住宅ポイント制度が始まったようだ
この間の期間中に契約した人はどちらの恩恵も受けられないという相変わらずの制度…
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 10:45:14.96ID:Qz2yvLCw0
>>43
ウッドデッキというか縁台?置くか迷う
窓から地面まで高さあるから、何もないのは怖いんだよな
けど庭が小さくて奥行き1.5m×幅7mだから置くの迷う。
縁台ってあれ置くだけなのかな。固定はしてないか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 10:50:25.02ID:TQD/JtMT0
住まい給付金は税務署、住宅ポイント・グリーンポイントは国交省で非常にややこしい。狭間問題も解消されない。
贈与税の税金免除も契約年によって異なる。
工務店すらも理解が難しくなってる。
ほんとアホじゃないかな。

ちなみに、うちも9月末に契約したから、狭間だわ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 22:16:30.47ID:iHf05IEXp
数ヶ月の隙間なんだから何とかして欲しいよな
この期間買った奴はコロナ禍真っ只中で買ったわけだしな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 22:19:00.41ID:jw5ho5oIM
需要喚起政策だから、黙っていても家を買う人は対象外(多少の狭間は気にしない)というスタンスなんだろうね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 23:51:21.34ID:YUkBnCC70
>>50
すまん、グリーン住宅ポイントは課税非課税関係ない
購入だと条件厳しいけどリフォームなら恩恵受けられそうだね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 01:47:47.10ID:ov+GLwD80
先月末に契約して、ちょうどこれから引き渡し&リフォーム開始予定だから助かるけど、15日以降に売買契約結んでたら更にポイントが倍付いたんだな
ローン控除の延長もそうだけど、先に言えよホント
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 09:33:26.02ID:NVxXnudw0
>>57
中古でリフォームだと、かなり大規模なリフォームじゃないと恩恵ないよね?断熱改修とかエコ設備導入とか。
築浅かってクロスとキッチンリフォームのうちは対象になりそうにない…ローン減税も少ないしちょっと選択間違えたかねぇ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 20:55:52.54ID:F3Q8cDix0
>>60
うちも築浅だからせいぜい窓ガラス交換か内窓つけるかしかやりようが無い
使いにくい開き戸を引き戸に交換するのもいけるか?
次世代住宅ポイントは子育て世帯ならリフォーム内容問わなかったのにな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 21:58:39.52ID:4TQDoRDn0
元々新築建売を購入しようと色々見ていたんだけど、近所に中古の築5年の物件を見つけ、こっちにしようかと検討中。
注文住宅で建てていて、中身も外見もきれい。
耐震等級や耐火性能は聞いた。
リフォーム歴もなし。
隣人で変な人はいない。
売る理由も嘘ついてなければ大丈夫そう。
今住んでいるアパートのすぐ近くなので住環境(スーパーまでの距離とか)もよく知ってるし、気に入ってる
値段も予算内で駅まで近いので立地も良い

基本的には買いたいと思ってるんだけど、中古に目を向けるのが初めてで、あと他に何を気をつければいい??
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 22:23:00.42ID:NVxXnudw0
>>62
エリアにもよるけど築浅は狙ってる人も多いし、新築に比べてお得だからマイナス要素なけりゃさっさと買ったがいいよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 22:51:21.70ID:pkIKcAPo0
>>62
中古は稀に超優良物件出てくる
俺も候補のひとつくらいに考えてたのあったけど速攻申し込まれてた
理由はお子さんの進学にあわせてって聞いたな
裕福なご家庭なんだろう
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 23:11:28.29ID:kXe0drGI0
>>62
築浅中古の注文住宅が一番お得だぞ
条件ハマるなら即行抑えた方がいい

売りに出る理由は、だいたい離婚か引っ越しだね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 00:02:16.85ID:1hj8mPyt0EVE
雨が降ると玄関入る前のタイルが滑る…
何か対策しないといけないけど、リフォームか、diyか…
みなさんの家はどうですか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 05:42:11.86ID:QdCIsbL/0EVE
>>62
まさに同じような物件を買って、満足して住んでる
しばらく売れなかったみたいで値引きもそこそこの値段を飲んでもらえて大満足
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 07:14:26.85ID:bleYFWWQ0EVE
>>70
62です。
そこも1年売れてないらしく、値段が高く、みんな買い叩いて来るので最初の方は断っていたと。
その後、申し込むがローン落ちた人とかで、なんだかんだ1年売れてないらしい。
だから今なら値引き交渉も受け入れてもらえるかもと不動産屋に言われてる。
1年売れてないってのがちょっと気になってて。
他に何か原因あったりしないだろうか。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 07:26:13.83ID:0yHrCX43MEVE
>>72
大体10%以上かな
自分かと思うくらい同じで、買った物件が売れなかったのは、出ている金額で近くの新築建売が買えるからみんなそっちに流れるって聞いた
結果的に値引きでそれより安く大手メーカーの家が買えたから良かったけどw
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 07:40:41.94ID:bleYFWWQ0EVE
>>73
確かに近くの建売が買える値段なんです。
私的には建売の横狭、キツキツの新築よりも、ゆったり建ってる中古の方がいいなって思ってるんですけど。
1割はなかなか凄いですね。
ひとまず、妻を説得しないといけないので、この土日に決めます。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 07:53:15.94ID:OTH/o+Jl0EVE
北関東で建売探してて狙ってるとこの断熱仕様が屋根、壁が高性能グラスウール100mm、床がポリスチレン50mmで窓はykkapエピソードなんですが、これって高断熱高気密の家と言えます?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 10:15:49.13ID:IMtS4BAuMEVE
>>78
それ!ホームインスペクションした方がいいってネットに書いてたけど、築5年でする必要あるんかなと迷い中
おそらく何も出てこないと思う
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 10:36:53.43ID:vcz0y0400EVE
>>80
瑕疵保険(呼び方変わったはず
がどうなってるか確認してから決めるとか?
料金は安くないけど建てた時点で欠陥住宅というのも有り得るから調べた方が安心じゃない?
自分はリフォーム前提で中古買ったんだがリフォームもローンに入れたからリフォーム費用の見積もりが提出書類で必要だったので現地調査に一級建築士事務所とかリフォーム業者とか水道屋とかいろいろ呼んで意見聞いた
業者が気になるとこあるって言ったらインスペしようと思ったけど大丈夫ってみんな言うからしなかった
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 11:39:58.01ID:mMBQoCGj0EVE
>>74
飯田とかの建売と大手HMの家はやっぱ作りが違うよ
躯体は後から変更もできないから、中古のしっかりした築浅の物件のが良いよ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 12:22:27.90ID:zJpiQ9ZY0EVE
新築建売が買える金額なら売れ残ってても不思議ではないんじゃない?
作りを気にしないでどうせ買うなら中古より新築って考える人も多そうだし
住環境を理解してる土地っていうのは大きいと思うわ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 12:42:28.34ID:fC87ocEW0EVE
>>87
ハザードマップは確認した?
擁壁とか私道とか地下でトンネル掘っているとか昔田んぼだったとか、挙げたらきりがないけど、自分が買うなら全部調べるね
009070
垢版 |
2020/12/24(木) 14:36:06.65ID:0yHrCX43MEVE
>>74
車で15分位のところに知人が飯田の建売をかって、何度かおじゃましてるけど
色んな所で飯田とは比べ物にならないと思ったので見に行って見るのもいいかもです。
うちの設備や内装が明らかに高い仕様のもの使ってるわけでもないのに感じるのと、飯田は断熱性とか本当に良くないと感じたので、、、
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 17:05:27.36ID:HYS2BzQa0EVE
>>75
言えません。気密測定してない時点で高気密の根拠がないし
UA0.7ぐらいの断熱性能は高断熱ではないなぁ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 21:18:09.29ID:EW/3+Tgl0EVE
>>75
グランディハウス?
中断熱レベルだけど別に寒くは無いと思うよ

高断熱なんて注文住宅でも一握りだから
そこそこのレベルなら妥協しといたほうが良い
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 21:19:16.27ID:bleYFWWQ0EVE
ホームインスペクションって申込後から契約の間にした方がいいって書いてるんだけど、実際調査の結果が微妙だったら、やっぱやーめたってしていいわけ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 21:47:28.98ID:k0oIChe8MEVE
飯田系、最初は毛嫌いしてたけどそんな悪くないかもって思いはじめてきたなー。
やっぱり売れるには訳があるっていうか
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 22:45:08.11ID:EW/3+Tgl0EVE
そんなに悪くはないけど断熱は期待してはいけない
本来なら今年から売れなくなってるレベル
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 23:29:33.47ID:02YjJHUYdEVE
夫婦で共有名義で一戸建てを買う予定ですが、持ち分割合って普通に半々にしておけばいいのかな?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 00:08:39.67ID:7WNr69f70XMAS
断熱断熱って東北住みかなんか?
飯田系に住んでるけどちょっとエアコンつければすぐに暑いくらいになるし消した後数時間は暖かいよ
賃貸並みの支払いで買えるから賃貸よりちょっと上くらいならいいやとあまり期待してなかったけどかなり暖かくて驚いてる
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 01:05:51.97ID:A8U1mVqz0XMAS
賃貸アパートレベルには断熱性はあるから住めないことはない。
ただ今時アルミサッシだし、断熱材の厚さもかなり薄い
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 01:08:29.58ID:A8U1mVqz0XMAS
飯田の家はコスパ最強だし、今まで一軒家持てなかった層にも一軒家をかなえてくれるから有難いよ
注文住宅だと決めることだらけだし金額もかかるから、建売は金払うだけだからホント手軽だよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況