X



トップページ既婚男性
1002コメント335KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 120軒目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 22:31:30.42ID:zYqlib6MM
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 119軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1605864211/
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 09:31:14.18ID:+ff9Tb6/C
>>971
分かってはいたが、ウチはワースト5クラスだw
だから太陽光の「た」の字も出ない
むしろ積雪どのくらい耐えられるかの設計が重要
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 09:33:36.84ID:UQLXMsSx0
〇太陽光無しの場合、
UA値 0.6(年間光熱費=20万円)
UA値 0.4(年間光熱費=15万円)
30年×(20-15)=150万円

※UA0.6→0.4の建築差額が 150万円以下であれば 0.4にした方が低コスト

〇太陽光(6kw)有りの場合
UA値 0.6(年間光熱費=10万円)
UA値 0.4(年間光熱費=7.5万円)
30年×(10-7.5)=150万円

※UA0.6→0.4の建築差額が 75万円以下であれば 0.4にした方が低コスト
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 13:08:13.78ID:uOdGxr+Kd
>>971
なんで隣県でもめっちゃランキング違ったりするんだろ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 13:22:40.09ID:+jZcA4Q90
やべー
確認もせずにまぁ大丈夫だろうとシーリングファン 買ってみたが、
これ取付できるのだろうか
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:54:57.67ID:8LizdON90
>>961
住み比べたことはないけど、自宅がG1レベルで、かつG2の家に出入りする機会がある。
体感して比較することはできるよ。

>>965
ZEH基準は0.6をベストとしているわけではなく、「最低でも0.6」という基準にすぎない。
0.6がベスト、って勝手に言ってるのはせやま基準(笑)
HMのUA値が0.6程度になってるのは、ZEHをやるための最低限の性能だから。
住宅会社の儲けを最大化するためにベストの性能、とは言えるかもしれない。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 16:34:23.04ID:6aWuQZNnd
>>979
傾斜天井?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 17:43:50.02
クルマも家も重心を下げるに越したことはない
つまり屋根上はとにかく軽くしておくに越したことはない
構造上耐えられるとかそれ以前の問題
耐えるのは当たり前
その上で軽くしろということ
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 17:47:21.58ID:+jZcA4Q90
>>984
普通の天井
HMに電話したらどんな下地入れてるか決まりはないから実際天井裏みないとわからないと
嫌々ながら針刺しまくって下地確認しました
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 18:06:25.07ID:4Uyl6Ktr0
>>983
あんたの話は前提が抜けてる
例えばZEHの家でも工務店なら坪60万だし大手なら80万〜
G2レベルだと工務店なら坪70万〜で大手なら90万ぐらいとるだろ
ランクが上がれば余計なオプション増えるんだから
つまり性能と坪単価の基準が住んでるエリアにどんな工務店がいるかバラバラだから
コスパがどうとか統一した話はできないんだよ
予算に合わせた家建てるしかないし予算割けない人はどうしろと?
断熱のランクアップのために建坪削れと?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 18:59:12.00ID:1NJ95R9K0
儲かるから大容量の太陽光載っけたけど、いまからやるなら自家消費だけ考えて5kWくらいまでかな。それでも使い切れないし
あと太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッドのを使ってみたい
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 22:08:08.00ID:qLXss9FO0
>>985
つまり、2階建てなんて絶対ダメ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 22:12:56.48ID:qLXss9FO0
>>988
大容量が活きてくるのは10年経ってから
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 22:33:15.51ID:b1UzS7R2x
>>989
性能と坪単価が業界で統一されてないってことな
儲けを最大化してるのは競争相手が少ないG2以上の市場だろ?
ZEHクラスはどこでも対応してるから比較相手が多いしコスパが良いのは事実でしょ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 09:19:05.70ID:y+FERq7O0
片流れ屋根が途中で角度変わってるような屋根の形何て言うの?
最近それよく見るんだけど「屋根の形10種類解説!」みたいなサイト見ても載ってない
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 09:27:50.51ID:XmoTXKRy0
>>988
俺もそう考えていたけど、将来は必ず蓄電池が採算ベースに乗ってくる。
そのときには雨や曇り空の日が続いても必要な充電量をキープできる出力が必要になる。

逆に言えば、低出力だと蓄電池がいつまでも採算ベースに乗ってこない。
例えば以下のようになる。
5kwの場合、蓄電池の設置費用が60万以下になれば10年でコスト回収できる。
10kwの場合、蓄電池の設置費用が100万以下になれば10年でコスト回収できる。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 09:58:43.45ID:H+TygaFv0
>>994
いつくるかわからんそれに向けて片流れで大容量載せろってちょっと難しいでしょ
建坪の面積もそこそこある家じゃなきゃ大容量のパネル載らないし
ただ載せられる地域にはどんどん普及はするべきだと思う
みんなが載せてればピークの山が小さくなるし年間通してLNGの温存ができるからな
クオホームの太陽光載せるな動画しかなかった頃に影響されて載せない決断した人はかわいそうだわ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 10:47:58.70ID:OYv2C25U0
>>993
腰折れの片流れ屋根じゃないの?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 11:54:37.56ID:XmoTXKRy0
>>995
片流れで大容量載せろって言いたい訳ではないんだけど。
理屈で考えると可能な限り大容量載せたほうが良くなるな。

時期の目途がある程度見えてるEV利用考えても容量が少ないと結局買電することになるからな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 12:12:09.31ID:i50HLUIQd
リチウム電池よりも仕入れ・製造コストが大幅に安価で、希少性が低く、電池容量もより大きく、かつ摩耗しにくく、再充電がより迅速で、素人でもメンテが容易。
そんな電池が実用化すれば普及する。だが、それが何年後なのか検討もつかないし、そうならない限りはね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 13時間 40分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況