X



トップページ既婚男性
1002コメント335KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 120軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 22:31:30.42ID:zYqlib6MM
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 119軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1605864211/
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 08:45:47.42ID:7qrq7eP70
普段出し入れ頻繁にするようなところはオープン収納にしたわ
扉は邪魔だとたくさんの人にアドバイス頂いた結果
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 09:59:37.77ID:bY3TbB3z0
>>782
家で力尽きて外構やってないわ

早くやりたいんだけどね
横の下がった土地が他人の畑なんで1つ2つブロック積んだ上に正面につける予定のウッド調をつけたいんだけど野焼き考えると歪むよなぁってなって思考停止の繰り返し
そんなんでカーポート先にしたいんだけど嫁がフェンスが先だろって反対でなーんも手つかず
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:18:19.93ID:M1Oi5KvJ0
>>779
ありがとう。うちも廊下挟んでるので大丈夫そうですね。
ちょっと耐久性が気になるけど、スペース的にしょうがないのでつけようと思います。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:18:30.47ID:EEpUQJVK0
あと扉関係の建具減らすとかなり節約になる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:19:44.32ID:M1Oi5KvJ0
>>782
うちも家のあれこれで力尽きそうだから、最低限だけハウスメーカーに依頼してあとはコツコツやるつもり。
そもそもバイクガレージに電気引っ張りたいから先にコンクリで埋めちゃうと困るんだよね
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:23:04.66ID:M1Oi5KvJ0
>>792
子供部屋の収納はオープンにしてる
WICはエアコンの利きを優先させてとびらつけるつもり。

延床面積と窓も減らすと下がるよね。
あと、うちはトイレはメンテナンス重視だから一階も二階もタンク式のウォシュレット別体式にした(TOTO ビュアレストQR+アプリコットF1A)タンクレスと比べて結構値段下がった。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:43:35.52ID:RL0XSHup0
ルームツアーで1畳ほどのクロゼットがオープンだったり、ロールスクリーンだと、とたんに貧乏くさく見える
2畳のパントリーや3畳以上のファミクロが扉無しでも気にならないが。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:24:55.76ID:DZZNEvv9C
トイレなー
断水した時を考えれば流しやすいタンク有りが良いんだろうと思うが…

トイレのレイアウトは妻に任せる
生理用品だとか置きたいだろうし
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:28:04.83ID:3oSa+u0ba
ウォシュレットの寿命は10年弱だけと、便器は20〜30年は使えるものね
一体型だとウォシュレット壊れたら修理大変だし、部品無くなってたら便器ごと交換だもんね
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:39:12.99ID:2Cn+kXPFd
>>795
店舗でもないし生活優先の自己満の世界だからなあ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:50:23.36ID:RL0XSHup0
>>798
まぁ、予算があるから仕方ないんだろうけど、「こんだけ浮いた!」ってのは、
そんだけみすぼらしく使い勝手が悪くなっていることの交換なんだってことだね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:52:36.66ID:xAZSOQtKM
クローゼットがオープンなのは使い勝手良くなってるのでは?
見栄えより使い勝手を優先した結果だと思う
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:58:23.76ID:EEpUQJVK0
うちは見栄えすらも誰が見るんだよって話
そんな頻繁に来客あるのか?
って家族で話した結果だね
あとショールームで折れ戸見たけどその感触も含めてね
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:08:43.72ID:RL0XSHup0
>>800-891
ロールスクリーンは使い勝手が悪いよ
使い勝手と見栄えと両立するならドアがあるほうがいいね。
住宅とは、誰かに見せるためじゃなくて、自分の心地よさも大事だと思う
扉を閉めたら、部屋がスッキリ見えるっていうのは、心地よいことだしな
気にしない人はそれでいいし、見せる収納なら好きにすればいい
ただ、「浮いたお金」は浮いたなりの結果があるってことが言いたいだけさ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:11:14.01ID:Yhrjb2vhF
コスパと実用性重視でいいじゃん
見栄はりたいなら大手の割高な坪単価で建てて自慢しとけばいいでしょ
どうせ中まで入る人なんて限られてるのに
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:11:35.60ID:+1ROOd1I0
まあ扉は後からでもつけられないことはないんで、
やっぱり必要だなと思ったらその時につければ良い。
新築時は、後付けできないものに予算を振った方がいいと思うよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:15:45.16ID:M1Oi5KvJ0
>>799
狭めのクローゼットなら扉ないほうがデッドスペースも生まれないし使い勝手いいと思う。
うちはロールスクリーンつける
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:25:54.63ID:RL0XSHup0
>>803みたいな考えの人は心が貧しいなぁと思うのさ
見栄を張りたいわけでも金があると自慢したいわけでもない。
スッキリ見えるというのは、自分が暮していて気持ちがいいってことだよ。

何度も言うが、扉無しの選択を否定したいわけでもないよ。
予算があって、優先事項の高い項目があるからなんだろうし。
ただし、付けなかったことで「お金が浮いた」ということではなく、付けなかった結果のみが残るだけ
決してコスパが高いということではないよ。
みすぼらしかったり、使い勝手がよくないこととの交換なわけで、そこが許容範囲だから優先順位が下がるだけなんだね
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:28:54.56ID:xAZSOQtKM
>>802
ロールスクリーンなんて普段使いする時は常に開けておくんでしょ
そして誰かが来た時に簡易的に隠したい場合に使うんだよ

ドアのように常に開けたり閉めたりするわけじゃないんだから使い勝手はオープン(何もつけない)とかわらない
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:36:15.57ID:RL0XSHup0
>>807
話の本質はそこじゃないんで。

>何度も言うが、扉無しの選択を否定したいわけでもないよ。
>予算があって、優先事項の高い項目があるからなんだろうし。
>ただし、付けなかったことで「お金が浮いた」ということではなく、付けなかった結果のみが残るだけ
>決してコスパが高いということではないよ。
>みすぼらしかったり、使い勝手がよくないこととの交換なわけで、そこが許容範囲だから優先順位が下がるだけなんだね
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:45:46.52ID:BdK4ZYHg0
>>808
ごめんそれ出されたところで本質がわからないわ

>ただし、付けなかったことで「お金が浮いた」ということではなく、付けなかった結果のみが残るだけ
→別にお金に拘らず付けない選択をする人だっているでしょ?

>決してコスパが高いということではないよ。
→最早意味がわからない。コスパ度外視で使いやすさを重視する人だっている

>みすぼらしかったり、使い勝手がよくないこととの交換なわけで、そこが許容範囲だから優先順位が下がるだけなんだね
→なぜ「交換」という発想が出るのかわからない。使う本人にとって両立できていればお前がとやかく言うことではないのでは?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:48:31.60ID:1VK5lYI30
>>810
この人は扉がない=貧乏臭いを普遍的価値観と誤認してるから話が通じないんだろうな。
ちなみうちはシューズクロークと土間収納以外全部に扉つけたけど、開けっぱなしで生活してるわ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:06:34.01ID:RL0XSHup0
>>810でも述べている。
揚げ足を取りたいだけだね。
>802でも述べている
>気にしない人はそれでいいし、見せる収納なら好きにすればいい

>>811
それも好き好き、各自のライフスタイルだね
何度も言うが、扉無しを否定していないよ。
予算があるし、優先順位も違うことだから。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:13:15.51ID:1VK5lYI30
>>813
>>810への反論のような体裁だけど、同じこと主張してるよな。
何か意味のある応答をしたいなら、対立軸を明確にしてみたら?

当たり障りのない一般論をのべてるだけなのに、なんで全レスしてるのかよくわからんわ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:31:09.26ID:RL0XSHup0
>>815
対立なんかしてないよ
予算がないことを指摘すると、ヒステリックになるから懐を深く理解は示していると言ってるじゃん?
自分が言ったことを>810が繰り返しているだけでしょ

・予算があるから仕方ないけど、建具を省くとみすぼらしいね
・住宅はスッキリ見えると見栄えだけでなく自分自身が心地がいいよ

それなのに、予算がないことの正当化ばかりしているというか。
自分が住みたい家なんだから自信をもって決めれば良いさ
「ルームツアーでみすぼらしい」と言ったのが気に触ったのかもしれんが、
こっちも当たり障りの無いことを言ってるのに、なぜ反論されるのかが分からんわ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:42:45.53ID:rjv3/nkT0
家って大きいか小さいかぐらいで
外壁(総タイル)と外構(おされな門扉、おされな車庫、広い石畳、高い石塀、高級そうな植栽)で決まる
外構が立派だと豪邸にも見える
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:42:59.67ID:pw3/2GdJ0
隣も向かいもDIY外溝
生垣を楓で作り、さらに掃き掃除を1度もしないというガチの気狂い
適当に敷いた防草シートには玉砂利が薄く乗せられただけ
それが台風で吹き飛ばされて我が家のクルマに直撃
修理見積200万
結局支払どころか謝罪もないまま引っ越された
向かいのお宅も5年目にしてようやく外溝開始
30坪ぐらいの庭に防草シート敷き始めたけど、素人の杭打ちじゃ巨大なシートは全く固定されず
少し風の強い日は右に左に時に道路までシートが飛ばされてる
30坪もある庭に手のひらサイズの鉢を並べまくってるコイツもマジキチだと思ってる
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:47:03.48ID:BdK4ZYHg0
俺はもう建てた側だし各部屋に扉ついてるしなんなら階段下のウォークインクローゼットにだって扉ついてるわ
否定しないとか予防線張っておきながらみすぼらしいだの使い勝手が良くないとか普通に否定してるよね?

それに扉を閉めてスッキリしたいお前がいるように、扉を開けて開放感を得たい人だっているんじゃないの?自分の感性が全てだとでも思っているの?
0828803
垢版 |
2021/01/14(木) 15:18:10.75ID:oSVi8Mcl0
何か知らんが意味わからんレスついててワロタ
扉がない=値段が安いなんて俺一言も言ってないしw
各自の実用性とセンスや価値観の問題って話を延々粘着するなよめんどいばばあだなぁ>>806
扉がないと貧乏って価値観おしつけんなや
見栄はりたいなら大手で建てたらいいだろって話しただけだろ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:10:16.89ID:EEpUQJVK0
予算が無いというより無駄もの、迷ってるものに金を使いたくないという感じかな
見栄えがスッキリするより扉が無い事のほうがよりスッキリするという選択
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:15:52.66ID:4fOMIm+C0
家建ててない人はわからんだろうが途中で建具1枚減らしたところでその分浮くわけじゃないのにね
トータルの請負額の中で大工やクロス屋、他の職人の費用出してんだから、他の値引きされてた費用に回るだけよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:23:58.79ID:1VK5lYI30
>>831
いや、普通の注文住宅なら建具の一枚、壁紙の一枚まで積算して契約するんじゃないの?
うちは当然のようにそうだったけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:23:59.94ID:M1Oi5KvJ0
>>831
いま打ち合わせ中だけど、物によるでしょ
扉は無くせばその分下がる
うちの工務店はそういう人件費は別枠で確保してる
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:36:56.41ID:iFBGpXdyM
上で言われてるけど各部屋きっちりドア閉めると閉塞感すごくね?
玄関ホール→リビング→階段ホールまでは常に開けっぱなしだわ
全ての建具をカミヤのフルハイトドアにしてるから開放感凄くてもう閉めてられないわ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 17:03:29.78ID:qyJHtiLz0
>>831
詳細見積もりで契約したから、減らしたら減らした分だけそのまま減ったけど
逆にちょっとした木の衝立を現場のノリで作ってもらったら、ちゃんと6000円くらい請求されたww
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 19:12:27.10ID:irFVsqk40
注文住宅なら頼んだものの値段だけだよな
扉一枚減らすとか減らさないとかガラス入りだとプラス4000円とか細かいところまで電卓と睨めっこで全部決めた
上でも出てたけど後付けできないものに予算全振りした
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 19:43:56.46ID:Rnyb6lM40
外構、コンクリ打ちとか塀とかは業者で頼む必要があるけど
植木は自分で通販で買って穴ほって植えると安上がりだし楽しいぞ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 21:40:40.07ID:6/BP6iuad
飯田Gとかのようなパワービルダーならともかく、大手HMを希望しているのにわざわざ建売を買うのが理解できない。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 23:02:48.31ID:Fyak4A3m0
予算8000万と4000万の人がいるんだから話合うわけないだろ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 23:25:06.59ID:6/BP6iuad
だって大手HMなら注文住宅にしないと意味ないじゃん
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 00:45:30.16ID:8WURpq0Aa
>>846
どういたしまして。
シミュレーションすると想像より日当たりよかったり悪かったりするところ発見して参考になるよね
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 01:37:09.98ID:ajTfKiKz0
耐震性を重視したくて総2階にしようとしてる
2階にあるウォークインクロゼットや書斎が無駄に広くて、1坪くらい無駄に広い
でも耐震性のための建物形状や、雨漏りしにくいシンプルな切妻屋根にしようとすると総2階になるのよな・・・

贅沢に1坪広げてリスク費にするのはやめといた方がいいんだろうか
1坪60万もするし悩んでる
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 09:13:45.58ID:ObIfuY7/0
断熱性能って、ZEH基準ぐらいが一番コスパ良いんだろうな。さすが国の作る基準なだけあってよく考えられてるわ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 09:17:05.49ID:wjf6uzvY0
>>848
よくわからんけど、収納が多くて困ることなんてないし、60万なんて世の中の人がコンテナ倉庫をわざわざ借りて払う額に比べたら安いんだから、広げといたらいいじゃん。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 09:59:47.56ID:Z0Hjyj2E0
>>851
ZEH基準てUA値0.6(温暖地)でしょ。
あれは省エネのことだけ考えて決めた基準なんで、そこだけ見ればコスパ高いけど、
快適性まで考慮に入れるとさほど高コスパではないよ。
G2レベルあれば大抵不満は感じないと思う。

>>848
確かに総2階は耐震性も耐久性も高くしやすいけど、
総2階でなければ高くできないというものでもないし、総2階でさえあればいいというものでもない。
よほど凸凹の形状にするならともかく、そんな悩むほど拘らなくてもいいと思うけど。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 10:06:55.88ID:FGiu02m50
>>848
極端に凸凹でなければ耐震等級は大丈夫だよ
総二階よりも柱や壁の1階と2階の直下率を気にした方がいいよ。
あと、総二階よりも一箇所だけずらすと見た目が良くなるって”間取りの方程式”って本に書いてありましたよ。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2360950.jpg

でも家は広くても困らないので、予算が余裕なら総二階にしても問題ないと思いますよ。
広い書斎とか憧れます。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 11:54:19.81ID:B0zgaNO70
収納が多くて困る事はないと言ってもその分部屋が狭くなったら困るし
家が広くて困らないとは言っても掃除の手間的には困るよね
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 15:06:34.74ID:YmkE/Awq0
そら狭いより広い方がいいけどできるだけ削れる所削ってる最中だろうしまぁ悩むよね懐かしいw
2階の収納って既に考えてる以上に物置くのかなってのもあるしこれが1階なら考えてる以上に物置くから可能な限り広げろって言えるんだけど
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:26:48.67ID:3kZwGmYp0
>>853
現状どこのハウスメーカーも工務店もだいたいクリア可能なZEH(UA値0.6)坪単価60万前後
一部のメーカーや工務店に限られるG2(UA値0.46)坪単価80万以上
建設コストが30坪で600万以上差がつくし夏と冬の電気代の差額では到底回収できない
G2以上は趣味の世界でしょ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:51:30.29ID:d9zdvp3xM
>>860
お金が余ってるなら床暖房入れて高級全館空調システム入れて電気代たっぷり払って快適に暮らせる
G2にするとそれよりは多少安く同等の快適性を得られるって感じ?
どちらも贅沢に変わりないけど、環境負荷を考えると断熱厚くしたほうが良いね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:20:41.59ID:3kZwGmYp0
>>861
燃費の良い軽自動車(ZEH)と普通車のハイブリッド(G2)を比べてるようなもん
燃費の差がリッター5km違ってても本体の差額が200万違ってたら回収なんてできないだろ?
回収以上の理念や嗜好や趣味の世界ってかんじ
高級な全館空調は燃費そこそこのレクサスみたいなかんじ
そもそも高いメーカーでオプションフル装備の家選ぶ人とエコを突き詰めたい人では考え方の土俵が違うでしょ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 00:35:33.53ID:Be2A7RFl0
>>860
ZEH基準とG2の断熱仕様だけで坪20万の差は出ないよ。
一般に、30年住むならG2の元が取れると言われている。
それを超えると趣味の世界に入ってくるね確かに。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 08:43:25.39ID:GfT7aeDOx
>>863
G2できるとこと安く建てられるとこで比べたら20万ぐらい差がつくよ
G2かかげるとこはAPW430使ったりそもそもベースの坪単価が高いんだよ
一般にというか今泉さんの動画の話だろ
ウェルネストホームの坪単価いくらか知ってて言ってる?
G2が坪70万でできるとこあるなら例でだしてくれよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 09:33:08.00ID:NSr56o5y0
>>864
うちリクシルのスーパーウォールで建てたけど大体坪70万だったよ
35坪2350万、ua値0.4
ローン諸経費とかはもちろん含んでない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 09:54:04.37ID:9sGJTs+I0
>>864
ウエルネストなんて概ねG3レベルでしょ。あれはオーバースペックだと思う。
予算が潤沢にあるか断熱マニアならやればいいと思うけど、元が取れる仕様ではない。

G2なら440とか使う必要ないし。340で十分可能。
ハウスメーカーとかでやると金かかるのかも知れんけど、
地域工務店だと坪80かけなくても普通にできるよ。
断熱仕様をG2にするような家は他の仕様も高級になりがちなんで、
そのせいで坪単価が上がるってことはあると思うけど、
ZEHをG2にするだけで坪単価20万は上がらない。北海道や東北はわからんが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 09:57:37.54ID:L4oSfpKnd
せやま基準ってどうよ?何それって奴はググってみてくれ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 10:05:54.51ID:WZxgChc10
>>866
あんたの話は屋根の断熱材厚くしてるだけのG2だろ?
屋根だけ300mm壁床100mmでG2クラスって言われても性能偏りまくりのなんちゃってじゃん
外貼りでまんべんなく断熱材の厚さをとるG2は建たないって
>>865
ツーバイフォーだろ?在来工法だとまず無理
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 10:27:31.33ID:9sGJTs+I0
>>868
屋根の断熱厚くしただけで0.6から0.46になんか上がらんよ。
0.6程度なら複合サッシ使ってることが多いと思うけど、
それを樹脂サッシに変更するだけでかなり上がる。
それプラス躯体の断熱厚みを少々増やすなり断熱材のグレードアップなりを
することになると思うけど、それで坪20万なんか上がらないね。

あと、スーパーウォールは在来工法だよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 10:45:48.77ID:WZxgChc10
>>869
樹脂サッシ・断熱ドア・屋根床壁の断熱材100mmで0.6ギリギリ切るぐらいだよ?
仕様見てたら屋根200mmでG1屋根300mmでG2ってやってる工務店が大半
断熱性を売りにするとこは430が標準仕様
工務店によって得意不得意あるのに断熱材とか仕様を簡単に変更できないでしょ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 11:37:34.99ID:NSr56o5y0
>>870
うちスーパーウォールで0.4だよ
スーパーウォールなら加盟店調べて施工できる工務店すぐ調べられるしパネル入れるだけだから得意不得意関係ないぞ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 19:08:48.66ID:L4oSfpKnd
>>872
具体的にどのへんを参考にした?
優先順位とか教えてもらえるとありがたい。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 19:26:50.50ID:zCIukUx30
今日、地場工務店と金額が折りあわなくて破談した(半年ぶり3社目)
妻の実家の土地に建てるのだが、妻と義父母が全く妥協できない性格で、
今回も見積と払える額で1000万円以上開きがあった。
俺は2社目の交渉時に妻と義父母の我儘さと無礼さにブチキレて、以降の打ち合わせには参加してない。
今回の破談で義父は「工務店はどこもボッタクリだから、今度は設計事務所に相談する。」と言ってる。
もうどうしたらいいんだ。。。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 19:41:35.07ID:NSr56o5y0
そりゃ義父母の土地に建てるなら口出されるでしょ
完全に出されたくなければ援助も全く受けずに別の土地に建てるしかない
基本親は金出して来れば口も出す
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 19:52:27.11ID:WZxgChc10
>>874
関わるのやめたら?建てなきゃいいじゃん
娘のために安く良い家をってはりきっちゃったんだな
1000万差がつくって豪華仕様を安くさせようとしてそうw
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 19:58:27.77ID:dDVdWDa50
いや、相当程度低いぞ、その嫁と義父

妥協できないなら金を出す、という当たり前の理屈がわかってないなら
義父が死ぬの待つしかないね
義父が死ねばその世間知らずなバカ娘も少しはおとなしくなるだろ

いや、人の家族捕まえて酷い事言ってるけど煽りでもなんでもなくて、死に待ちは結構聞くからね
老害とその予備軍抱えて844氏はご愁傷様だわ
お義母さんが味方になってくれると心強いんだけど無理そうだね
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 20:14:17.42ID:CiBfeBcV0
>>867
屋根はガルバは一概には良いとは言えない
換気システムは、せやまは澄家信者、澄家はランニングコストがよろしくない
まぁ彼の基準を参考にしつつ自分なりに考えるのがいい
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 21:53:55.90ID:L4oSfpKnd
>>879
澄家って性能自体はいいものなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況