トップページ既婚男性
1002コメント335KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 120軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 22:31:30.42ID:zYqlib6MM
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 119軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1605864211/
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:43:21.24ID:bBSWOeqkM
>>339
その憧れるイメージはLDKを広くすればだいぶ解決する
最低30畳でLDKから繋がりのよい間取りにしとけ
でも、子供部屋は狭くてもあった方がいいからやっぱ2階建てがいいかと
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:43:25.60ID:Qv+jbyrS0
予算が大体出てきてどこから削るか考えた時に風呂とトイレの窓が手っ取り早いからじゃね?
俺は熱い風呂に浸かって火照ったら夜風にあたるのが気持ちいいから付けたけどな
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:44:48.46ID:v12RJhdp0
中古見てた時、天窓雨漏りしてる家があったな。築15年くらいの物件だった。やはりしやすいんだね。光が抜けていいなと思ったんだけど、雨の日でよくよく見たらって感じ。
結局その家には縁がなく、家を建てた。風呂の窓はつけた。わりと風の通る立地なので洗面所〜風呂ドア〜風呂窓を一直線に配置して湿気をサッと抜けるようにした。
その上に位置する部屋はロールカーテンをつけたら風で煽られまくるのでガコンガコン音が鳴って参った。風も善し悪し。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:45:58.00ID:s/2Kvk/pa
>>351
周りの家との距離どれくらい??
風呂は窓迷うわ
嫁には掃除が面倒だし寒くなるからって反対されてるけど
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:47:56.86ID:QdOaMZEd0
>>348
こちらこそ、ありがとう。これはこれでシンプルで良いな。

ライフプランで物価インフレ率1〜2%/年設定すると老後が恐ろしくなる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:49:54.41ID:bBSWOeqkM
風呂に窓は機能性としては必要ないよ
曇り窓にするしかないし、風呂入るのは夜だから
曇り窓でも外から入浴してるの分かるんだぜ
むしろ塞ぎたくなるレベル
今どき24時間換気扇回せるから換気用にも必要ない

メリットは昼間とか風呂入ってないときに明るくて開放的な気分になること
写真や見た目には映えるかなってくらい
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:55:23.38ID:mQ/MaQ/bd
ラクジュも天窓はやめとけと言ってたな
あとバルコニーと太陽光も
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 13:03:18.97ID:s/2Kvk/pa
>>355
外の空気吸いたいのよ。
露天風呂好きだし。
でも機能面で言えばデメリットのが多いよね。

>>356
コスト的には窓代くらいしか差額なかったわ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 13:26:53.67ID:b8p++mgIa
設計してるけど窓ないほうが断熱性・機密性上がるし、開けることないならないほうがいいね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 13:35:37.99ID:Xw6k8Pw50
天窓で雨漏りとか言ってんのはどこの情弱かなw
ベルックスなどのしっかりしたメーカーで、きっちり施工されれば何も心配ない
結露もなく、それでいて味わいもある木製天窓は満足ポイントだな、うちの
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 13:49:30.04ID:iBrru7wTd
もう屋上作って2mの壁で囲って風呂つけたら?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 13:51:56.56ID:iBrru7wTd
それにしてもアメブロのマイホームカテゴリーは酷いのばかりだな…アフィ目当ての釣り記事もあるのだろうけど
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 14:04:59.16ID:s/2Kvk/pa
そもそも図面や依頼通りに施工されない事が多い業界だから、リスクは減らしたほうがいい。
現在もリコールレベルな商品もリコールされないしね。ニチハのパミールや、日本アクアのアクアフォームとか。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 14:05:03.14ID:f+BwfHFSC
ようやく間取りも決まってきた
ここで冷蔵庫の位置とか、その他細かい箇所は指摘されるまで気が付かなかった
助かったわ

今度は外観や内装だけど、3Dソフトで…色や位置や大きさなんかを
PS1時代のポリゴンみたいなので移動出来るシミュレート出来ると分かりやすいのになー
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 14:09:24.94ID:pFTnOIpQ0
屋根部分で10年やそこらで修理はまずない
20年30年後くらいで天窓雨漏り大丈夫っていってるんならわかるけど
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 14:20:22.16ID:m9O0lX5/0
家電屋が屋根棟にアンテナ設置して瓦割ってトンズラとか後は太陽光パネル載せて·····
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 16:56:58.98ID:s/2Kvk/pa
日光を常に浴びるし、夏は屋根はチンチンに暑くなるからシールの劣化も壁より早いし、窓掃除もしづらいからね。
構造的にはデメリットでしかない。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 17:00:52.60ID:Xw6k8Pw50
>>372
自分の家は自分と家族が住むのだから、自分で良いと思うような家にすることが一番
それをここで紹介して何も咎められることはないな

ネットだのの浅っ〜い情報に惑わされてばかりのやつは、後で後悔するような家が建つか
一生建たない笑でしょうw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 17:28:25.47ID:GSbVh8iQ0
お風呂に窓つけるメリットが朝や夕方の入浴という事なら、20年後のリフォーム時には付けようかな
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 18:09:34.78ID:Qv+jbyrS0
>>353
窓がある所に隣家は無いよ
幅1.5mくらいの内倒し窓で曇りガラスで顔の高さよりちょいと上だから覗かれる心配はないかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 19:21:39.72ID:GD9KMwnJ0
>>344
付ける付けないの話じゃないんだよ
どんなアンケートになろうと付けるのは変わらないよー
まともな家族ならね(^o^)
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 20:23:23.99ID:wltkzand0
風呂は二階南側
普通のユニットバスだけど出来るだけ大きな窓につけたよ
茜空に夕陽、紅葉、月見もできる
窓は気分でつけるモンでしょ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 00:27:08.90ID:UnRF19oF0
コーキングに頼るしかない防水は、施工がしっかりしてても経年でダメになる。
ダメになる前に先手を打ってメンテし続ける手間とコストを惜しまないなら
この限りではないけど、個人住宅でそこをちゃんとできる人はかなりの少数派。

あと天窓は雨漏りだけじゃなく日射侵入のコントロールが難しい。
遮光ブラインドなどで日射遮蔽できる仕様になってるのが最低条件。
但しそれでもかなりの日射熱が部屋に入る。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 01:23:48.53ID:t+vJI2JR0
ガラスは要らないから、ラピュタだっけ?単純に跳ね上げ式の屋根で屋根から頭出すやつ、あれを本気でやりたかった
嫁と建築家から猛反対されて断念したが、やはりやるべきだったかも
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 01:39:28.72ID:6kL/+iIO0
今年の前半ここで世話になった
気密断熱 半信半疑で設計進めたけど今効果実感してる
暖かすぎる
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 02:12:13.83ID:PhVluIysa
二階風呂ってどうなん
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 02:33:05.07ID:HPC63grj0
二階風呂だと常に窓開けて換気できる
洗面や洗濯機も二階だと上り下りが面倒だな
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 09:50:41.21ID:tIs16PUm0
ボーナスカットでローン返せないとか記事になってたけどここの人は大丈夫だよな
ローン返せないのに新たな賃貸は借りるのかよって矛盾感じたの俺だけか
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 09:59:21.41ID:KLftDEzZ0
月5万の返済だから大丈夫
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 11:10:51.62ID:u9zOkY+C0
別荘建築ってなんぞ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 11:20:25.40ID:JdvbMoADd
爆裂スーパーファンタジー
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 20:15:45.69ID:bEtBMZhH0NIKU
洗面台って見た目だけで特に性能とか考えず選んでも大差ないかな?
うちの工務店は3面鏡タイプしか選べなくて、それより1枚鏡でいいから収納にすぐ手を伸ばしたかった
横の鏡を開けないと収納物が取れないって普通に不便じゃね
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 07:02:06.21ID:PErS8Fdj0
造作にするならベッセルボウル以外にしておけ
ダサいうえに周囲を汚しやすく機能的じゃない
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 11:07:25.66ID:eQem32Dz0
>>385
屋根やベランダでコーキングに一切頼らないことなんてできるの?
屋根だと上屋だけならできるのか。
下野だと壁の繋がりの部分て絶対コーキング必要ですよね?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 11:24:59.49ID:v3iW1O3z0
>>402
下野の壁取り合い部分だと、コーキング「しか」頼みがないわけじゃないでしょ。
上に2階屋根が被ってるはずだし、ある程度の雨仕舞いができるから。
雨仕舞いが全くできない丸出しの天窓とはリスクがだいぶ違う。

但しこれはちゃんと軒がある建物の話で、軒なし住宅の下野だと天窓同様にリスク高くなる。
下野の屋根と壁の取り合い部分に雨仕舞いが全く出来ないから。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 11:28:54.42ID:7gvmZ0ML0
下屋と外壁の取合いにコーキングは使用しない。ガルバで吹き止め作って納める。外部コーキングはサッシ回りとサイディングの継目と役物周辺に使用
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 11:34:47.12ID:GIV1lmPe0
最近の天窓はかなり改善されていると聞いてるけど、
それでも天窓の無い家と比べるとリスクは大きく違うだろうなぁ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 12:02:08.65ID:bNHBKSjl0
15年か30年かすれば外壁の塗り替えも検討する家が多いと思うけど、
あの塗ったくった感はどうしようもないんだよね
新築のままだとうまい具合にコーキング材の部分があるけど、そこまで塗られて全部色がつくから違和感あるような気がする
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 17:13:40.03ID:s1HQVfgf0
>>407
片流れがリスク高いってのは初めて知った
図からはよくわからんのだが強風などで横から当たった雨が危ないってことかね

個人的には屋上テラスがあるとどうなるのか知りたい、うちじゃないけど近所の建売が売りにしてるので
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 19:06:05.21ID:0q8oBRJy0
>屋上テラス

バルコニーで一般的に使うFRPではなく
おそらくアスファルト系だと思う
なんにせよメンテ怠れば
雨漏りリスクが高くなりますよってのは同じ
紫外線劣化や地震による割れ裂け等など

天窓だろうが片流れだろうが
確かな施工、適切なメンテがあれば
絶対に雨漏りはしない
それを怠った業者か施主の責任だというだけの話
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 19:31:40.06ID:0q8oBRJy0
紫外線劣化も地震の亀裂も経年劣化も
全て無問題でノーメンテ

夢の材料やね
教えて欲しいわ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 19:44:52.98ID:qeBQVN+N0
>>411
ん?
また、露天駐車なら洗車不要の人か?
程度問題の話とリスクの有無の話が別だということを理解してほしい。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 20:25:27.80ID:0q8oBRJy0
噛み付いて来ておいて
程度問題とか笑わせるなぁ

逃げられると面倒だからモノサシ揃えとこうか

お前の「程度」ってのは
何年目で何処までのメンテナンスがノーカウントなんだ?

それ以上は「欠陥商品」になるっていう
ノーカウントメンテを披露してくださいよ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 20:33:52.00ID:0q8oBRJy0
議論を適切に行うにあたって
前提やら基準やらのキャリブレーションは必須ですよね

>確かな施工、適切なメンテがあれば絶対に雨漏りはしない

>メンテしなきゃ雨漏りするなんて言ってる時点で欠陥商品

さてどんな話なのか楽しみだなぁ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 22:54:57.73ID:+M6FrLnD0
今夜は寒いけど、風呂暖かくて最高でーす!!
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 00:25:55.34ID:pxdqG4jq0
古民家と呼ばれる昔ながらの田舎の家が早々メンテナンスをしてる所を見た事がない田舎育ちの俺が思うに、なんでかんでもただの押し付け、洗脳だという事を前提に議論してほしいと思う
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 00:52:19.30ID:QVWkZ6RZ0
古民家なら、例えば茅葺き屋根のメンテナンスなんて毎年の事だが?
しかも20年もすれば葺き替えだろ。

押し付け?洗脳?
何が言いたいのかさっぱりわからん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 01:16:31.10ID:BIqajcCxa
割と耐久性のある瓦屋根ですら頻度は低いものの定期的に点検・メンテしないとダメなのにね

アスファルトシングルか化粧スレートの屋根に天窓付けて、外壁にはやっすいサイディング使った家に住んでいて欲しい
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 08:26:03.61ID:tGZRL6lma
たかたかってなに?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 09:34:39.33ID:bbAydcQ10
>>413
話盛ってんじゃねえぞ低脳
露天だとある程度砂や埃が雨で流される、外壁も同様
それに比べて意外と軒下は砂や埃が溜まりやすい
と書いたんだよ
嘘つき野郎が
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 10:01:31.56ID:6rPBassQa
ここの人ってとりあえず>>420みたいに、その家探す方が難しい例出してくるよね
こうやって言うと文化財的なの出してきて、探す方が難しい?とか総攻撃してくるんよな、IDコロコロさせてな
定期メンテなんてしてる家庭の方が圧倒的に少ないんだし雨漏りしてから考えればいいじゃん
メンテしなきゃダメとか業者営業マンの口癖ですやん
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 10:20:30.01ID:QVWkZ6RZ0
>>427
え?一晩考えてそれ?
圧倒的に少ないってお前の脳内話ですよね

そもそも雨漏りさせない素材と
ノーカウントメンテは何処までかの話なので
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 14:40:24.50ID:bbAydcQ10
丁寧な施工は雨漏りの確率を激減させるけど、究極的には雨漏りを完全に防ぐ事は不可能
だから雨漏りは都度対処するしかない
だが、丁寧に施工された物件なら大抵はリカバリーは容易
それだけのことだ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 21:21:03.99ID:hwZhiD690
先日ようやく引き渡しだった。年明け引っ越しで、準備は大変だがワクワクしかない。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 22:09:13.46ID:GfP7sdG4a
>>435
自分でやってもいいん?
HMがそこも手数料商売してるのかと思ってた
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 01:39:00.05ID:frZl7kxu0
>>436
キックバックで稼いでるよ。だから施主で手配させないし、契約書でもわざわざその旨を書いているところもある。
奴らが手配する外構業者や書士は単なるボッタクリだから、そんなところを手配するハウスメーカーは即切り。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 07:17:40.44ID:0mg3tyHld
>>435
面倒くさ
たかが10万のためにそこまでするとか余程暇じゃなきゃ無理だろ
その時間をインテリア選んだりエクステリア選んだり他に使ったほうが良いに決まってる
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 10:22:17.21ID:F2Nd+4Tp0
稼げ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 12:44:11.17ID:uPJQEdPn0
ウチは妻が専業で時間あるし自分で東京するつもり
たいした手間じゃないし

ちな、車もバイクも車検は自分でやってる。まぁこれは趣味だけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 12:45:22.75ID:uPJQEdPn0
東京じゃなくて登記だった
あと、なるべく施主支給するつもり
外構も工務店経由は最低限で済ませて、後でゆっくり相見積もり取って専門業者にお願いするつもり。
これは決めることだらけで外構まで気が回らないのもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています