X



トップページ既婚男性
1002コメント341KB
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:18:11.20ID:stQt/OjeM
>>735です。今更ながらアンカーすみません。

ずっとモヤモヤしてて、嫁に話すかどうするかずっと悩んでて、仕事帰りに1人で電車の音聞きに行ったりすると、ますます不安になって。本当にしんどかったです。
大金を捨てて傷ついてますが、ココに書くことで気持ちが整理され、結果的に良かったと思えるようになってきました。

>>890
かなり慎重に選んでたつもりなんですけど、勉強不足の検討不足で全然ダメでしたね。反省です。FPも2回(別々の人)相談に行き、世帯年収での借りられる額からは、かなり下げたつもりでした。(奥さんがバリバリキャリアウーマンです)
私1人でも借りられる額でしたが、控除や給付金目当てで共有名義の連帯債務にしてました。
お金のことばかり目がいっていて、夫婦共にあまり家に興味がなく、家賃勿体ないねくらいで探していたため、条件の精査が出来ていなかったんだと思います。
あまり、興味がないのに毎週末色んな物件を見に行くことに疲れてきていて、もう決めたいという思いからハンコを押してしまいました。
今回200万失ったことで、色々と考え直しており、中古物件も視野に入れようと思ってます。
結論も出たので、これを最後にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:26:34.75ID:7mgKL8+Z0
>>895
人生万事予定通りに行く自信があるなら問題ないと思いますよ
1人でローン組めないから共有名義で組む
というのは私ならしません
片方が病気や怪我の時にもう1人に支払いと生活費がのしかかります
その時のために保険かけたりすると思うんですがそのコストを考えたら主たる生計維持者だけで組める額の家にして余計なコストを抑えその分手堅い投資に回して生活に余裕を持たせた方が良いというのが私の考えです
今は良くても予期せぬ離婚など人生は何があるか分からないので自分なら絶対1人で組みます
私は身の丈以上の生活をしないタイプなんです
共有名義で組んで万が一の時には相手分の残債を一括で支払える資金力がある方なら夫婦共に住宅ローン控除を受けられます
こういったメリットを最大限に活かすための共有名義というなら全く問題ないでしょう
大変失礼ですが735さんは多分そこまでお考えになられてないと推測しました
共働きということでしたのでローンにボーナスを入れてないか、共有名義にしてないかを聞いた次第です
リスクも理解した上での選択ならどんな選択でも間違いではないと思います
私が言いたかったのは共有名義=NGではありません
全てにおいてですがこんなはずじゃなかった、あの時よく考えてこうしておけば良かったのにという後悔を最小限にするために現段階でできる想定をしての決断ですか?ということです
マイホームは夢ですが支払いは現実なので現実ベースで考えるタイプか夢を手に入れて後はどうにかなるっしょと考えられるタイプかでも違うと思います
結局は価値観です
住宅購入は大きな買い物なので万が一の時の振れ幅も大きいです
せっかく買った家を手放すことになるだけでなく借金だけが残ったり家のせいで自己破産など珍しくもなんともない
ローンの額が多ければ多いほどそういったリスクも比例することを承知してない方が多いということの現れでしょう
ここまで一般論と主観です
>>895さんがどういった方なのか、資金力がどの程度なのか全く不明ですので>>895さんの共有名義については私には分かりません
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:42:04.00ID:7mgKL8+Z0
>>901
失礼しました
お互いの控除や給付金もお考えの上で共有名義なら賢い選択だと思います
新築なら住宅ローン控除が今は13年になってます
どのようなローンを組まれたのか不明なので分かりませんし単純計算ですが
控除額最大40万×3年×2人なら240万
元本と控除のバランスが取れなくなった時点で売却を検討もありじゃないかな
中古なら控除が10年なので同額の中古を買ったのと現段階での支払い総額は変わらない状況と考えたら…
あまり落ち込まずに頑張ってくださいね!
自分もこれにて失礼します
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 15:04:13.27ID:HfnBVpLk0
世帯収入高そうだしちょっと節約すれば200万なんてすぐ貯まるっしょ
ほんとそれで済んで良かったよ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 17:19:09.50ID:wqqYc33Dd
電車通る度お互い触れないけど嫌な空気流れるんだよ
離婚、不眠、鬱、失職、自殺コースだよ
正解だよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 18:48:52.97ID:jzFiXVCy0
親の実家が特急が通る線路の真横だけど、まあ住めんことはないよ。俺はお金貰っても要らないけど。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 20:18:28.86ID:WyTvoQmDM
手付け放棄しちゃったのか
もったいない
線路沿いの防音対策で建築費上乗せしてもらって本審査やり直しで審査落としてもらえば良かったのに
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 20:57:52.13ID:K40KF7rUM
>>913
アスペいんね
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 21:36:41.92ID:w59hKdzRM
>>912
本審査やり直しとかできるの?
それ可能ならローン特約使い放題だな
自分は引渡し日がだいたいこの日って決められてて契約日に速やかに本審査の手続き取りかからないとローン特約どころか違約金発生事案になるからなって仲介業者に再三言われてめっちゃバタバタしたわ
売主はなるはやで引渡したいだろうけど買主は本審査色んなとこに出せるから本審査やり直しとかできるの買主にはいいね
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 21:38:48.72ID:nTJu8ULLp
建売で入居した人、入居日って何日前に決まりましたか?
あと、免許とかパスポートとか住所変更の段取りまとめたサイトとか無いですかね?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 22:04:05.89ID:W2QKq9B50
不動産屋さんのワイが来ましたよ

>>915
できないぞ。
一般的な契約書だとローン予定額が予め定められてるから、それ以上借りようとしてNG喰らっても契約とは関係ない扱いになる。

今回は仲介手数料が云々って書いてあるから、建築メーカー所有の土地ではなく一般人が売主
と思われるので、ほぼほぼ間違いないと思う(標準様式が決まってるのでそういう内容を書く欄がある)
また、事前審査が通過してることを確認してから契約するのが基本なので今回は正直かなりしんどいと思う。

可能性があるとしたら、この土地は無理だけど別の土地を必ず担当者から買うので、今回残り半金の仲介手数料は勘弁してください、って不動産担当者にお願いすることかな

多分断られるから、じゃあ次回の土地の手数料半額にしてください、ってのがおとしどころ。

912はエアプ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 22:07:11.37ID:W2QKq9B50
>>916
引越し日は決済日(引渡し日)よりあとの任意の日だぞ。
自動的に、引渡し日が決まらないと決められない。

ワイの地域だとぶっちゃけ決済日より前に住所移動してあれこれ手続きするぞ。
そうすると登記のなんやかんやの手間が楽になっていろんな費用が安くなるんや。
パスポートは市役所作業だから住所写したタイミング、免許証や職場の保険証とかのあれこれは引っ越したあとにやる人が多いかなぁ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 22:07:18.08ID:oyBVAkfX0
>>915
金消契約前なら融資金額の変更はできるし、増額なら本審査のやり直し
ローン特約には解除期限が設定されているはずだから、それに間に合わせる必要がある
騒音対策で工事費が上がるのは合理的な理由だから、売主に理由を説明して解除期限を伸ばしてもらえは問題ない
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 22:12:53.27ID:W2QKq9B50
>>919
本審査をやり直すこと自体は可能だけど俺が売主側仲介なら手付解除期間を伸ばすことを飲むことはしないぞ。
何故なら既に本審査通過してるんだからそんなリスクを飲む必要がないから。
契約書巻いちゃってるなら契約書が全てだから相手側の視点にたつとわざわざそんなの飲む必要がないんだなぁ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 22:45:23.65ID:J8ChYZosa
やっぱり買うべきと思う
200万貯めるまでの1年か2年か3年かの間実質タダ働きになる
そう思うとには無理だわ
買うのをやめるという結果ありきで、理由付けの為に物件の悪いとこだけを探そうとしているように見える
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 22:48:53.20ID:sh6l3dHmM
>>916
額面通りに回答すると入居日はその一ヶ月前に決まった
ネットもいいけど地域に依るところも多いし不動産会社にスケジュール聞いたほうがいいと思う
例えば自分の場合は転出届と転入届は日曜に処理できた
印鑑証明とか課税証明書はマイナンバーカードがあるからコンビニで手に入ったけど平日に市役所行かないといけない地域の人もいると思う
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 07:41:52.10ID:hAYlu/rTp
皆さんに質問です。
火災保険って年間何万のプランで申し込まれてますか?
保険屋がいくつか提案してきたのですが、エコノミープランというものにしようかと思ってます。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 08:46:19.69ID:6kqVrXd90
住み始めて3ヶ月、完全に忘れていた住宅取得税の請求が来た。
調べたら減税措置できるっぽいけど、普通はこの請求書が来る前にしておくんだよね?

知らない事ばっかりだし、家の事って聞かないと誰も教えてくれないのね。
仲介業者も知ってるんだろうから一言教えてくれてもいいのに。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 08:54:15.69ID:KrkqAgv90
>>926
届いてから対応ってうちは言われてるから今から対応で別にいいんじゃない?
今年の一月に入居したけど未だに届かないな
0928925
垢版 |
2020/12/15(火) 08:55:23.43ID:hAYlu/rTp
ちなみに自分のそのプランの見積もりは10年契約で30万ちょっとです。高めでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 10:26:25.05ID:tdtY4vlXM
>>928
うちもそれくらい
何社か見積もったけどそんなに対して変わらなかったからいらなさそうなオプション付け外しできる保険会社にした
ただ、後で家財の汚損破損が不担保だと気がついたから掛け替えようか検討中
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 10:47:14.26ID:sGwLr5d1a
>>925
>>928
木造、鉄骨、RC、新着/中古で金額が全然違うから比較しない方がいいよ。
年間1万だと多分、RC造のはず。マンションお持ちでうらやましいですな。木造だとどんだけ削っても狭小じゃないと2万円はいくから
何造の建物か、床面積はいくつか、評価いくらで保険入りたいのかでかなり違う。

家財は査定ゆるゆるだけどマジ燃えしない限り上限行かないから、建物高め/家財安めで入るのがオススメ。
標準計算すると4人家族で800万とか900万とかになると思うけど一般家庭にはそんなに家財はないはず。

>>926
たぶん、決済のタイミングで司法書士言ってなかった?(適当な人だと言わないかも?
到着してからのてつづきでok、なんなら2年迄は遡れるから間違って払っても許されるぞ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 10:54:19.28ID:prwCoQ530
>>928
なんとも言えない
まず木造と鉄骨なら金額が2倍違う
木造でも耐火構造なら半額になる
延床面積が広いと当然高くなる
建物と家財両方にかけるかどうか
火災、風災、水災、盗難、破汚損などフル保障にするかどうか
地震保険かけるかどうか
その辺で全然違ってくるよ
地震保険も地域によって金額が結構変わる

うちの例でいくと、35坪、木造省令準耐火(T構造)、建物2000万、家財300万フル保障10年一括、地震保険5年一括で25万くらいかな

最近は保険会社による保険料の差もそんなに無い
東京海上とソニー損保比べても大きくは変わらないかな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 11:24:10.44ID:o9lSLzG1M
>>932
>>928です
戸建てとマンションで違うんですね
知りませんでした
うちはDINKS向け極狭マンションなのでなお安いのかもしれません
ゆったり戸建ての方が逆に羨ましいです
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 11:34:49.38ID:sGwLr5d1a
>>934
それでその金額はめちゃくちゃ高いぞ
家財めちゃくちゃ高く入ってない?

建物保険+家財保険の金額になるんだけど、家財の方が料金率高いから家財高くしない方がよいぞ(考え方よる)
ワイが作るときは80平米マンションで建物1200万円、家財300-400万円くらいの評価で計算して12万とかそんなもんだぞ。
家財1200万とかで計算されてない?
※不動産屋さんは保険の専門じゃないなら意識低い担当者だとそういうの平気で出してくるよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 11:52:57.67ID:VZDxYIuc0
うちは火災10年+地震5年で34万
家財は100万つけて、補償は火災風災のみ
特約は個人賠償をつけた
地震が高い地域だし、いろいろつけたいもの(水濡れ盗難、家財も300とか)つけたら50万とかになって結構削ったわ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 12:43:10.62ID:JSnrLRFu0
火災保険は火事だけじゃないから
台風で物が飛んできて壁が壊れたとか車の、当て逃げでフェンスが壊れたとかも補償される
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 17:27:02.97ID:PMO3EuMX0
うちはもっと高いなぁと思って契約書みたら火災は住宅2600万家財1800万!となってて地震付きの自然災害も付いてて年間8万だったわ
いつの間に家財をこんなに高く設定してしまったのか…
確か家族の人数などで考えた結果だったはず
ちなみにこくみん共済です
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 22:14:32.44ID:+izraewe0
あいおい損保だけはやめとけと不動産会社の人から言われたな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 23:58:44.68ID:nhwwoVtk0
>>943
商談中不動産の提携先があいおいです。
何か理由あるんですか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 06:59:00.83ID:I70IdRVD0
あいおいはNGということはないでしょう
それはどこの保険会社にも言えることだと思う
ダメだったら会社潰れる
ダメって言ってる人とあいおいに何かあったとか相性が悪かったってだけでそれが全員に起こるとは限らないし
どこがダメ、こーいうことがあったという具体例ならまだ議論の余地があるけど担当者があいおいNGって言っただけなら口コミにもならんレベルの個人的な感想じゃん
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 13:15:35.39ID:CrDHrOIh0
947だけど、当て逃げだったんで、被害届けの受理番号もらって、現場の写真撮ってそれを修理の見積書と一緒に郵送して1週間もしないで振り込まれた。

火事とか地震とか被害額が大きくなったらわからんけど
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 19:31:03.68ID:DjJYkMzed
質問です。
手付金を売主に渡すときって、銀行の封筒に入れて渡すだけでいいものでしょうか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 20:29:18.09ID:2zE2HQgd0
>>965
>>966
ありがとうございます。そうですね、その場で数えるし、どっちでもいい感じですね。
お札も新札帯付きでなくてもいいですよね。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 22:03:08.15ID:CiiyzwqW0
建売にお住まいの方、外気温と室温はどんなもんでしょう?

うちは外気温マイナス3℃で暖房無しの早朝で13℃
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 22:14:38.72ID:R5Ccqbpy0
今朝見た時は室温12度だった
外気温はわからないけど雪がチラつくくらい寒かった

冬はみんな24時間換気切ってるの?
うちは寒くて寝室のは切った
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 23:28:32.58ID:bjhGzrJ5d
>>974
長期優良住宅でサッシ等は契約前の内見でチェックしたよ
構造計算書チェックやホームインスペクションもした
寒い時期に何軒も内見してたから体感でもすぐわかった
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 11:49:42.01ID:EmAMrWjS0
建売を購入しました。質問させて下さい。

フロアコーティングを勧められたのですが、これは必要でしょうか。調べたらものすごくテカテカしている感じがして、あまり好きではないと思い断りましたが「今時のお宅は皆さんやっていますよ」「やらないと傷だらけになって後悔しますよ」など言われ不安になりました。

皆さんフロアコーティングはやりましたか?またやられていない方。その後のフローリングはどうですか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 11:54:24.78ID:Ggoa812D0
やったけど傷だらけだよ
テカテカしてるのは好みだったからいいけどそれにしては高かったなと後悔
ただの艶出しにお金払った感じ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 12:26:25.88ID:8zFLDEYGp
うちは白っぽい床色で黒ずんできそうなので傷と言うよりは汚れを定着させないためにやろうと思ってる
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 12:28:43.00ID:Ggoa812D0
そういえばうちも白い床だわ
汚れも染み込まずマイペットでちょっと拭けばスルッと取れるからそこは良かったかも
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 13:05:45.22ID:zgbiInkfM
フロアコーティングやってないけど、傷だらけなんてことはないよ。
傷はあると思うけどみた感じわからないよ。
もう4年だけど
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 13:18:17.45ID:Ggoa812D0
そう。テカテカだと目立つのよこれが
まあ子供3人に猫3匹だから普通より傷が多いのも認めるけど
だからこそ期待して大金払ったんだけどね
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:09:16.26ID:fj98pxpRr
今度中古を買ってリフォームするから、ついでにUVかシリコンのフロアコーティングもするつもりだったけど必要ないんかなー
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:50:06.05ID:T5loD3f70
リフォーム予定で表面だけ無垢素材のフローリングにしたんだけど、使っている人いるかな?経年劣化の具合を聞きたいです
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 19:09:13.04ID:EmAMrWjS0
979です。皆さんありがとうございます。

皆さんの意見を伺えて、やはりフロアコーティングはやめておこうかと思います。木の質感が好きなので、それが残るガラスコーティングやUVコーティングも考えましたが、高そうなのでそれもやめました。涙
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 19:14:29.41ID:6R/1LUabM
>>979
深いキズには効果は無いが浅い傷を埋めて目立たなくする程度の効果はある。
後は水汚れを直ぐに拭き取れば取れやすい程度。
お金に余裕があればやればいいが絶対では無いね。
作業員一人で一日でやるから仲介業者的には利幅が大きい。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 09:45:15.32ID:5tYtnXycM
ガラスコーティング終わったから見に来たら見た目全く変化ないし仮にコーティングしてなかったとしてもわからんw
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 19:11:28.83ID:/iJmWfyb0
>>995
4LDK全部と風呂の防カビ込で25万くらい
匂い全くしない
さわった感じもガラスっぽいわけではない
一応作業完了報告書は置いてあった
嫁が言うにはちょっと見た目変わったらしいからなんかしらされてるのかもわからない
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況