X



トップページ既婚男性
1002コメント394KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 113軒目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:37:25.12ID:dUUMhTap0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、糞間取りと壺35マンが自演中
他荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 112軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1592122929/l50
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:10:35.44ID:zao+EON80
>>899
耐環境性と高信頼性の項目を敢えて無視してるのかな・・・
なんで宇宙開発にあれだけ金が掛かるかってその二点が重要なんだけどね
「基本原理は同じだし」とか素材だけ見て「ほとんど同じですね」って色々認識が酷すぎる

あ、別に住宅に太陽光を載せるかどうかは個人が好きにやればいいと思ってるんでそこにツッコミは無用
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:15:49.94ID:nH/fj4tM0
>>900
似たようなものってのは否定のしようがないでしょ
メカニズムで言ったら、全然別ってほうが無理あるし

屋根に乗っけて、対汚れなどもそうメンテできないものだし、ふるーい家の太陽熱温水器みたいに
架台なども錆びないものだし、家と共に屋根にあっていいものだね

約15年くらいの寿命って言われるパワコン約20万くらいを故障の度に交換すれば、長く発電できますわ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:18:31.37ID:nH/fj4tM0
>>901
大気のない場所、強烈な紫外線や宇宙波が襲う場所と、
大気に守られた地上付近のもので、同じ金額ってほうがそりゃ無理だ

なのでそこを引き合いに出すほうが、お馬鹿さんよw

上にも書いたけどメカニズムはほぼ一緒ね
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:22:43.51ID:zao+EON80
あー、あれだ
その辺りのイラストレーターの受注金額を目安に人気作家に「同じような絵を描いてください、同じようなもんでしょ、金額はこの位で」って発注しに行く奴と同レベルだな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:34:56.35ID:WTw5faUAM
>>904
君はもう少し勉強したほうがいい
中学生ならわかるけど家建てる年齢でこれは流石に酷い
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:36:26.13ID:blWbFHZY0
まぁ普通に40年ぐらいは持つだろ。
壊れる前に、次世代の高性能パネルか類する物に交換する可能性のほうが高い。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:57:03.66
>>905
こんな掲示板で何を披露だって?w
バカも大概にしとけw

2030年の電力事情なんて様変わりしてんぞww
アホかホント

パワコン(笑)笑わすなド素人が
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 17:14:51.79ID:blWbFHZY0
負けが込んでイライラしてるんだろうな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 18:45:53.96ID:GUuatkaLd
建てる予定じゃなくて、建ててる人スレでも立てようかな
まあ荒らされるだろうが
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 02:59:45.93ID:QRZTDhlW0
パネルは50年くらいは余裕で持つと言われているぞ。
国の研究機関(産総研)が実際に30年前に設置されたパネルの性能を測定して
発電能力が定格から数%しか低下していなかったという結果が出ている。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 07:22:00.46
>>916
他人を説得させる必要無いからお前一人でニヤニヤして運用してればいいんだぞ

うちらは蓄電池がちゃんとセットになった時代の適切なタイミングで導入するからさ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 07:23:32.53ID:QgylPpTE0
>>913
ワッチョイあってもID隠して口汚く自分勝手に喧嘩吹っかけてくる一部の人には関係ない
まあ実社会では可哀想な立場の人なんだろなと思ってスルーしとき
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 08:16:28.07ID:hXNxmkQ3M
この前大和ハウスの展示場行ったら一般的な新築住宅と大和ハウスの比較?みたいなの見せられて、一般的な住宅のUa値が1.58だったわ
今時そんな家建てるところあるの?
光熱費が年間40万近くかかる試算見せられた

ちなみに大和ハウスはUa値0.57で年間光熱費が7万くらいだったかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 08:39:20.34ID:yQlWk4/wx
>>920
一般的な20年前の家じゃないの?w
ダイワハウスは性能のわりに無駄に高いイメージしかないや
その数字の家建てたら坪いくらになるか聞いてるの?
UA値0.56ってG1レベルだしそれで年間7万は考えられないなぁ
太陽光発電で売電した金額も含んでる数字じゃないの
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 08:50:55.49ID:0FMJLAjRC
>>919
このスレにおいて「w」を使用する場面は本来ほとんど必要無いはずで
一部のウザいのは「w」をよく使用するからNGワードに入れるか悩んでる

自動スルー機能のNGワードは本当便利だからねー
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 08:59:22.84ID:hXNxmkQ3M
>>921
あごめん、今見返したら一般的な新築じゃなくて新築ローコスト住宅だった

そして大和ハウスは太陽光+蓄電池だった

ローコスト住宅で安く建てるよりランニングコスト含めて見ればローン返し終わる35年後には大和ハウスの方がトータルで安いですよっていう資料だった

全ての諸経費こみで大体坪100万って言われたわ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 09:10:20.75ID:Qt9h+Uvc0
>>924
たっかw蓄電池は時期尚早だし太陽光は無料でもつけられる
ダイワハウスと同じUA値の家を工務店で建てたら坪60でおさまるよw
ラクジュが言ってた良い工務店の検索方法紹介しようかw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 09:30:40.01ID:/3v/VeS30
>>923
wとか(笑)とかをつけてるのは、哀れな奴のコメントだけだからな
NG文字列に設定するのはいい考えかもしれない。

それと、「馬鹿」とか「アホ」とか もNG文字列にしておくと万全かもね。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 09:39:08.32ID:f4whpiu30
w 笑 とかを付けちゃうタイプだけど、それは単なる文字だと感情がそこに表れないから
完全NGとかは野暮だと思うぞ、それこそそれは5ch文化を否定することになるな
でも多用したりは良くないし、NGにしたければすればよいと思うよ、個人の自由だから

そうでなく、前のベースなどの件やパネル寿命など、もう少し調べてからレスしてもいいと思うわ
思いついたことをレスして、それが定説や常識から離れていればそりゃ反論もあって当然で
そこでまた調べて何が正論かを見つけてほしいよ
後に引き下がれなくなって、最初の意見を曲げないで煽ったり、食い下がったりするから
それに対して草生やすレスとかで感情出すこともあるからね

まあ、正論だけ述べていけばいいけど、粘着質のやつがいるからな
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 09:43:01.15ID:Iei/W62t0
そろそろ台風シーズンだな、この時期に着工予定の家は気を付けろ
去年は近所で上棟直後の骨組みが豪雨浴びてたわ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 16:24:08.51ID:aTqayb6X0
ダイワハウスだけはやめとけ
まじで人生詰むぞ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 18:42:45.89ID:7l57QU8SM
>>934
ID隠しの過去レスが9割以上消えた。快適
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 19:11:43.41ID:AdtK73LXF
ミ○ワとかダ○ワとか敬遠した方がよさそうなハウスメーカーありますけど他にどこあります?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 20:35:54.78ID:zqVhcJkdd
何も決めてないのに仮契約ガーとか仮審査ガーとか言い出す営業のいるところはダメ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 20:36:58.63ID:eHDSINF30
もし仮審査落ちたら話しにならないからじゃなくて?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 21:29:01.63ID:MXPygorw0
>>938
下請けガチャするハウスメーカーは避けた方がいい。俺はハズレを引いた。

小規模でも下請けが固定な方が良いね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 21:49:24.19ID:aTqayb6X0
俺んち担当したダイワの監督なんか、最後の方で免停食らってたからな
下請けから支店長まで全部ガチャ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 22:09:56.22ID:THUPgQOR0
今なら300万値引きしますから、何とか今日、契約書に印鑑を!!って言ってきたダイワはその一言で切ったw
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 00:37:07.55ID:AN/gNgKL0
TV買うんじゃないんだからw
突然の300万の値引きなんて怖いだけ、逆効果っての理解してないHM未だにいるんだよなぁ

こういうなめた営業する会社は退場を願うよ
その方が社会の為になるから
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 06:20:50.36ID:ughuzTWB0
うちは結局土地優先で決めた。
その土地が条件付き注文住宅だったから必然的に地場の工務店になった
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 06:42:34.10ID:xS6Lhawgr
ダイワハウスの引っ越し屋に下請けで入ったりダイワハウスの家のパーツを運んだりしたけどすべてキングオブ糞だった。絶対にダイワハウスじゃ建てないし人にも勧めない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 10:22:26.03ID:mjv2uSkP0
>>949
その営業が直接優良工務店を引っ張れるとかじゃなければ、そんな情報素直に言うわけねえだろ、アホかwww
「うちは工務店ガチャですが結構施工不良が多いですね」
とか言うかよww
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 10:55:50.28ID:mjv2uSkP0
>>951
HMの現場を回りまくって、現場監督見つけて「おたく、施工不良ある?」とか聞いて回るの??
現場監督ってHMの新人とかだぞ?
しかもそのやり取りを工務店の奴らに聞かれたら殴られるんじゃねえの?不良工務店ならw
非現実的過ぎるだろww
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 11:02:11.99ID:gS9LdXNY0
>>948
施工中の現場数カ所見たらいいんじゃないか?
あとは出来上がって売り出し中の物件見るとか?

隣はチンピラみたいなのが明け方まで工事してたよ
うちは室内の建具が雨ざらしになってたり、まぁ現場がとにかく汚かった
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 11:03:10.09ID:gS9LdXNY0
まぁわからんかったら積水選んどきゃ間違い無いよ
ダイワよりずっとマシ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 11:10:13.73ID:1REq8s1TM
うち嫁の弟と隣同士で同時期に建てたんだけどさ、隣の家建ててた大工の1人が建築途中に辞めてウチの家建ててた工務店に中途で就職したらしい
あまりにも労働環境が劣悪だったらしい
建った後もお隣は室内ドアが急に外れたり窓が閉まらなくなったりトラブル続きです
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 11:20:59.65ID:aI6ax5y0C
・自社の大工さん&地元の特定業者しか使わないを推す工務店
・完成見学会で何故か人生説教してくる社長のいる工務店
・耐震等級1でも丈夫な家作りをする、システムや設計を推す中規模HM
・完成見学行っても、何の説明も出来ないバイトをおいておく癖にその後やたら営業電話しれくる大手のHM
・ドーンと構えてる高級HM

さて、どこにするかなー…
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 11:52:08.30ID:aX961j8Rr
ふと思ったけど、自治体って誰が始めるんだろう
昔からの土地ならその流れだろうけど、新規の分譲地とか市とかから指示されるの?
いまどき取り仕切りたがりもいないだろうし
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 12:33:14.92ID:mjv2uSkP0
>>958
で?
ハウスメーカーの事務所行って、
「おたく、工務店ガチャで施工不良多いの?」とか聞いて素直に答えるとでも?ww
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 13:49:11.70ID:M3hoBUVb0
>>959
>>962
町内会や自治会は新しい街だと、役所などの行政と住人がほぼ同時進行で作るのが普通

住人はゴミステーションや生活する上で困ること(街灯が切れただの)の諸問題を
各住人がバラバラに役所に陳情に行くとか面倒だから、代表としての自治会が必要

役所は自治会が機能するのに必要な公民会などの建設費用や運営費の一部を援助したり
残りは住人の自治会費などで賄って成り立つ
発起人や自治会町などはあくまで話し合いで選出されたり選挙や推薦など様々
これらは役所が決めることじゃないので、あくまで民主主義的に住人同士でおこなう

> いまどき取り仕切りたがりもいないだろうし
ちゃんと意識高く町会長とかになってくれる人はいる
もちろん手当は出るけど、ほとんどボランティアに近く、街を良くしたいって意識の
とっても偉い人がいる

うちの町の自治会は毎年の持ち回りで班長になることが義務なので、1年間班長活動を
したけど、毎年1つの街区グループで200万円くらいの活動費が生まれて
その中から、清掃費用とか防災訓練とか、夏祭りとかの費用が支出されるな

最近は自治会加入を断る世帯が増えて、運営が死活問題だから、みんななるべく自治会とか入ってちょ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 14:04:08.58ID:GHmewlu10
70まで、いや夫婦揃って死ぬまで働けとなってきた世の中でいつまで運営出来るかな。
結局、役所が税金増やしてでもそれらを管理して欲しいと世の中は変わっていくよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 14:19:55.91ID:iSs0jp+W0
住宅地なのに朝早くから大きな声で外で電話したりドアバタンバタン開閉したり
まだ売れてない宅地の前に一日中駐車したり
大手中小に限らず下請け教育がちゃんと出来てないところはアカンよね
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 11:56:05.78ID:HqbbG3H+0
>>970
北のほうは基礎断熱が多いのでしょうか?

調べてみたところ、基礎断熱のほうが感覚的に好みなんですよね
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 15:31:21.46ID:dQXf86qf0
壁掛けテレビってどう?採用してる人いる?
壁の中に配線通せるならかっこいいけど、それができない場合は配線がテレビ下を通ることになるしあまり見た目よくないよね
あとは壁掛け対応のTVとかになるのかな。買い替えの時にも大変そう
レコーダー代わりのPS3があるし、光TVの機器も必要になるだろうし、普通にテレビ台に置くタイプがいいのかなぁ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 15:41:47.67ID:po0C2yyX0
>>972
テレビじゃないけど
VESA対応モニタを壁掛けにして配線は壁の中に通した。
入出力のHDMIは、LANケーブルに変換してる。エクステンダーって言うんだっけ?LANケーブルじゃないと末端処理が大変なんでね。。。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 16:36:09.47ID:fCnpMwFz0
エアコンの配管もテレビの配線も壁の中通すのは付け替えやメンテナンス面でオススメしない
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 16:39:03.21ID:6DKz5cib0
エアコンはともかく、テレビの配線なんて空配管にケーブル通すだけじゃん、テレビ位置から機材のところまで
メンテナンスなんて関係あるか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 17:11:14.82ID:nOgxna8kM
高断熱住宅仕様にしてたらコンセントは少ないほうがいい。
後付コンセント、壁の中後で通すなんて問題外。
HDMIもいつまでの仕様かわからない。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 17:26:41.58ID:GIwFxH7F0
パナソニックのキュビオスで壁掛けタイプにする
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 17:47:13.02ID:Ck1kNyeP0
壁掛けテレビって普通外側に面する壁に掛けるの?
うちは室内の部屋を仕切る壁にかけてるから断熱とか関係ないと思ってた
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 18:52:08.74ID:2Xxh/zXF0
床下って何か有効活用できないの?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 18:56:43.14ID:Tr115Eaz0
打ち合わせの終盤で壁掛けテレビにしたいとお願いしても無理だと断ってきたダイワハウスはお勧めしない
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 18:57:19.10ID:mJDiW7+N0
>>985
室内仕切る壁の中の空洞はそのまま天井裏につながってね。
TV固定するのに使うボードアンカーくらいなら影響無いが
線を隠蔽するためにコンセント穴空けたり断熱材掻き分け
後配線すれば断熱性能に影響するでしょう。
設計時点で壁掛けTVとAV機器はどこに置くか決めて
将来の変更見越した予備管まで配管をするのが正解。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 20:15:24.72ID:OLnSjjz10
壁掛けテレビを考えてたけど、将来的なことを考えるとお勧めしないと担当に言われた
今は壁寄せスタンドで済ませようか考えてる
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 21:21:55.29ID:fCnpMwFz0
長期優良住宅って申請すべきかな?
建設を依頼する工務店は面倒だからやりたくなさそうだけど、基準満たした構造で建ててもらえるのはメリットかなと。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 21:57:19.30ID:UZanqJQMx
>>995
うちはもともと入ってたけど申請費用16万かかるみたい
耐震等級とかそれで公式に認められるしめんどくさがって相当で済ますとこよりはよっぽど安心かと
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況