X



トップページ既婚男性
1002コメント322KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 106軒目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 14:19:56.86ID:CUWyG0Di0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 105軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1575289981/
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 07:41:50.83ID:2Lv2VFdh0
>>839
建売って周りも建売なら近隣住民もそれなりって事だし周りが注文ならちょっと気後れするし
どっちにしても難しいな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 07:50:26.94ID:ZAETzEzMr
一流と言われるHMも建て売りしてるし
注文だけどローコストというのもある
建て売り=ローコストは昭和の話

建て売りは面白みも尖った所もない
無難な物件になりがちだが
(何故かここの住人はこれを非常に嫌がる)
逆に言えばこなれてるので
使い勝手やメンテで困る事もない
何より同じ仕様で比較すると数百万も安い
場所が気に入ったのなら良いと思うがね

極論だがタマで注文建てるくらいなら
ダイワの建て売り選ぶわw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 07:56:40.43ID:j1hEZB3C0
>>847
建売は超ローコストで建てるんだぞ
一度でも物件見学すればわかる
逆にそれでも何も感じなくて いいねー!なんてことになる感性ならそんな君は何やっても同じ

個人ごとに感じる感性や性格など千差万別だから
建売で十分ですって層も居るには居る

何かを押し付けることは他人への行為としてありえないが
建売がかなり低性能であることは否定できない事実として言っておく
だからこそ注文というカテゴリが存在しうるわけでもある
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 08:14:42.17ID:j1hEZB3C0
>>848
県民いいね
こういう非営利組織による請負体制は施主(国民)には本当に有り難いし海外の方式にかなり近い

他の都道府県でもあればいいのにな
ちなみに色々と設備面は変えることできるの?
アプグレでさ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 08:24:50.89ID:VwNQXj9dH
断熱さえしっかりしてればあとは割とどうでもよい層も存在することをここで知った
本当に価値観の違いという一言でしかないが
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 08:37:31.22ID:sjofYEEj0
>>852
ネットの掲示板だから
かなり端折って書いてるが
どうでもいいってのは施主が気密気にするほどのあれは無いよってこと

例えばグラスウール
これは透湿のビニールで梱包されてて周囲に耳がある
この耳を柱や間柱でとめてくそして石膏ボードで押さえるようにしてく
これだけでまともな施工なら昔より遥かに良い気密になってくるって寸法

だから断熱がしっかりしていれば気密は気にする必要はない
建材も精密加工されてるから尚更だ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 09:03:18.18ID:F2qZfNBqM
家建てようと思って色々研究してきたが、色々決めなきゃいけないことがあって大変だな。
これからメーカー決めて打ち合わせ重ね、家完成するの1年くらいかかりそうって考えたら、建売買って気になるとこだけ、なおせばいいんじゃね?って気になってきた
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 09:42:34.13ID:sjofYEEj0
>>859
本末転倒も甚だしい
家建てるときは本当に隅々のことまで自分で考え出せるかどうかがカギ

面倒くさがり屋には注文は無理と思え
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 09:50:55.63ID:J4f7phlix
>>859
無論それもありだよ
海外だと中古でリノベが当たり前なんだから
まあ、それはベースとなる「普通の物件」の仕様が信頼できて、なおかつ住民が適切にメンテナンスやリフォームしてるからこその話とは思うが

まあ、建売かうらならあれだけ拘った断熱仕様だの工法だの一切気にしなくていいって割り切りはあると思う
多分、おれなら建て売り買ったら死ぬまでそれが在来なのかツーバイなの知らずに死んでいくと思うww
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 12:13:16.11ID:F2qZfNBqM
>>860
めんどくさいことはないが時間が足りない。子供が幼稚園入学するんで20年中には引っ越しまで済ましたいが、土地も決まってないんだ
>>861
建て売りでも断熱はされてるだろうし、窓だけ変えればいいかなと。思ってきた
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 12:18:58.66ID:edu0uJ+3a
>>867
いま土地が未定なら
現実問題として年内の引き渡しや引っ越しはほぼ不可能だぞ

だからといって建売り?
何が大切なのか全く持って見失ってる
一度頭を冷やすといいぞ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 12:24:39.59ID:F2qZfNBqM
>>868
やっぱり時間かかりますね
何がなんでも注文で建てるつもりでいたのを、頭を冷やせと言われて建て売りでもいいじゃないかと思えてきたんだ。完成した物件をみた上で決めれるのは強みだしね。場所はきちんと吟味するつもり
マンションも薦められたがそれは却下だな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 12:29:09.31ID:edu0uJ+3a
>>869
マンション却下の視点は正しい
あとは建売り
自分なら使われてる窓の仕様聞いただけでやめる
(聞くまでもないんだけどね)
会社名は挙げないが上場してるとこの一部の建売は
そんな中でも少しだけ好感は持てた
でもこの先の20-30年を考えるとやはりオススメできない

先が長い戸建てだからこそ
今の状態だけでなく将来を考えた
躯体構造をもってるとか窓の性能とか
断熱性能とか吟味してみな

途端に建売は全却下になるから
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 12:39:01.51ID:F2qZfNBqM
>>870
窓は変更する予定。
断熱は建て売り住み知人に聞いたが、夏の2階は冷房つけないと灼熱らしいが、どうやら窓が原因らしい
注文に住んでる別の知人も同じこといってたからな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 12:52:47.70ID:edu0uJ+3a
>>871
今後勉強していくと色々分かってくると思うが
もちろん窓も少しあるが
2階の灼熱の大きな要素は小屋裏の熱がしっかり断熱や軽減されてないことが原因

小屋裏断熱材の性能と
これが最も大切だが軒換気が軒裏と軒天でしっかり出来ているのかが超重要
実はここの部分はそこら辺の注文住宅でもなかなかしっかり施工していない部分

聞いてみればわかるよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 13:05:17.19ID:p4/fWrPla
>>872
もううるせーからお前んとこの会社で建ててやれよ
んで、お前とウジウジ建売君共々このスレから消えてくれ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 14:16:53.79ID:T3cj6BHCd
俺は業者じゃないけどこれが分かるくらいには自分で調べたな
誰もがやるべきとは思わんけど
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 14:31:30.00ID:ZAETzEzMr
建て売りのサッシはほぼ樹脂複合のエピソードかサーモス
何故なら安いから

別に安かろう悪かろうではなくスケールメリットの話で
メーカーの仕切りが異常に低いためコスパ最高だから
逆に言えば日本の新築物件でその2つがいかに多いかって話
建て売り注文問わずにね

あとサッシ変更はお勧め出来ない
フレーム交換には室内外ともかなり痛める必要があるので
かなりの金額になり建て売りのメリットが死ぬし
建て売り業者もそこまで手をかけてまで売るか疑問
樹脂サッシにしたいなら素直に注文にした方が良いと思う

小屋裏換気がまともに施工されてないとは初耳
確認申請でも重要事項なんだがねw
どうやって竣工したんだろかねぇ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 19:09:23.26ID:ksSK/MkAr
>>880
あぁなるほど

お前は軒天の換気部材の事を「軒天換気」と言ってて
それの施工が杜撰なのが一般的だと思い込み
なおかつ小屋裏換気とは別物だと信じている訳かw

ただのバカな糖質なんだなw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 19:53:20.94ID:zDZTsiz50
>>885
アホがww
素人のオレが現場の君に教えてあげよう

小屋裏換気に軒天換気と軒裏換気があるんだよ
そして軒裏換気は通気工法の出口も兼ねてる
オレが杜撰と言ってるのは軒裏換気が無かったり
あるのに通気の胴縁を横に貼ってるお前みたいなバカが現場に居るんだよ
大工から聞いたわ
やり直すのかって?
まさか(笑)そのままサイディング貼っちまって大金払った施主はなーんにも気づかんとさw

だからこそ信頼の置ける職人が必須なんだわ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 21:15:07.31ID:rSTFNzYz0
マンションはビジネスモデル自体があり得ない
建売は職人が手を抜く(職人たちのリアルな話)

よって却下
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:40:15.99ID:zjYOgcaz0
>>837
安い土地をブロックで分けて土地の価値を上げて販売ってことかな?
ありがとう
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:50:30.82ID:zjYOgcaz0
>>849
すごいな
低性能な建売で十分満足してしまった俺はダメらしいw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:56:33.55ID:zjYOgcaz0
>>855
参考になる
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:58:48.29ID:m/9x90/D0
最近タマなんかの格安な家を15年20年おきに建てるのもありなんじゃないかなとも思ったり
子育て用と老人用と間取りとか絶対に違うしね
もう遅いけど
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 23:16:50.32ID:/NxMuqIB0
建売は安かろう悪かろうだと情強気取りがいるけど、他の買い物や配偶者も妥協せずに最高の選択が出来てるのかな?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 00:32:39.45ID:FNqeWunK0
次世代ポイントで商品交換した方いますか?

魅力的な制度に見えるんですが、冷蔵庫とか家電関係は特にネット最安値との差が大きくてあまり得じゃないように思えるですが
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 07:38:27.63ID:IbcElYOQa
床下潜ってみたら、基礎の立ち上がり部分のコンクリート(床に近い上側)が少しかけてました…

クラックは想定内とは聞くんですが、放置でいいんでしょうか?

同じこと経験された人なんていませんよね…
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 07:54:30.61ID:pOtZ9ODc0
>>902
なぜ今になって潜るのか
普通は打設後にすぐ現場ですべて目視点検で確認しておくべき事

そもそも今更問題があっても効果的な対応は誰もしてくれないぞ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 09:22:23.00ID:B4X4Eogoa
早く建売スレに移動してくれないかな
チョイと前は建売って文字が出たら荒らし認定されてたのに、指摘した人は逆切れされるまでになってしまったんだねw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 09:26:22.32ID:4hWeVX3lH
>>905
お前こそ荒らしだろ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 00:21:40.75ID:UHRQiYV9p
貯金なしで建てた方いますか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 01:31:22.58ID:ObCLqmaA0
>>907
頭金とか自己資金のことか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:30:41.77ID:44LF4V880
>>907
年齢に因るけど・・・生活の為に現金は必要だよ。
貯金がないのにフルローンなんか止めた方がいいよ。
理由として、今貯金がない人が住宅ローンを払いながら貯金出来ないからですよ。

親から贈与されて(3月末までなら2500万円までに非課税)、その現金は少しでも取っておいた方が良い。
子供が何人いるか分からないけど、賃貸じゃ駄目なの?

ちなみに何かの借金を返したい為に住宅ローンにONするのは勧めません。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:32:10.02ID:FbP9qc0B0
フルローンするにしても資金150万くらいは持ってないと危なくね?
水道引き込みとか火災保険とかローン外でかかる金結構あるで
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:45:46.45ID:PCBsx+0dM
デキ婚無職で貯金0、敷金礼金が払えないから賃貸も借りられず困ってたところ、不動産屋のまさかの「もう、中古でフルローンしかないですね、貯蓄も無いわけですし」の一言でローン生活に突入した俺、そっとじ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:55:09.79ID:gjp1N3XI0
>>914
とりあえず働いてこい
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 08:28:35.90ID:DQM0El/VH
金利ひくいからフルローンおすすめ。団信の効果もある。所得税控除もある。


現金は、投資に回すのが吉。出来るだけ借金して資産を増やすべし、ソフトバンク流。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 10:59:11.96ID:8/57wtmFM
とりあえずフルローンにして10年後にどうするのか考えたらいいと思う
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 13:37:03.74ID:lEiU5Ne50
玄関のスマートキーがマジ反応悪くて本当にストレス溜まる
アルファって会社な、覚えといて
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 18:53:20.89ID:Vuir61z0d
建設業者や不動産業者だけでなく金融業者まで蔓延る施主不在スレ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 20:49:42.22ID:uuIN6AsB0
施主期間なんて分譲地なら1ヶ月ぐらいのもんだからな
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:23:50.23ID:pIYlidd50
借りられるだけ借りたわ
太陽光の300万も借りて投資資金や生活防衛資金も温存して、家建てる前と同じく投資は続けてる。繰り上げ返済するにしてもローン控除終わってからだしな
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:29:02.33ID:uuIN6AsB0
死ねばいいけど働けないようになったら困るぞ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 08:51:43.42ID:o56byvvx0
台風19号の直前に上棟して雨ざらしになってた近所の新築の家、先週末入居したようだ
気の毒
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 09:46:43.35ID:+Iu4PiCux
上棟時の雨なんてなんの問題もないに決まってんだろ、日本が何年、在来工法で家建ててきてると思ってんだw
壁建てた後とか、そもそもツーバイとかならシラネw
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 10:48:24.25ID:o56byvvx0
ただの雨じゃなかったからなあ
ちょっとぐらい対策してあげればいいのにと思って見てたわ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 11:02:20.64ID:DQKvQ87B0
>>931
ああいうのって在籍確認しないのか?
会社の事務を一人で担当してるから電話はほぼ全て出てるけど、年に数件は在籍確認の電話くるよ
たぶん車とか住宅ローンとか借り換えじゃないかと思うんだけどね
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 11:15:52.29ID:+Iu4PiCux
クレカの在籍確認は頻繁にあるけど、住宅ローンの在籍確認は知らないなあ
二度目の住宅ローンもローン本体の在宅確認は無かったけど、おまけで入らされたローンカードの在宅確認はあったなw
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 11:42:08.44ID:s62hFBod0
入らなくていいぞ
銀行が何か言ってきても入らないの一点張りで突っぱねろ
そんなに入って欲しければ、お前らの担保なんだし自分で入ったら?
って言うのも効果的
騙されるなよ!!
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 11:55:10.25ID:Ou6gWvPUM
>>938
うちはローンの条件に火災保険必須だった
現金一括ならいらないのかもね
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 12:19:16.14ID:+Iu4PiCux
でも、火災保険入ってなかったら、隣家から出火して延焼で丸焼けとかでも一銭も金でないぞ
それでも対応可能な財力がないなら火災保険なしはありえんだろ
賃貸でも普通は入ってんのに
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 12:55:56.01ID:v1JFBt6B0
でも火災なんてほとんどの人が一生に経験回数ゼロだろ
その割には保険料が高いと思う
自動車保険ぐらいなら確率的にバランスが取れていると思うのだが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況