X



トップページ既婚男性
1002コメント317KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 105軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 21:33:01.21ID:89li4+810
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 104軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1571492721/
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 08:36:08.66ID:YxqXXSDIM
>>600
ドア付近で不審者確認してヤバイってなってもドアが開くから家に拉致られるんだとさ、自宅だけど
親がいないから
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 09:46:25.53ID:Xh6Htyyva
可能性はあるかもしれないけどそんなニュース聞いたことない
それこそわかりやすく防犯カメラ付けとけば抑止出来るんだし、家に押入りたいなら子供だろうが大人だろうがどんな鍵だろうが関係なくない?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 11:51:29.97ID:pVSkbtn2M
うち100Vだからやばいかも。盲点だったわ。
外出中にブレーカーが落ちたら入れないわ。
物理キーもどこかに入れておくべきだな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 12:21:39.86ID:gSP83bFzd
千葉でYKK-APの100V式使ってますが、今年の大規模停電で物理キーのフタ開けたり閉めたりしながら出入りしてましたけど、フタが面倒ではありますね。
非常時だけと言えばそれまでなんですが、非常時こそという気もしました。
電池式は充電気にしないとならないけど、電池式のほうが良いかもしれません。
あと、玄関近くでイスに座ってるとすぐにロックされてしまうので、愛煙者の人は要注意ですね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 12:45:08.19ID:YxqXXSDIM
なんだっけ、停電で充電切れても、ライトでセンサーに光当てれば1、2回分はソーラー発電で動く電子錠あったよね?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 23:15:58.29ID:Uj7Ix/MV0
家全体が停電して復帰しないような時くらい物理キーでもいいじゃないか
電池で定期交換はさすがに面倒
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 23:26:07.16ID:DQi0HFNp0
毎日の利便性のが遥かに勝るからねー
まだ導入してないヒトはまぁお好きにしたら?としか言えんわ(笑)

別にオレこの商品売れなくても何も困らんのでー
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 18:26:19.26ID:oSM+zJ8/0
>>622
法律の話をすると
書斎は人が一定時間留まって
継続的な作業をする居室にあたるので、
換気はいる。
書斎独立の換気じゃなくても
全体換気の一部に組み込んでも可。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 19:07:36.05ID:oSM+zJ8/0
>>630
換気はいる。
例えば吸気口だけつけて全体換気に取り込むのなら、
換気扇は無くてもいい。
ちなみに書庫は居室でないので、
換気も換気扇もいらない
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 19:44:17.99ID:dyj70XclM
俺の書斎というかサッシは確認したら樹脂サッシだった
正直アルミでもよかった
樹脂なんて耐久性あるのか?
工務店に聞いたら省エネ住宅だからですよと言ってたけど
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 21:08:53.00ID:5ajjK+l40
換気は吸気か排気かで移民が違うし
オナ部屋なら排気だろ
吸気なら吸気框つきサッシだろ今時
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 22:34:29.66ID:QXKariRH0
階段はどうやって決めた?
今は子供が小さいけど、将来的に自分が高齢者になるので、その両面を気にしつつ
折り返し型で真ん中に踊り場があるタイプが候補ではあるのだが
L字も間取りの取りやすさで優れてて・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:39:40.64ID:lWcTWLi/0
それ大正義っぽいけど制約が多くなるので却下したわ
普通の回り階段だけど今の所は危険を感じたことなし
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 02:39:13.20ID:RTm++JWP0
階段転倒事故の多数は初めの一段の踏み外しと、終わりの一段見誤ってバランス崩すことだそうだ
だから階段の手すりを、階段端から30〜45センチ伸ばしておくのが大事らしいな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 10:52:45.87ID:Eq9V+u78M
>>658
30年後は立派に老人だし、
建て替える余力などないだろう。
お前は自分が歳とらないと思ってるみたいだが
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 11:32:11.24ID:5evvgDBY0
・築30年で必ず立て替えるわけではない
死んで売却もあれば、老人ホーム行って売却もある。

・一方で住み続けている人も多い
住み続けることを前提とした場合、老後を見据えた設計にする必要があるのでは?

人間は年をとるからこそ、予想がつく事態に対処しておくのも一つの手である。
階段の形状について考えるのはとても大切なことだと思うね。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 12:34:25.15ID:Ec36Th0l0
階段の形とか悩むなら、システム階段作ってるメーカー(例えばLIXILやパナソニックなど)に聞きな
階段の安全と老後なんて、彼らにとっては本業なんだから
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 12:39:30.94ID:5evvgDBY0
>>668
そうとは言い切れない
耐震性、断熱性がきちんと担保された中古は少ない
壁内結露やサッシに目が向き始めたのは、この数年だし
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 14:14:40.88ID:Qc2tSDEQ0
建てて5年経った
25年住むとしたらもう5分の1終わったんか…人生でもう1回建てる日は来るんだろうか
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 14:41:55.26ID:9TVMK3iY0
住宅購入でローンがお得ってあるけど
現金一括払いも投資型減税で所得税戻ってくるよね
うちは78万ほど戻ってきた
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 16:39:01.21ID:gHSH8d9/0
見た目重視で階段手すりをつけてない家を見たことあるがマジキチだと思う俺は会社に毒されている
ポケ手なしヨシ!
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 17:33:50.78ID:PRmnIxxha
外に面するリビングの窓を大きく取りたいと伝えた。なんなら全面窓でもいいくらいに、と
とにかく開放的でいたい、その窓から外付けするウッドデッキに出たいと伝えた
工務店からは、巾木より上から天井までで、大きさが2500mmくらい?だった。柱を入れないとダメだから大きな窓は出来ないと
どーやらいつの間にかそれで決定されたらしい
そこの窓部に高さ500mmのパネルヒーターを付けることにしたらしい
もう色々と訳が分からなくてどーでもよくなってきた
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 18:39:16.17ID:Eq9V+u78M
>>669
壁内結露がここ数年ってのは言い過ぎ。
30年前には問題は顕在化して対策がとられ、
20年前には対策は一般的になっていて、
気密シート付きの断熱材が広く使われている。

問題はそれがちゃんと施行されてるかどうか。
大工さんは結露の理屈とかわからないこら、
マニュアル通りにきちんと施行してない事例多数。
それは今でも変わってなかったりして
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 19:17:54.24ID:uEq6eSm60
>>685
もう面倒くさいから自分とこの会社名言っちゃいなよ
お客様増えるかも知れんぞ?
逆に素人でそこまで言い切るならただの病気
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 19:22:08.54ID:5evvgDBY0
>>685
2000年築の物件が、たとえ工務店やHMの注文住宅であっても、
気密性をきちんと考慮したものだと思えない
それに当時から数年間はシックハウスが問題になっていたから、無添加、自然素材を売りにしている会社も多かったしね
今は注文住宅を考え始めたばかりの人ですら、漆喰より気密や断熱材やサッシに目が行っているじゃん?

もちろん、今もローコストや大手のHMであってもそうかもしれないが、当時は今よりも意識が劣るのは確か。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 19:27:17.36ID:ai4iWPQE0
>>684
大手はトラブルが面倒だし規則は一律きっちり守るんじゃない?
建築家物件とかは完了検査までは手すりつけといて、終わったら外しちゃうこともある
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 20:58:50.59ID:kOn7sb5A0
>>641です、皆ご意見ありがとう
建物が南北に縦長40坪(横幅7m程度)なので、1FにLDK・水廻り・和室5畳を配置したら階段置くスペース無くなったw
折り返し階段(踊り場つき)を諦めて、直線階段(踊り場つき)にすれば縦長の建物に沿いやすい形で置けそう
リビング階段になるけど、階段の左右は壁ありにして最下段に引き戸つけたいな
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 21:06:03.72ID:KN+AwkH90
>>688
昔より今の方が進化してるのは仰るとおり。
俺が言いたかったのは、
壁内結露がここ数年で意識された問題だってのは、嘘だってこと。
そのへんのことは、外断熱が充填断熱か、という不毛な論争が20年ぐらい前に散々やられてたんだよ。
2chでもね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 21:09:02.39ID:KN+AwkH90
>>690
> 今時大工だって断熱マイスターくらい必須

それはどうも。
今でもわかってないは言い過ぎでした。
ただ10年以上前の物件は、
気密シートを連続させない施行してるところ
いっぱいあるから気をつけてた方がいい。
見抜くのは簡単じゃないが
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 23:26:01.06ID:vLTvFZtV0
家主、住まい共に年とってボロになろうが雨風しのげる場所があるのが本人にとっての一番の価値だろう。
子どもに譲るにしても初めはそのボロでいいんだよ。建て替えるだけの度量が備わるまでのつなぎを与えるという価値。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 23:54:45.78ID:wGFCqO8P0
そんなのことよりお前ら防犯対策はなにしとる?
付けてるカメラとかセンサーライトおしえてくれ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 07:25:10.55ID:mon00ON20EVE
米AMCREST社の高画質カメラを複数台輸入して
NASとONVIFプロファイルで連携させ録画してるよ

夜間でもかなり綺麗に映るし防犯にはバッチリ
スマホで出先からもちろん見られるしカメラ操作も当然可能

北米戸建てでも当たり前になりつつある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況