X



トップページ既婚男性
1002コメント317KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 105軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 21:33:01.21ID:89li4+810
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 104軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1571492721/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 19:08:30.83ID:D+gujN0O0
>>206
HEMSには給湯器ともエアコンとも連携してコントロールする仕組みがある


だが、給湯器やエアコンなどは、HEMSと連携しない形で、自前で同じような機能を搭載し始めている
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 19:10:25.57ID:258fT+6A0
風呂は全自動で掃除してくれるのがTOTIから出てるはずだよ
それをつければリモートでやるのも無駄ではないかも
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 19:18:05.20ID:D+gujN0O0
>>208
TOTOの風呂はリモートなんて対応していないよ
風呂自体と、お湯を張る給湯器は製品として全く別モノ
リモート対応が進んでいるのは給湯器の方
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 20:37:02.03ID:VNBsHT/a0
LIXILのトイレがBluetoothでスマホから操作できるようになってるね
イマイチ存在意義が見いだせない機能だけどw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 20:37:56.28ID:k36C8TAG0
>>207
だからそれがなんで無視していることになるんだよ
それにHEMSは使用電力モニター機能がメインで
家電制御はおまけだから
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 20:38:09.99ID:4ijoz5pcr
PCをリモートで使うことって知らない人は多いわな。
スマホにしたってよそ様のコンピュータをリモートで使わなきゃ何の役にもたたんわな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 21:31:57.22ID:2PRlUiV00
>>210
まさしくそのSATISを使ってるが
トイレは出先からのコントロール対応してないからあえて書かなかったが

トイレ行く前に自分の部屋から青歯で自分のカスタム設定を呼び出しておくんだよ

シャワー強さ、前後位置、便座保温温度などなどだ
これはこれで便利な

それとうんち日記を付けられる
これも便利w
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 23:30:58.46ID:k36C8TAG0
>>222
だからそれはどういうのか聞いてんだよ
知ってるなら書いてくれ
知らないならしゃしゃり出てくるな

各部屋に個別エアコンが設置してあって,
その出力(温度設定)を中央のリモコンでやるのか?
廊下もトイレにもエアコンがあるのか?
知ってたら教えてくれ
知ってたらでいいからな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 00:47:51.32ID:O9DHf9I00
いろいろ教えてくれる人が居るけどレス読んでても一つも欲しくならないの逆にすごいと思う
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 01:18:03.35ID:iVWMac6K0
スマホで照明付けたり、風呂湧かしたり、こんな機能は使わないよ
1週間で飽きる
日本的なガラパゴス装備は要らん
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 06:55:46.53ID:H1sohjOba
>>225
hemsなんて特にそうだろうなw
まぁ人生一つ一つ経験だよ
次建てるチャンスあったらもっと慎重に考えればよいだけ
何事もそう
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 06:58:07.25ID:H1sohjOba
>>226
欲しくなるかどうかを説いてるわけではない
こんなもんは海外勢はできて当たり前なんだよと言ってるんよ

お前にはできもしないしやれないから黙ってろ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 07:28:58.75ID:BNX1Md6ra
できるもなにも、欲しくないんだからできる必要もないだろ
HEMS使いこなせる俺すげーとか思ってるんか?まさか

HEMSつけなくてよかったわ、本当
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 08:12:19.67ID:EbablVPvM
海外勢ではできて当たり前ねぇ…
プール付も当たり前っていうアメリカに比べたりしてるのかな
海外勢と比べてねぇ…一番失笑される単語やん
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 08:14:51.91ID:H1sohjOba
>>239
失笑して逃げることしかできない土人にはなりたくないものだな
おまえに息子がいるならせめてしっかり育てるんだな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 08:21:08.25ID:EbablVPvM
>>240
もう今年で繰上返済でローン終わるしかなりゆとり持てるよ
ローン控除終わった翌年に堂々と全額返済できる人は珍しいとさ
もう仏のように穏やか
ぽっくり逝ったら大損だけどね
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 11:07:06.11ID:YxyNl+7Fd
>>243
アドバイスとしてはカーテンレールに付属してるビスは
細くて短いから長さ32mm以上のビスを
別で買って使ったほうがいいよ
ホムセンで10本とか少量で売ってるから
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 11:09:48.71ID:VzQOY9pP0
中古の時はあらゆるところをDIYして床から壁から天井まで剥がしまくってたのに、今度の新築はカーテンレールのビスを入れるのも嫌で全部大工に金払ってる

我ながら情けない、、、
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 12:28:47.08ID:1pI7myAdr
>>243
余裕
カーテンボックスにすると少しやりにくいけどそれでも余裕
電動ドライバは用意しておいた方がええよ
あと、取り付けるところに下地入れるの忘れずに
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 12:55:16.50ID:jzDJZEZ20
>>248
「まぐさ」な。
通常特に断らない限りカーテン取り付け用に
専用の下地など入れない。

まぐさが太くてそこにレールがつけられれば、
窓の上ならどこでもねじはきく。
しかし、まぐさが細かったり、
レールに凝った装飾がついてると、
窓直上のまぐさではなく、
さらに上の方につけないといけないから、
間柱(スタッド)の位置を探してネジを打つ必要がある。

このことに限らず、現代の家はほとんどが大壁なので、
壁の中の柱の位置が判るように、
伏図をもらっておくことを勧める。
それがないと壁に釘一本打てない。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 15:01:35.07ID:H/ASg4CkM
家を建てる仕事したことある人が集まるスレ105
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 16:35:13.49ID:popf/hjQd
うちはなにも言わなくても下地入れてくれたわ
丁寧に長めのを買った方がいいですよってアドバイスもくれた

とはいえ、ニトリの取り付けサービス頼もうかなと思ってるけども
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 17:05:22.73ID:KdH1+eiwH
下地センサーで探りながら付けた。子供部屋とかからチャレンジし、最後にリビングにつけるのオススメ。オススメ。。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 17:16:55.88ID:u6rWmBkD0
ウチは標準でレースのカーテンまでは付いてた
カーテンレールも標準で無い家なんてあるんだな
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 17:24:24.49ID:5RxMf/v5a
>>253
読んでていたたまれない気持ちでいっぱいになったわ…
デザインやら性能やらこだわるところはいろいろあるけど
ちゃんと仕事してもらえる会社、担当者選ぶの大事だな…
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 18:27:29.11ID:jnfzJCk4F
2年間完成しなかった家は施主側もやばそうな雰囲気ですね。
他にはダ○○ハウスで建てた人のトラブルブログが多い気がします。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 18:40:07.06ID:u6rWmBkD0
カーテンレール無いとか
悪いけど
どんだけケチったHMで建ててるんだよって思ってる
やっすいところで建てたのですか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 19:17:58.20ID:VzQOY9pP0
>>262
注文ならカーテンレールなんざ付けたかったら施主指定だろ、そもそもレール付けるかどうかも分からんのに
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 19:24:38.68ID:UnROoiwc0
自分でカーテンレール付けたけど
下地センサーもドリルも必要だし
窓の位置が壁際まで行ってるとスペースがなくてけっこう苦労した
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 19:58:16.88ID:nE6q+wvF0
カーテンレールはロールスクリーンだったりブラインドだったり
好みがあるから施主の方でってパターンは多いよ
外構やテレビアンテナ、エアコンなんかもそうじゃないか
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 21:10:49.05ID:APyjM5110
tハウスって何処や?

まぁ地場の弱小工務店が
無理な案件に手を出して
まともな図面も引けず
正当な見積りも作れず
請けちゃった挙げ句
見積り合わなくて下請けに断られたんじゃね

ようやく受けてくれる下請け見つけても
レベル低いとか外国人とかで
お粗末なお仕事って感じw

デザイナーズっぽく建てたいならケチらずに
設計事務所図面引かせて
監理まで投げりゃ良かったんだよなぁ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 21:15:43.94ID:iVWMac6K0
住宅会社によって資金計画でカーテン分の予算枠だけは取ってあって、後は客がカーテン屋でもニトリでも好きなところでどうぞ。
っていうのが多いと思うよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:44:20.39ID:jikuIVyV0
>>250
マグサとは別
四方枠という化粧合板があるだろ
そこに打ち込めばよい
その奥にはもちろんマグサがスタンバイしてる
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:45:51.07ID:jikuIVyV0
>>261
うちにはカーテンレールなんてゴミみたいなもんはないぞw

だって全てウッドブラインドを自分で取り付けたからな

今どきカーテンとか内装ダサ過ぎる
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:11:04.71ID:4v1byp8B0
>>274
それおまえの感想じゃん
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:26:56.80ID:r33o1QTC0
ウッドブラインドってどんな感じなのか調べてみたが、これはひどいな

こんなのつけたら、一気にセンスない家になるわ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:54:18.17ID:OFlv62JZ0
ダサいとか語彙力が乏しい
もうちょっとデザイン的な視点で素養を感じるようなディスを頼むわ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 06:39:13.57ID:IxMDYJp6M
>>243だけどカーテンレールの話題出してからあれてしまってる…?なんか申し訳ない

自分は予算も掛けられないから自力で付けるしかないんだ

寝室の一部屋だけウッドブラインドにしようと思ってたけど評判悪いのかな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 07:30:53.79ID:gSeZolC5a
ウッドブラインドはおすすめしない
カーテンより安いが、開け閉めがしづらいし、無駄に重い

つけた当初はオシャレに思えて自己満にひたってたが、知り合いの家のそれなりの値段のカーテンと比べたら、つけたことを激しく後悔した
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 07:53:54.32ID:Of1WUEBh0
>>284

石膏ボードの裏に木の胴縁があるかどうか調べてください。
石膏ボードアンカーが必要かどうか調べるためです。
カーテンレールを窓枠に直接留めるタイプと、窓枠の上につけるタイプがあります。
天井付けもあります。

自邸の和室は、カーテンにするか、ブラインドにするか検討しましたが、カーテンにしました。
掃き出し窓で、横引きの方が使いやすいと思ったので。
頻繁に使わないような窓だったら、上下可動のブラインドでもよさそうですね。
寝室ならなおさら人に見せるもんじゃないので、使い勝手優先でよいのでは?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 08:03:36.54ID:IxMDYJp6M
>>287
今建設の真っ最中で、窓の設置は終わったのですが壁の内側(?)が見える状態です

大工さんにここにレール打ったら良いよって教えて貰っているので取り付け場所はなんとかなるかと思ってます

ただ窓枠に直接留めるタイプ等もあるのですね、参考になります。ありがとうございます
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 08:07:30.45ID:WFcJY/vP0
道路に面した窓、昼はレースカーテンで、暗くなったら遮光カーテンだが今の時期4時過ぎには暗くなって遮光カーテン閉め忘れる
しばらく外から丸見え状態になってる
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 09:10:09.85ID:tmlz4Fz4a
>>287
専門知識が薄いなら上から目線で余計なアドバイスしない方がいいと思う
ボードアンカーでカーテンレールなんて絶対ダメ
ちょっとググればすぐわかる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 09:45:45.70ID:hSyrQlYR0
>>253
そのワードでぐぐって一番最初に出てくるアメブロのやつでいいんだよな

工務店は掛け値なしにひでえが、この施主も建設途中で専門家に入ってもらうとか
なんかしらの対策取れなかったもんなんかね
施主の方が訴えられててファっ?ってなった

うちは秋に引き渡し終わったが、できた家がこんなんだったら泣いても泣ききれないな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 09:51:59.43ID:hD169it10
総じて日本人はセンス無さ過ぎんよ
島から出て勉強もしないから英語もロクに喋れない
他国の家も勉強しない
うちにこもってhm(笑)にしがみついてもそりゃたかが知れてるよな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 10:27:58.13ID:QBYz2bxiM
>>285
「ウッドブラインド」って言葉を初めて知ってググってみたら俺も欲しくなったw
でもこれ寒そうね、雪国だと余計オススメできないかな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 10:55:17.07ID:LYA8pbQpd
酒飲んで油っこい飯食べると翌朝ドロッドロで便器にこびりつくようなウンコでるじゃん?こういうウンコしてもこびりつかないでツルンッと流れるトイレってある?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 12:19:46.53ID:FQu/jY+/a
高校生から二十歳くらいまでウッドブラインドに憧れてリフォームしてもらうときに部屋に付けたかった
しかし風でバタつくわ雨に弱いし埃がたまりやすく目立つ
冬は冷気が降りてきて寒い
重量もあるから取り付け箇所の堅牢さも必要
そんなわけで却下して気に入ったカーテンを見つけて着けたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況