X



トップページ既婚男性
1002コメント280KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 99軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 21:40:22.83ID:UhpWd7is0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 98軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1551706718/

次スレは>>970が立ててください
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 15:14:16.82ID:pq+9V3/mK
スリーブ1つでも考えさせらるもんだな
後施工で新品のサイディングと部屋内に穴空けるのも何かモヤモヤするんだよね
気密と防水さえクリアすればどっちも結果は同じなんだろうけど
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 16:52:53.07ID:EX5ejJPHd
>>558
躯体段階から応じてくれる空調屋使ったら
えらい料金取られるぞ
各社プレミアムモデル以外は幅798の高さ295でほぼ決まってる
これは色々と過去の積み重ねがあってその寸法に収まった
そんな大袈裟なもんじゃないんだよ
量販店の壁掛け屋に穴開けさせるほうが
リスク高いしね。杜撰な工事も散々見てきたからさ
まあこれは俺が手掛けた新築だけの話って事で。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 19:30:45.06ID:H38Kz5m+0
熱交換のダクトレス一種換気にしたら全巻空調せずに個別空調でいいのかな
どうしてもダクト有りだとメンテナンスに不安がある
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:46:23.61ID:Mb/EsIyu0
>>561
新築でわざわざ量産店の下請け業者に頼むような話はしてないし、取り付けの高さ位置を考えなきゃいけないのはエアコンの大きさと言うより上部の開口部分がからむメンテナンスとかの話だぞ
設計段階では問題なくとも、現地で合わせたらエアコンダクトの室内露出が多くて、壁一枚変えればダクトなしに出来るとか、そんなケースもある
設計段階でエアコン施工会社が入れればそこまでにはならないが、そんな事やる奴はほとんどいないしな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:53:10.89ID:EX5ejJPHd
>>563
エアコン本体の寸法高さ=配管スリーブの位置って意味だよw
上部開口部?のメンテナンスってなんだ?
なんか言ってる事矛盾してるしよくわからんw
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:59:05.49ID:Mb/EsIyu0
>>564
かっこいい内観にするために天井から数センチや、隠ぺいにした事でエアコンのカバーが開ききらないとか、上部もカバーがあるタイプだとそもそも開かないといった事例多数
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:07:35.01ID:fXt/fdXE0
>>566
ちなみに耐力面材、筋交い終わった段階で来てもらって大工も同席の上、各設置部屋で取り付け位置の相談と室外機の置き場所置き方、コンセントの位置などを決めてったよ

尚エアコンは施主支給
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:10:59.82ID:EX5ejJPHd
>>565
それは昔、結構あって何故起こるかというと、あなたの言う現物合わせで
穴を開けるから。
そして監督や設計士が家電を知らないから
可哀想だよね施主さん

まあ何度も言うけど、最近のエアコンは寸法がほぼ決まってるから
天井からエアコン下部が350から400離してあれば大丈夫
そうやって先行スリーブ設置してますよ
ただ筋交いがXに入ってるところにどうしても
設置しなきゃいけないケースは配管穴を下げて
室内ダクトカバーで配管を隠すようにするね
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:15:38.51ID:Mb/EsIyu0
>>568
だから、現物あわせならそんな事にはならないんだよ
設計士手配や現場での勝手な先行スリーブが、それこそ使わなくていいダクト回避で天井ギリギリのエアコンを生む
>>567が理想的なやり方
その次がちゃんと理解して施工できる業者の現物あわせ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:37:57.66ID:98RisgOia
図面承認後に嫁が変更したい所出てきて5万かかるけど変更した
ずーっとこうすればよかったこうしかったって言われるのはつらい
建てた後に出てくるのはしょうがないけど
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 22:05:32.81ID:ZMJf98g70
>>572
おまおれかよ!
先週それやったわ、、、
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 22:58:50.70ID:IrDL41edd
画ビョウ使いたくなかったから書斎のクロス下に鉄板張ってマグネット使えるようにしたけど良かった。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 00:20:31.64ID:SxwCNJ/a0
熊本の地震で2000年の現行建築基準法で建てられた住宅が
倒壊したと聞いて耐震等級3に上げたわ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 00:33:43.42ID:2AokyjI80
>>581
そういうクズ家こそハウスメーカーと施工業者の名前を出せよって話だわな
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 00:37:02.33ID:2AokyjI80
>>432
そんな対立ならまだまし。我が家は俺ウォールナット厨、嫁メープル厨だぞ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 07:29:33.02ID:UnIXIZX50
直下で下から突き上げられて断層ずれて複数回来たら倒れる家ある事くらいリスクと思ってないならダンボールハウスにでも住んだらいいよ
震度7の揺れに○回耐えました!って工場で揺らしてるやつは足元ガチガチに固定されてるから
下から突き上げて家を空中から落とすとか揺れの最中に地盤が弱くなるところとかも再現しないと学者とメーカーのオナニーでしかない
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 07:52:31.97ID:6hL4rUCOd
>>571
だからこれからはカタログを見て施工すれば問題ないよ
各メーカーバラバラなサイズ時代に現物合わせしていたものが
酷い工事を産んでた
在庫処分で取り付けた工務店とかたくさんあった
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 11:23:17.18ID:jKIuFTKjM
>>597
設計士がエアコンに詳しければ(あるいは工務店が信頼するエアコン屋があれば)任せろ
怪しければ図面見てくれるエアコン屋探してそこに頼め
信頼できるエアコン屋かどうかの見分け方はネットにゴロゴロしてるからググれ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 11:25:41.17ID:DcsIPFTtd
>>590
鬼女「奥様をメンテする費用も技術もない男が何を言ってるの?」

>>591
本物の震度7が実大モデルに来たら下の土台ごとあっけなく崩壊しそうだよな
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 21:36:21.96ID:xeUQJFYk0
スカイライトチューブは?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 22:11:20.66ID:xlOJ2y8MK
トップライトはリスク以外に何があると
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 01:33:37.22ID:JoKHgd/N0
ベランダやバルコニーって必要?

洗濯物は、1階外に干すか室内干し
布団類は、布団干しバーでもいいかな
と思い始めた
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 02:20:54.46ID:/6BYjxGo0
>>606
以前、集合住宅に住んだ時はバルコニーが無くて、
洗濯物も(掛け)布団(ベッドパッド)干しも
窓際の昇降式物干しバーに掛けて、
室内乾燥をしてみた経験はある。

頼りになるのは冬のお陽さまが差し込む時期で、
部屋の乾燥防止の加湿器代わりにもなる。
風が当たらないので洗濯ばさみが不要で、
外出時の天候急変にも安心。

それでもタオルケットや毛布などの分厚い洗濯物は、
広げて干すからバーは2〜3本必要で、
窓際を随分占領するので日中でも部屋が暗い時間が。
(共働きで日中は不在だったからそれでも構わなかった)

それ以外の季節には、
日光に当てて乾かす手段が無いのが悩みだった。
部屋干しして胡麻化したけど・・・
(今ならコインランドリーに頼る)

それで現在は外気開放のバルコニーはあるが、
洗濯物用に畳3枚ほどの透明の屋根壁で丈夫なサンルームを作った。

普通のお天気の時は、
引き違いのガラスサッシを全開にして、
外出時や強風の時は両側のジャロジーをちょっと開ける。

春先には温室にもなるので、
季節先行でビニールプールを置いて遊ばせた。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 11:10:19.65ID:dPh79ctQa
うちもベランダないよ
物干し用途でウッドデッキを作ったから、雨でも干せるし、洗濯の動線もいい。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 12:28:10.49ID:AsszUjDN0
>>608
これなんだなあ。花粉の季節は干せないし
ただバルコニーのない家の外見はデザインに不満だったので結局付けた
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 22:33:15.76ID:vU9BMnQS0
結局無理だと皆言うし俺もそうなるんだとわかっているけど住宅ローン控除終わったら繰上返済をガンガンやっていきたいなぁ
とりあえず150万はすぐにやるつもりだけど
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 07:55:28.91ID:KEzZYSs0K
縦か横かで変わるから一概には胃炎
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 09:54:46.17ID:OF3EIYW00
嫁と土地の場所で揉めてる
俺は職場も近いから自分の実家寄りがいいが、嫁も嫁実家の近くを譲らず平行線
嫁実家の近くは通勤遠くなるから無理って言ってるのに、嫁の感覚だと電車通勤でその距離は普通だと言う
共働きだから嫁の意見を尊重したいところだが、通勤遠くなるのも嫁実家近くになるのも嫌なんだよな
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 10:38:10.32ID:6VQ3Vqjg0
>>627
プレゼン失敗で揉めたら嫁に従えってのは鉄則な気がするが
どうしても遺恨が残るなら嫁の理想の場所とお前の理想の場所の中間点でいいんじゃね?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 10:56:40.05ID:a0qWzEJW0
>>627
そこで我を通したら、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、グチグチ言われるぞw
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 11:42:42.41ID:kfYelx8WM
引き違い窓擁護民がいて草生える
建売か賃貸でもないのに引き違いを採用なんてデメリットしかない
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 11:44:51.28ID:2fEIky5Y0
そのデメリットを誤差程度にしか感じてない奴もいるって話がそんなに神経逆撫ですんのかよw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 12:35:37.38ID:OF3EIYW00
627だが嫁の希望を尊重するべきだという意見多いな
嫁は俺の両親とうまくやってるから何故嫁実家に拘るか意味不明なんだ
実家近くがいいのは俺だってそうだし、普通夫の通勤を最優先で考えるべきだろ
嫁実家との距離なんて二の次に考えるところを俺の通勤より実家に近いほうを取るのがムカつくわ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 12:41:52.49ID:h6caqjRO0
うまくやってることがそもそもストレスになってる事を理解できないやつは遅かれ早かれ離婚
0646642
垢版 |
2019/05/20(月) 12:48:05.69ID:OF3EIYW00
子供は1歳児が一人いて、先月から育休終了して仕事復帰してる
俺の親には嫁の意見を聞くように強く言ってる
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 13:00:16.26ID:G+3nK/Wta
地元が一番!
ウチは両方とも地元だからかもしれないけど何かあった時に頼れるのが親だけでなくて地元に残った昔からの知人友人がいるのが心強い
学校行事なんかはちょっとした同窓会みたいになるし噂話には事欠かないw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 13:07:51.43ID:2nvmyv3QM
開放的ではないね
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 13:16:03.22ID:YFYYlqxAM
まぁ正直色んな家のリビングの大きな窓だけど外からの丸見えなのが嫌でカーテンほとんどしてる家が多いからありじゃね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 13:17:37.26ID:ssreoqaI0
うちは解体した昭和の家には真南向きに全長6mくらい掃き出し窓の縁側が続いていてたけど
南向き全面窓は明るすぎるし暑すぎると親からアドバイスをいただいた(実際暑かった)
それを口実に掃き出し窓を全廃してスリット窓を並べる形にした

本当の理由は嫁を守るため玄関以外から家の中に入れないし近づけないし
外から中も見えない家にしたかったのだけど、見た目も満足
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 13:20:44.51ID:ggi6hRR0M
H2300くらいの掃き出し窓で明るさ優先させたわ
スリット窓はダイニングだけでメインの窓にはなり得ない判断した
やっぱり暗いよな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 13:20:55.42ID:ZeamasMu0
>>651
腰壁を無駄に止めて、足下のに小さなFIXを入れたが圧倒的に部屋が暗い
日が差すので北側でもないが、こんななら110cmくらいの縦スリットに
横長のハイサイド窓を合わせたほうが断然明るくなっただろう
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 13:26:11.87ID:LRk0FX+ba
>>654
都心部だと道路から見える窓は引き違いでも常にカーテン閉まりっぱなしだな
なんというか理想と現実の落差を感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況