X



トップページ既婚男性
1002コメント280KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 99軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 21:40:22.83ID:UhpWd7is0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 98軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1551706718/

次スレは>>970が立ててください
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 21:44:48.68ID:W+6Ktj0N0
近所に20年作り続けててまだ完成しない家があるよ。
途中で大工が自殺したって話もある。
何してんのかは知らんがな
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 23:03:59.86ID:1bu72m3ya
サグラダファミリアは現代やろ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 23:56:32.32ID:jaKRnGM80
モデルハウスみたいな、吹き抜けでリビングの南側が全面窓みたいな間取りはおしゃれに見えるけど、ミラーのレースだったとしても、カーテンしたら台無しだな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 01:04:03.09ID:0aI5YWlt0
中古と建売を買うやつは耐震基準が変わってる事も、ましてや耐震等級がある事も知らなそうだよね
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 08:44:56.87ID:q+dIW/Yla
セットバック回避のために、中古家屋をフルリフォームした家が近所にあるけど
耐震性もどれだけあるか分からないし、間取りや天井高がどうしても昔の規格で古さを感じるね
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 08:55:59.43ID:rfguYJkx0
スイッチ一つで色ガラスになるのがあったような気がするけど、窓にカーテンすんのと窓自体が壁みたいになるのじゃ圧迫感違うようなやっぱ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 09:31:54.63ID:8tf2HMU20
窓を考えるならリビングより寝室。ベッドの位置は部屋のセンターか窓に接しないコーナーにしか置けない
断熱仕様の窓だとしてもピッタリ窓下に寝たらコールドドラフトが容赦なく体を冷やし電気毛布が必要になる程だ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 11:48:08.32ID:0aI5YWlt0
断熱の基準がいくつか知らないけど
今どき昔のような寒い窓は自分から選ばなきゃつかないよ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 12:49:29.15ID:vTWgMWEwd
>>462
設計士のHPみたらほとんどが作品でのせてるんだよなあ…
あとやけに軒がない箱型の家が多いんだけど設計士のブームなんかな?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 13:01:40.02ID:rfguYJkx0
都市部の家であれば土地の狭さが問題なんじゃないかと
たしか隣地との境界から軒先までの法定距離とかあったでしょ
それと建坪にも含まれるから都市部の狭い土地で軒庇は無駄すぎるんじゃないかな
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:07.71ID:XEvaa7+uM
>>484
設計士のブームってより雑誌や広報誌でスタイリッシュだともてはやされてるから
ウチでも出来ますよアピールするんでしょ
商売だしそういうのに憧れる層を逃したくないでしょ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 13:22:55.34ID:noKLKseoa
田舎だからなのか、建築士の好みなのか、提案されたのは軒が深い大屋根の家だったけど、涼しいし、実際より大きく見えるから満足してる
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 19:25:44.59ID:0aI5YWlt0
軒が無いモダンな家は、流行っているのはあるよ
田舎の大工のおっちゃんですら長い軒はかっこい悪くて流行らないと言ってた

逆に極端に長い軒はそれはそれでかっこいいんだけど
軒って1mを超えると建築面積に算入されて損だから、こだわりがなきゃやらない
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 21:52:24.17ID:pL5fhcMoK
軒とケラバは外せない
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 00:33:56.80ID:2AmMxxKr0
町の設計事務所が深い軒あり設計しても構造の問題もあって大手HMのそれに勝てないからな
富裕層専門の設計事務所なら問題ないだろうが、ガルバ壁の箱が並んだ軒なし住宅にならざるを得ない
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 02:40:59.17ID:PXfhJmMed
大手HMこそ苦手とするとこでしょ。規格ばっかで「ウチだとこうなっちゃいます」とかウンザリよ。
そんなときの建築士。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 05:21:26.23ID:YGkwdwcdp
軽い屋根材に頼るような脆い構造はイヤだな
瓦屋根にしても充分地震に耐えられる構造がいい
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 07:18:03.71ID:ql61oPLT0
>>495
屋根材を軽くして躯体に手を抜くとかどういう発想だよ
躯体に十分な強度をもたせた上での軽量化だぞ
クルマの安定性みてみろ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 07:27:55.97ID:YGkwdwcdp
いやさ、こういう文章があったので気になった

友人から金属屋根材で家を建てたのだが、雨音がうるさくて瓦に葺き替えをしたいのだができる?と相談を受けました。

構造計算の観点から行くと、耐震性が悪化することが考えられるため、私は葺き替えをオススメすることはできませんでした。

屋根材を軽量にすることによって、柱の量や壁量を減らすことができてコストを抑えることはできます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 07:52:13.44ID:v0u4rPsua
>>498
在来木造軸組+かなものプレカット
耐力面材
剛床28mm+二階井桁梁
屋根材アスファルトシングル

これが最強だと教わった
住んでみると地震時の揺れ方が全然変わった
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 08:35:23.18ID:91te5t7c0
欧州瓦欲しかったけど高くて日本瓦で似てる雰囲気選んだ。
満足してる。
地震で倒壊するならしてみろw
その時考えるw
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 10:56:07.30ID:2UmaPMKgK
屋根はカラーベストとガルバで迷ったがガルバにした
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 11:01:47.23ID:v4M0eE4q0
家に限らないけど
好みの見た目かどうかは満足感に直結するから慎重に選んだほうがいい気がする
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 11:39:05.90ID:v0u4rPsua
>>501
瓦ってのは地震が無い国で使え
ましてや活動期に入った日本で瓦なんて言語道断
仏閣でも建てるなら好きにしろ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 11:39:38.61ID:mo26W4Ryr
庇無しのわい屋根はFRPの模様
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 11:49:07.69ID:7Z98GTFua
ガルバは雨音がうるさいって聞いて心配してたけど、今のところそんなに感じない

太陽光パネル載せたかったから、黒のガルバ屋根が違和感なくてよかった
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 16:12:15.27ID:KfUk5unod
>>508
もう乗せちゃったよw
近隣の家には迷惑掛からない立地だからほっといてw
いつ来るとも分からない地震に怯えてトタンなんかヤダよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 16:29:16.58ID:ql61oPLT0
>>513
勿論本人の自由だがw
躯体に長期に渡り負荷をかけ続けるのは俺はイヤだった
そもそも外壁材だけでもかなりの負担なんだし
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 16:54:30.01ID:N60ri9KEM
いつ来るかわからないって、南海トラフ地震の30年以内の確率8割越えじゃなかったっけ
そのデータだけでも瓦を辞める検討材料になるでしょ
全く別の地域なら好きにすればって感じだけど
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 17:43:39.46ID:dWT39Ddo0
瓦は弱いよ
経年劣化にはメンテしてれば強い
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 19:02:10.19ID:QO5JQxLz0
ウレタン吹き付け仕様だけど、屋根はガルバで雨音はほとんど気にならない。
予算があるなら屋根はカラーステンがベスト。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 19:05:49.86ID:n7OiOT5LM
南海トラフとか言い出したら、鉄筋コンクリート以外はゴミ同然ってなるんだから、瓦やトタンで揉めててても馬鹿らしいだけだぞ
木造な時点で誤差レベルだから、純粋にやりたい方をやれw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 21:13:16.51ID:YrhdjIDhd
住めないレベルになれば建て替え必須だしな
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 21:36:18.42ID:Hi2TTI0K0
うちの周辺は過去100年倒壊した家屋はないから気にしない
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 21:42:01.00ID:9SyDpOfS0
地震は重さに比例する。
重い建物は、筋交いが多くなる。
2階に筋交いが取り付く柱があって、その柱の下1階に柱が無いのは望ましくない。

筋交いの量を規定の量ただ配置するだけの設計者は構造知らないので注意です。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 22:35:24.82ID:JjCcnDgR0
不動産会社勤務だけど今から新築はハイリスクだよ
地震のこともあるし2020年以降の経済情勢はかなり不安定要素多いからね
とにかく新築ほしくてって人は何も考えず建てたらいいとは思うけど俺なら今は買わないな
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 23:02:28.07ID:Hs5q0Rp50
大地震の後に建てようとしたら工期何年待ちになるんだろうね
余震も数年続くし、資材も人件費も高騰するよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 23:29:49.83ID:w1JWLBTIa
需要に従って良質な住宅の供給が先細るから
安かろう悪かろうを狙うんでなければ待たない方がいいな
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 23:50:04.09ID:LUzHX4/p0
大地震の時に家にいるとは限らんしな
それこそ、家がシェルターでも会社が倒壊寸前の雑居ビルで勤務中に直撃したら終わるわけで
ケ・セラ・セラ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 01:56:13.26ID:H38Kz5m+0
展示会でみた無垢材の家に憧れるわ
木の香りがとても良かったから俺もそれにする
小さな平屋で4人で暮らすんだ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 04:10:20.79ID:qiEDGFKi0
食糧の備蓄があればな……

避難所(近所の小学校)に炊き出しやらなんやら集まるのを横目に、
スーパーやコンビニで購入制限に怯えながら並ぶのはキツかった、と
今でも嫁が愚痴る
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 06:00:44.45ID:h3183jgOp
食料なんてローリングストックしてるの当たり前だろ?
ウチはその為のパントリーでもあるんだが
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 06:52:36.91ID:ObMHvGRha
水とカンパンさえあれば大丈夫
とにかく悪いこと言わんから家の重心は極力下げとけ(重い屋根材や太陽光パネルはご法度)
自身の際の揺れ方が段違いに安定するぞ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 07:18:25.63ID:h3183jgOp
>>540
同じ躯体なら屋根は軽い方がいいけど
瓦屋根はガルバとかと同じ躯体じゃないから
ちゃんとしたHMで建てるとね
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 08:03:14.51ID:pq+9V3/mK
上が軽いほうが良いのは間違いない

そんなオレだがエアコンスリーブをすっかり忘れてましてね
2万ほど追加になりました
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 08:29:04.75ID:jWEIAHjH0
>>545
エアコンスリーブはエアコンのプロ施工できる専門業者(殆どが個人経営)にやってもらうのが良いよ
もういいけど
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 08:39:30.77ID:Qk21j777d
来るかどうかわからん地震より金利が安い今が買い
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 10:09:20.48ID:AtG6v1JX0
俺は電気屋だけど、エアコンスリーブは必ず先行で入れるね
そうすりゃ防水も機密も完ぺきだし
家電知ってると色んな提案できるからお客が喜ぶ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 12:49:39.63ID:EX5ejJPHd
>>555
スリーブ通しておけばサイディング屋が全部やってくれるよ
それは水道もガスも電話も同じよ

普通の電工は先行は嫌がるね。家電知らないから
何処にスリーブ通したら良いか分からないって
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 12:53:09.97ID:EX5ejJPHd
とは言っても最近のエアコンは半間で収まるようなサイズだから
そんな大袈裟な調整も糞もないんだけどね
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 13:40:24.02ID:106XA+gpa
>>556
いやもちろん換気扇のスリーブはあるわけだからそんなことは当然だが
どんな機種になるか、また大きさもマチマチのエアコン室内機をしてスリーブを微調整無しで開けとくってのはオレには理解できない
うまく隠す施工も多用するべきだし
やはりプロのエアコン業者と躯体段階から調整重ねるのが吉
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 15:07:03.98ID:Mb/EsIyu0
設計の段階でエアコンの位置やらかしている事が多々あるから、素直にエアコン業者に現物あわせで穴あけさせた方がいいぞ
特に取り付け位置の高さな
見た目重視で上を10cmくらいで収める設計士とか多いが、あとあと後悔するぞ
ひどい例だと壁の反対側の方が良かったりする例もある
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 15:14:16.82ID:pq+9V3/mK
スリーブ1つでも考えさせらるもんだな
後施工で新品のサイディングと部屋内に穴空けるのも何かモヤモヤするんだよね
気密と防水さえクリアすればどっちも結果は同じなんだろうけど
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 16:52:53.07ID:EX5ejJPHd
>>558
躯体段階から応じてくれる空調屋使ったら
えらい料金取られるぞ
各社プレミアムモデル以外は幅798の高さ295でほぼ決まってる
これは色々と過去の積み重ねがあってその寸法に収まった
そんな大袈裟なもんじゃないんだよ
量販店の壁掛け屋に穴開けさせるほうが
リスク高いしね。杜撰な工事も散々見てきたからさ
まあこれは俺が手掛けた新築だけの話って事で。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 19:30:45.06ID:H38Kz5m+0
熱交換のダクトレス一種換気にしたら全巻空調せずに個別空調でいいのかな
どうしてもダクト有りだとメンテナンスに不安がある
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:46:23.61ID:Mb/EsIyu0
>>561
新築でわざわざ量産店の下請け業者に頼むような話はしてないし、取り付けの高さ位置を考えなきゃいけないのはエアコンの大きさと言うより上部の開口部分がからむメンテナンスとかの話だぞ
設計段階では問題なくとも、現地で合わせたらエアコンダクトの室内露出が多くて、壁一枚変えればダクトなしに出来るとか、そんなケースもある
設計段階でエアコン施工会社が入れればそこまでにはならないが、そんな事やる奴はほとんどいないしな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:53:10.89ID:EX5ejJPHd
>>563
エアコン本体の寸法高さ=配管スリーブの位置って意味だよw
上部開口部?のメンテナンスってなんだ?
なんか言ってる事矛盾してるしよくわからんw
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:59:05.49ID:Mb/EsIyu0
>>564
かっこいい内観にするために天井から数センチや、隠ぺいにした事でエアコンのカバーが開ききらないとか、上部もカバーがあるタイプだとそもそも開かないといった事例多数
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:07:35.01ID:fXt/fdXE0
>>566
ちなみに耐力面材、筋交い終わった段階で来てもらって大工も同席の上、各設置部屋で取り付け位置の相談と室外機の置き場所置き方、コンセントの位置などを決めてったよ

尚エアコンは施主支給
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:10:59.82ID:EX5ejJPHd
>>565
それは昔、結構あって何故起こるかというと、あなたの言う現物合わせで
穴を開けるから。
そして監督や設計士が家電を知らないから
可哀想だよね施主さん

まあ何度も言うけど、最近のエアコンは寸法がほぼ決まってるから
天井からエアコン下部が350から400離してあれば大丈夫
そうやって先行スリーブ設置してますよ
ただ筋交いがXに入ってるところにどうしても
設置しなきゃいけないケースは配管穴を下げて
室内ダクトカバーで配管を隠すようにするね
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:15:38.51ID:Mb/EsIyu0
>>568
だから、現物あわせならそんな事にはならないんだよ
設計士手配や現場での勝手な先行スリーブが、それこそ使わなくていいダクト回避で天井ギリギリのエアコンを生む
>>567が理想的なやり方
その次がちゃんと理解して施工できる業者の現物あわせ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況